御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

浄土宗

悟真寺の御由緒・歴史
青森県 三戸駅

ご本尊阿弥陀如来
ご由緒

阿弥陀如来立像の造像形式は中央様式であり、髪の部分や足元の作りから、平安時代藤原中期ごろの作と言われます。
木彫弘法大師坐像は27代南部利直公の四男、南部利康公を祀る正智院に伝わったもので、背面に次の文字が朱書きされています。

   三戸正智院六代
         住  持
           紹慶求
             寄進
 
 この六代紹慶は享保10年になくなったと伝えられており、この仏像が寄進されたのはそれ以前と考えられます。
 その後、正智院廃寺にあたり、元三戸御給人佐藤耕左右が買い求め、菩提寺の御真寺へ寄進したと思われます。

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ