御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

しんしょうじ|東寺真言宗相府山

真勝寺のお参りの記録一覧
神奈川県 大磯駅

こばけん
2024年03月03日(日)
1027投稿

24.02.28。先の宝前院より徒歩25分。大磯町国府本郷の閑静な住宅地にある東寺真言宗の寺院。

山号 相府山

院号 遍照王院

創建 天平年間(729-749)

開山 行基

本尊 如意輪観世音菩薩

札所 相模新西国三十三観音霊場
   第十番
   相模二十一薬師霊場
   第六番

【縁起】~当寺案内書より抜粋
 『新編相模国風土起稿』などに、相模国余綾国府に属する国府寺として、また六所神社の神宮寺として見える。
 寺伝によれば、天平の頃、聖武帝・光明后の勅願あり、行基によって創建されたという。古代律令制における相模国府は、再三移転があったが、十二世紀以降は、余綾郡(現・大磯近辺)に移ったと知られる。

 律令制の失われた中世以降の記録は不詳だが、治承四年富士川合戦の帰途、源頼朝は当寺に入り、論功行賞などを行い、石橋山合戦の折りに敵対した。大庭景親を斬らしめた記録があることからも、当時街道筋における大寺であったことが察せられる。

 これ以降は衰微したが、室町時代末期に、真長法印が中興し、江戸時代に入って徳川将軍代々の庇護を受け、酒井雅楽頭の所領のうちから、寺領五十石をうけ、広い寺域を伝えられながら現代に至った。

 本日、3か所目の札所巡り。案内書をいただき、歴史ある古刹と知りました。観音札所としては12年に一度の丑年御開帳ですが、御朱印をお願いしたら、本堂に案内いただき、更に "どうぞ厨子を開けてご本尊をご覧下さい” と! 高齢な婦人(たぶん住職の奥様)のご親切なご対応に感激しました。

真勝寺(神奈川県)

相模新西国三十三観音霊場第10番

真勝寺(神奈川県)

寺院に向かう途上から

真勝寺(神奈川県)

バス通り沿いに看板

真勝寺(神奈川県)

六地蔵か!

真勝寺(神奈川県)
真勝寺(神奈川県)

寺号標

真勝寺(神奈川県)

石仏群
右端に大日如来像。

真勝寺(神奈川県)
真勝寺(神奈川県)
真勝寺(神奈川県)
真勝寺(神奈川県)

本堂

真勝寺(神奈川県)
真勝寺(神奈川県)

内陣

真勝寺(神奈川県)

本尊

真勝寺(神奈川県)
真勝寺(神奈川県)

鐘楼

真勝寺(神奈川県)

梵鐘

真勝寺(神奈川県)
真勝寺(神奈川県)
真勝寺(神奈川県)
真勝寺(神奈川県)

本堂裏手の竹林

真勝寺(神奈川県)

歴代住職の墓所

真勝寺(神奈川県)

案内書

もっと読む

神奈川県のおすすめ2選💠

広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ