御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
大善院(観蓮寺大善院)ではいただけません
広告

だいぜんいん

大善院(観蓮寺大善院)のお参りの記録(1回目)
愛知県常滑駅

投稿日:2022年03月13日(日)
参拝:2022年3月吉日
愛知県の知多方面に野暮用があり、折角なので少しだけ寺院を参拝しました。
1寺目は、常滑焼やセントレア(中部国際空港)で有名な常滑市に在る補陀落山 大善院です。
真言宗豊山派で、本尊は秘仏·十一面観音。
この秘仏·十一面観音の開帳は年に1回、3月の第2日曜日。そう、本日です。

683年に天武天皇の勅願所として常滑の南方向にある御嶽山一帯に七堂伽藍、三百坊の僧院が創建されたが次第に荒廃し、これを嘆いた養春上人が一坊の本尊十一面観音菩薩を拝し、現在の地を選び奉遷したのが始まりと伝わります。
1469年に常滑城初代城主の水野忠綱が領地内安全を願い、常滑城の鬼門にあたる補陀落山観蓮寺に六坊を再建、本坊の大善院に新たに本尊十一面観音、脇侍の不動明王と毘沙門天の三尊を祀ったとの事です。

山門の左側(西側)に20台位停めれる駐車場があります。石柱タイプの山門から30段位の足段を上がれば境内です。右側に手水、県指定天然記念物のイブキの巨木。正面に本堂、その右側に大師堂と納経所です。
先ずは本堂の外で手を合わせて、大師堂から堂内に上がらせて頂きました。本堂と繋がっていますので本堂へ。真ん中の本尊の厨子は開帳されていましたので早速拝観させて頂きました。
厨子からは十一面観音の腰位から上しか見えません。また、昔の修復時に塗られたのか、眼の辺りは微妙な彩色です。脇侍には不動明王と毘沙門天。右側の脇間に一回り小さな厨子も開かれていて、同じく十一面観音。以前は本尊のお前立ちだったそうです。大師堂に戻って弘法大師が自ら彫られたという見護弘法大師像に手を合わせました。こちらも本尊開帳に合わせて開帳されます。
大師堂を出て納経所で御朱印をお願いしました。御朱印を頂く際は基本直書きを頂きますので(貼り付けるのが面倒なので)シンプルなモノが主となりますが、色付きタイプでも直書き頂けるとの事で、今回は色付きタイプをお願いしました。ご住職の奥様は絵描きさんとの事で少々の待ち時間でOKとの事。書いて頂いている間に本堂左側の冬花庵観音堂を拝観しました。冬花庵観音堂は日本画家·橋本関雪の宝塚別邸を2011年に移築した物です。そして、1944年にこの寺に奉安された三重県菰野町出身の彫刻家·花井探嶺作の平和観音を祀りました。平和観音はてっきり銅像と思っていたらコンクリート製とお訊きして驚きました。


大善院(観蓮寺大善院)の御朱印
御朱印
大善院(観蓮寺大善院)の山門
山門
大善院(観蓮寺大善院)の手水
手水
大善院(観蓮寺大善院)の建物その他
イブキの木(県指定天然記念物)
大善院(観蓮寺大善院)の本殿
本堂
大善院(観蓮寺大善院)の本殿
大善院(観蓮寺大善院)の仏像
本尊·十一面観音
大善院(観蓮寺大善院)の仏像
大善院(観蓮寺大善院)の仏像
不動明王
大善院(観蓮寺大善院)の仏像
毘沙門天
大善院(観蓮寺大善院)の仏像
十一面観音(以前は本尊のお前立ち)
大善院(観蓮寺大善院)の末社
厄除大師
大善院(観蓮寺大善院)の建物その他
大師堂
大善院(観蓮寺大善院)の仏像
大善院(観蓮寺大善院)の仏像
見護弘法大師
大善院(観蓮寺大善院)の建物その他
大善院(観蓮寺大善院)の建物その他
冬花庵観音堂
大善院(観蓮寺大善院)の仏像
花井探嶺作の平和観音

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
大善院(観蓮寺大善院)の投稿をもっと見る11件
コメント
お問い合わせ