御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

おけはざましんめいしゃ

桶狭間神明社の御由緒・歴史
愛知県 南大高駅

ご祭神天照大神
ご由緒

桶狭間の里は、1340年代南朝の落ち武者によって開拓されたと伝えられる。当社はその人等の村作りの中で心の拠り所として創建された。寛文村々覚書に神明・山神・愛宕三社内二町二反一畝捨歩前々除とあるので、慶長十三年(1608)既に、この広い社に奉祀されていたことは明らかである。桶狭間合戦の折り、今川軍の先発瀬名氏俊武運を祈願。元禄年間尾張四代目藩主吉通候参拝杉を植樹。社頭の神木がこれであると云う。宝暦三年(1752)社殿の大造営が行われた。神楽殿、裏山の瑞垣はその時のもので、1780年蓬州旧勝録に氏神神明宮長五十間横四十間拝殿鳥居、毎歳児秋八月十六日馬の塔壱疋郷内より神明宮へ引渡氏子行列すとある。現社殿は昭和十年改築された。梶野渡謹書

愛知県のおすすめ3選💠

広告

歴史の写真一覧

愛知県のおすすめ3選💠

広告

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ