御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
清音寺ではいただけません
広告

せいおんじ|曹洞宗松峰山

清音寺
愛知県 東枇杷島駅

御朱印について
御朱印
なし
パーキング
駐車場
あり

あり 20台(山門前)

巡礼

その他の巡礼の情報

尾張四国八十八ヶ所霊場第32番札所(休止中)

歴史

1179年(治承3年)太政大臣藤原師長は、平清盛により尾張国井戸田(現、瑞穂区)に流されました。
許されて帰路につく際、そこで寵愛した村長の娘が名残惜しんでこの付近まで見送った為、師長は薬師如来と
自分の白菊の琵琶を形見として娘に手渡した。しかし、彼女は悲嘆にくれて「四つの緒の調もたえて三瀬川沈み果てぬと君に伝えよ」
の一種を琵琶の甲に書きつけて池に身を投じた為、人々は池を琵琶池といい、周囲の地名が琵琶島と呼ばれる様になったと
いいます。師長は娘の菩提を弔う為に建立した寺が清音寺の起源と言われる。
寺号はその娘の法号「清音院」に由来する。
1504年〜1521年(永正年中)正眼寺の八世和尚が中興の祖となり、その際に曹洞宗に改宗。
美濃路開設以前は、現在地より600㍍ほど北の枇杷島村の中心部にあった。
木曽の御嶽教の開祖である覚明がかつてこの寺で修行していた事でも知られている。
明治期の俳人で西枇杷島に住んだ大木静処(1828〜1892)による
1893年(明治26年)建立の「海のそら苫屋の露にしつみけり」の塚がある。

歴史をもっと見る|
1

清音寺の基本情報

住所愛知県名古屋市西区枇杷島3丁目10の6
行き方

名古屋鉄道名古屋本線・犬山線『東枇杷島駅』より徒歩で約8分

アクセスを詳しく見る
名称清音寺
読み方せいおんじ
電話番号052-531-5540
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

巡礼の詳細情報

名古屋七福神

第6番

御本尊:福禄寿

詳細情報

ご本尊釈迦牟尼仏
山号松峰山
宗旨・宗派曹洞宗
ご由緒

1179年(治承3年)太政大臣藤原師長は、平清盛により尾張国井戸田(現、瑞穂区)に流されました。
許されて帰路につく際、そこで寵愛した村長の娘が名残惜しんでこの付近まで見送った為、師長は薬師如来と
自分の白菊の琵琶を形見として娘に手渡した。しかし、彼女は悲嘆にくれて「四つの緒の調もたえて三瀬川沈み果てぬと君に伝えよ」
の一種を琵琶の甲に書きつけて池に身を投じた為、人々は池を琵琶池といい、周囲の地名が琵琶島と呼ばれる様になったと
いいます。師長は娘の菩提を弔う為に建立した寺が清音寺の起源と言われる。
寺号はその娘の法号「清音院」に由来する。
1504年〜1521年(永正年中)正眼寺の八世和尚が中興の祖となり、その際に曹洞宗に改宗。
美濃路開設以前は、現在地より600㍍ほど北の枇杷島村の中心部にあった。
木曽の御嶽教の開祖である覚明がかつてこの寺で修行していた事でも知られている。
明治期の俳人で西枇杷島に住んだ大木静処(1828〜1892)による
1893年(明治26年)建立の「海のそら苫屋の露にしつみけり」の塚がある。

体験札所・七福神巡り

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ