御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ちゅういん(みぶでらたっちゅう)|律宗

中院(壬生寺塔頭)の編集履歴
2023年06月22日(木)
京都府 四条大宮駅

soo_cyanさんのプロフィール画像
soo_cyan
2023年06月22日 22時25分

ふりがな

ちゅういん(みぶでらたっちゅう)

編集前:ちゅういん

ご由緒

壬生寺の塔頭(支院)である中院は、古名を中之坊と呼ばれ、寛永年間(1624〜43)に、本良律師が創建された。現在の御堂は、文政十二年(1829)の再建である。
御本尊は、十一面観世音菩薩(鎌倉時代作)である。
かつては壬生寺には十一の塔頭があったが、天明の大火などにより衰退し、今に残っているのはこの中院のみである。
明治時代に律宗の修行道場となり、この頃に中院と呼ばれるようになった。現在は、京都市の老人福祉施設「壬生老人いこいの家」としても利用されている。

編集前:壬生寺の塔頭(支院)である中院は、古名を中之坊と呼ばれ、寛永年間(1624〜43)に、本良律師が創建された。現在の御堂は、文政十二年(1829)の再建である。
御本尊は、十一面観世音菩薩(鎌倉時代作)である。
かつては壬生寺には十一の塔頭があったが、天明の大火などにより衰退し、今に残っているのはこの中院のみである。
明治時代に律宗の修行道場となり、この頃に中院と呼ばれるようになった。現在は、京都市の老人福祉施設「壬生老人いこいの家」としても利用されている。

巡礼

洛陽三十三所観音巡礼第28番札所

編集前:洛陽三十三所観音巡礼 第28番札所

ログインすると情報を追加/編集できます。