御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
来応寺ではいただけません
広告

らいおうじ

来応寺のお参りの記録(1回目)
愛知県上野間駅

投稿日:2021年09月20日(月)
参拝:2021年9月吉日
新四国八十八か所巡り五十八番札所⛩
 金光山 来応寺は天正十年(1541年)創建なさった寺で、裏山(観音山)に観音様と合祀されていた御大師様を明治維新の折に、現在の地に奉安したのです。
境内にある分身弘法様は、昭和三十七年五月に名古屋市の寺尾勝治氏が寄進されたものです。寺尾氏は第二次世界大戦で家を焼け出され市内をニ、三か所転々とし、ようやく店舗を構えたという。ある日、どぶ川の底に泥まみれに伏せていた像を身元不詳の浮浪者が店頭に持参したので、これを受け取り洗い清めてみると、五十八番の御大師様でした。偶然とはいえ御大師様との何か深い宿縁とも考え御堂を建立し毎年三月二十一日には店を休んで供養していたといいいます。
来応寺の本殿
来応寺の御朱印
来応寺の末社
来応寺の授与品その他
来応寺の仏像
来応寺の本殿
来応寺の建物その他
来応寺の建物その他
来応寺の建物その他

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
来応寺の投稿をもっと見る8件
コメント
お問い合わせ