御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
久国寺ではいただけません
広告

きゅうこくじ

久国寺のお参りの記録(1回目)
愛知県清水駅

投稿日:2023年02月10日(金)
参拝:2023年2月吉日
こちらは慶長年間の創建です。家康公の守護仏を三河法蔵寺から貰い受け建立されました。名古屋城の鬼門除けとなっております。こちらには芸術家岡本太郎作の梵鐘があります。「歓喜の鐘」と名付けられたこの鐘は昭和40年(1965年)に製作されました。その当時の住職が知人を通じて製作を依頼されたそうです。当然普通の形の鐘ではありませんよ。またもう1つ、コンクリート像作家の浅野祥雲作の護国観音像もあります。
久国寺(愛知県)
寺号標と山門です。
久国寺の山門
山号の「天長山」は名古屋城本丸の「天長峰」から借りられたそうです。
久国寺の建物その他
早速鐘楼を見てみましょう。
久国寺の建物その他
かなり大きく、下の方にあります。
久国寺(愛知県)
上のトゲトゲが衝撃的です🤯 仏教の広大な宇宙、マンダラをイメージしたそうです。
久国寺(愛知県)
上部のトゲトゲは腕を突き出した人間、下部は瞑想する仏、動物や魚、妖怪など森羅万象を表現しています。大阪万博の5年前の作ですが、「太陽の塔」の腕に共通するものがあります。
久国寺(愛知県)
岡本太郎の銘がありました。事前に小型の試作品を5体作成し、その1つを親交のあった石原慎太郎氏に譲られたそうです。その息子の良純さんが某テレビ番組に鑑定してもらったら何と8,000万の値が付きました😳
久国寺(愛知県)
こちらは浅野祥雲作の護国観音像です。
久国寺(愛知県)
ハッキリした顔の造作は彼らしさがあります。
久国寺(愛知県)
本堂です。
久国寺(愛知県)
こちらでお参りです。
久国寺の本殿
御本尊は聖観世音菩薩です。行基作とされています。
久国寺(愛知県)
御朱印はセルフでした。一応ハンコを捺しましたが、位置がよく分からず、後で見たら間違えていました。恥ずかしいのでボツにしました🫣
また、近くに来た時にリベンジします。

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
久国寺の投稿をもっと見る15件
コメント
お問い合わせ