御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

こうしょういん|西山浄土宗

光照院のお参りの記録一覧
愛知県 半田駅

yy
2023年09月13日(水)
56投稿

愛知県半田市の西山浄土宗のお寺です。知多四国88ヶ所、第19番の札所です。
JR武豊線、半田駅から徒歩5分位。
名鉄河和線、知多半田駅からは徒歩10分位です。

光照院の御朱印

知多四国の納経帳にいただきました。2巡目です。

光照院の御朱印
光照院(愛知県)
光照院(愛知県)

光照院観音堂

光照院(愛知県)

JR武豊線半田駅、高架化の工事中でした。

光照院(愛知県)

SL🚂が展示されていました。

光照院(愛知県)
光照院(愛知県)
もっと読む
nomuten
2023年02月12日(日)
808投稿

知多四国八十八ヶ所巡りの23寺目は、先の第18番札所の光照寺と同じく半田市に在る第19番札所の前明山 光照院です。先の光照寺から南へ約1.6kmの所です。大きなお世話ですが、割と近くに寺と院が違うのみの寺院があると間違える人もいるでしょうね。
西山浄土宗で、本尊は阿弥陀如来。
御朱印には本尊地蔵菩薩と書かれていますが、弘法大師が祀られている弘法堂の本尊が地蔵菩薩であると云う事だと思います。
この寺院には市指定文化財の聖観音菩薩が安置されています。

1605年に空念専慶が建立したとの事です。

境内の前(南側)に10台位停めれる駐車場がありましたので停めさせて頂きました。山門をくぐると正面に本堂。左側に手水、弘法堂。右側に庫裏・納経所です。
先ずは本堂に上がらせて頂いて、本尊の阿弥陀如来に手を合わせました。次に弘法堂、格子戸越しのため余りよくわかりませんでしたが、真ん中に弘法大師、右側に地蔵菩薩、左側に大日如来(だと思います。) 其々に手を合わせました。最後に納経所で御朱印を頂きました。
広い境内で、庫裏の右側(東側)に別のお堂が見えましたので行ってみると観音堂でした。お堂の扉は閉まっていて、覗いてみると厨子が見えましたが厨子の扉も閉まっている様でした。この厨子の中に市指定文化財の聖観音菩薩が安置されていると思います。

閉門時刻は17時で統一されているそうで、17時迄にはまだ時間があるため、次の第20番札所の龍台院に16時頃に到着しましたが、デジカメのバッテリーに続いてスマホのバッテリーも充電が切れてしまいました。この状態では何も記録が残せないため、帰路に着く事にしました。
1日で23ヶ寺巡った訳ですが、自家用車使用とはいえ、流石に疲れました。

光照院の御朱印

御朱印

光照院の山門

山門

光照院の手水

手水

光照院の本殿

本堂

光照院の仏像

本尊・阿弥陀如来

光照院の末社

弘法堂

光照院の建物その他
光照院の末社

真ん中に弘法大師、右に地蔵菩薩、左に大日如来

光照院の建物その他

庫裏・納経所

光照院の末社

観音堂

もっと読む
ハイチュウ
2020年08月18日(火)
3567投稿

知多四国巡りで訪れました。
周りはちょっとした観光地になってます。

光照院の地蔵

千躰地蔵

光照院の山門

山門

光照院の塔
光照院の手水
光照院の手水

桜の花びらが散る季節に訪れました。

光照院の末社

地蔵堂

光照院の本殿

本堂

光照院の末社

弘法堂

光照院の地蔵

髪塚

光照院の地蔵

くるま六地蔵 車座に座ってます。

光照院の末社

観音堂

光照院の像

びんずるさん

光照院の仏像

庚申さんと行者さん

もっと読む
りえもち
2018年07月20日(金)
349投稿

知多四国八十八ケ所第19番札所
都会の中のお寺です。
すぐ隣は中埜酒造の本社があります。

光照院の建物その他

なんとも都会らしい写真が撮れました。

光照院の山門
光照院の自然

春はもうすぐそこの季節でした。

光照院の御朱印

御朱印は書置きタイプ

もっと読む

愛知県のおすすめ3選💠

広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ