御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
芝山仁王尊 観音教寺ではいただけません
広告

天台宗天應山

芝山仁王尊 観音教寺
千葉県 横芝駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
-

芝山仁王尊 観音教寺について

芝山仁王尊

千葉県のおすすめ3選💠

広告

おすすめの投稿

みう
2021年07月10日(土)
845投稿

比叡山延暦寺を御本山とする天台宗寺院で、正式名称を天應山観音教寺福聚院と称します。山号の天應山は創建が天應元年(781)と云われることに由来します。

芝山仁王尊 観音教寺の山門

仁王門

芝山仁王尊 観音教寺の建物その他
芝山仁王尊 観音教寺の芸術
芝山仁王尊 観音教寺(千葉県)
芝山仁王尊 観音教寺の建物その他

本堂

芝山仁王尊 観音教寺の建物その他

三重塔

芝山仁王尊 観音教寺(千葉県)
芝山仁王尊 観音教寺の建物その他
芝山仁王尊 観音教寺の末社

山王社
良い子を授かる子授けの神様として、また安産の神様として、信仰を集めております。

芝山仁王尊 観音教寺の末社

山王社

芝山仁王尊 観音教寺の本殿

芝山天神
寺の参道下正面は、天神山と呼ばれる小高い山になっていました。
その山上には、文化年間に当地の名主五木田家が建立された天神社がお祀りしてありました。建立者の子孫である五木田千晴氏の発願により、昭和57年に当寺境内に遷座致しました。
毎年正月成人の日に行われる初天神祭には、合格祈願、学業成就を願う親子連れで賑わいます。

芝山仁王尊 観音教寺の御朱印
もっと読む
投稿をもっと見る(9件)

歴史

日本年代記によれば、人皇第四十九代光仁天皇の宝亀十一年(780)正月、平城京が雷火に襲われ、皇室擁護の寺院が多く焼失したので、諸国に命じて新たに仏寺を建立せしめたとあります。丁度その時、征東大使として蝦夷平定の任にあった中納言藤原継縄朝臣がこの布令の下に当地に寺院を建立し、御本尊として奉持して来た十一面観世音大菩薩を奉安したのが、当寺の始まりであると伝えられております。

歴史をもっと見る|
1
名称芝山仁王尊 観音教寺
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号0479-77-0004(代)
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://niouson.or.jp

巡礼の詳細情報

東国花の寺百ヶ寺

詳細情報

ご本尊十一面観世音大菩薩
山号天應山
院号福聚院
宗旨・宗派天台宗
開山・開基藤原継縄
文化財

芝山古墳群

ご由緒

日本年代記によれば、人皇第四十九代光仁天皇の宝亀十一年(780)正月、平城京が雷火に襲われ、皇室擁護の寺院が多く焼失したので、諸国に命じて新たに仏寺を建立せしめたとあります。丁度その時、征東大使として蝦夷平定の任にあった中納言藤原継縄朝臣がこの布令の下に当地に寺院を建立し、御本尊として奉持して来た十一面観世音大菩薩を奉安したのが、当寺の始まりであると伝えられております。

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ