御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
行者寺ではいただけません
広告

ぎょうじゃじ|臨済宗妙心寺派大峯山

行者寺
愛知県 春日井(名鉄)駅

歴史

天明6年(1786年)に建立
初めは中嶋にあり、文政11年(1976年)に現在地に移築
昭和51年(1976年)に市有形文化財に指定された。
屋根瓦は、刈谷市の小垣江で焼かれた紋入り瓦
境内には大小100体程の地蔵や観音菩薩像が祀られ、
如意輪観音の道標(右はぜんくわうじ道、左はいるか道)
西行堂得芝の句碑(さまさまと 咲きたる後を 八重斜九ら(やえざくら))があります。

歴史をもっと見る|
3
名称行者寺
読み方ぎょうじゃじ
電話番号0568-31-1177
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご本尊神変大菩薩
山号大峯山
宗旨・宗派臨済宗妙心寺派
創建時代安永5年(1776)
開山・開基名倉藤蔵
ご由緒

天明6年(1786年)に建立
初めは中嶋にあり、文政11年(1976年)に現在地に移築
昭和51年(1976年)に市有形文化財に指定された。
屋根瓦は、刈谷市の小垣江で焼かれた紋入り瓦
境内には大小100体程の地蔵や観音菩薩像が祀られ、
如意輪観音の道標(右はぜんくわうじ道、左はいるか道)
西行堂得芝の句碑(さまさまと 咲きたる後を 八重斜九ら(やえざくら))があります。

Wikipediaからの引用

概要
行者寺(ぎょうじゃじ)は、愛知県春日井市宮町にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は大峯山。
歴史
歴史[編集] 行者寺の開山は玉芳恵光で、創建は安永5年(1776年)11日である。行者堂の明細書によると安永(1772年 - 1780年)から天明の間にかけて大峯山(大和国吉野郡)に祈願参拝する人が多く、宮町の名倉藤蔵は天明6年(1786年)正月御本尊役の行者神の「変大菩薩」を、行者堂を建て、奉安した[1][2][3][4]。 現在の堂は、文政11年(1828年)に新しく建築したものである[5]。鬼瓦に刈谷で焼成された旨の刻印がある。行者堂は明治初年前後に臨済宗瑞応寺(名古屋市北区如意)の末寺に属して臨済宗瑞応寺となった。昭和26年(1951年)4月3日に法律126条をもって宗教法人法が...Wikipediaで続きを読む
アクセス
アクセス[編集] 所在地 : 愛知県春日井市宮町字宮町135[1] 鉄道 : 名鉄小牧線春日井駅から徒歩7分 ^ 行者寺を守る会 1983, p. 5.
行事
年中行事[編集] 涅槃会[1] 秋葉三尺坊まつり[1] 秋葉講参り[1] 弘法御影供[1] 灌仏会[1] お天王さま[1] 神変まつり[1] お施餓鬼[1] 四万六千日[1] 秋葉火まつり[1] お米集め[1] ^ a b c d e f g h i j k 行者寺を守る会 1983, pp. 39–40.
引用元情報行者寺」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E8%A1%8C%E8%80%85%E5%AF%BA&oldid=96538462

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ