御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

しんまちすわじんしゃ

新町諏訪神社の御由緒・歴史
群馬県 新町駅

ご祭神《主》建御名方命・八坂刀売命・素戔鳴尊
《境内社》大黒天社、稲荷神社、蚕影大神
創建時代天正年間(1573~1593年)本屋敷に創建 宝永五年(1708年)現在地に遷座
創始者不詳
ご由緒

諏訪神社の創建は天正年間(1573~1593年)に諏訪大明神の分霊を勧請したのが始まりと伝えられている。
当初は笛木村の鎮守として本屋敷(現在の新町駅周辺)に鎮座してたが、宝永5年(1708)に火災にあった祭、御神木から光が発し一点を示したので霊地と悟り現在地に遷座。
享保4年(1747)と明治39年(1906)に火災により社殿が焼失し都度再建されてる。

群馬県のおすすめ💠

広告

歴史の写真一覧

群馬県のおすすめ💠

広告

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ