御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
須波阿湏疑神社ではいただけません
広告

すわあづきじんじゃ

須波阿湏疑神社のお参りの記録(1回目)
福井県美山駅

投稿日:2023年11月22日(水)
#須波阿湏疑神社

ご祭神はオオヌデヒメの命、ウガノミタマの命、タケミナカタの命。オオタの命、オオクニヌシの命を併祀するとある。

#大野手比売命

古事記では大野手比売。小豆島の別名。小豆島はイザナギの神とイザナミの神による国生みで、本州や四国などの八島に次いで生まれた6つの島の1つだ。

パンフによると、第15代・応神天皇が小豆島に彼女を祀ったが、その神社が後に消滅し、以来、彼女を正式に祀る神社は全国でもここ須波阿湏疑神社が唯一という状態が続いたと。だが後に小豆島で、ゆかりのある彼女を祀ろうという気運が高まり、戦後になってから、須波阿湏疑神社の分霊を迎える形でそれが実現したそうだ。

#建御名方命

ご存知、諏訪大社の主神。パンフによれば、社名の須波阿湏疑神社のうち、須波(すわ)は諏訪から、阿湏疑(あづき)は小豆島から来ていると。
オオヌデヒメの命と同じく社名にも反映されているように、最も早くからご祭神として鎮座し、共に地域の地主神だったとある。

#倉稲魂命

パンフには、オオヌデヒメの命とタケミナカタの命の神託により、京都府の飯盛山から来臨したとある。
この飯盛山、伏見稲荷大社(京都市伏見区)の鎮座する稲荷山の別名かと思いきや、ネットで調べてみたところ、京都府で飯盛山という山があるのは城陽市とのこと。京都市とは隣接しない。どういうことだ。
須波阿湏疑神社の御朱印

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
須波阿湏疑神社の投稿をもっと見る9件
コメント
お問い合わせ