御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

みょうこうじ|曹洞宗駒形山

妙高寺のお参りの記録一覧
新潟県 越後岩沢駅

ハク&タケ
2023年08月27日(日)
340投稿

八月二十六日 小千谷市川井に座します 曹洞宗 駒形山 妙高寺様 参拝させていただきました。
参拝日26日は御本尊 愛染明王さまのご縁日であり、月例祭 本尊御開帳日で、小千谷祭り(26、27日)です。参拝時、小千谷祭りなので祭囃子が聞こえてました。山車が近くを回ってたのかな⁈

妙高寺は740年余り前の鎌倉時代、1265年(文永2年)内ケ巻城主(現在の小千谷市川井内ケ巻)で、田中大炊介源義房(たなかおおいのすけみなもとのよしふさ)により創建された曹洞宗の寺院です。寺伝によると本尊愛染明王はその昔、伊豆の田中の荘(静岡県)に安置されており、配所にあった源頼朝が源氏の復興を願い深く信仰されていたといわれています。
その後一族の新田氏が供養をしていましたが、田中大炊介が内ケ巻城主となる際、この地に一緒にお移しし一族の興隆と領民の繁栄を祈願し妙高寺を建てました。開山は当時の高僧清津天海禅師でその徳を敬慕する人が大変多かったそうです。
愛染明王の御威徳と天海禅師の道業は後醍醐天皇のお耳にまで届き、鎌倉時代後期の正中年間(1324年頃)天皇より紫衣黄衣(僧侶の中でも徳の高い人にのみ着ることが許された法衣の色)の御下賜があったと伝えられています。
蔵王堂 本尊 蔵王権現
 約800年前、妙高寺の霊場などの基礎を作った行者を加護していたそうです。
6月に愛染祭りがありましたが、行けなかったので😢来年は妙高寺様のお祭りに参拝したいです。

妙高寺の本殿

本堂 

妙高寺(新潟県)

御朱印

妙高寺の建物その他

緑豊かな境内です

妙高寺(新潟県)
妙高寺(新潟県)

手水舎

妙高寺(新潟県)

手水舎 

妙高寺(新潟県)

日陰は助かりました

妙高寺(新潟県)
妙高寺(新潟県)

蔵王堂

妙高寺(新潟県)

蔵王堂

妙高寺(新潟県)

妙高寺様の愛染祭りは6月です。行けなかったです😢

もっと読む

新潟県のおすすめ2選💠

広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ