御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

えのしまじんじゃ

江島神社のお参りの記録一覧(7ページ目)
神奈川県 片瀬江ノ島駅

こばけん
2021年09月27日(月)
1027投稿

 21.09.25。小田急江ノ島線「片瀬江ノ島」、江ノ電「江ノ島」、湘南モノレール「湘南江ノ島」各駅より徒歩で15〜23分。藤沢市江の島に鎮座。
《日本三大弁財天》《鎌倉江の島七福神》
《藤沢七福神》。
 御祭神は天照大神が須佐之男命と誓約された時に生まれた神で、三姉妹の女神です。
辺津宮/田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)
中津宮/市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)
奥津宮/多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)
この三女神を江島大神と称しています。

 辺津宮/土御門天皇 建永元年(1206年)、時の将軍・源実朝が創建。延宝3年(1675年)に再建された後、昭和51年(1976年)の大改修により、権現造りの現在の社殿が新築され、屋根には当社の社紋「向かい波三つ鱗」が見られます。
     〜当社HPより〜

 今回は「鎌倉江の島七福神」の結願として当社の辺津宮(へつみや)を参拝して来ました。今年1月には他のお宮を含め岩屋まで歩き、足がガクガクになったので今日はパスです(>_<)!

江島神社の御朱印

鎌倉江の島七福神 弁財天

江島神社の御朱印
江島神社の御朱印
江島神社の周辺

江の島遠景

江島神社の周辺

江の島弁天橋入り口

江島神社の周辺
江島神社の鳥居

青銅の鳥居

江島神社の建物その他

江島大明神

江島神社の鳥居

鳥居と社号標

江島神社の狛犬

狛犬(阿形)

江島神社の狛犬

(吽形)

江島神社の山門

瑞心門

江島神社の建物その他
江島神社の歴史
江島神社の芸術
江島神社の芸術
江島神社の建物その他
江島神社の山門
江島神社の手水

手水舎

江島神社の手水
江島神社の本殿

辺津宮 社殿

江島神社の建物その他
江島神社の建物その他
江島神社の建物その他
江島神社の末社

奉安殿
弁財天を祀る。

江島神社の末社
江島神社の建物その他
江島神社の手水
江島神社の庭園
江島神社の歴史
江島神社の歴史
江島神社の狛犬

狛犬(阿形)

江島神社の狛犬

(吽形)

江島神社の末社

末社 八坂神社

江島神社の建物その他
江島神社の末社

末社 稲荷社・秋葉社

江島神社の建物その他

御朱印所

江島神社の歴史

江島神社の絵馬
江島神社の建物その他

宋国伝来の古碑

江島神社の建物その他
江島神社の鳥居

辺津宮裏手の鳥居

江島神社の建物その他

鳥居階段下の左手前に

もっと読む
白い鴉
2021年10月06日(水)
822投稿

 鎌倉江之島七福神巡りの最終としてこちらに訪れました。
御朱印は辺津宮にてまとめて拝受できますが、現在は書置きのみになります。
ただし七福神専用御朱印帳の場合は直書き(文字は御朱印帳に印刷済のため押印のみ)していただけます。

江島神社の周辺
江島神社の建物その他
江島神社の鳥居

青銅の鳥居

江島神社の鳥居
江島神社の山門
江島神社の鳥居
江島神社の本殿

辺津宮

江島神社の建物その他

弁天堂

江島神社の建物その他
江島神社の御朱印
江島神社の末社

中津宮

江島神社の鳥居

奥津宮

江島神社の手水

奥津宮

江島神社の本殿

奥津宮

江島神社の建物その他

奥津宮

江島神社の鳥居

龍宮

江島神社の末社

龍宮

江島神社の建物その他

稚児ヶ淵

江島神社の景色

稚児ヶ淵

江島神社の景色

稚児ヶ淵

江島神社の景色
江島神社の建物その他
江島神社の御朱印

御朱印(書置き)江島神社

江島神社の御朱印

御朱印(書置き)弁財天

江島神社の御朱印

御朱印(書置き)八臂弁財天

江島神社の御朱印

御朱印(書置き)邊津宮

江島神社の御朱印

御朱印(書置き)中津宮

江島神社の御朱印

御朱印(書置き)奥津宮

江島神社の御朱印

御朱印(書置き)龍宮

江島神社の御朱印

御朱印(書置き)八方睨みの亀

江島神社の御朱印

御朱印(書置き)江島大明神

江島神社の御朱印

御朱印(書置き)蘇氏將來

もっと読む
mitch
2021年09月01日(水)
2165投稿

21.08.24 藤沢「江島神社(えのしまじんじゃ)」参拝 _ 藤沢市江の島

江島神社の鳥居

「 江島神社」 ’ 車お祓い所 ’ _ 藤沢市江の島

C01-1) ’ 江島神社(えのしまじんじゃ) 車お祓い所 ’ 社頭。
写真右端枠外が 連なる建屋の切れ目で、
奥の 民家・民宿・飲食店街路地へ入ることができる小路。
.

江島神社の手水

C01-2) ’ 江島神社 車お祓い所 ’ 手水鉢 
.

江島神社の末社

C01-3) ’ 江島神社 車お祓い所 ’ 社殿.。 神額の銘: 江島大神 
.
**********************************************

江島神社の鳥居

「江島神社」 ’ 辺津宮 ’ (えのしまじんじゃ ※へつみや)
   _ 藤沢市江の島  < 注:※公式サイトでの ふりがな >
.
F01) ’ 辺津宮 ’ 裏参道の鳥居。
一般的な順路は 瑞心門を通り ’ 辺津宮 ’ 表参道 &(階段下の)手水舎から参拝し、
写真手前方向へ進む順路。
.

江島神社の景色

F02) 裏参道側から見た、境内。
.
---

江島神社の庭園

F03-1) 銭洗い白龍王の ’ 白龍池 ’。
.

江島神社の歴史

F03-2)  ’ 白龍池 ’ の、” 龍神と弁財天 ” 解説ボードをズームアップ。
.
---

江島神社の手水

F04) 手水鉢。
表参道階段下の手水舎とは別で、階段を登りきった境内の手水鉢。
.
---

江島神社の本殿

F05) 「辺津宮」 社殿 参拝。  写真右枠外、茅輪くぐり。
.
------------------

江島神社の景色

F06-1) 表参道の階段。
写真なしで、左方は手水舎。
本来はこちらからが参拝順序と思い、敢えて階段を降りて撮った。
右方は、’ 瑞心門 ’ 通っての表参道階段。 
.

江島神社の末社

21.08.24「江島神社」 ’ 泰安殿 ’ _ 藤沢市江の島
.
G01) ’ 奉安殿 ’ _ 江島神社境内社/辺津宮境内 
ご祭神は、天照大神 あまてらすおおみかみ が 須佐之男命 すさのおのみこと
と誓約された時に生まれた神で、三姉妹の女神様です。
・奥津宮の多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)
・中津宮の市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)
・辺津宮の田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)
この三女神を江島大神と称しています。
.

江島神社の末社

G02) ’ 奉安殿 ’
神奈川県指定重要文化財 ’ 八臂弁財天 ’ と
藤沢市指定重要文化財 ’ 妙音弁財天 ’ が安置されている。
.

江島神社の歴史

G03) ” 木造八臂弁財天坐像 と 木造妙音弁財天坐像 ” 解説ボード
.
**********************************************

江島神社の末社

21.08.24 「江島神社」 ’ 八坂神社 ’、 秋葉社 ’ ・ ’ 稲荷社 ’、 石碑 他
.
H01-1) ’ 八坂神社 ’ _ 江島神社末社/辺津宮境内
.

江島神社の歴史

H01-2) ” 八坂神社 ” 解説ボード

江島神社の歴史

H01-3) かながわの祭り50選
      ” 藤沢市無形文化財 江の島 天王祭 ” 解説ボード
.
--------------

江島神社の末社

H02) ’ 稲荷社・秋葉社 ’ _ 江島神社末社/辺津宮境内
祭神:豊受気毘賣命 とようけひめのみこと、
   火之迦具土神 ほのかぐつちのかみ
.
---

江島神社の建物その他

H03) 左端: ’ 宋国伝来の古碑 ’ 遠景(と、中:' 菊和会記念碑 ' ) 
.
---

江島神社の建物その他

H04-1)右: ’ 宋国伝来の古碑 ’
_ 摩耗して読めない石碑は、屋根と石板に囲まれている。左:’ 沼田頼助 歌碑
.’

江島神社の歴史

H04-2) ” 宋国伝来の古碑 ” 解説ボード 
.
---

江島神社の建物その他

H05) ' 菊和会記念碑 '
_ 東京の楽器商の菊屋のグループが明治42年(1909)に奉納したもの。
  浜千鳥模様を配した袋に包まれた琵琶が描かれている。
.
---

江島神社の建物その他

H06-1) ’ 沼田頼助 歌碑 ’ 
.

江島神社の歴史

H06-1) ’ 沼田頼助 歌碑 ’ 
.
---

江島神社の末社

「江島神社「江島神社」 ’ 中津宮 ’ _ 藤沢市江の島」 ’ 中津宮 ’ _ 藤沢市江の島

江島神社の建物その他

H07) ” 是れよ利 左* 御岩屋道 ” 道標 _ *は読み方不明 
.
**********************************************

江島神社の末社

「江島神社」 ’ 中津宮 ’ _ 藤沢市江の島
.
I01-1) ’ 中津宮 ’  祭神:市寸島比賣命 いちきしまひめのみこと
.

江島神社の末社

I01-2) 水琴窟への小径に入って、 ’ 中津宮 ’ 社殿を斜めから。
.
---

江島神社の歴史

I02-1) ” 水琴の音のご神効 ” 解説ボード
.

江島神社の庭園

I02-2) 水琴窟への小径 
.

江島神社の庭園

I02-3) 水琴窟
参考:開運水みくじ ¥100、白紙のおみくじで水琴窟に浸すと文字が浮かび上がってくる。
.
**********************************************

江島神社の手水

「江島神社」 ’ 奥津宮 ’ _ 藤沢市江の島
.
M01) ’ 奥津宮 ’ 手水舎 _ 向かって、鳥居手前の右方。
個別写真なしで、奥に見えるのが 島内他所とは異なり神社の宗教施設か?
と思わせる外観の公衆トイレ・・・・
・・・中はフツー(普通)だが、水栓は龍&センサーにて口から水。 
.
----

江島神社の鳥居

M02-1) ’ 奥津宮 ’ 社頭、燈籠 と 伝・源頼朝寄進の鳥居。
.

江島神社の建物その他

M02-2) 燈籠 と ” 伝 頼朝寄進の鳥居 ” 解説  
.

江島神社の歴史

M02-3) ” 伝頼朝寄進の鳥居 ” 解説・・・
・・・だけど、読み進むにつれ限りなくウソっぽい・・・ 
.
-----------------------------------------------

江島神社の庭園

M03-1) 鳥居をくぐって直ぐ右方、’ 亀石 ’ への入り口。
.

江島神社の歴史

M03-2) ” 亀石(亀甲石) ” 解説
.

江島神社の歴史

M03-3) ’ 力石 ’ 
.

江島神社の建物その他

M03-4) ’ 亀石 ’ と 大銀杏
.
---

江島神社の歴史

M04-1) ” 奥津宮( ※おくつのみや) ” 解説ボード 
注※: 解説ボードでの ふりがな は ’ おくつのみや ’ であるが、
公式サイトでは ” おくつみや ”。 < 同様に、辺津宮 へつみや、中津宮 なかつみや >
.

江島神社の本殿

M04-2) 「江島神社」 ’ 奥津宮 ’ 拝殿 遠景 
.

江島神社の本殿

M04-3) ’ 奥津宮 ’ 拝殿 近景
.
---

江島神社の本殿

M05-1) 奥津宮拝殿から ’ 奥津宮 本殿 ’ 方向
.

江島神社の歴史

M05-2) 拝殿 ” 天井画「八方睨みの亀」 ”
.
_ 原画、模写画、復元画 それぞれの製作年と作者名が書かれている。
公式サイトによると、現在掲示は 平成六年(1994年)に片岡華陽による復元画。
私が子供の頃から昭和時代に見ていたのは、模写画か?
.

江島神社の芸術

M05-3) 拝殿 ” 天井画「八方睨みの亀」
” 真下・左右・もっと前方からも撮らなかったのを悔やむ。
後方から見たらどうなのか?目が合うのか? さすがに後方から見た経験の記憶は無い。
.
----

江島神社の本殿

M06)拝殿の左方から見た、奥津宮 本殿。
.
----------------------

江島神社の庭園

M07) ’ 山田流筝曲流祖 山田検校像 ’ _ 向かって、拝殿右のやや後方奥。
.
************************************************

江島神社の鳥居

「江島神社」 ’ 龍宮(わだつみのみや) ’ _ 藤沢市江の島
.
N01) 「江島神社」 ’ 龍宮(わだつみのみや) ’  社頭 _ 奥津宮の隣
.
---

江島神社の末社

N02-1) ’ 龍宮(わだつみのみや) ’  近景 
.

江島神社の狛犬

N02-2)  ’ 龍宮(わだつみのみや) ’  龍の像 
.
.
.
.
.
.
.
******************************************************
21.08.24A < #表紙ページ >
#藤沢 「 #江島神社 ( #えのしまじんじゃ )」参拝、その他 _ #藤沢市江の島
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2021-08-24?1630223370

もっと読む
黒虎🐯
2023年05月16日(火)
805投稿

参拝

江島神社(神奈川県)

御朱印

江島神社の御朱印

弁財天 御朱印

江島神社(神奈川県)
江島神社(神奈川県)
江島神社(神奈川県)
もっと読む
けろっぴ
2021年04月30日(金)
295投稿

30Apr2021

江島神社の鳥居
江島神社の本殿

辺津宮

江島神社の本殿

中津宮

江島神社の本殿
江島神社の御朱印

三社御朱印

江島神社の御朱印

弁財天御朱印

江島神社の鳥居
もっと読む
惣一郎
2021年05月07日(金)
1269投稿

江島神社(えのしま~)は、神奈川県藤沢市江の島にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。主祭神は宗像三女神で、江の島内の3カ所にそれぞれ祀られている。江島西方の「奥津宮(おくつみや)」に多紀理比賣命(たぎりひめ)、中央の「中津宮(なかつみや)」に市寸島比賣命(いちきしまひめ)、北方の「辺津宮(へつみや)」に田寸津比賣命(たぎつひめ)をそれぞれ祀り、「江島大神」と総称する。現在の主祭神は明治時代の神仏分離で改められたもので、江戸時代までは弁財天を祀っており、「江島弁天」「江島明神」と呼ばれ、現在でも日本三代弁天の一つと言われている。

社伝によると、創建は552年、欽明天皇の勅命により、江ノ島の南の洞窟に宮を建てたのが始まりとしている。神仏習合により、当社は金亀山与願寺という寺院となった。『吾妻鏡』では、1182年に源頼朝の命で僧・文覚が島の岩屋に弁財天を勧請したと記載があり、これをもって創建とすることもある。その後、鎌倉幕府の将軍・執権や代々領主の崇敬を受け、江戸時代には弁天信仰で多くの庶民が参詣した。
明治時代に入り、神仏分離で仏式を廃し神社となり「江島神社」と改称すると県社に列し、僧侶は全員神職となった。廃仏毀釈により島内の仏教施設や仏像はことごとく破壊された。
現在は、湘南の人気の観光地として、年間を通して多くの観光客が訪れている。

当社は、江の島の西半分(山がちの部分)のほとんどを占めていて、もともと3つの社に3つの別当寺が付いていたが、江戸時代のうちに岩本院という別当の一括管理となっていたため、現在でも施設として見た時3つの社に一体感がある。まるでアミューズメントパークのような、一つの観光施設のようになっている。

参拝時は週末の午前中で、幅広い年齢層の多くの観光客が来ていて、ゴールデンウィークほどではないが大いに賑わっていた。

江島神社の鳥居

よくテレビでも映し出される、参道入口の<青銅の鳥居>。ここから200mほど、両側に土産物屋や観光飲食店が続く。

江島神社の鳥居

境内入口の<大鳥居>と<社号標>。

江島神社の山門

階段を上がると神門である<瑞心門>。構造は、竜宮城を模した竜宮造。

江島神社の仏像

<瑞心門>をくぐったところにある<弁財天童子像>。

江島神社の手水

階段を上がると<手水舎>。

江島神社の本殿

さらに階段を上がると、一つ目の社殿<辺津宮(へつみや)>。祭神は田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)。

江島神社の本殿

<辺津宮>は、かつて<下之宮>と呼ばれ、鎌倉時代前期1206年に源実朝が創建。現在の権現造の社殿は江戸時代前期1689年に改築、1976年再建。

江島神社の建物その他

<辺津宮>の左隣にある<奉安殿>。八臂弁財天と妙音弁財天が安置される。木造弁財天像は国指定の重要文化財。入館は有料。

江島神社の末社

奉安殿の左隣にある<八坂神社>。須佐之男命を祀る。

江島神社の末社

八坂神社の左隣にある<秋葉社・稲荷社>。江の島内にあった祠を合祀した社。

江島神社の建物その他

参道を挟んで境内社の対面にある<御朱印所>。御朱印はこちら。10種類ある。

江島神社の建物その他

<辺津宮>の神域を出てすぐの場所にある<猿田彦大神>の碑。江戸時代後期1832年のもの。

江島神社の景色

順路の途中に<見晴し台>がある。手前に<江の島ヨットハーバー>、海の向こうに鎌倉・三浦半島方面の眺め。

江島神社の本殿

さらに階段を上って参道を進むと、二つ目の社殿<中津宮(なかつみや)>。祭神は市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)。

江島神社の本殿

<中津宮>は、かつて<上之宮>と呼ばれ、平安時代前期853年に慈覚大師が創建。現在の権現造の社殿は江戸時代前期1689年の造営で1996年に改修。

江島神社の建物その他

<中津宮>の<授与所>。

江島神社の景色

順路の途中で見える海の景色。江の島西部が海際まで切り立っていることが分かる。

江島神社の鳥居

<奥津宮(おくつみや)>の石鳥居。源頼朝の奉納といわれる。

江島神社の本殿

参道を進むと、三つ目の社殿<奥津宮>。祭神は多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)。

江島神社の本殿

<奥津宮>は、かつて<御旅所・本宮>と呼ばれ、現在の権現造の社殿は江戸時代後期1842年の再建。
<奥津宮>のみ、拝殿と本殿が分かれている。

江島神社の芸術

<奥津宮>拝殿の天井にある<八方睨みの亀>の絵。江戸時代後期の画家・酒井抱一(さかいほういつ)の筆。

江島神社の建物その他

<奥津宮>の<授与所>。

江島神社の鳥居

<龍宮(わだあつみのみや)>。祭神は龍神。1994年造営。

江島神社の建物その他

江の島は大古より龍の棲むところと言われ、龍神信仰と弁財天信仰が習合した。特に鎌倉執権・北条家は代々たびたび参籠し、北条時政が見た龍が落とした三つの鱗をもって北条家の家紋としたほど。

江島神社の末社

人工洞窟の内部の祠。

もっと読む
ちゅりぶり
2021年04月09日(金)
184投稿

春のうららかなくなってからの陽気の中、行って来ました江島。神社への参拝が目的意識だったのですが、ぐるりと島内を散歩して、帰りは潮風に吹かれて、🛥️で帰って来ました。灯台まで登り、洞窟まで下ったあと、また帰り道があると思ってブルーになってましたが、楽チンで快適でした。

江島神社の鳥居

江島参道入口

江島神社の鳥居

江島神社鳥居本殿

江島神社の鳥居
江島神社の本殿

本殿

江島神社の山門
江島神社の山門
江島神社の建物その他

茅の輪くぐり

江島神社の本殿

本殿

江島神社の建物その他

弁天堂

江島神社の景色

江島ハーバー

江島神社の建物その他

中津宮

江島神社の本殿
江島神社の建物その他

どこからでも海が見える

江島神社の景色
江島神社の鳥居

奥津宮

江島神社の末社
江島神社の本殿
江島神社の芸術

酒井抱一の亀

江島神社の建物その他
江島神社の狛犬

龍神

江島神社の景色

遥かなる太平洋波ザップーン

江島神社の周辺
江島神社の景色

洞窟からの相模湾

江島神社の周辺

帰りは船で

江島神社の景色

海から見る江島灯台

江島神社の周辺

操舵室ではピカチュウも一緒に

江島神社の食事

お昼はマリーナで、サーモンのシラス丼

江島神社の食事

漬けマグロとシラス丼のコンビネーション

もっと読む
野澤隆
2021年04月06日(火)
37投稿

地元神奈川は江の島から始めました(o^―^o)ニコ
御朱印はかなりありましたので💦
今日は直書きの二枚を頂きました。

江島神社の御朱印帳

神奈川用です。

江島神社の御朱印帳

江島神社で購入しました。

江島神社の御朱印

江島神社三宮総称 御朱印です。

江島神社の御朱印

日本三大弁財天の 御朱印です。

もっと読む

神奈川県のおすすめ2選💠

広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ