御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
地蔵寺ではいただけません
広告

じぞうじ

地蔵寺のお参りの記録(1回目)
愛知県共和駅

投稿日:2023年02月01日(水)
参拝:2023年1月吉日
知多四国八十八ヶ所巡りの5寺目は、第5番札所の延命山 地蔵寺です。先の第4番札所と同じく大府市に在って、第4番札所から北西へ5km弱の所です。
曹洞宗で、本尊は地蔵菩薩、本堂の本尊は千手観音菩薩の様です。(自信がありませんが。)

1573年に地頭の市村伝四郎によって建てられた地蔵堂が始まりとされ、1575年に現在の東海市の長源寺から教岩玄祖を迎えて地蔵寺が創建されたと伝わります。

石段の参道横に10台程度停めれる駐車場がありましたので停めさせて頂きました。ほぼ満車状態で、こちらの寺院も大府七福神めぐりの1つで毘沙門天でした。
山門をくぐると正面に本堂、左側に手水、地蔵堂、右側に庫裏・納経所です。先ず本堂で手を合わせました。七福神めぐりの小さな毘沙門天が置かれていました。須弥壇には江戸時代の1605年の作の高さ約24㎝の十一面千手観音菩薩坐像を安置。次に地蔵寺へ。こちらも弘法堂は無く、地蔵堂の中の左脇に弘法大師。真ん中の厨子には地蔵菩薩立像、脇侍に掌善童子と掌悪童子が安置されていますが、本尊は秘仏らしくこの地蔵菩薩はどうやらお前立ちの様です。どちらにも手を合わせました。最後に納経所で御朱印を頂きました。

八十八ヶ所巡りは、札番の順に巡る必要はなく、この第5番札所を後回しにして、先に第6番札所へ行かれる方が多いそうです。(やや北に離れているため)


地蔵寺の御朱印
御朱印
地蔵寺の建物その他
地蔵寺の建物その他
地蔵寺の山門
山門
地蔵寺の本殿
本堂
地蔵寺(愛知県)
真ん中の下に置かれているのが毘沙門天
(拡大して見て下さい)
地蔵寺(愛知県)
千手観音(こちらもわかり辛い)
地蔵寺の手水
手水
地蔵寺の建物その他
地蔵堂
地蔵寺(愛知県)
地蔵寺(愛知県)
地蔵菩薩(これもわかり辛い)
地蔵寺(愛知県)
庫裏・納経所

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
地蔵寺の投稿をもっと見る12件
コメント
お問い合わせ