御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

みょうこうざん あんとくじ|曹洞宗

光明山 安徳寺のお参りの記録一覧
愛知県 東浦駅

シンくん
2023年03月13日(月)
2953投稿

今日は法事中でしたので書置き対応です。
これも、ご縁なので仕方がないと思います。また直書き御朱印を
受けにきたいですね。
本堂のお薬師さんは、恵信僧都の作らしい。

光明山 安徳寺の御朱印

知多四国八十八ヶ所の巡拝帳への押印です。

光明山 安徳寺の御朱印

今日は法事中につき書置きを受けました。
書置きでも、記念宝印は押してありますね。

光明山 安徳寺の山門

山門

光明山 安徳寺の歴史
光明山 安徳寺の建物その他

山門から振り返って

光明山 安徳寺の地蔵
光明山 安徳寺の建物その他

鐘楼堂

光明山 安徳寺の建物その他
光明山 安徳寺の建物その他
光明山 安徳寺の建物その他

御詠歌

光明山 安徳寺の仏像

賓頭盧尊者

光明山 安徳寺の末社

弘法堂は本堂の西側に付随しています。

光明山 安徳寺の仏像
光明山 安徳寺の末社

小僧さんの立っている後ろの箱?は蝋燭と線香立てになっています。

光明山 安徳寺の本殿

本堂では法事中

もっと読む
ハイチュウ
2023年03月05日(日)
3564投稿

名鉄の「歩いて巡拝 知多四国」で訪れました。
かなり風の強い日でした。今回、納め札を忘れちまった!

光明山 安徳寺の山門
光明山 安徳寺の本殿
光明山 安徳寺の末社

風が強い日だったので線香に火がつかない。

光明山 安徳寺の仏像

弘法大師生誕1250年、おめでとうございます。南無大師遍照金剛

もっと読む
nomuten
2023年02月04日(土)
808投稿

知多四国八十八ヶ所巡りの12寺目は、第10番札所と同じく知多郡東浦町に在る第11番札所の光明山 安徳寺です。先の第10番札所から南へ約2km強の所です。
曹洞宗で、本尊は釈迦如来。
こちらには町指定文化財の薬師如来坐像が安置されています。

1559年に乾室玖元和尚の創建と伝わります。海に近く洪水に遭ったりしていたが、享保年間(1716~36年)に火災により堂宇焼失、1723年に保山寽敢和尚が現在地に再建したとの事です。

細い参道をほんの少し車で上がると山門前に1台駐車してあり、横に停めさせて頂きました。(後で知りましたが、境内は広く、境内に停めれます。)
山門をくぐると正面に鐘楼で、直角に右を見ると本堂です。本堂の一番左に弘法堂があります。
先ずは本堂、上がらせて頂いて本尊の釈迦三尊に手を合わせました。目を右の方へ移すと、右の脇間に厨子にも入らず、ポツンと仏像がありました。行ってみると町指定文化財の薬師如来立像です。高さ約97cm、鎌倉時代の作で、柔和ではなくしっかりとしたお顔付きでした。こちらの創建より以前の作なので何処かからか遷されたものと思われます。本堂から出て、弘法堂へ。お堂と言うより、本堂の一部の感じ。真ん中に弘法大師像、手を合わせました。
最後に納経所で、御朱印を頂きました。

光明山 安徳寺の末社

御朱印

光明山 安徳寺の山門

山門

光明山 安徳寺の建物その他

鐘楼

光明山 安徳寺の本殿

本堂

光明山 安徳寺の本殿

本尊・阿弥陀三尊

光明山 安徳寺の仏像

薬師如来立像(町指定文化財)

光明山 安徳寺の仏像
光明山 安徳寺の仏像
光明山 安徳寺の末社

弘法堂

光明山 安徳寺の建物その他
光明山 安徳寺の末社

真ん中に弘法大師

光明山 安徳寺の建物その他

庫裏・納経所

もっと読む
ハイチュウ
2019年12月02日(月)
3564投稿

知多四国巡り 2巡目で参拝しました。
東浦町は道が狭い!

光明山 安徳寺の建物その他
光明山 安徳寺の建物その他
光明山 安徳寺の山門
光明山 安徳寺の建物その他
光明山 安徳寺の本殿

本堂

光明山 安徳寺の本殿

本堂内

光明山 安徳寺の末社

弘法堂 本堂とくっついてます。

光明山 安徳寺の末社

弘法堂内

光明山 安徳寺の建物その他

納経所

もっと読む

愛知県のおすすめ3選💠

広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ