御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
安養寺ではいただけません
広告

あんようじ|西山浄土宗篠島山

安養寺
愛知県 青山駅

御朱印について
御朱印
なし
パーキング
駐車場
あり

あり

おすすめの投稿

ハイチュウ
2021年04月23日(金)
3584投稿

なかなか立派なお寺さんでした。
大正時代には境内に私設図書館があったそうな。すごいよねぇ~。

安養寺の山門

鐘楼門

安養寺の建物その他
安養寺の手水

阿伽井屋

安養寺の建物その他

コロナが恨めしい。

安養寺の本殿

本堂

安養寺の建物その他
安養寺の本殿

本堂内

安養寺の末社

観音堂

安養寺の末社

観音堂内 弘法さんもおられます。知多本四国移霊場52番札所です。残念ながら今は活動していません。

安養寺の末社

石仏堂 子安観音さんと如意輪観音さんがおられます。

安養寺の建物その他

書院玄関

安養寺の山門

鐘楼門の裏側

安養寺の建物その他

(基本情報)トイレあります。

安養寺の建物その他

(基本情報)駐車場あります。

もっと読む
投稿をもっと見る(1件)
名称安養寺
読み方あんようじ
トイレ鐘楼門の横
電話番号0569-27-5975
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご本尊阿弥陀如来
山号篠島山
宗旨・宗派西山浄土宗
創建時代1601年

Wikipediaからの引用

概要
安養寺(あんようじ)は、愛知県半田市板山町10丁目5番地にある西山浄土宗の寺院。山号は篠島山。本尊は阿弥陀如来。半田市東郷町にある常楽寺と関わりがある。
歴史
歴史[編集] 慶長6年(1601年)、三河湾の知多郡篠島に浄土宗西方寺の末寺として建立された[1][2]。近江国長浜城の城主浅井長政の家臣である安養三郎右衛門の遺児安養源右衛門が、近江国日野の正法寺(現・滋賀県蒲生郡日野町)に入って出家し、長政や父の菩提を弔うために安養寺を建立したのである[1][2]。 宝永5年(1708年)、知多郡成岩(現・愛知県半田市)にある常楽寺の第17世光空周明上人が寺号と寺を譲り受け、成岩に移転させて開山第1世となった[1][2]。『張州雑志』には「属常楽寺」という記述がみられる[1]。 1914年(大正3年)2月7日には横井是旭住職によって私設図書館甲寅図書...Wikipediaで続きを読む
引用元情報安養寺 (半田市)」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%AE%89%E9%A4%8A%E5%AF%BA%20%28%E5%8D%8A%E7%94%B0%E5%B8%82%29&oldid=93457037

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ