御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年5月
法蔵寺ではいただけません
広告

ほうぞうじ|真宗大谷派田中山

法蔵寺
愛知県 浅間町駅

御朱印について
御朱印
なし
パーキング
駐車場
-

おすすめの投稿

ハイチュウ
2022年12月28日(水)
3534投稿

今風の大きなお寺さんです。
芭蕉が詠んだ句の石碑があります。

法蔵寺の建物その他
法蔵寺の建物その他
法蔵寺の本殿
法蔵寺の建物その他
法蔵寺の建物その他

「刈あとや早稲かたかたの鴫(しぎ)の声」
「刈あと」と「芭蕉」の文字がかろうじて読めます。
門を入ってすぐ左手にあります。

法蔵寺の建物その他

当時の住職が建てた標石。残念ながら、原碑は戦災で焼失してしまい、こちらは再建碑。

法蔵寺の歴史
もっと読む
投稿をもっと見る(2件)

歴史

歴史の古い寺ですが、この地に移ったのは、清須越直後の寛永3年(1626)です。お菓子で有名な新道の近くにあり、新道六ヶ寺の一角を占めています。江戸時代には樽屋町の大木戸を軸に西の守りでもありました。
 鴫塚には貞享元年(1684)芭蕉がこの辺りの田中の里で詠んだ「刈跡や早稲かたかたの鴫の声」の句が刻まれています。安政3年(1856)冬、暒湖・三四等の発起で建てられたもので、文字は竹村鶴叟(たけむらかくそう)の筆です。傍らに当寺の住持大夢の建てた「鴫塚」としるした標石が立っていますが、これは再建碑で原碑は戦災で焼失しました。
 芭蕉は那古野の円頓寺にも訪れ、「ありとあるたとえにも似ず三日の月」の句を残していますが、幅下で唯一の芭蕉の鴫塚の句は貴重な文化遺産です。昭和52年名古屋市史跡に指定されました。

歴史をもっと見る|
2

法蔵寺の基本情報

住所愛知県名古屋市西区新道1-19-36
行き方

名古屋市営地下鉄鶴舞線
浅間町駅 から徒歩8分

アクセスを詳しく見る
名称法蔵寺
読み方ほうぞうじ
電話番号052-571-0442
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

山号田中山
院号清凉院
宗旨・宗派真宗大谷派
ご由緒

歴史の古い寺ですが、この地に移ったのは、清須越直後の寛永3年(1626)です。お菓子で有名な新道の近くにあり、新道六ヶ寺の一角を占めています。江戸時代には樽屋町の大木戸を軸に西の守りでもありました。
 鴫塚には貞享元年(1684)芭蕉がこの辺りの田中の里で詠んだ「刈跡や早稲かたかたの鴫の声」の句が刻まれています。安政3年(1856)冬、暒湖・三四等の発起で建てられたもので、文字は竹村鶴叟(たけむらかくそう)の筆です。傍らに当寺の住持大夢の建てた「鴫塚」としるした標石が立っていますが、これは再建碑で原碑は戦災で焼失しました。
 芭蕉は那古野の円頓寺にも訪れ、「ありとあるたとえにも似ず三日の月」の句を残していますが、幅下で唯一の芭蕉の鴫塚の句は貴重な文化遺産です。昭和52年名古屋市史跡に指定されました。

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ