御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
託美神社ではいただけません
広告
御朱印について
御朱印
なし
パーキング
駐車場
-

おすすめの投稿

シンくん
2023年06月23日(金)
2957投稿

19時台の参拝不向きな時間に行きました。
うんか祭、直前なので他の寺社仏閣巡りやめて行くべきか迷うところ。

託美神社(愛知県)
託美神社の手水
託美神社(愛知県)

手水舎、時期的に少し出すとだんだん冷たくなっていきます。
ちゃんとお水が出るのはありがたい。

託美神社(愛知県)

正面から見た感じ

託美神社(愛知県)
託美神社(愛知県)

尾張造特有でしょう。渡殿が無いのもあるのか。
渡殿無いのは、神明造ですね。神明造、神明造っと。

託美神社の建物その他
託美神社(愛知県)

これは何でしょうか?
さざれ石ではないね。

託美神社(愛知県)

ゴミ箱の案内板でした。

託美神社(愛知県)

蕃塀ではなく透垣ですね。

託美神社(愛知県)
託美神社の建物その他

19時台の参拝なので細部は、、、。

託美神社(愛知県)
託美神社(愛知県)

うんか祭って斎藤実盛の怨霊を鎮める慰霊祭の事かな?

もっと読む
投稿をもっと見る(4件)

歴史

当社は中古社号を工造神社神明と呼称していたが、いつ頃からか神明と唱えるようになり、弘化年間(1844~1847)に託美神社と呼称して現在に至っている。
一説に大工の祖神を祀ったともいわれている。

託美神社(たくみじんじゃ/たくみのじんじゃ)は『延喜式神名帳』にある「託美神社(尾張国・丹羽郡)」に比定される式内社(小社)。近代社格では村社。御朱印の有無は不明。

創祀年代は不詳。御祭神は日本武尊・大美和都根命。丹羽郡の別の式内社「宅美神社」と同様、工氏(工君・工造・工部、たくみ)との関連があるという。
大美和都根命は、工造の組神、天火明命の十世孫で、「宅美神社」でも御祭神とされる場合がある。
また、「宅美神社」の御祭神は、当社御祭神の日本武尊の子である武田王、つまり稲依別王。当社と「宅美神社」は、父子関係になる。
ただし、両者の関係は不明。なお、式内社「宅美神社」の論社は、一宮市西大海道の宅美神社、犬山市今井の石作神社、小牧市の兒社(児社)がある。
『尾張国内神名帳』に、「詫美天神」とある。かつては現在地の北西500メートルほどの位置。
江戸時代には「神明社」と称し、江戸時代前期の慶安年間(1648年-1652年)木津用水東岸に接した現在地に遷座した。移転は熱田新田へ水を引くための工事に伴うもの。

江戸時代後期の弘化2年(1845年)10月17日に式内社に認定され、明治になり、明治3年(1870年)2月、改めて式内社とされた。論社はない。

明治5年(1872年)5月、村社に列し、明治42年(1909年)9月1日、神饌幣帛供進社に指定された。
入口の鳥居前に石造の太鼓橋があるのが特徴。参道らしきものはなく、すぐに透垣に行きつく。
比較的コンパクトな境内だが、構造物は重厚で歴史を感じる。境内社に、金刀比羅社・津島社・熱田社・田村社などがある。

歴史をもっと見る|
1
名称託美神社
読み方たくみのじんじゃ

詳細情報

ご祭神《主》日本武尊,大美和都禰命
本殿神明造
ご由緒

当社は中古社号を工造神社神明と呼称していたが、いつ頃からか神明と唱えるようになり、弘化年間(1844~1847)に託美神社と呼称して現在に至っている。
一説に大工の祖神を祀ったともいわれている。

託美神社(たくみじんじゃ/たくみのじんじゃ)は『延喜式神名帳』にある「託美神社(尾張国・丹羽郡)」に比定される式内社(小社)。近代社格では村社。御朱印の有無は不明。

創祀年代は不詳。御祭神は日本武尊・大美和都根命。丹羽郡の別の式内社「宅美神社」と同様、工氏(工君・工造・工部、たくみ)との関連があるという。
大美和都根命は、工造の組神、天火明命の十世孫で、「宅美神社」でも御祭神とされる場合がある。
また、「宅美神社」の御祭神は、当社御祭神の日本武尊の子である武田王、つまり稲依別王。当社と「宅美神社」は、父子関係になる。
ただし、両者の関係は不明。なお、式内社「宅美神社」の論社は、一宮市西大海道の宅美神社、犬山市今井の石作神社、小牧市の兒社(児社)がある。
『尾張国内神名帳』に、「詫美天神」とある。かつては現在地の北西500メートルほどの位置。
江戸時代には「神明社」と称し、江戸時代前期の慶安年間(1648年-1652年)木津用水東岸に接した現在地に遷座した。移転は熱田新田へ水を引くための工事に伴うもの。

江戸時代後期の弘化2年(1845年)10月17日に式内社に認定され、明治になり、明治3年(1870年)2月、改めて式内社とされた。論社はない。

明治5年(1872年)5月、村社に列し、明治42年(1909年)9月1日、神饌幣帛供進社に指定された。
入口の鳥居前に石造の太鼓橋があるのが特徴。参道らしきものはなく、すぐに透垣に行きつく。
比較的コンパクトな境内だが、構造物は重厚で歴史を感じる。境内社に、金刀比羅社・津島社・熱田社・田村社などがある。

体験お守り祭り

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ