御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
春日山神社ではいただけません
広告

かすがやまじんじゃ

春日山神社
新潟県 春日山駅

参拝は年中可能
春日山記念館
午前9時30分~午後4時30分(12月1日~3月31日、休館)

御朱印について
御朱印
あり

真ん中に春日山神社と書かれ、右上に御祭神上杉謙信公、真ん中には上杉家の家紋「竹に雀」、下に毘の印が押されています。
謙信公は毘沙門天を信仰していました。戦の旗にも、毘の一文字を用いたものがあります。

限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

石段の下に駐車場あり
20台くらい停められます。
駐車場にトイレ、自販機もあります。

おすすめの投稿

ハク&タケ
2024年03月17日(日)
330投稿

三月十六日 上杉謙信公が祀られます 春日山神社様 日々の感謝参拝させていただきました
社務所はまだ冬季閉鎖中でしたが、もう少しすれば開きます
山桜の開花ももう少しかな⁈ 謙信公像の下のお店の方が、桜の種ごとに開花も違うので、違った顔を見せてくれると言っていました
武将印は謙信公の下のお店で
御城印は、春日山神社から近くの上越市埋蔵文化財センターで スタンプも押せます

春日山神社(新潟県)

駐車場から

春日山神社(新潟県)

けっこう観光、参拝の方々がいらっしゃってました

春日山神社(新潟県)
春日山神社(新潟県)

手水舎

春日山神社(新潟県)

社殿 向かって右に北海稲荷神社

春日山神社(新潟県)

御朱印 冬季は賽銭箱のあたりにあります

春日山神社(新潟県)

御城印 武将印

春日山神社(新潟県)

武将印は謙信さまの下のお店で

春日山神社(新潟県)

御城印 通常版
スタンプ押せます
右下にしました

春日山神社(新潟県)

御城印はこちら
上越市埋蔵文化財センター

もっと読む
投稿をもっと見る(42件)

春日山神社の基本情報

住所新潟県上越市大字大豆1743番地
行き方

北陸自動車道「上越IC」より15分
上信越自動車道「上越高田IC」より20分

アクセスを詳しく見る
名称春日山神社
読み方かすがやまじんじゃ
参拝時間

参拝は年中可能
春日山記念館
午前9時30分~午後4時30分(12月1日~3月31日、休館)

参拝にかかる時間

20分

参拝料

春日山神社記念館:大人200円、小中学生100円

トイレ駐車場にあり
御朱印あり

真ん中に春日山神社と書かれ、右上に御祭神上杉謙信公、真ん中には上杉家の家紋「竹に雀」、下に毘の印が押されています。
謙信公は毘沙門天を信仰していました。戦の旗にも、毘の一文字を用いたものがあります。

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号 025-525-4614(春日神社)
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご祭神《主》上杉謙信,菅原道真
創建時代1901年(明治34年)
創始者童話作家・小川未明の父・旧高田藩士小川澄晴
本殿神明造
体験御朱印武将・サムライ

Wikipediaからの引用

概要
春日山神社(かすがやまじんじゃ)は、新潟県上越市の春日山山腹にある神社。
歴史
由緒[編集] 明治20年(1887年)、祭神の遺徳を慕う旧高田藩士小川澄晴(童話作家小川未明の父)が発起し、前島密らの援助を受けて同34年(1901年)に創祀された。
引用元情報春日山神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%98%A5%E6%97%A5%E5%B1%B1%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=98100590

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ