御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ゆぎょうじ(しょうじょうこうじ)|時宗 <時宗遊行寺総本山>藤沢山

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)のお参りの記録一覧(2ページ目)
公式神奈川県 藤沢駅

2022年06月14日(火)
136投稿

諏訪神社の後は、藤澤山 無量光院 清浄光寺、通称「遊行寺」さんへ
広い境内は見どころが盛りだくさん、花も色とりどりに

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)(神奈川県)

総門の向こうは八重桜の並木道です

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の本殿

広々とした境内から本堂へ

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の手水

手水舎

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の手水

手水舎の竜

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)(神奈川県)

一遍上人さま

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他

地蔵堂

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の本殿

本堂

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他

扁額には「登霊臺」とあります

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の自然

本堂の屋根を見上げてみました

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他

鐘楼

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の庭園

寺務所のあるお庭へ

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)(神奈川県)

綺麗に咲いていました

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)(神奈川県)

放生池と太鼓堂

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の自然

八重桜を見上げて

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の鳥居

宇賀神社へ

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の像

宇賀弁財天さま
ご利益は開運・金運ということで、水の流れでお金を洗うことができます

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)のお墓

奥には歴代上人御廟所があります

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)(神奈川県)

小栗判官と照手姫のお墓の近くにある長生院

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の地蔵

酒井忠重逆修六地蔵

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)(神奈川県)

いろは坂、境内から総門へ

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の自然

やさしい色の八重桜が素敵でした

もっと読む
こばけん
2021年06月07日(月)
1027投稿

 21.06.05。JR東海道線/小田急小田原線「藤沢駅」北口より徒歩15分。藤沢市西富にある時宗の総本山。正式には「藤澤山無量光院清浄光寺」。通称:遊行寺として知られる。
東国花の寺百ヶ寺神奈川第15番札所。主な花はハクモクレン。

 開山は俣野(現在の藤沢市、横浜市周辺)の地頭であった俣野氏の出身である遊行4代他阿呑海上人です。その兄である俣野五郎景平の寄進により正中2年(1325年)に創建されました。
   〜当山リーフレットより〜

 毎年恒例の正月、箱根駅伝コースの遊行寺坂沿いに広い寺域を持ち、見所も満載です!
自分の両親が鎌倉にある時宗寺院に眠っているので、久しぶりに本山参詣しました。

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の御朱印
時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の周辺
時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)(神奈川県)

惣門遠景

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他

寺号標

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他

山門手前左の《青銅製灯籠》

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他

右手側

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他

石垣・築地塀
国の登録有形文化財。

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の山門

惣門
国の登録有形文化財。

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他

参道(いろは坂)
48の石段→48は阿弥陀如来の本願の数。
桜の季節はさぞやと思われます。

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他
時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)(神奈川県)

大銀杏
藤沢市天然記念物。

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の本殿

本堂遠景

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の手水

手水舎
国の登録有形文化財。

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)(神奈川県)
時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の像

本堂手前右手に《宗祖・す一遍上人像》

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の本殿

本堂
国の登録有形文化財。

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の本殿
時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)(神奈川県)
時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の本殿
時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)(神奈川県)

本堂前右手に《地蔵堂》 
平成26年再建。
日限地蔵尊を安置。
修復の際、胎内より「少病少脳」の文字と「享保六年辛丑年四月廿四日」の日付を発見とあり。

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他
時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他
時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他
時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他

鐘楼
国の登録有形文化財。

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他

梵鐘
重文で1356年鋳造(延文の鐘)。

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他

百間廊下
国の登録有形文化財。
本堂から他建物へ通じる渡り廊下。

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他

本堂裏手に《回向堂》
国の登録有形文化財。

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他
時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の末社

宇賀神社
国の登録有形文化財。
開運・金運上昇のご利益で信仰される。

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の末社
時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の地蔵

坂井忠重逆修六地蔵

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の塔

坂井忠重五輪塔

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の地蔵

水子地蔵

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の仏像
時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の山門

中雀門(ちゅうじゃくもん)→重文
1859年建築。大棟に皇室との繋がりを示す菊の御紋、屋根の下には徳川家の家紋である三葉葵が刻まれる。

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他

御番方
国の登録有形文化財。
秀麗たる正面玄関で正式行事の時に使用される。

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他
時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の庭園

放生池

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の山門

黒門
御番方・寺務所・時宗宗務所への門。

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他

歴代上人御廟所

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)(神奈川県)
時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)(神奈川県)

宝物館

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の庭園
時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の歴史

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他

敵御方供養塔
重要史跡。
博愛思想を表す日本最古の碑。

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の自然
時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の自然
時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の自然
時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他
時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の周辺

おまけ
惣門手前に《旧東海道藤沢宿交流館》

もっと読む
mitch
2020年10月01日(木)
2165投稿

20.09.11 通称 ” 遊行寺 ”、時宗総本山「清浄光寺」参拝 _ 藤沢市西富1-8-1
< 藤澤山無量光院清浄光寺  
   とうたくさん むりょうこういん しょうじょうこうじ >

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の山門

01-1) 箱根駅伝中継で ’ 遊行寺坂 ’ とのコース紹介で馴染みある
通称 ” 遊行寺(ゆぎょうじ) ”

時宗総本山「清浄光寺(しょうじょうこうじ)」 _ 藤沢市西富1-8-1
< 藤澤山無量光院清浄光寺  
      とうたくさん むりょうこういん しょうじょうこうじ >
惣門(総門)側の入山口。
( 惣門と東門が在り「藤嶺学園」通学路でもあり、東門側に駐車場とトイレが在る。)
公式Webサイト: http://www.jishu.or.jp

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の山門

01-2) 寺号標 ” 時宗総本山 遊行寺 ” 

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の鳥居

01-3) 惣門 
境内案内図では 中雀門 と並んだ場所に ’ 黒門 ’ が在るが、

公式Webサイトで ” 現在は こちらを通称 ’ 黒門 ’ と呼ぶ ” 旨が書かれている。 
当日の境内案内図での 中雀門 と並んだ場所に ’ 黒門 ’ が在るべき場所は
修復中なのか? の工事中で ソコから中雀門の内側へ入った。

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他

01-4) 二基一対のうち、向かって左側の青銅製燈籠。
.
------------------------------ 

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他

02-1) 参道 ’ いろは坂 ’。
参道沿い右側に ’ 赤門 ’ 「真徳治」、少し先の左側に「真浄院」。

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の周辺

02-2) 明治13年に焼けるまで銅屋根の仁王門が在った、山門跡。
    圧倒的な存在感の門柱。
.
------------------------------

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の自然

03-1) 藤沢市指定天然記念物 ’ 大銀杏 ’。 樹齢700年(一説に500年)。
(「鶴岡八幡宮」の大銀杏は根本付近から倒壊したが)
樹高31mだったうち 1982年の台風で地上6mで折損したが、
経緯を知ったうえで見上げると
太い幹のまま この高さまで盛り返したことに畏敬の念に駆られる。

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他

03-2) ” 大イチョウ ” 解説ボード 

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他

03-3) 大銀杏周辺の” 境内案内図 ”。
私は東門から入ったが、総門からも東門から入った方も
境内に入って直ぐに見られ場所に設置でありがたい。
.
---

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他

04) 惣門から続く、本堂への境内参道。
.
---

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の歴史

05-1) 本堂周辺の ” 境内案内図、年中行事 ” 表示ボード

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の歴史

05-2) ” 境内案内図 ” 
.
---

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の手水

06-1) 登録有形文化財 ’ 手水舎 ’ 

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の芸術

06-2) 手水舎の、向かって左上方。

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の手水

06-3) 手水鉢。
第二次世界大戦で資源不足のためにやむなく供出され、
篤志家の御賛同を得て復元された。

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他

06-4) 奥の ’ 俣野大権現 ’ を背にした方向からの、手水舎。
.
------------------------------

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の本殿

07-1) 本堂。
木造銅葺、木造としては東海道随一。
関東大震災で倒壊したのち、昭和12年に落成。

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他

07-2) 本堂前の、香炉舎。
.
---

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の本殿

08) 向かって左前方から、本堂の縁側。
.
---

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の本殿

09-1) 階段と併せて、親切でありがたいスロープ。 
本堂へ上がって仏像の前で参拝もできる。

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他

09-2) 本堂の扁額 ” 登霊臺 ”
.
---

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の芸術

10-1) 向拝の木鼻(と 虹梁)

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の芸術

10-2) 向拝の虹梁 
.
---

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の本殿

11) 向かって左側、本堂の縁側。

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の本殿

12) 向かって右側、本堂の縁側。
.
---------------

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他

13-1) 石碑。
上: ” 登録有形文化財 ” レリーフ、
下: ” 清浄光寺 堂宇十棟 ”
     _ 本堂・小書院・回向堂・鐘楼・惣門・御番方・
      ・百間廊下・宇賀神社・手水舎・石垣及び築地塀 

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の歴史

13-2) ” 登録有形文化財 ” レリーフ 

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の御朱印

13-3)  ” 清浄光寺 堂宇十棟 ” 石造プレート
_ 本堂・小書院・回向堂・鐘楼・惣門・御番方・
      ・百間廊下・宇賀神社・手水舎・石垣 
.
------------------------------

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の本殿

14-1) ’ 地蔵堂 ’ 。  本堂に向かって右手前。 

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の歴史

14-2) 扁額 ” 地蔵堂 ”

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)(神奈川県)

14-3) 向かって左前方の、石碑 ” 少病 少悩 ひぎり地蔵 ”
日限地蔵(ひぎりじぞう):日を限って祈願すると願いが叶えられるといわれる地蔵菩薩 

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の仏像

14-4) 向かって右前方の、石造鐘楼 と ’ なでなで地蔵 ’
.
--------------- 

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他

15-1) 手水舎の奥方向の、’ 俣野大権現 ’ 遠景。
    社号標、社殿、燈籠一基。

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の末社

15-2) ’ 俣野大権現 ’ 社殿 

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他

15-3)  ’ 俣野大権現 ’ 由緒解説ボード 
.
---

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他

16-1) 私には墓碑としての性格を強く感じたので個別に撮らなかったが、
    写真左枠外から並ぶ 石塔/石碑 群の一部。

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の周辺

16-2) 石塔/石碑 群の一部 
.
---------------

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の狛犬

17-1) 本堂に向かって右奥、’ 犬描慰霊塔 ’。 

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他

17-2) 向かって右側の門柱 ” 犬猫慰霊碑 入口 ”
( 他よりも小さな文字で ’ 入口 ’ は不要じゃないかい?と思った)

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の狛犬

17-3) 向かって右側門柱の、犬像。

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の狛犬

17-4) 向かって左側門柱の、猫像。
.
---

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他

18-1) ” 大悲水子地蔵菩薩 ” 

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他

18-2) ’ 大悲水子地蔵菩薩像 ’  
.
------------------------------

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他

19-1) 鐘楼 

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他

19-2) 鐘楼

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他

19-3) ” 県指定重要文化財(工芸品) 清浄光寺銅鐘 ” 解説ボード 
.
------------------------------

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他

20) ’ 東門 ’。 入口は写真右方で、「藤嶺学園藤沢」への入口でもある。
.
---

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他

21-1) 駐車場の奥 ” 国指定史跡 藤沢敵御方供養塔 ” 解説ボード

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他

21-2)  ” 国指定史跡 藤沢敵御方供養塔 ” 解説ボード(右/2) 

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他

21-3)  ” 国指定史跡 藤沢敵御方供養塔 ” 解説ボード(左/2) 

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他

21-4)  ” 国指定史跡 藤沢敵御方供養塔 ”  
.
---

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他

22) トイレ

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の歴史

23) ” 御行在所日 宿泊(大書院) ” 解説ボード 

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の歴史

24) ” 明治天皇 御膳水 ” の井戸 

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他

25) ’ 宝物館 ’。 開館日は、土日月曜日・祝日 午前10時より午後4時まで。

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他

26) 宝物館周辺から、鐘楼・本堂 ~ 手水舎 方向。
.
------------------------------

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の山門

27-1) ’ 中雀門 ’ 遠景 

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の山門

27-2) ’ 中雀門 ’  

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の本殿

27-3) ’ 中雀門 ’ 唐破風の、菊の御紋と彫刻。 

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の芸術

27-4) ’ 中雀門 ’ 、扉上方の彫刻。

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の山門

27-5) 敷地へ入って、内側から見た ’ 中雀門 ’。
.
----------------------------

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の歴史

28-1) ” 三宝の松 ”。  中雀門の外。 

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の自然

28-2) ” 三宝の松 ”。   中雀門の外で、向かって右端。
.
----------------------------

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他

29) ’ 僧堂 ’ ~ ’ 寺務所 ’ (~ ’ 御番方 ’ )
.
---

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の本殿

30-1)  ’ 御番方 ’ 遠景

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の本殿

30-2)  ’ 御番方 ’  

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の本殿

30-3)  ’ 御番方 ’ と 庭園
.
---------------

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他

31-1) ” 放生池 ” 解説ボード 

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他

31-2) ’ 放生池’ のテラス 

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の周辺

31-3) ’ 放生池 ’ (左/2)

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他

31-4) ’ 放生池 ’ (右/2) 
.
---------------

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の周辺

32-1) 向かって左の門柱 ” 藤嶺学園藤沢中学校 藤嶺学園高等学校 ” 

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他

32-2) 向かって右の門柱 ” 藤嶺学園 ” 

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の周辺

32-3) グラウンドに沿って、「藤嶺学園」学舎への道。 
.
.
.
*****************************
20.09.11B 通称 ” #遊行寺 ”、 #時宗 総本山「 #清浄光寺 」参拝
.30-2)  ’ 御番方 ’  image from lh3.googleusercontent.com

/ #時宗総本山藤澤山無量光院清浄光寺 #藤澤山無量光院清浄光寺 #藤澤山清浄光寺

もっと読む
ハナペペ
2019年11月26日(火)
266投稿

時宗の総本山です。あいにくの曇り空で写真の映りが残念です。
大きないちょうの木が有名ですが、かなり傷んでしまって寄付金を募っていました。
小雨だったので境内は静かでした。二祖上人御遠忌の御朱印がほしかったのですが、もう終わってしまったとのことです。
シンボルのいちょうの木のデザインの御朱印帳を購入しました。御朱印は若い僧侶の方が対応してくださいました。とても感じのよい方でした。

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の山門

立派な門です。

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他
時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)(神奈川県)
時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の山門

境内まで続く道がすてきです。

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他
時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他
時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の自然

もう紅葉も終わってしまったのかとても寂しい銀杏の木でした。でも幹の太さははんぱな太さではないです。立派です。

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他
時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他
時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の山門
時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他
時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他
時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他
時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他
時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の本殿
時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の本殿
時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の庭園
時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他
時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)(神奈川県)
時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の本殿
時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の像
時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の本殿

本堂です。

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の本殿
時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他
時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の地蔵
時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の狛犬

ペットの供養もしています。こちらはワンちゃん。

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の狛犬

こちらはネコちゃん。

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の地蔵
時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の建物その他
時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の自然

銀杏の幹がほんとうに傷んでいて心配です。

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の本殿

横から見た本堂も立派です。

時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の地蔵
時宗総本山 遊行寺(正式:清浄光寺)の歴史
もっと読む

神奈川県のおすすめ2選💠

広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ