御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
地蔵院ではいただけません
広告

じぞういん|真言宗豊山派金寶山

地蔵院
愛知県 神宮西駅

御朱印について
御朱印
なし
パーキング
駐車場
-

地蔵院について

絹本著色騎馬武者像


武人画の傑作として、美術全集や史書に紹介されている重文の足利義尚画像「絹本著色騎馬武者像」有名だが、なぜ地蔵院所蔵となっているのか諸説あり。
(名古屋市熱田区誌より)

愛知県のおすすめ3選🎏

広告

地蔵院の基本情報

住所愛知県名古屋市熱田区白鳥3-7-15
行き方

名古屋市営地下鉄名城線「神宮西」駅から徒歩6分

アクセスを詳しく見る
名称地蔵院
読み方じぞういん
電話番号052-671-3055
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご本尊地蔵菩薩
山号金寶山
宗旨・宗派真言宗豊山派
創建時代文保元年(1317)
開山・開基(開山)全海法印 (開基)勝佛(力王子)
文化財

絹本著色騎馬武者像(重要文化財)

ご由緒

稲沢の萬徳寺の末寺。
もとは旗屋にあり、金宝山亀命寺ともいわれた。
文保元年(1317)創建。
文和年間(1352~1356)に地蔵院と改める。
天正4年(1576)に現在地に移転。
かつては、真言宗の道場であり、熱田における真言宗寺院の本山であった。
明治24年(1891)の濃尾大地震、太平洋戦争で被災する。
(名古屋市熱田区誌より)

体験重要文化財武将・サムライ

Wikipediaからの引用

概要
地蔵院(じぞういん)は、愛知県名古屋市熱田区にあった真言宗豊山派の寺院。山号は金寶山(きんぽうざん)、本尊は地蔵菩薩で円仁作と伝わる。長野村(現・稲沢市)の萬徳寺の末寺であった。
歴史
歴史[編集] 『尾張名所図会』によれば、文保元年(1317年)熱田の祭主であった牧権太輔奉忠の後室(未亡人)が奉忠の冥福の為に尾張国旗屋村に亀命寺として創建したとされ、開山には全海を招いたという[1]。奉忠は鎌倉殿との縁があったことからこの後室は「力王子」の名とともに旗屋村に寺地を拝領した[1]。文和年間(1352年 - 1355年)に名を地蔵院と改めたが戦国時代にかけて荒廃し、天正4年(1576年)、八世の政尭によって田中村(現・熱田区白鳥)にて再興された[2][1]。 六世良賢が萬徳寺良政から憲深に連なる法流を伝えられるなど、古来より尾張における真言宗の本山にして道場であったと言う[...Wikipediaで続きを読む
引用元情報地蔵院 (名古屋市熱田区)」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%9C%B0%E8%94%B5%E9%99%A2%20%28%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%B8%82%E7%86%B1%E7%94%B0%E5%8C%BA%29&oldid=97951771

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ