御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
小松原稲荷神社ではいただけません
広告

こまつばらいなりじんじゃ

小松原稲荷神社のお参りの記録(1回目)
神奈川県南林間駅

投稿日:2024年03月16日(土)
参拝:2024年3月吉日
小松原自治会館の敷地内に鎮座する稲荷様になります。

小松原地区は江戸時代には「秣場(まぐさば)」(茅や牛馬の飼料、畑に使う肥料となる草を刈り取る村々の共有地)と呼ばれていました。

明治38年9月に入植開墾が始まり、最初に入植した人々が皆原(現、座間市入谷5丁目の一部)出身だったため、「皆原新開」と言われました。

昭和2年に小田急電鉄が全線開通しました。小松原地区は駅からは遠く未開発地であったが、最初の入植者の1人、芥川家の稲荷社が心の拠り所となり、助け合い、隣人愛にあふれた地域でありました。

関東大震災や戦争の空襲から難を逃れ得たのは神社のおかげと、厚い信仰が根付き現在に至っています。
小松原稲荷神社(神奈川県)
小松原稲荷神社(神奈川県)
小松原稲荷神社(神奈川県)
小松原稲荷神社(神奈川県)
小松原稲荷神社(神奈川県)
小松原稲荷神社(神奈川県)
小松原稲荷神社(神奈川県)
道祖神
小松原稲荷神社(神奈川県)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
小松原稲荷神社の投稿をもっと見る1件
コメント
お問い合わせ