御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
観音寺ではいただけません
広告

かんのんじ|真言宗智山派要害山

観音寺
新潟県 六日町駅

御朱印について
御朱印
なし
パーキング
駐車場
あり

ナシ 

おすすめの投稿

ハク&タケ
2023年08月15日(火)
341投稿

八月十五日 南魚沼市君帰に座します 真言宗智山派 要害山 観音寺様 お祭り準備中に参拝させていただきました。 義経伝説があり、君帰(きみがえり)観音堂と呼ばれています。創建は和銅年間(708~715年)に泰澄大師(白山を開山した修験道の高僧)が阿弥陀如来像を安置し大日堂を建立したことが始まりとされます。文治3年(1187)には源義経が兄である鎌倉幕府初代将軍源頼朝の追討により京都から追われ奥州平泉(岩手県平泉町)に下向する途中、大日堂に滞在したという伝承があり、その時寄進した木造聖観音立像が本尊で、背面に書体があるそうです。本尊は32年⁈33年⁈に1度の御開帳(2018年御開帳でした)とのことです。 「君帰」とは、義経一行がこの地を去る時に、村人達が「君帰りおわすか‥」と別れを惜しんだことから来ているそうです。
本堂は宝永2年1705年に改築し、平成20年に修復されました。
御朱印 上田三十三観音霊場 二十八番札所とのことなので、あると思いますが今回は祭り準備で無理そうでしたので、参拝のみです。
準備でお忙しい中参拝させていただき、ありがとうございました😊

観音寺の建物その他

観音寺 君帰観音堂と呼ばれています

観音寺(新潟県)

手前に駐車出来そうなスペースありました

観音寺(新潟県)

山門

観音寺(新潟県)

山門天井画

観音寺(新潟県)

山門天井画

観音寺(新潟県)

盆踊りがあるようでした

観音寺(新潟県)

御神輿 拝見出来て嬉しかった

観音寺の本殿

祭りの日の本堂

観音寺(新潟県)

狛犬さん いらっしゃいました

観音寺(新潟県)

狛犬さん

観音寺の仏像

本堂内 泰澄作 阿弥陀如来像

観音寺(新潟県)

ご本尊の写真がありました
昭和30年に県指定文化財

もっと読む
投稿をもっと見る(1件)
名称観音寺
読み方かんのんじ
通称君帰観音堂

詳細情報

ご本尊聖観世音菩薩(君帰観音)
泰澄作 阿弥陀如来像
山号要害山
宗旨・宗派真言宗智山派
開山・開基泰澄
文化財

本尊 聖観世音菩薩像 昭和30年に県指定文化財

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ