御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

いしづくりじんじゃ

石作神社の御由緒・歴史
愛知県 はなみずき通駅

ご祭神《主》建真利根命(たてまりねのみこと)
《合祀祭神》木花開邪姫神,菊理姫,王辰爾,応神天皇,伊邪那岐大神,伊邪那美大神
創建時代承和元年(834)
ご由緒

承和元年(834)創建。平安時代の「延喜式神名帳」に山田郡の石作神社と記載される古社。
「尾張本国帳」には従三位石作天神と記載されている。
祭神の建真利根命は天香山命(尾張氏の祖)の五世の子孫で石作連の祖。
石作神社は、尾張国で山田郡のほか中島郡・丹羽郡・葉栗郡にも存在し、いずれも式内社で建真利根命を祭神としている。
岩作村には、石作氏の子孫又は関係者が定住し、石作神社を創建したと考えられている。
明治5年 郷社に指定。
昭和49年(1974)本殿と社務所が新築される。
(《石作神社》リーフより)

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ