御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

はくさんじんじゃ

白山神社のお参りの記録一覧(6ページ目)
東京都 白山駅

Gclef
2020年09月14日(月)
128投稿

東京十社自転車めぐり~②白山神社~
(王子神社)--4.2km--(白山神社)--1.3km--(根津神社)

二社目は白山神社にお参りしました。
最寄りは都営三田線の白山駅で、東洋大学白山キャンパスの真裏にあります。
古き良き文化の残る文京区の一角にある神社です。

十社の中では小さめの規模ですが、他とは社殿の雰囲気がまるで違います。
他の十社は大規模な権現社殿に鮮やかな色彩が目立ちます。
いっぽう白山神社拝殿は華美な色彩はなく、
かわりに木鼻や虹梁の無骨な彫刻がよかったです。

この日は火曜日で残念ながら御朱印受付はしていませんでした…
またの機会にいただきにお参りしたいです。

*****************************************************
東京十社とは「元准勅祭社」にあった十社の総称で、
①王子神社②白山神社③根津神社④神田神社⑤亀戸天神社
⑥富岡八幡宮⑦芝大神宮⑧品川神社⑨赤坂氷川神社⑩日枝神社
の各社になります。
いずれも都内ではエース級の規模を誇る有力社です。

准勅祭社とは1868年に東京鎮護を願って定められた十二社で、
明治天皇からの幣帛もあったほど重要視されていました。
(十二社は東京十社に六所神社・鷲宮神社の二社を加える)
ただ当時の社格でいうと十二社中に式内社はなく、
また官国幣社もないということになります。
(その後1882年に日枝神社が官幣社に指定)
「准」とつくのは、勅祭社はそれはそれで制定しており、
それに併せて指定された経緯があるようです。
ただ准勅祭社の制度は早くも1870年には廃止になってしまいました。

その後1975年に昭和天皇の即位50年を記念して十社巡礼が企画され、
今では観光的な意味合いで広く知られるにいたっています。
*****************************************************

白山神社の授与品その他

この日は御朱印はいただけず…朱印所の前に置かれたスタンプをいただきました。

白山神社の鳥居

鳥居と社号標。白山駅のある旧白山通りから一本脇に入ったところにあるので、境内は静かです。

白山神社の鳥居

境内には見慣れないモダンな門がありました。

白山神社の手水

手水舎。

白山神社の手水
白山神社の歴史

御由緒書。

白山神社の本殿

拝殿。瓦葺の質素な社殿。他の十社の拝殿は豪華絢爛というイメージですが、白山神社は落ち着いた風合いです。

白山神社の本殿
白山神社の本殿

向拝虹梁の上には非常に精巧な龍が彫られていました。

白山神社の本殿
白山神社の芸術

虹梁の木鼻には振向獅子の彫刻。

白山神社の芸術

海老虹梁にも見事な彫刻。

白山神社の狛犬

狛犬。金色の横長の目が独特です。質素な社殿の横で、金色の目が異様に目立っていました。

白山神社の建物その他

参道。白山通りのほうからも参拝できます。

白山神社の建物その他

この日は火曜定休日ということで御朱印はいただけませんでした…

もっと読む
2020年06月06日(土)
156投稿

紫陽花の季節です。境内とお隣の白山公園で約3000株、20種位の紫陽花を楽しめるそうです。紫陽花の時期に合わせて行われる「文京あじさい祭り」は、今年はコロナ影響で中止。でもたくさんの紫陽花が綺麗に咲いていて満喫しました。あとこちらの狛犬さん、目が金色。失礼ながらウルトラマンみたいです(笑)

白山神社の狛犬

狛犬 お目々きらきら。

白山神社の狛犬

狛犬 ウルトラマンみたい(^◇^;)

白山神社の手水

手水舎

白山神社の手水

手水舎

白山神社の手水

手水舎

白山神社の本殿

拝殿

白山神社の本殿

拝殿

白山神社の本殿

本殿

白山神社の本殿

本殿

白山神社の歴史

由緒
ご祭神:菊理姫命(くくりひめのみこと)
   伊弉諾命(いざなぎのみこと)
   伊弉冊命(いざなみのみこと)

白山神社の建物その他

関東松尾神社

白山神社の末社

関東松尾神社

白山神社の自然

関東松尾神社境内にある紫陽花

白山神社の歴史

関東松尾神社由緒

白山神社の鳥居

浅間神社鳥居

白山神社の建物その他

浅間神社
門が閉ざされていたため、遠くからのお参りです。

白山神社の自然
白山神社の自然
白山神社の自然
白山神社の鳥居

紫陽花越しの鳥居

白山神社の鳥居

鳥居

白山神社のお守り

小さなキューブに紫陽花が入ったお守り。ピンク、青、紫の3種類あります。

もっと読む
りえ
2020年06月02日(火)
51投稿

ちょうど近くを通ったので紫陽花を見に立ち寄りました。
来週あたりが見頃かな~といった咲き具合でした。
今年は紫陽花まつりが開催されないと思うと残念です……早くウイルスが収束しますように。

白山神社の本殿

社殿。つつじの赤と紫陽花の青がきれいです

白山神社の本殿

社殿と紫陽花

白山神社の建物その他

もう少しで見頃です

白山神社の庭園

紫陽花園。今年は一般に公開されないそうで…外から色とりどりの咲き初めの紫陽花を眺めました

白山神社の建物その他

火曜日は社務所の定休日だそうです。御朱印帳がなかったので断念。

白山神社の授与品その他

セルフ御朱印

白山神社の自然
白山神社の自然
白山神社の自然
白山神社の自然
もっと読む
惣一郎
2021年02月06日(土)
1269投稿

文京区白山にある神社。旧社格は郷社、元准勅祭社(東京十社)。現在地の地名の由来となっている。

社伝によれば、平安中期の948年、加賀国の白山比咩神社を勧請して武蔵国豊島郡本郷元町(現在の本郷一丁目)に創建。江戸初期に徳川2代将軍秀忠の命で巣鴨原(現在の小石川植物園内)に移転、その後巣鴨原に舘林藩主・徳川綱吉(のちの5代将軍)の屋敷建設のため現在地に移転。この縁で徳川綱吉とその母桂昌院の崇敬を受け、それ以降徳川家に信仰された。現在では毎年6月中旬に<文京あじさいまつり>が開催されることで知られている。

当寺は、地下鉄・白山駅からすぐの場所にある。

参拝時は週末の午後で、2月の受験シーズン前ということもあり、受験生とその親など、参拝者がけっこういた。

白山神社の鳥居

鳥居と社標。この鳥居は境内の東側にある。地下鉄・白山駅からだと最寄りの入口。

白山神社の鳥居

鳥居をくぐると階段があって、鳥居のような石柱がある。

白山神社の手水

このまま進むと左手に<手水舎>があるが、社殿の脇に出てしまう。

普通はメインの参道(=表参道)を通ると社殿の正面に出てくるのに…?

白山神社の景色

自分は徒歩で後楽園駅から来たため、西側の参道から境内に向かう。
ただ、道は細いし、建物に挟まれて暗いし、鳥居はないしで、気分はあんまり盛り上がらない...汗

白山神社の庭園

階段を上がると参道が左に逸れていく。本当に社殿があるのか不安になってくる。

白山神社の庭園

ようやく社殿が見えてくる。参道左には摂末社など小さな建物がいくつか並び、右側は有料駐車場? 少なくとも境内ではないらしい。

白山神社の本殿

こじんまりとした社殿。准勅祭社(≒東京十社)の中ではおそらく最も小さいサイズ。都内の私立中学受験の時期なので、そのぐらいの年派の子と母親のペアが多くいた。

白山神社の本殿

拝殿と扁額。彫刻がきれい。

白山神社の建物その他

境内にあった<孫文先生座石>。19世紀末、日本に亡命していた中国革命の父・孫文と、孫文の活動をサポートした宮崎滔天(とうてん)が、白山神社の境内の石に座って、中国の未来、革命について語り合ったんだとか。

もっと読む
ツムギ
2019年12月22日(日)
55投稿

くくりひめ

白山神社の本殿
白山神社の狛犬

目が金色の狛犬様

白山神社の狛犬
白山神社の末社
白山神社の末社
もっと読む
まさお
2019年10月15日(火)
1437投稿

会社から近いのですが、久しぶりのお詣りです。

白山神社の鳥居
白山神社の本殿
白山神社の歴史
白山神社の鳥居

白山浅間神社

白山神社の建物その他

関東松尾神社

白山神社の建物その他
白山神社の歴史
白山神社の末社

合祀社

白山神社の末社
白山神社の末社

八幡神社

白山神社の末社

八幡神社

もっと読む

東京都のおすすめ2選💠

広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ