御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ひろさわじんじゃ

比呂佐和神社の編集履歴
2024年01月08日(月)
群馬県 新桐生駅

くしさんのプロフィール画像
くし
2024年01月08日 03時41分

ご由緒

創建年代不詳だが、山田郡誌によると安土桃山時代の天正十八年(1590年)に伊藤氏によって勧請されたとの記述もあり。
勢多郡三夜沢村(現 前橋市)赤城神社の分霊を祀ったものという。
赤城山より柏の木を移植して神木とし、この木が一丈程の大木となったために柏の大赤城と呼ばれるようになった。
明治四十二年(1909年)、近在の無格社を合併し、赤城神社改めて比呂佐和神社とする。

ご祭神/ご本尊

《主》大穴牟遅神
《配》大物主命・木花咲夜比売命・品陀和気命・素盞鳴命・大日霎命・白瀧姫命・天児屋根命・火産霊神・大禍津日神・大山祇命・宇迦之御魂命・菅原道真公・鳴雷命・天照大神・大国主大神・須佐之男

編集前:大穴牟遅神

駐車場

鳥居前の道路の向かいに駐車場

創立

不詳 一説によると天正18年(1590年)

創始者/開山・開基

伊藤氏

ログインすると情報を追加/編集できます。