御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
諏訪神社ではいただけません
広告

すわじんじゃ

諏訪神社
群馬県 群馬藤岡駅

パーキング
駐車場
あり

境内社殿横に2台

御朱印について
御朱印
なし
ありません

諏訪神社について

壱の鳥居・弐の鳥居で社合銘が異なります。社殿横の御由緒が物語っている旧社名です。

群馬県のおすすめ💠

広告

おすすめの投稿

オサッペ
2024年05月07日(火)
938投稿

高源寺様と道路を隔ててお隣にある神社。
旧社格は村社とのこと、社号碑と群馬県神社庁のHPでは諏訪神社となっていましたが、一の鳥居は秋葉大権現、二の鳥居は諏訪大明神となっていて、「合祀されたにしてもなんで?」と思っていました。
鳥居を過ぎて楼門をくぐると社殿が見えてきて、田舎の村社のわりになかなか立派だなと思いながら、参拝。
宮司様いるかなと調べると藤岡の浅間神社様が兼務されているそうで、ブログでほかの方が、総代さんから御朱印はない旨をお聞きしていたことが紹介されていたので御朱印をあきらめ由緒書きへ、そこに合祀された経緯などが詳しく書かれていたので、社名の順番に納得しました。

まず諏訪神社を勧請し別の場所に鎮座。(平井城の鬼門除けとする)
秋葉神社が現場所に鎮座し村の火伏の神様とする。
明治政府による合祀令に従い、氏子による協議の結果、秋葉神社の鎮座地に諏訪神社を合祀、社号を諏訪神社として存続させたとのことで、
鳥居には旧社のお名前が両方残され隋神門に秋葉大権現とされている経緯がわかりました。
ナビで見ても諏訪(秋葉)神社と表記されているものもあるので、地の記憶が良く残されている地域と判り、語り継ぐことの大切さを感じるお参りとなりました。

諏訪神社(群馬県)
諏訪神社(群馬県)
諏訪神社(群馬県)
諏訪神社(群馬県)
諏訪神社(群馬県)
諏訪神社(群馬県)
諏訪神社(群馬県)
諏訪神社(群馬県)
諏訪神社(群馬県)
諏訪神社(群馬県)
諏訪神社(群馬県)
諏訪神社(群馬県)
もっと読む
投稿をもっと見る(1件)

諏訪神社の基本情報

住所群馬県藤岡市東平井1108
行き方

JR八高線:群馬藤岡駅・北藤岡駅より藤岡市営バス(めぐるん・三ツ木~高山線)にて東平井公民館前下車徒歩5分

アクセスを詳しく見る
名称諏訪神社
読み方すわじんじゃ
参拝料

なし

トイレ社務所横
御朱印なし
電話番号0274-22-2597(本務社:富士浅間神社)
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご祭神主祭神:建御名方命
《合》秋葉大明神,雷電神
創建時代824(天長元)年
文化財

秋葉神社算額(藤岡市文化財)

ご由緒

諏訪神社として天長元年(824)7月に信濃国小県郡上田領下の諏訪神社都市氏神とする。
延長6年3月社殿を建立遷座し、応永28年(1421)関東管領上杉憲実の平井城鬼門除けとしてさらに造営遷座された。
秋葉神社として1744年により建立され、雷電神社・秋葉神社を諏訪神社に明治43年6月23日に合祀され村社諏訪神社となる。

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ