御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

おおぼとけでん

大仏殿の御由緒・歴史
愛知県 布袋駅

ご本尊木造阿弥陀如来坐像
ご由緒

本像はもと一宮真清田神社、西神宮寺の本尊でした。明治維新に際し、神仏分離が行われると、西神宮寺は廃寺となりました。本尊の阿弥陀如来像は、中島郡小信中島の吉田世良方へ売却され、のち丹羽郡小折村(現布袋町南)の駒田勇女が更に譲り受け、この地に小堂を営み、明治7年旧7月13日、入仏式を行い、生涯供養を続け今日に至ったものです。
 阿弥陀如来坐像は、高さ133.3センチ、木造寄木造、上品下生といって、親指と人差し指を接し、右手を上に左手を下にした来迎の印を結んだ姿の坐像です。穏やかな顔形で、眉は比較的水平に伸び、三日月形の俯瞰の目は鋭く、口は小さく引き締まって、彫技は大変すぐれています。衣紋の流れや肉身の彫りには形式化が認められ、右腕はやや硬直しています。
 本像は宝永8年(1711)に一度修理されたが、保存状態は良好といえず、大正2年、堂宇類焼の際や、昭和20年一宮市空襲の羅災時に、仏像の運び出しがあって、左掌・指は蝕まれ、螺髪(頭の毛)が一部欠損していました。昭和61年度に、愛知県教育委員会の指導により、京都国立博物館内財団法人美術院で欠損部分を補い、文化財にふさわしい修理をしました。本像は江南市中で、最も古く最も貴重な仏像で、大仏と称する仲間です。現在は昭和59年に改築された新しい大仏殿にまつられています。

愛知県のおすすめ3選💠

広告

歴史の写真一覧

愛知県のおすすめ3選💠

広告

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ