御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
浄林寺ではいただけません
広告

浄林寺のお参りの記録(1回目)
神奈川県馬堀海岸駅

投稿日:2023年03月14日(火)
京急線「馬堀海岸駅」下車徒歩10分。浄土宗寺院。ご本尊は阿弥陀三尊です。
1505年の創建。
三浦三十八地蔵霊場第29番札所、三浦三十三観音霊場第20番札所、三浦薬師霊場第5番札所を抱えています。

またここから少し坂を上がったところに馬頭観音堂がありますが、ここの地名となっている「馬堀」の由来となっており、のちに源頼朝の愛馬である「生月」の伝説があります。

地蔵尊ご開帳を控え各寺院が準備している中で、京急線とのタイアップ企画も兼ねて事前評判が良いとか?
コロナが落ち着いての最初のご開帳ということもありますが、これから計画を立てます。
浄林寺(神奈川県)
浄林寺(神奈川県)
浄林寺(神奈川県)
浄林寺(神奈川県)
浄林寺の像
浄林寺からすこし坂を上がったところに、馬頭観音堂があり、「荒潮」の像があります。

その昔、安房国に「荒潮」という暴れ馬がいました。
日頃から畑の作物を荒らして、ある日退治した際に逃げてしまいました。
「荒馬」は、対岸の相模の国まで泳ぎ着いて息も絶え絶えでこの近くの丘にたどりついたそうです。
その際に観音様に導かれて、大地を強く蹄で蹴ると清らかな水が湧いて出たそうです。
その水を飲んで生き返り、同時に穏やかな性格になったと言われています。
その後、荒馬は、源頼朝の愛馬「生月」だと言われています。
歴史を残す名馬を由来として、競馬関係者が祈願に訪れるそうです。

奥のお堂が馬頭観音堂で、その下あたりに「蹄の井戸」があります。
浄林寺(神奈川県)
浄林寺(神奈川県)
庫裡にて。御朱印は4種あるようです。

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
浄林寺の投稿をもっと見る2件
コメント
お問い合わせ