御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
円蔵院ではいただけません
広告

円蔵院のお参りの記録(1回目)
千葉県大神宮下駅

投稿日:2023年08月13日(日)
参拝:2023年8月吉日
なんと!ここは弘法大師様の町?か!と思うくらい真言宗寺院が多かった。
しかも、殆どが私が小さい頃から親しんでいる豊山派であった。
真言宗には幾つかの派があるらしいのだが、何れも御大師様の教えが基になっているし、日蓮宗と日蓮正宗のような相違はないので、私個人は、あまり気にしていない。
こちらは、その中の1つ、円蔵院だ。

円蔵院の創建年代等は不詳ながら、寛政12年(1800)の村鑑に記載されていることから、江戸時代中期以前の創建と考えられます。海岸山圓蔵院の石造地蔵尊は山門を入りお堂の中に鎮座。願い事が叶うことで知られ、遠方からも参拝者が訪れます。(船橋市の説明より)
お盆期間で、どこのお寺も忙しい。そんな
中、こちらでは住職が色々とお話をしてくださった。
千葉県は、船橋、市川辺りは豊山派、成田は智山派。面白いよね。などと、そんな話であった。
私の実家菩提寺の孫が、文京区の護国寺で修行しているのだ、という話をすると、名前を聴いてくださり、「今度伺った時は気にかけるから」との事であった。
心の広い方だ。

1つ、又知らない地を歩いたこと。歩ける事は感謝だ。知らなかった事を幾つも知ったこと。本当に有意義な時だった。
円蔵院の御朱印
円蔵院(千葉県)
円蔵院(千葉県)
山門をくぐると、お堂がある。ここのお堂の中に地蔵尊が鎮座され、昔から願いごとをしたらしい。
円蔵院(千葉県)
円蔵院(千葉県)
円蔵院(千葉県)
そして、頂いたのがこちらのマップだ。
こうしてみると、千葉県もなかなか真言宗寺院が多い。
こちらは良く出来ており、作ってくださった方に感謝したい。
お大師さまの伝説の多さに驚くのであった。

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
円蔵院の投稿をもっと見る2件
コメント
お問い合わせ