御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
円満寺ではいただけません
広告

えんまんじ

円満寺のお参りの記録(1回目)
新潟県礼拝駅

投稿日:2024年02月19日(月)
参拝:2024年2月吉日
越後新四国ハ十ハヶ所霊場巡り 二月十ハ日 柏崎市西山町坂田に座します 第十七番札所 真言宗豊山派 如意輪山 円満寺様 読経により納めさせていただきました
御本尊  如意輪観世音菩薩
大同元年 (806) 法相宗忠算大徳を開基にして建立本尊は如意輪観世音菩薩(運慶作)秘佛であり、住職一代に一度の御開帳とされているそうです
法相宗より真言宗に改宗され明治二十九年(1896) 豊山派総本山長谷寺の末寺となり現在まで七百三十三年の歴史が続いています
本堂の廊下天井に駕籠がありました、昔は住職様を乗せていたそうです
円満寺様は道の駅 西山ふるさと公苑すぐ近くにあり、この辺りの参拝の拠点にしてもいいかと思います(私はトイレなどで利用しました)
円満寺(新潟県)
第十七番札所 円満寺さま
円満寺(新潟県)
山門 文化十年(1813)隆円法印代に建立され、唐風の珍しい型でした
円満寺(新潟県)
お姿 納経印
円満寺(新潟県)
円満寺(新潟県)
駐車場はありますので、車でも大丈夫でした

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
円満寺の投稿をもっと見る1件
コメント
お問い合わせ