337
523
2539
427件
菊池神社の裏の駐車場から、かっぱ池を超えた辺りに鎮座されています。 こじんまりとしていますが、とても美しい社殿で、気持ちがいい風が吹いていました。
+3
投稿投稿:2022年06月03日(金)
参拝日参拝:2022年06月吉日
菊池神社の第2鳥居から本殿に向かう途中の細い脇道から神社に行くことができます。 管原神社の本殿の写真を撮るの忘れてました😂
狭井神社付近の「鎮めの池」の中に鎮座しており、水の守護神とされる市杵嶋姫を御祭神としお祀りされています。市杵嶋姫は弁財天様と同一神。芸能の神様でもあります。
投稿投稿:2021年10月17日(日)
参拝日参拝:2021年10月吉日
御祭神は、表筒男之命、中筒男之命、底筒男之命。 後鳥羽天皇建久四年(一一九三)四月十九日新屋村氏神として創建する。俗に「天狗の宮」とも言はれ天文三年(一五三四)本殿を始め末社に至るまで大…続きを読む
投稿投稿:2021年10月03日(日)
参拝日参拝:2015年09月吉日
御祭神は天児屋根命(あめのこやねのみこと) 大職冠鎌足公。天児屋根命は高天原で祭事を司った神であり、天岩戸開きの時、岩戸の前で祝詞をあげた神。後世の中臣氏(藤原氏)の祖神。また、菊池一族…続きを読む
投稿投稿:2021年10月01日(金)
グーグルマップには「奈我神社乙姫宮」となってました。その他、「上南部乙姫神社」とか「上南部神社」とあり。正面の鳥居には「奈我神社」裏の鳥居と拝殿には「乙姫宮」という扁額。
+1
投稿投稿:2021年09月29日(水)
御祭神は阿蘇都比咩命(あそつひめのみこと) 拝殿の天井に天井絵馬「草花八十八枚」があります。四季折々の草花を1枚1枚丁寧に描かれたもので全部で88枚あります。古い大絵馬も見どころ。
+4
霜の害から農作物を守る為、少女が59日間にわたって火を焚き続けるという国指定の重要無形文化財の火焚き神事があります。昔は、その間に少女は学校にも行けなかったらしいですが、現在は地元の人達が…続きを読む
+5
欽明十三年(五五二年)、村人達は山となった五頭龍大神を祀るために龍口山の龍の口に当たるところに社を建てました。これが龍口明神社の発祥と伝えられています。昭和五十三年に腰越に移転しました。
投稿投稿:2021年09月28日(火)
参拝日参拝:2015年06月吉日
古いけどちゃんと手入れしてある神社です。 可愛らしい狛犬さんがいてテンション上がりました。
+8
投稿投稿:2021年09月26日(日)
参拝日参拝:2015年01月吉日
御祭神は不明で人形の座像です。 火伏せの神であり、非常に珍しい「脳」の神様でもあり、学問やボケ封じの祈願もされています。
とても美味しいと評判の明神そばの近くにあったのでご挨拶。 誕生石といわれる御神石が祀られてましたが、ものすごいパワーが石から放たれてました。素通りしようとしてたのに、引き止めまれました。…続きを読む
+6
投稿投稿:2021年09月25日(土)
地下からの湧き水で水面が揺らいでいたことから「揺ケ池」という名がついたそう。 その湧き水も熊本地震で少なくなったそうです。
鳥居の隣に狛犬さんが。しかも子持ち
投稿投稿:2021年09月21日(火)
参拝日参拝:2014年08月吉日
大和徳洲会病院で受診した後に参拝させていただきました。
参拝日参拝:2014年06月吉日
薄暗くて怖くなってしまいました。神社なのに。
参拝日参拝:2014年05月吉日
狛犬がまっ白で眩しい。
ここの子持ちコマさんがカワイイ
+2
龍が大好きなので、「龍」の文字に惹かれて参拝しました。 小さいながらも、地元の人々に愛されているのか手入れが行き届いてました。 私が大好きな「子持ち狛犬」がいたのでテンションが上がりました。
投稿投稿:2020年03月01日(日)
参拝日参拝:2012年02月吉日
当時の職場から一番近い場所にあった神社。でも、足を運ぶのに1年半もかけてしまいました。いつも事故が無いように守っていただいてありがとうございます。
投稿投稿:2020年02月29日(土)
参拝日参拝:2012年01月吉日
龍神様に会いに。 竜門ダムの近くの山にあります。階段を降...
ウォーキングしていたら可愛らしいウサギ様が♡ この時、ウ...
ステキな満開期に伺えました。 鳥居右側の屋台は宮司さんか...
判りにくい場所にありますが装飾彫刻も綺麗ですし、 人も少...
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。