御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
金乗院奥の院地蔵堂ではいただけません
広告

こんじょういんおくのいんじぞうどう|真言宗北照山

金乗院奥の院地蔵堂
栃木県 那須塩原駅

パーキング
駐車場
あり

公民館横に金乗院参拝者駐車場あり

御朱印について
御朱印
なし
ありません

金乗院奥の院地蔵堂の基本情報

住所栃木県那須塩原市沼野田和539
行き方

那須塩原駅より徒歩約25分
波切不動尊金乗院より徒歩5分

アクセスを詳しく見る
名称金乗院奥の院地蔵堂
読み方こんじょういんおくのいんじぞうどう
参拝時間

24時間

参拝にかかる時間

5分

参拝料

無料

トイレなし
御朱印なし
電話番号0287-65-0076
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www8.plala.or.jp/konjouin/

詳細情報

ご本尊子安地蔵尊・子育地蔵尊・とげ抜き地蔵尊
山号北照山
院号金乗院
宗旨・宗派真言宗
創建時代大同元年(806)
本堂総欅造り方形堂舎入母屋造
文化財

本堂建物(那須塩原市有形文化財)

ご由緒

開山が大同元年(806)とされる金乗院の奥の院地蔵堂は、本堂より約400メートル離れた所に位置し、伝承によると弘仁年間(810~824)弘法大師巡錫(じゅんしゃく)の折、霊夢により地蔵堂を祀(まつ)ったことに由来すると伝えられる。この建造物は通称「ノゲの地蔵」と呼ばれており、大正年間の住職信浄和尚が10年余の勧進(かんじん)の末に着手し、昭和2年(1927)に落慶に至ったものである。
(那須塩原市HPよりhttps://www.city.nasushiobara.tochigi.jp/soshikikarasagasu/shogaigakushuka/bunkazai/2/2/2662.html)

Wikipediaからの引用

概要
金乘院(こんじょういん)は、栃木県那須塩原市に所在する高野山真言宗の寺院である。
引用元情報金乘院 (那須塩原市)」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%87%91%E4%B9%98%E9%99%A2%20%28%E9%82%A3%E9%A0%88%E5%A1%A9%E5%8E%9F%E5%B8%82%29&oldid=87145237

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ