御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
五香宮ではいただけません
広告

ごこうぐう

五香宮のお参りの記録(1回目)
岡山県邑久駅

投稿日:2022年01月05日(水)
参拝:2021年9月吉日
【令和三年九月十九日参拝】

前から気になっていた五香宮にやっと行けました🥰
五香宮の建物その他

こちらの階段を登った先に、五香宮があります。
五香宮の本殿

見えてきました!!
五香宮の本殿

海風が強いのかな❓社殿をコンクリートの壁で守ってるみたいですね。
五香宮の本殿

ぐるり一周コンクリートの壁に囲われてます。
五香宮の本殿

拝殿内部です。

ご祭神は、住吉大神様 神功皇后様 応神天皇様 上筒男命様 中筒男命様 底筒男命様です。
五香宮の本殿

神社名の額
五香宮の末社

境内社のお稲荷様です⛩️🦊

伏見稲荷大明神と書いてありました。
五香宮の手水

海側にある手水鉢
五香宮の鳥居

住宅街からも参道があり、そちら側には鳥居がありました⛩️
五香宮の御朱印

五香宮の御朱印

五香宮参拝後、牛窓神社で頂けます。初穂料は忘れました😅
五香宮の動物

猫のいる神社の噂どおり、猫さんいました😍

すごい面倒くさそうに毛づくろいしてらっしゃる🤣
五香宮の動物

眠るにも準備が必要でしたか🤣

メッチャ気持ち良さそうに眠ってます😴
五香宮の動物

足先まで伸び〜ッと伸びてリラックス🥰

地域の方に可愛がられてるのね☺️
五香宮の自然

猫さんもカワイイですが、境内に咲いていたバラ🌹も可愛かったです😍
五香宮の景色

神社からの眺め① 灯台と海✨🌊✨
五香宮の景色

神社からの眺め② 海がキレイ✨🌊✨


【神社データ】神社庁HPより

【神社名】五香宮 ゴコウグウ

【鎮座地】〶701-4302 岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓2720

【氏子地域】牛窓町牛窓(全地区)

【主な祭典】
新年祭  1月中旬
夏祈祷  5月第4日曜日
例祭  10月第1日曜日

【旧社格】村社

【主祭神】住吉大神様 神功皇后様 応神天皇様 
     上筒男命様 中筒男命様 底筒男命様

【御神徳】海上安全 安産

【 由緒 】本社の主祭神たる住吉三神は、牛窓神社の神々と共に、牛窓地名起源説話にて御活躍の神々である。

即ち牛窓神社の項と重複するも、備前国風土記逸文に次の如き記述が有り、牛窓地名の由来(備前國風土記逸文)神功皇后のみ舟、備前の海上を過ぎたまひし時、大きなる牛あり、出でてみ舟を覆さむとしき。

住吉の明神、老翁と化りて、其の角を以ちて投げ倒したまひき。

故に其の處を名づけて牛輔と日ひき。今、牛窓と云ふは訛れるなり。

即ち「神功皇后西国御遠征の砌、牛窓沖にて牛鬼の難に逢われ、危うき処を住吉大明神に救われた事がうかがわれる」のであり、茲に五香宮の鎮座の淵源が有る。

五香宮古記録に依れば、「神功皇后は、住吉大明神の御加護に感謝、此の地に古くから住吉宮の存する事を聞こし召されて牛窓の浦に上陸なされ、自ら親しく住吉宮へ御参拝され、武運長久、航海安全、安産祈願(御懐妊中)等を御祈願なされた。

そして御神前にて御腹帯を召され、御鎧を付けられた上で西国に御出発され、瀬戸内各地に御事蹟を残されながら、西国との和平を実現。

御帰還の途次、再度牛窓の浦に上陸、家来の武内宿禰ともども、住吉宮に御参拝になり、戦勝に感謝、品陀別尊の無事出産を御報告なさり、神恩に報いる為に、御自ら御着用の御鎧一領、御冑、御太刀、御腹帯、御馬具等を御奉納なされたと言う」正に赫々たる古事来歴を持つ、備前国有数の古社である。

しかしながら、牛窓神社と同じく弘治元年(1555)の芸州の乱にて、海賊多数蜂起して、牛窓の浦に来襲、住吉宮もその災いに逢い、神功皇后ゆかりの御神宝は幸いに難をまぬがれるも、古記録、棟札等は焼失したと言われる。

下って江戸時代寛文6年7月、藩主池田光政公は牛窓神社に参拝され、その時に往吉宮の造営の由を仰せ出だされ、社殿が再建されるや、寛文7年8月、京都伏見の御香言から改めて、神功皇后と応神天皇の御神霊を勧請せしめて、往吉宮を五香宮と改称するべく命じられたのである。

それ以来、五香宮は池田家の守護神とし朝野の崇敬を集め、延宝8年には綱政公が瑞垣並に鳥居を、継政公は直筆の繋馬の扁額を奉納され、以来、社殿や玉垣の修復は池田家によって行なわれる事となったのである。

又、一般には、武神として、航海安全神として、安産神として尊崇され、殊に戦前に於いては、武運長久を祈る人々が連日県下各地より多数参拝し、生めよ増やせよの世相ゆえに、安産祈願の参拝者も又多数参拝祈願に訪れたのである。

かくして今も尚五香言は歴史と伝統を静かに秘めて、流れの速き唐琴の瀬戸を眼下に臨む高台に鎮まっておられるのであり、歴史を訪ねての参拝者が絶える事はない。

現存の社殿は、大正七年の大造営にかかる神明造り銅板葺きである。

すてき

御朱印

【令和三年九月十九日参拝】五香宮の御朱印
【令和三年九月十九日参拝】五香宮の御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
五香宮の投稿をもっと見る11件
コメント
お問い合わせ