御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

けんかいじ|天台宗

顕海寺のお参りの記録一覧
福井県 勝山駅

nomuten
2023年05月09日(火)
808投稿

福井県の寺院巡りの3寺目は、勝山市に在る霊應山 顕海寺です。
因みに、勝山市は大野市の北隣で、過去は白山信仰の一大拠点であり、現在は福井県立恐竜博物館があり「恐竜のまち」として有名です。
顕海寺は、天台宗で、本尊は阿弥陀如来。
こちらが所蔵の銅造阿弥陀如来坐像と銅造地蔵菩薩立像の両像は県指定文化財です。
拝観させて頂けるかわからなかったため電話して確認しようとしましたがお出にならず、ダメ元で行ってみました。

白山信仰の地として平泉寺は大いに栄えていたが、1574年の越前一向一揆により6千余りの僧坊の全てを焼失。その後、1583年に学頭の僧・顕海が弟子の専海と日海と共に戻ってきて、豊臣秀吉の許可を得て平泉寺を復興した。その際に草庵を結び、顕聖院と号したのが始まりと伝わります。後の1639年に堂宇を建立し、顕海寺に改め、現在に至るのと事です。

平泉寺白山神社の駐車場に停めさせて頂きました。平泉寺白山神社の参道の直ぐ左側にあります。本堂の扉には鍵が掛かっていて堂内の様子はわかりませんでした。いきなり拝観させて欲しいとお願いしても無理な事は承知の上で、文化財の仏像を拝観可能なのか?開帳日があるのか?等を確認する積りで、庫裏でお聞きしたところ「公開はしていない。」との事。
残念ですが、仕方ないですね。今回はご縁がなかったという事で。

顕海寺(福井県)

山門

顕海寺(福井県)

鐘楼

顕海寺(福井県)

本堂

顕海寺の建物その他

地蔵堂?

顕海寺の地蔵

六地蔵

もっと読む

福井県のおすすめ💠

広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ