御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
阿夫利神社ではいただけません
広告

あふりじんじゃ

阿夫利神社のお参りの記録(1回目)
千葉県千葉ニュータウン中央駅

投稿日:2021年03月21日(日)
参拝:2021年3月吉日
阿夫利神社は、明和2年(1765年)の建立です。「浦部の石尊」と呼ばれ地域の人々に親しまれています。祭神は、石凝留命・日本武尊・石裂命・根裂命を祀っています。境内(1,150坪)には、本殿(瓦葺)、幣殿(瓦葺)、拝殿(瓦葺)が建ち並びます。伝説によると、明和元年(1764年)に銚子の海底より二個の青石を引き揚げ、論議の末、村吏の神夢から当地に鎮祭されたといわれています。
周辺には、浦部の百庚申、歓喜院などがあります

毎年7月最後の土曜日、日曜日の例大祭では、境内で「神輿の梯子立て」が行われます。

御朱印は、お正月と祭りの時だけみたいです
阿夫利神社の鳥居
大鳥居
阿夫利神社の建物その他
阿夫利神社の建物その他
こちらに車を停めて🚶歩きました
阿夫利神社の本殿
駐車場内に祀られていました
阿夫利神社の建物その他
長い階段が見えます
阿夫利神社の建物その他
阿夫利神社の鳥居
二つ目の鳥居
正面には、拝殿
阿夫利神社の手水
手水舎
こちらの手水舎の龍が可愛い
阿夫利神社の手水
阿夫利神社の本殿
拝殿
阿夫利神社の建物その他
阿夫利神社の建物その他
神楽殿
阿夫利神社の建物その他
神輿殿
阿夫利神社(千葉県)
左脇にもうひとつの鳥居がありこちらも
阿夫利神社と出ています
阿夫利神社の建物その他
階段を登ります
阿夫利神社の狛犬
こちらには狛犬が二体いました
阿夫利神社(千葉県)
阿夫利神社の建物その他

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
阿夫利神社の投稿をもっと見る11件
コメント
お問い合わせ