御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年5月
泉蔵院ではいただけません
広告

せんぞういん|真言宗豊山派尾風山

泉蔵院
愛知県 内海駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
あり

あり

巡礼

その他の巡礼の情報

知多四国 第45番札所
南知多観音 第30番札所

泉蔵院について

祈願成就の「だるま弘法」


黒目が入ったダルマさんが沢山置かれている。境内に安置されたダルマは大願成就のしるし。

お寺の物置から見つかった算額


宝暦4年(1754)に奉納された算額。愛知県下で2番目、全国でも9番目に古い物である。
「高校生以上の知識がないと解けない問題ばかり」だそうです。

愛知県のおすすめ3選🎏

広告

おすすめの投稿

nomuten
2024年02月27日(火)
802投稿

知多四国八十八ヶ所巡りの18寺目は、17寺目と同じく知多郡南知多町の内海に在る第45番札所の尾風山 泉蔵院です。
17寺目の如意輪寺から南へ約0.7km。
真言宗豊山派で、本尊は薬師如来と阿弥陀如来。

神亀年間(724~9年)に行基によって開創された一山九院を擁する井際山 観福寺の一院の泉蔵坊と伝わる。南北朝時代に一色氏が築城した一色城の鎮守としてこの地に移設された。天文年間(1532~55年)に中興開山の梅山和尚にて再興され、泉蔵院に改称したとの事です。(観福寺の塔頭だったのに山号が井際山ではないのは何故でしょうかね?)

国道247号線がほぼ直角に曲がるコーナーの山側に寺院が、海側に駐車場があります。国道を南下してきた場合はコーナーで右折して駐車場に入る事になりますので、追突されぬよう早めにウインカーを出して後続車に知らせる必要があります。
駐車して目の前の崖の上に境内があり、右側(東側)に斜めに上がる階段が付けられていますが裏参道になりますので、来た道を少し戻ると表参道の石段があります。石段を上がると突き当りで、右側に細長い境内となります。(正面に本堂が見えます。写真を撮り漏らしました。)
左側に手水、先の左上に境内社(祠が3つ、社名不明)、立派な拝殿を持つ金毘羅堂。
正面に本堂、本尊は薬師如来と阿弥陀如来ですが、秘仏なのでしょうか閉扉された厨子の中でした。本堂の右側の間は観音堂、こちらも厨子は閉扉されていましたが、泉蔵院は南知多三十三観音霊場第30番札所であり、札所本尊は千手観音ですから厨子の中は千手観音と思われます。建物は直角に繋がっていて観音堂の右側に弘法堂です。
最後に弘法堂の右隣の納経所で御朱印を頂きました。

泉蔵院(愛知県)

御朱印

泉蔵院(愛知県)
泉蔵院(愛知県)

手水

泉蔵院(愛知県)

?社

泉蔵院(愛知県)

金毘羅堂 拝殿

泉蔵院(愛知県)

金毘羅堂 本殿

泉蔵院(愛知県)

本堂
(本堂左手前の屋根は金比羅堂拝殿、右端の緑色は納経所の暖簾)

泉蔵院(愛知県)

本堂内
ダルマ大師(ダルマ弘法)と呼ばれているので須弥壇にダルマが祀られている

泉蔵院(愛知県)

観音堂内
ダルマを販売中

泉蔵院(愛知県)

弘法堂内

もっと読む
投稿をもっと見る(8件)

泉蔵院の基本情報

住所愛知県知多郡南知多町内海南側69
行き方

名鉄知多新線内海駅 南へ1.6㎞ 徒歩32分

アクセスを詳しく見る
名称泉蔵院
読み方せんぞういん
通称だるま弘法
参拝時間

納経所/7:00~17:00

御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号0569-62-1108
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

巡礼の詳細情報

知多四国霊場

詳細情報

ご本尊薬師如来、阿弥陀如来
山号尾風山
宗旨・宗派真言宗豊山派
創建時代神亀年間(724~729)
開山・開基(開山)梅山和尚 (開基)行基菩薩
ご由緒

弘法大師巡錫の霊跡である井際山観福寺の一坊「泉蔵坊」として創建。
室町時代初期に内海城主一色氏により、鎮守堂として城内に移築された。その後、一色氏は家老佐治氏に追われ、内海城は廃城となった。寺域はその城跡で、天文年間(1532~1555)、梅山和尚によって中興され、泉蔵坊から尾風山泉蔵院へと改められた。
本堂は延宝4年(1676)の再建。本尊は行基作と伝えられる秘仏の薬師如来、阿弥陀如来。

体験御朱印札所・七福神巡り

Wikipediaからの引用

概要
泉蔵院(せんぞういん)は、愛知県知多郡南知多町大字内海字南側69番地にある真言宗豊山派の寺院。
歴史
由緒[編集] 創建年は不明。内海城主一色氏によって築かれた一色城址にある[1][2]。井際山観福寺の一坊であった「泉蔵坊」を、室町時代初期に一色氏により城内に移築された[1][2]。現在の本堂は、1676年に再建されたもの[1]。寺宝に1754年に榎本犀助章によって奉納された算額がある[1]。 ^ a b c d 『知多四国巡礼』(歴遊舎) ^ a b 現地案内板より
引用元情報泉蔵院」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%B3%89%E8%94%B5%E9%99%A2&oldid=91127008

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ