御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

やすいじんじゃ

安居神社のお参りの記録一覧(4ページ目)
大阪府 恵美須町駅

うお
2021年02月22日(月)
39投稿

国道25号線を大国町方面に歩いているときに偶然入口を通りました。
細い参道を通っていくと、視界が開け木々に囲まれた境内に入りました。
参拝した後に御朱印をいただきました。
静謐、という表現がぴったりな神社でした。

猫の日だったからか、たまたまだったのか
御朱印を待つ間に猫が!!
ノラだけど人なれしてそうな雰囲気でした。

安居神社の建物その他

国道側の入り口。
明るいなぁって思って進むと建物の影で少し暗くなります。

安居神社の本殿

拝殿。
周囲に真田幸村と菅原道真に関するものがちらほら。

安居神社の建物その他

社務所
左側で御朱印やお守りをいただけます。

安居神社の動物

不在時にインターフォンを…と書いてあるので押したのですが、たまに屋内の受話器が外れていることがあるそうです。

安居神社の御朱印

いただいた御朱印。
道真公ゆかりの地だからか梅の紋でした。
左上に真田氏の六文銭。

安居神社のおみくじ

猫みくじ。
白・黒・黄・ピンクの両手を上げた招き猫とおみくじがセットになっています。

もっと読む
garu
2017年07月04日(火)
615投稿

真田幸村の終焉の地として有名ですが、歴史的な話は「由緒書」の看板の写真があるのではしょります。
「安居」という名は、菅原道真が休んだ事からそう呼ばれたとか、この辺りにあった名水「安井」から名を取ったとも言われ、定かではないのだそうです。

場所は四天王寺西門前より西にある一心寺の前にあるので、最寄り駅はJR天王寺駅か谷町線・四天王寺前になります。
入り口は小さく見落としがちです。
小高い山の上にあり、江戸時代は見晴らしの良い花見席となり、屋台も沢山出ていたようです。

例祭、夏祭りの他、5月5日には「真田まつり」が執り行われます。

大阪市内には昔、何か所か「真田の抜け道」と言われる場所があり、ここにもあったと言われていましたが、近年調査が進み、認定されたのは三光神社1社となりました。
ここのはなんなのかわかりませんが、恐らく防空壕ではなかったかなと記憶しています。
現在、その跡地前には社が設置されています。

社務所横には安居の清水(別名:かんしずめの井)の址がありますが、井戸として有志によって整備されたようです。
後、写真が見つからなくてアップしていませんが、幸村の像が新たに設置されています。

安居神社の鳥居

二の鳥居

安居神社の自然

さなだ松・真田幸村が最期にもたれていた木があった場所(現在の木は当時の木ではありません)

安居神社の建物その他

真田幸村戦死跡之碑

安居神社の絵馬

絵馬

安居神社の本殿

本殿

安居神社の鳥居

一の鳥居

安居神社の建物その他

参道の階段

安居神社の歴史
安居神社の周辺

神社横には「大坂七坂」の一つである天神坂が伸びている。

安居神社の歴史
もっと読む

大阪府のおすすめ3選🎏

広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ