御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
八雲神社ではいただけません
広告

やくもじんじゃ

八雲神社のお参りの記録(1回目)
千葉県太海駅

投稿日:2019年02月24日(日)
参拝:2019年1月吉日
5
出羽三山にお参りしたことを記念する石碑のことを三山碑と呼ぶそうです。三山碑がわらわら建ってて流石に「なんで千葉で出羽三山?」と気になりました。
昨日の今日で千葉県の三山信仰について調べてみたのですが、どうやら千葉県は三山信仰がかなり盛んだったようです。梵天(ボンデン)と呼ばれる御幣を立てたり三山へお参りする行事は今も続いているんですって。
「なぜ千葉で?」という問いですが、明確な答えが見つからなかったのが面白いです。
八雲神社の周辺
背後に山を背負いながら集落の中心に神社が建っているのは珍しいように思えます。
八雲神社の鳥居
八雲社。
八雲神社の鳥居
立派な鳥居があるのにどうして追い鳥居したのでしょう。
八雲神社の建物その他
小ぢんまりした境内。
八雲神社の建物その他
八雲神社の建物その他
動かすことも補強することもできずにバリケードだけ張られた石碑。
下の民家にとって気が気じゃないと思います。
八雲神社の本殿
新し目の建物。
八雲神社の狛犬
新旧の狛犬。
手前の方が盛れてるけど奥の方が立派な髭ですね。
八雲神社の芸術
ドラゴンと犬。
八雲神社の建物その他
 月
湯山出
殿大羽
山神大
大 神
八雲神社の末社
三山碑に囲まれているのはなぜかお稲荷さん。
八雲神社の本殿
本殿。
八雲神社の建物その他
プレハブキメラのちぐはぐさがちょっとだけすきです。

すてき

みんなのコメント5件)

三山碑は茨城県でも、結構見かけますね。あまり写真は撮ってないですが(^-^;。次回から気をつけて見るようにしてみましょう(^_^)。併せて見かけるのば、馬頭観音や馬力神の石碑が多いですね。馬頭観音・馬力神は栃木県に多いみたいですが、茨城県でも多いように感じます。八百万の国は面白いですね。

2019年02月24日(日)

馬頭観音は昔に牧があった地域に多いとか、単に行き倒れた馬を供養したとか聞いたことがあります。
ちばらきは隣同士で昔から海を通じて繋がっていたので、似たような信仰を共有していたのかもしれませんね。

2019年02月24日(日)

馬頭観音は陸運業者にも信仰されていたので、街道沿いや港に通じる道でよく見掛けますよ。

2019年02月25日(月)

逆に馬頭観音がある道は昔の主要道だったと考えられますね。
ブラタモリ的な楽しみ方もできそうです。

2019年02月25日(月)

自転車父さん、キャプテン村社さん、なかなか馬頭観音の話題で話が続く方々はおりません。お二方とも素敵です(^_^)。

2019年02月25日(月)
ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
八雲神社の投稿をもっと見る2件
コメント
お問い合わせ