御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方
ログイン
無料登録
ホーム
こじま@ゆる行者さんの投稿
マップ
こじま@ゆる行者さんがお参りした神社お寺マップ
全269件
つぶやく
シェア
送る
プロフィールに戻る
比叡山延暦寺
坂本駅
御朱印あり
比叡山延暦寺。最澄上人が開いた山寺がこの寺の祖となる。 戦国時代に浅井、朝倉をかくまったことにより信
比叡山延暦寺。最澄上人が開いた山寺がこの寺の祖となる。 戦国
比叡山延暦寺。最澄上人が開いた山寺がこの寺の祖となる。 戦国時代に浅井、朝倉をかくまったことにより信
園城寺(三…
三井寺駅
御朱印あり
国宝・重要文化財は百余点を数える天台寺門宗の総本山 西国三十三カ所第十四番札所
国宝・重要文化財は百余点を数える天台寺門宗の総本山 西国三十
国宝・重要文化財は百余点を数える天台寺門宗の総本山 西国三十三カ所第十四番札所
西教寺
坂本駅
御朱印あり
明智光秀ゆかりの寺 織田信長の比叡山焼き討ちの後、坂本城の城主となった明智光秀。光秀は西教寺の檀徒と
明智光秀ゆかりの寺 織田信長の比叡山焼き討ちの後、坂本城の城
明智光秀ゆかりの寺 織田信長の比叡山焼き討ちの後、坂本城の城主となった明智光秀。光秀は西教寺の檀徒と
正法寺
石山寺駅
御朱印あり
通称「岩間寺」雷除けの観音様としても有名
通称「岩間寺」雷除けの観音様としても有名
通称「岩間寺」雷除けの観音様としても有名
石山寺
石山寺駅
御朱印あり
紫式部ゆかりの寺 西国三十三カ所第十三番 札所 びわ湖108霊場
紫式部ゆかりの寺 西国三十三カ所第十三番 札所 びわ湖108
紫式部ゆかりの寺 西国三十三カ所第十三番 札所 びわ湖108霊場
総持寺
長浜駅
御朱印あり
秀吉の城下町長浜のぼたん寺 四月中旬から五月上旬に開花する、百種類一千株ある牡丹は、寒い冬の厳しさに
秀吉の城下町長浜のぼたん寺 四月中旬から五月上旬に開花する、
秀吉の城下町長浜のぼたん寺 四月中旬から五月上旬に開花する、百種類一千株ある牡丹は、寒い冬の厳しさに
宝厳寺
マキノ駅
御朱印あり
琵琶湖に浮かぶ一島分全体が霊場 弁財天の撮影はご遠慮下さい 御朱印は、各純白帳の分の朱印(100
琵琶湖に浮かぶ一島分全体が霊場 弁財天の撮影はご遠慮下さい
琵琶湖に浮かぶ一島分全体が霊場 弁財天の撮影はご遠慮下さい 御朱印は、各純白帳の分の朱印(100
長命寺
近江八幡駅
御朱印あり
808段の趣ある石段 長命寺 西国三十三カ所第三十一番札所
808段の趣ある石段 長命寺 西国三十三カ所第三十一番札所
808段の趣ある石段 長命寺 西国三十三カ所第三十一番札所
百済寺
河辺の森駅
御朱印あり
湖東三山の古刹 紅葉の名所
湖東三山の古刹 紅葉の名所
湖東三山の古刹 紅葉の名所
永源寺
朝日野駅
御朱印あり
地元の名刹。紅葉の有名なお寺。 最近改めて参拝して、井伊家の墓所?や羅漢蔵など見逃しがいっぱいあるこ
地元の名刹。紅葉の有名なお寺。 最近改めて参拝して、井伊家の
地元の名刹。紅葉の有名なお寺。 最近改めて参拝して、井伊家の墓所?や羅漢蔵など見逃しがいっぱいあるこ
観音正寺
安土駅
御朱印あり
西国第三十二番札所 観音正寺です 令和4年5月22日から43年ぶりになる『御開帳』が始まります。
西国第三十二番札所 観音正寺です 令和4年5月22日から
西国第三十二番札所 観音正寺です 令和4年5月22日から43年ぶりになる『御開帳』が始まります。
金剛輪寺
豊郷駅
御朱印あり
湖東三山の古刹 紅葉の名所
湖東三山の古刹 紅葉の名所
湖東三山の古刹 紅葉の名所
西明寺
多賀大社前駅
御朱印あり
湖東三山の古刹 紅葉の名所 西国四十九薬師霊場第32番札所
湖東三山の古刹 紅葉の名所 西国四十九薬師霊場第32番札所
湖東三山の古刹 紅葉の名所 西国四十九薬師霊場第32番札所
鹿苑寺(金…
北野白梅町駅
御朱印あり
美しく輝く金閣寺 金閣寺は室町時代に建立、1994年にユネスコ世界文化遺産に登録されました。金箔を張
美しく輝く金閣寺 金閣寺は室町時代に建立、1994年にユネス
美しく輝く金閣寺 金閣寺は室町時代に建立、1994年にユネスコ世界文化遺産に登録されました。金箔を張
相国寺
今出川駅
御朱印あり
今回は付属の相国寺承天閣美術館のレポートです。 伊藤若冲展を5/21まで会期中無休でされています。
今回は付属の相国寺承天閣美術館のレポートです。 伊藤若冲展
今回は付属の相国寺承天閣美術館のレポートです。 伊藤若冲展を5/21まで会期中無休でされています。
大聖寺
今出川駅
御朱印あり
神仏霊場の御朱印を頂きに参りました。 参りましたが、ほんと、頂きに来ただけの状態(苦笑) 拝観不可の
神仏霊場の御朱印を頂きに参りました。 参りましたが、ほんと、
神仏霊場の御朱印を頂きに参りました。 参りましたが、ほんと、頂きに来ただけの状態(苦笑) 拝観不可の
宝鏡寺
鞍馬口駅
御朱印あり
人形寺とも呼ばれています。皇女和宮が幼少一時的にお住まいになったそうで縁の品々があるそうです。庭は写
人形寺とも呼ばれています。皇女和宮が幼少一時的にお住まいにな
人形寺とも呼ばれています。皇女和宮が幼少一時的にお住まいになったそうで縁の品々があるそうです。庭は写
曼殊院門跡
修学院駅
御朱印あり
小さな桂離宮と呼ばれている 大書院の周辺には、霧島つつじが植えられており、5月のはじめ頃に深紅の花を
小さな桂離宮と呼ばれている 大書院の周辺には、霧島つつじが植
小さな桂離宮と呼ばれている 大書院の周辺には、霧島つつじが植えられており、5月のはじめ頃に深紅の花を
赤山禅院
宝ケ池駅
御朱印あり
数珠の門 赤山禅院には2カ所大きな数珠の門があります。ただ不思議な門だなと思って通り過ぎてしまう人が
数珠の門 赤山禅院には2カ所大きな数珠の門があります。ただ不
数珠の門 赤山禅院には2カ所大きな数珠の門があります。ただ不思議な門だなと思って通り過ぎてしまう人が
真正極楽寺…
元田中駅
御朱印あり
紅葉の名所
紅葉の名所
紅葉の名所
寂光院
鞍馬駅
御朱印あり
建礼門院徳子ゆかりのお寺 源平合戦に敗れた後、建礼門院徳子が侍女たちと共に閑居し平家一門の菩提を弔い
建礼門院徳子ゆかりのお寺 源平合戦に敗れた後、建礼門院徳子が
建礼門院徳子ゆかりのお寺 源平合戦に敗れた後、建礼門院徳子が侍女たちと共に閑居し平家一門の菩提を弔い
三千院門跡
鞍馬駅
御朱印あり
紅葉の名所の定番 西国四十九薬師霊場第45番札所
紅葉の名所の定番 西国四十九薬師霊場第45番札所
紅葉の名所の定番 西国四十九薬師霊場第45番札所
聖護院
神宮丸太町駅
御朱印あり
神仏霊場の御朱印を頂きに参りました。 初めて行ったのですが思った以上に小さなお寺さんでした。 そして
神仏霊場の御朱印を頂きに参りました。 初めて行ったのですが思
神仏霊場の御朱印を頂きに参りました。 初めて行ったのですが思った以上に小さなお寺さんでした。 そして
鞍馬寺
鞍馬駅
御朱印あり
源義経が天狗と修業した鞍馬寺 鞍馬寺には天狗伝説があります。源義経はこの寺に7歳の頃に預けられ、鞍馬
源義経が天狗と修業した鞍馬寺 鞍馬寺には天狗伝説があります。
源義経が天狗と修業した鞍馬寺 鞍馬寺には天狗伝説があります。源義経はこの寺に7歳の頃に預けられ、鞍馬
慈照寺(銀…
元田中駅
御朱印あり
わびさびの銀閣寺 金閣寺とならび京都でも屈指の有名なお寺です。正式な名称は慈照寺。室町時代に建てられ
わびさびの銀閣寺 金閣寺とならび京都でも屈指の有名なお寺です
わびさびの銀閣寺 金閣寺とならび京都でも屈指の有名なお寺です。正式な名称は慈照寺。室町時代に建てられ
行願寺(革…
神宮丸太町駅
御朱印あり
幽霊絵馬 その昔、革堂に遊びに来ていた子守娘が天台宗の御詠歌を子供に教えているのを見た法華信者が、娘
幽霊絵馬 その昔、革堂に遊びに来ていた子守娘が天台宗の御詠歌
幽霊絵馬 その昔、革堂に遊びに来ていた子守娘が天台宗の御詠歌を子供に教えているのを見た法華信者が、娘
誓願寺
京都市役所前駅
御朱印あり
落語発祥の地 戦国時代、第五十五世法主となった安楽庵策伝上人は、優れた説教師であり時の文化人でもあり
落語発祥の地 戦国時代、第五十五世法主となった安楽庵策伝上人
落語発祥の地 戦国時代、第五十五世法主となった安楽庵策伝上人は、優れた説教師であり時の文化人でもあり
頂法寺(六…
烏丸御池駅
御朱印あり
生け花発祥の地 六角堂の北側に、聖徳太子が身を清めたと伝えられる池の跡があります。この池のほとりに、
生け花発祥の地 六角堂の北側に、聖徳太子が身を清めたと伝えら
生け花発祥の地 六角堂の北側に、聖徳太子が身を清めたと伝えられる池の跡があります。この池のほとりに、
青蓮院門跡
東山駅
御朱印あり
国宝の青不動ももちろん素晴らしいのですが、青蓮院に書き巡らされている襖絵に目を奪われました。 歴史
国宝の青不動ももちろん素晴らしいのですが、青蓮院に書き巡らさ
国宝の青不動ももちろん素晴らしいのですが、青蓮院に書き巡らされている襖絵に目を奪われました。 歴史
妙法院
七条駅
御朱印あり
神仏霊場第119番札所
神仏霊場第119番札所
神仏霊場第119番札所
泉涌寺
東福寺駅
御朱印あり
楊貴妃観音で美容のご利益 観音堂には楊貴妃観音が安置されています。世界三大美女の一人である楊貴妃。
楊貴妃観音で美容のご利益 観音堂には楊貴妃観音が安置されてい
楊貴妃観音で美容のご利益 観音堂には楊貴妃観音が安置されています。世界三大美女の一人である楊貴妃。
六波羅蜜寺
清水五条駅
御朱印あり
平清盛や空也上人の有名な像がある 西国三十三カ所第十七番札所
平清盛や空也上人の有名な像がある 西国三十三カ所第十七番札所
平清盛や空也上人の有名な像がある 西国三十三カ所第十七番札所
智積院
七条駅
御朱印あり
真言宗智山派総本山。 「智山派」で有名な寺院は成田山新勝寺、川崎大師平間寺、高尾山薬王院などがあり、
真言宗智山派総本山。 「智山派」で有名な寺院は成田山新勝寺、
真言宗智山派総本山。 「智山派」で有名な寺院は成田山新勝寺、川崎大師平間寺、高尾山薬王院などがあり、
清水寺
清水五条駅
御朱印あり
京都といえば清水寺、京都の景色を一望できる舞台! 清水寺は宝亀9年(778)に延鎮上人により開創され
京都といえば清水寺、京都の景色を一望できる舞台! 清水寺は宝
京都といえば清水寺、京都の景色を一望できる舞台! 清水寺は宝亀9年(778)に延鎮上人により開創され
神護寺
トロッコ保津峡駅
御朱印あり
教科書でもおなじみの伝源頼朝像があるお寺 近年、この絵は頼朝ではなく足利直義ではないかと言う話が出て
教科書でもおなじみの伝源頼朝像があるお寺 近年、この絵は頼朝
教科書でもおなじみの伝源頼朝像があるお寺 近年、この絵は頼朝ではなく足利直義ではないかと言う話が出て
蓮華寺
御室仁和寺駅
御朱印あり
「五智不動尊」御室蓮華寺。 御室仁和寺東門(駐車場側)出てすぐの場所にある小さな御寺。 入ってすぐ
「五智不動尊」御室蓮華寺。 御室仁和寺東門(駐車場側)出てす
「五智不動尊」御室蓮華寺。 御室仁和寺東門(駐車場側)出てすぐの場所にある小さな御寺。 入ってすぐ
仁和寺
御室仁和寺駅
御朱印あり
御室桜 仁和寺の境内には約200本の桜があり、中でも御室桜という桜が有名で、日本さくら名所100選に
御室桜 仁和寺の境内には約200本の桜があり、中でも御室桜と
御室桜 仁和寺の境内には約200本の桜があり、中でも御室桜という桜が有名で、日本さくら名所100選に
大覚寺
嵯峨嵐山駅
御朱印あり
嵯峨天皇の離宮、旧嵯峨御所。これを寺に改めたもの。 この御寺のような天皇家ゆかりの寺を「門跡寺院」と
嵯峨天皇の離宮、旧嵯峨御所。これを寺に改めたもの。 この御寺
嵯峨天皇の離宮、旧嵯峨御所。これを寺に改めたもの。 この御寺のような天皇家ゆかりの寺を「門跡寺院」と
天龍寺
嵐山(京福)駅
御朱印あり
嵐山観光とともに!風光明媚な世界遺産 京都の中でも有数の観光スポット嵐山にたたずむ世界遺産です。嵐山
嵐山観光とともに!風光明媚な世界遺産 京都の中でも有数の観光
嵐山観光とともに!風光明媚な世界遺産 京都の中でも有数の観光スポット嵐山にたたずむ世界遺産です。嵐山
醍醐寺
醍醐駅
御朱印あり
お花見発祥の地 醍醐寺は”花の醍醐”と言われるほど桜が有名で境内に約1000本の桜があります。 古来
お花見発祥の地 醍醐寺は”花の醍醐”と言われるほど桜が有名で
お花見発祥の地 醍醐寺は”花の醍醐”と言われるほど桜が有名で境内に約1000本の桜があります。 古来
法界寺
石田(京都市営)駅
御朱印あり
西国四十九薬師霊場第38番札所
西国四十九薬師霊場第38番札所
西国四十九薬師霊場第38番札所
毘沙門堂門跡
山科駅
御朱印あり
天台宗京都五門跡「毘沙門堂門跡」 山科駅からさらに郊外へ。山道を進むとでてくる。 綺麗で落ち着ける
天台宗京都五門跡「毘沙門堂門跡」 山科駅からさらに郊外へ。
天台宗京都五門跡「毘沙門堂門跡」 山科駅からさらに郊外へ。山道を進むとでてくる。 綺麗で落ち着ける
法厳寺
追分駅
清水寺奥の院
清水寺奥の院
清水寺奥の院
善峯寺
長岡天神駅
御朱印あり
猪の地ならし 源算上人は開山お堂建立にあたり、この地は岩が多いことから、地ならしが困難であることを思
猪の地ならし 源算上人は開山お堂建立にあたり、この地は岩が多
猪の地ならし 源算上人は開山お堂建立にあたり、この地は岩が多いことから、地ならしが困難であることを思
華厳寺(鈴…
松尾大社駅
御朱印あり
わらじを履いたお地蔵さん 鈴虫寺の石段を上った山門脇には、「幸福地蔵さん」が立っておられます。本当の
わらじを履いたお地蔵さん 鈴虫寺の石段を上った山門脇には、「
わらじを履いたお地蔵さん 鈴虫寺の石段を上った山門脇には、「幸福地蔵さん」が立っておられます。本当の
松尾寺
松尾寺駅
御朱印あり
西国三十三カ所第二十九番札所 三十三霊場中唯一の馬頭観世音
西国三十三カ所第二十九番札所 三十三霊場中唯一の馬頭観世音
西国三十三カ所第二十九番札所 三十三霊場中唯一の馬頭観世音
三室戸寺
三室戸駅
御朱印あり
紫陽花寺として有名 5千坪の大庭園に四季おりおりの花が見られるので、一名『花の寺』とも言われています
紫陽花寺として有名 5千坪の大庭園に四季おりおりの花が見られ
紫陽花寺として有名 5千坪の大庭園に四季おりおりの花が見られるので、一名『花の寺』とも言われています
平等院
宇治(JR)駅
御朱印あり
10円玉と1万円札に描かれる世界遺産のお寺 平等院鳳凰堂は平安時代に関白の藤原頼通(ふじわらのよりみ
10円玉と1万円札に描かれる世界遺産のお寺 平等院鳳凰堂は平
10円玉と1万円札に描かれる世界遺産のお寺 平等院鳳凰堂は平安時代に関白の藤原頼通(ふじわらのよりみ
成相寺
天橋立駅
御朱印あり
日本三景天橋立を望む景勝地 パノラマ展望所があり、天橋立が一望できる。 西国三十三カ所第二十八番札所
日本三景天橋立を望む景勝地 パノラマ展望所があり、天橋立が一
日本三景天橋立を望む景勝地 パノラマ展望所があり、天橋立が一望できる。 西国三十三カ所第二十八番札所
穴太寺
並河駅
御朱印あり
安寿と厨子王伝説に関係のあるお寺 安寿と厨子王丸の悲話の伝説に語られる厨子王丸肌守御本尊をおまつりし
安寿と厨子王伝説に関係のあるお寺 安寿と厨子王丸の悲話の伝説
安寿と厨子王伝説に関係のあるお寺 安寿と厨子王丸の悲話の伝説に語られる厨子王丸肌守御本尊をおまつりし
柳谷観音 …
長岡天神駅
御朱印あり
目の神さんと言うことで、京都の友達夫婦に連れて言ってもらいました 山なので景色が良かったです。 お寺
目の神さんと言うことで、京都の友達夫婦に連れて言ってもらいま
目の神さんと言うことで、京都の友達夫婦に連れて言ってもらいました 山なので景色が良かったです。 お寺
岩船寺
加茂駅
御朱印あり
アジサイの名所として知られ「アジサイ寺」とも呼ばれる
アジサイの名所として知られ「アジサイ寺」とも呼ばれる
アジサイの名所として知られ「アジサイ寺」とも呼ばれる
浄瑠璃寺
加茂駅
御朱印あり
ここも、花の寺として「関西花の寺二十五ヶ所」の16番札所にもなっているにもかかわらず~、外して来てい
ここも、花の寺として「関西花の寺二十五ヶ所」の16番札所にも
ここも、花の寺として「関西花の寺二十五ヶ所」の16番札所にもなっているにもかかわらず~、外して来てい
四天王寺
四天王寺前夕陽ケ丘駅
御朱印あり
豊富な催し 定期的に行われる寄席、毎月21、22日には縁日、その他にもフォトコンテストなど、たくさん
豊富な催し 定期的に行われる寄席、毎月21、22日には縁日、
豊富な催し 定期的に行われる寄席、毎月21、22日には縁日、その他にもフォトコンテストなど、たくさん
清水寺
四天王寺前夕陽ケ丘駅
御朱印あり
大阪市で唯一の天然の滝があるお寺
大阪市で唯一の天然の滝があるお寺
大阪市で唯一の天然の滝があるお寺
法楽寺
南田辺駅
御朱印あり
ここにはおおさか13仏霊場と神仏霊場の御朱印を頂きに二回参拝させていただきました。 境内はさほど広く
ここにはおおさか13仏霊場と神仏霊場の御朱印を頂きに二回参拝
ここにはおおさか13仏霊場と神仏霊場の御朱印を頂きに二回参拝させていただきました。 境内はさほど広く
大念佛寺
平野(JR)駅
御朱印あり
日本最初の念仏道場
日本最初の念仏道場
日本最初の念仏道場
鶴満寺
天神橋筋六丁目駅
御朱印あり
八角塔楼閣付き造りの観音堂が有名
八角塔楼閣付き造りの観音堂が有名
八角塔楼閣付き造りの観音堂が有名
太融寺
東梅田駅
御朱印あり
土地の名前の由来となったお寺 「源氏物語」の光源氏のモデルと言われている源融ゆかりのお寺 嵯峨天皇の
土地の名前の由来となったお寺 「源氏物語」の光源氏のモデルと
土地の名前の由来となったお寺 「源氏物語」の光源氏のモデルと言われている源融ゆかりのお寺 嵯峨天皇の
国分寺
天神橋筋六丁目駅
御朱印あり
西国四十九薬師霊場の御朱印を頂きに参りました。 天神橋6丁目と言えばなかなか大阪でも賑やかな場所では
西国四十九薬師霊場の御朱印を頂きに参りました。 天神橋6丁目
西国四十九薬師霊場の御朱印を頂きに参りました。 天神橋6丁目と言えばなかなか大阪でも賑やかな場所では
家原寺
津久野駅
御朱印あり
「智恵の文殊さん」として知られ、別名「落書き寺」としても有名 西国四十九薬師霊場第15番札所
「智恵の文殊さん」として知られ、別名「落書き寺」としても有名
「智恵の文殊さん」として知られ、別名「落書き寺」としても有名 西国四十九薬師霊場第15番札所
久安寺
箕面駅
御朱印あり
西国四十九薬師霊場第18番札所
西国四十九薬師霊場第18番札所
西国四十九薬師霊場第18番札所
神峯山寺
高槻駅
御朱印あり
◆役行者霊蹟札所巡拝
◆役行者霊蹟札所巡拝
◆役行者霊蹟札所巡拝
安岡寺
高槻駅
御朱印あり
安岡寺は、あんこうじと読みます。天台宗の寺院で775年創建、大般若経を書写して岡に安置したことから安
安岡寺は、あんこうじと読みます。天台宗の寺院で775年創建、
安岡寺は、あんこうじと読みます。天台宗の寺院で775年創建、大般若経を書写して岡に安置したことから安
水間寺
水間観音駅
御朱印あり
総檜造りの三重塔は立派です。
総檜造りの三重塔は立派です。
総檜造りの三重塔は立派です。
総持寺
総持寺駅
御朱印あり
西国三十三所観音霊場第22番札所です。 ここの縁起は面白く、助けた亀に命を助けられるという話で、その
西国三十三所観音霊場第22番札所です。 ここの縁起は面白く、
西国三十三所観音霊場第22番札所です。 ここの縁起は面白く、助けた亀に命を助けられるという話で、その
大本山七宝…
日根野駅
御朱印あり
役行者が開山された日本最古の修験行場のひとつ。 弘法大師空海様がご修行された足跡記録が残る唯一の行場
役行者が開山された日本最古の修験行場のひとつ。 弘法大師空海
役行者が開山された日本最古の修験行場のひとつ。 弘法大師空海様がご修行された足跡記録が残る唯一の行場
観心寺
美加の台駅
御朱印あり
2016・4・17 秘仏御開帳
2016・4・17 秘仏御開帳
2016・4・17 秘仏御開帳
金剛寺
河内長野駅
御朱印あり
◆河内飛鳥古寺霊場 金堂は平成大修理中
◆河内飛鳥古寺霊場 金堂は平成大修理中
◆河内飛鳥古寺霊場 金堂は平成大修理中
施福寺
美加の台駅
御朱印あり
西国三十三カ所第四番札所
西国三十三カ所第四番札所
西国三十三カ所第四番札所
勝尾寺
彩都西駅
御朱印あり
だるま寺 境内のいたる所にだるまさんが置かれて圧巻です。
だるま寺 境内のいたる所にだるまさんが置かれて圧巻です。
だるま寺 境内のいたる所にだるまさんが置かれて圧巻です。
葛井寺
藤井寺駅
御朱印あり
西国三十三番観音霊場 第五番 紫雲山 葛井寺です。 これで「ふじいでら」と読みます。 とにかく人が多
西国三十三番観音霊場 第五番 紫雲山 葛井寺です。 これで「
西国三十三番観音霊場 第五番 紫雲山 葛井寺です。 これで「ふじいでら」と読みます。 とにかく人が多
西方院
上ノ太子駅
御朱印あり
三尼公御廟所 聖徳太子薨去後、聖徳太子の三人の侍女、月益姫、日益姫、玉照姫(それぞれ蘇我馬子、小野妹
三尼公御廟所 聖徳太子薨去後、聖徳太子の三人の侍女、月益姫、
三尼公御廟所 聖徳太子薨去後、聖徳太子の三人の侍女、月益姫、日益姫、玉照姫(それぞれ蘇我馬子、小野妹
叡福寺
上ノ太子駅
御朱印あり
聖徳太子のお墓 聖徳太子の墓といわれる"磯長墓"、"叡福寺北古墳"がある。
聖徳太子のお墓 聖徳太子の墓といわれる"磯長墓"、"叡福寺北
聖徳太子のお墓 聖徳太子の墓といわれる"磯長墓"、"叡福寺北古墳"がある。
忉利天上寺
王子公園駅
御朱印あり
安産祈願の摩耶山「天上寺」 六甲山系の摩耶山の山頂付近にあるので車必須。 無料駐車場あり。 駐車
安産祈願の摩耶山「天上寺」 六甲山系の摩耶山の山頂付近にあ
安産祈願の摩耶山「天上寺」 六甲山系の摩耶山の山頂付近にあるので車必須。 無料駐車場あり。 駐車
福祥寺(須…
須磨寺駅
御朱印あり
平敦盛ゆかりの寺 一ノ谷の戦いで討死した平敦盛の首塚(五輪塔)があり、首をとった熊谷直実が菩提を弔う
平敦盛ゆかりの寺 一ノ谷の戦いで討死した平敦盛の首塚(五輪塔
平敦盛ゆかりの寺 一ノ谷の戦いで討死した平敦盛の首塚(五輪塔)があり、首をとった熊谷直実が菩提を弔う
鏑射寺
道場駅
御朱印あり
大賀ハスの「鏑射寺」 境内はそれなりの広さを誇っています。 近畿三十六不動尊11番で歴史ある、誰も
大賀ハスの「鏑射寺」 境内はそれなりの広さを誇っています。
大賀ハスの「鏑射寺」 境内はそれなりの広さを誇っています。 近畿三十六不動尊11番で歴史ある、誰も
圓教寺
余部駅
御朱印あり
映画「ラストサムライ」NHK「軍師官兵衛」のロケ地でも有名 弁慶の足跡も訪ねる事が出る。 西国三十三
映画「ラストサムライ」NHK「軍師官兵衛」のロケ地でも有名
映画「ラストサムライ」NHK「軍師官兵衛」のロケ地でも有名 弁慶の足跡も訪ねる事が出る。 西国三十三
門戸厄神東…
門戸厄神駅
御朱印あり
門戸厄神さんで親しんでいたので、 お寺と気づいていませんでした!
門戸厄神さんで親しんでいたので、 お寺と気づいていませんでし
門戸厄神さんで親しんでいたので、 お寺と気づいていませんでした!
昆陽寺
伊丹(阪急)駅
御朱印あり
西国四十九薬師霊場第19番札所
西国四十九薬師霊場第19番札所
西国四十九薬師霊場第19番札所
温泉寺
城崎温泉駅
御朱印あり
城崎温泉について、ロープウェイで温泉寺のかわらなげを。 かわらには「厄除」「吉祥」「甘露」とそれぞれ
城崎温泉について、ロープウェイで温泉寺のかわらなげを。 かわ
城崎温泉について、ロープウェイで温泉寺のかわらなげを。 かわらには「厄除」「吉祥」「甘露」とそれぞれ
鶴林寺
尾上の松駅
御朱印あり
西国四十九薬師霊場第22番札所
西国四十九薬師霊場第22番札所
西国四十九薬師霊場第22番札所
花岳寺
播州赤穂駅
御朱印あり
赤穂藩主菩提寺「花岳寺」 赤穂浪士ゆかりで、毎年討ち入りの日12月14日にお祭りを行ってます。 宝
赤穂藩主菩提寺「花岳寺」 赤穂浪士ゆかりで、毎年討ち入りの
赤穂藩主菩提寺「花岳寺」 赤穂浪士ゆかりで、毎年討ち入りの日12月14日にお祭りを行ってます。 宝
清荒神清澄寺
売布神社駅
御朱印あり
日本第一清荒神 荒神さんとして関西では絶大の参拝客があります。お正月三が日中の参拝は長い参道に人が溢
日本第一清荒神 荒神さんとして関西では絶大の参拝客があります
日本第一清荒神 荒神さんとして関西では絶大の参拝客があります。お正月三が日中の参拝は長い参道に人が溢
中山寺
中山観音駅
御朱印あり
西国三十三箇所観音霊場の御朱印を頂きに参りました。 自分が子供を産む時もここへ帯を頂きに参ったので、
西国三十三箇所観音霊場の御朱印を頂きに参りました。 自分が子
西国三十三箇所観音霊場の御朱印を頂きに参りました。 自分が子供を産む時もここへ帯を頂きに参ったので、
花山院菩提寺
新三田駅
御朱印あり
西国四十九薬師霊場第21番札所・西国三十三所観音霊場番外
西国四十九薬師霊場第21番札所・西国三十三所観音霊場番外
西国四十九薬師霊場第21番札所・西国三十三所観音霊場番外
一乗寺
播磨下里駅
御朱印あり
西国三十三所第26番 奥の院には賽の河原もある
西国三十三所第26番 奥の院には賽の河原もある
西国三十三所第26番 奥の院には賽の河原もある
播州清水寺
藍本駅
御朱印あり
薮内佐斗司の十二神将がかわいい 奈良のゆるキャラ、せんとくんの作者が造った十二神将が薬師堂に掲げてあ
薮内佐斗司の十二神将がかわいい 奈良のゆるキャラ、せんとくん
薮内佐斗司の十二神将がかわいい 奈良のゆるキャラ、せんとくんの作者が造った十二神将が薬師堂に掲げてあ
神積寺
福崎駅
御朱印あり
西国四十九薬師霊場第24番札所
西国四十九薬師霊場第24番札所
西国四十九薬師霊場第24番札所
斑鳩寺
網干駅
御朱印あり
西国四十九薬師霊場第23番札所
西国四十九薬師霊場第23番札所
西国四十九薬師霊場第23番札所
大乗寺
香住駅
御朱印あり
西国四十九薬師霊場第28番札所 国の重要文化財にも指定されている、円山応挙の襖絵が有名なお寺です。
西国四十九薬師霊場第28番札所 国の重要文化財にも指定されて
西国四十九薬師霊場第28番札所 国の重要文化財にも指定されている、円山応挙の襖絵が有名なお寺です。
大安寺
京終駅
御朱印あり
聖徳太子が「天下太平・万民安楽」の願いで創建され、飛鳥時代の大官大寺を経て、平城京遷都に伴い現在の地
聖徳太子が「天下太平・万民安楽」の願いで創建され、飛鳥時代の
聖徳太子が「天下太平・万民安楽」の願いで創建され、飛鳥時代の大官大寺を経て、平城京遷都に伴い現在の地
霊山寺
富雄駅
御朱印あり
バラで有名な寺院ですが、未だに神仏習合が色濃く残る寺院でもあります。 728年に孝謙天皇は、病に苦
バラで有名な寺院ですが、未だに神仏習合が色濃く残る寺院でもあ
バラで有名な寺院ですが、未だに神仏習合が色濃く残る寺院でもあります。 728年に孝謙天皇は、病に苦
唐招提寺
西ノ京駅
御朱印あり
鑑真自ら発願した私院 鑑真和上は12年もの間、幾度の苦難を乗り越え、日本に来日した唐の高僧です。 奈
鑑真自ら発願した私院 鑑真和上は12年もの間、幾度の苦難を乗
鑑真自ら発願した私院 鑑真和上は12年もの間、幾度の苦難を乗り越え、日本に来日した唐の高僧です。 奈
西大寺
大和西大寺駅
御朱印あり
大茶盛 二人がかり三人がかりでないと持てない大茶碗でお抹茶を頂きます。
大茶盛 二人がかり三人がかりでないと持てない大茶碗でお抹茶を
大茶盛 二人がかり三人がかりでないと持てない大茶碗でお抹茶を頂きます。
元興寺
近鉄奈良駅
御朱印あり
日本最古、飛鳥時代の瓦が残るお寺 西国四十九薬師霊場第5番札所
日本最古、飛鳥時代の瓦が残るお寺 西国四十九薬師霊場第5番札
日本最古、飛鳥時代の瓦が残るお寺 西国四十九薬師霊場第5番札所
薬師寺
西ノ京駅
御朱印あり
世界遺産・三蔵法師ゆかりのお寺 西国四十九薬師霊場第1番札所
世界遺産・三蔵法師ゆかりのお寺 西国四十九薬師霊場第1番札所
世界遺産・三蔵法師ゆかりのお寺 西国四十九薬師霊場第1番札所
興福寺
近鉄奈良駅
御朱印あり
世界的に有名な阿修羅立像があるお寺 南円堂は西国三十三カ所第九番札所 東金堂は西国四十九薬師霊場第4
世界的に有名な阿修羅立像があるお寺 南円堂は西国三十三カ所第
世界的に有名な阿修羅立像があるお寺 南円堂は西国三十三カ所第九番札所 東金堂は西国四十九薬師霊場第4
新薬師寺
京終駅
御朱印あり
奈良に来たらぜひ訪れていただきたい寺院です。 新薬師寺といえばやはり十二神将です。 最古にして最大
奈良に来たらぜひ訪れていただきたい寺院です。 新薬師寺とい
奈良に来たらぜひ訪れていただきたい寺院です。 新薬師寺といえばやはり十二神将です。 最古にして最大
帯解寺
帯解駅
御朱印あり
今日も仕事が空いた時間を使って夫婦でご参拝。 お休みの日は悪天候だったのに休憩時間はピーカン(死語?
今日も仕事が空いた時間を使って夫婦でご参拝。 お休みの日は悪
今日も仕事が空いた時間を使って夫婦でご参拝。 お休みの日は悪天候だったのに休憩時間はピーカン(死語?
東大寺
近鉄奈良駅
御朱印あり
世界から愛される「奈良の大仏」 奈良時代、聖武(しょうむ)天皇が天下泰平を祈願して、743年に建てま
世界から愛される「奈良の大仏」 奈良時代、聖武(しょうむ)天
世界から愛される「奈良の大仏」 奈良時代、聖武(しょうむ)天皇が天下泰平を祈願して、743年に建てま
法華寺
新大宮駅
御朱印あり
2013
2013
2013
久米寺
橿原神宮前駅
御朱印あり
大和七福八宝巡り満願を目指して橿原市の久米寺さんをお参りしました。お花の時期ではないせいか、ゆっくり
大和七福八宝巡り満願を目指して橿原市の久米寺さんをお参りしま
大和七福八宝巡り満願を目指して橿原市の久米寺さんをお参りしました。お花の時期ではないせいか、ゆっくり
長谷寺
長谷寺駅
御朱印あり
西国三十三カ所第八番札所
西国三十三カ所第八番札所
西国三十三カ所第八番札所
安倍文殊院
桜井駅
御朱印あり
日本三大文殊の一つでもある木造騎獅文殊菩薩(国宝)が安置されているお寺さんです。 大化の改新時、左大
日本三大文殊の一つでもある木造騎獅文殊菩薩(国宝)が安置され
日本三大文殊の一つでもある木造騎獅文殊菩薩(国宝)が安置されているお寺さんです。 大化の改新時、左大
金剛寺
五条駅
御朱印あり
関西花の寺の一つで平重盛建立の「金剛寺」 お寺自体はそれほど大きくありませんが、春に夏に秋に何かしら
関西花の寺の一つで平重盛建立の「金剛寺」 お寺自体はそれほど
関西花の寺の一つで平重盛建立の「金剛寺」 お寺自体はそれほど大きくありませんが、春に夏に秋に何かしら
宝山寺
宝山寺駅
御朱印あり
生駒の聖天さん 「生駒さん」と呼ばれ親しまれている。
生駒の聖天さん 「生駒さん」と呼ばれ親しまれている。
生駒の聖天さん 「生駒さん」と呼ばれ親しまれている。
當麻寺
当麻寺駅
御朱印あり
2017
2017
2017
室生寺
室生口大野駅
御朱印あり
西国四十九薬師霊場第8番札所
西国四十九薬師霊場第8番札所
西国四十九薬師霊場第8番札所
朝護孫子寺
信貴山下駅
御朱印あり
大きな張り子の虎が目につくお寺
大きな張り子の虎が目につくお寺
大きな張り子の虎が目につくお寺
法隆寺
法隆寺駅
御朱印あり
日本最初の世界文化遺産 日本で一番初めに世界文化遺産に登録されたのが、法隆寺です。 その法隆寺には、
日本最初の世界文化遺産 日本で一番初めに世界文化遺産に登録さ
日本最初の世界文化遺産 日本で一番初めに世界文化遺産に登録されたのが、法隆寺です。 その法隆寺には、
中宮寺
法隆寺駅
御朱印あり
国宝・菩薩半跏像がある尼寺 法隆寺の隣にある、聖徳太子の母・穴穂部間人皇女を弔うため、皇女が住んでい
国宝・菩薩半跏像がある尼寺 法隆寺の隣にある、聖徳太子の母・
国宝・菩薩半跏像がある尼寺 法隆寺の隣にある、聖徳太子の母・穴穂部間人皇女を弔うため、皇女が住んでい
南法華寺(…
壺阪山駅
御朱印あり
眼病封じのお寺 西国三十三カ所第六番札所
眼病封じのお寺 西国三十三カ所第六番札所
眼病封じのお寺 西国三十三カ所第六番札所
橘寺
飛鳥駅
御朱印あり
聖徳太子誕生の地と伝承のある寺 当時ここは「橘の宮」という欽明天皇の別宮であった。聖徳太子は、欽明天
聖徳太子誕生の地と伝承のある寺 当時ここは「橘の宮」という欽
聖徳太子誕生の地と伝承のある寺 当時ここは「橘の宮」という欽明天皇の別宮であった。聖徳太子は、欽明天
岡寺(龍蓋…
飛鳥駅
御朱印あり
西国三十三箇所観音霊場の御朱印を頂きに参りました。 ここの観音様の大きさにビックリしました。 あまり
西国三十三箇所観音霊場の御朱印を頂きに参りました。 ここの観
西国三十三箇所観音霊場の御朱印を頂きに参りました。 ここの観音様の大きさにビックリしました。 あまり
飛鳥寺
岡寺駅
御朱印あり
飛鳥寺と言う名称の方が有名かもしれません。 広い田んぼの中にあるお寺さんで、ここには日本最古の大仏と
飛鳥寺と言う名称の方が有名かもしれません。 広い田んぼの中に
飛鳥寺と言う名称の方が有名かもしれません。 広い田んぼの中にあるお寺さんで、ここには日本最古の大仏と
金峯山寺
吉野駅
御朱印あり
あまり知られていないけど、凄い奈良の世界遺産 奈良の吉野の山にある世界遺産が、金峯山寺です。 金峯山
あまり知られていないけど、凄い奈良の世界遺産 奈良の吉野の山
あまり知られていないけど、凄い奈良の世界遺産 奈良の吉野の山にある世界遺産が、金峯山寺です。 金峯山
粉河寺
粉河駅
御朱印あり
西国三十三箇所観音霊場の御朱印を頂きに参りました。 ここのソテツの変わったお庭がお気に入りです。 庭
西国三十三箇所観音霊場の御朱印を頂きに参りました。 ここのソ
西国三十三箇所観音霊場の御朱印を頂きに参りました。 ここのソテツの変わったお庭がお気に入りです。 庭
根来寺
下井阪駅
御朱印あり
国宝の大塔内に入りお参りができます。 紅葉が綺麗でたくさんの方が、参拝されていました。
国宝の大塔内に入りお参りができます。 紅葉が綺麗でたくさんの
国宝の大塔内に入りお参りができます。 紅葉が綺麗でたくさんの方が、参拝されていました。
慈尊院
九度山駅
御朱印あり
真田丸ブームで九度山を訪れた際に参拝しました。
真田丸ブームで九度山を訪れた際に参拝しました。
真田丸ブームで九度山を訪れた際に参拝しました。
高野山金剛…
高野山駅
御朱印あり
金剛峯寺を建てた弘法大師・空海とは? 高野山といえば、弘法大師・空海が1200年前に開いた真言宗の修
金剛峯寺を建てた弘法大師・空海とは? 高野山といえば、弘法大
金剛峯寺を建てた弘法大師・空海とは? 高野山といえば、弘法大師・空海が1200年前に開いた真言宗の修
宝亀院
高野山駅
御朱印あり
新西国33所めぐりで参拝。6番札所。 本尊は十一面観音。弘法大師作と伝わり重文指定されている。
新西国33所めぐりで参拝。6番札所。 本尊は十一面観音。弘法
新西国33所めぐりで参拝。6番札所。 本尊は十一面観音。弘法大師作と伝わり重文指定されている。
道成寺
道成寺駅
御朱印あり
安珍と清姫の、ストーカー殺人の舞台として有名な道成寺。笑 釣鐘が落ちてるくる歌舞伎の演目と言えばちょ
安珍と清姫の、ストーカー殺人の舞台として有名な道成寺。笑 釣
安珍と清姫の、ストーカー殺人の舞台として有名な道成寺。笑 釣鐘が落ちてるくる歌舞伎の演目と言えばちょ
青岸渡寺
那智駅
御朱印あり
太閤・秀吉も愛した壮麗なる寺院。那智の滝とのコントラストも絶妙 西国三十三ヶ所第一番札所
太閤・秀吉も愛した壮麗なる寺院。那智の滝とのコントラストも絶
太閤・秀吉も愛した壮麗なる寺院。那智の滝とのコントラストも絶妙 西国三十三ヶ所第一番札所
補陀洛山寺
那智駅
御朱印あり
補陀洛海への出発点 平安時代から江戸時代にかけ、南海の果てにあると信じらられた補陀洛浄土を目指した渡
補陀洛海への出発点 平安時代から江戸時代にかけ、南海の果てに
補陀洛海への出発点 平安時代から江戸時代にかけ、南海の果てにあると信じらられた補陀洛浄土を目指した渡
阿弥陀寺
那智駅
御朱印あり
熊野三山参拝後、山の上にまだお寺があると聞いて行ってきました。 かなり山の上にあります。 とてもとて
熊野三山参拝後、山の上にまだお寺があると聞いて行ってきました
熊野三山参拝後、山の上にまだお寺があると聞いて行ってきました。 かなり山の上にあります。 とてもとて
大願寺
広電宮島口駅
御朱印あり
日本三大弁財天の一つ。 厳島神社からもほど近いところにあります。
日本三大弁財天の一つ。 厳島神社からもほど近いところにありま
日本三大弁財天の一つ。 厳島神社からもほど近いところにあります。
善通寺
善通寺駅
御朱印あり
四国八十八カ所霊場第75番札所
四国八十八カ所霊場第75番札所
四国八十八カ所霊場第75番札所
華厳寺
神海駅
御朱印あり
西国三十三カ所第三十三番 札所 西国三十三番満願霊場美濃国谷汲山華厳寺は「谷汲さん」の名でも親しまれ
西国三十三カ所第三十三番 札所 西国三十三番満願霊場美濃国谷
西国三十三カ所第三十三番 札所 西国三十三番満願霊場美濃国谷汲山華厳寺は「谷汲さん」の名でも親しまれ
伊勢の国 …
津駅
御朱印あり
毎月限定の御朱印の情報は特設ページをご覧ください。 郵送でも対応しております。(「和」の一文字写経を
毎月限定の御朱印の情報は特設ページをご覧ください。 郵送でも
毎月限定の御朱印の情報は特設ページをご覧ください。 郵送でも対応しております。(「和」の一文字写経を
石薬師寺
河曲駅
御朱印あり
西国四十九薬師霊場第33番札所
西国四十九薬師霊場第33番札所
西国四十九薬師霊場第33番札所
丹生大師 …
栃原駅
御朱印あり
西国四十九薬師霊場第35番札所
西国四十九薬師霊場第35番札所
西国四十九薬師霊場第35番札所
赤穂大石神社
播州赤穂駅
御朱印あり
赤穂大石神社の祈願車絵馬です。
赤穂大石神社の祈願車絵馬です。
赤穂大石神社の祈願車絵馬です。
甲斐國一宮…
山梨市駅
御朱印あり
甲斐國一宮 山梨からも見える富士山を信仰する「浅間信仰」を代表する神社で、御祭神の木花之開耶姫命は、
甲斐國一宮 山梨からも見える富士山を信仰する「浅間信仰」を代
甲斐國一宮 山梨からも見える富士山を信仰する「浅間信仰」を代表する神社で、御祭神の木花之開耶姫命は、
阿蘇神社
宮地駅
御朱印あり
阿蘇神社に行って来ました。 ここは昔から湧水が出るそうで今もそのまま飲む事ができます。 正門が地震
阿蘇神社に行って来ました。 ここは昔から湧水が出るそうで今も
阿蘇神社に行って来ました。 ここは昔から湧水が出るそうで今もそのまま飲む事ができます。 正門が地震
敢國神社
佐那具駅
御朱印あり
伊賀国の一宮 伊賀国一宮として篤い崇敬を集めていた神社です。 伊賀といえば最も有名なものといえばやは
伊賀国の一宮 伊賀国一宮として篤い崇敬を集めていた神社です。
伊賀国の一宮 伊賀国一宮として篤い崇敬を集めていた神社です。 伊賀といえば最も有名なものといえばやは
粟鹿神社
梁瀬駅
御朱印あり
今日もふらりと立ち寄った粟鹿神社です! 但馬5社の一つで、山東ICからすぐのトコにあります! 境内
今日もふらりと立ち寄った粟鹿神社です! 但馬5社の一つで、山
今日もふらりと立ち寄った粟鹿神社です! 但馬5社の一つで、山東ICからすぐのトコにあります! 境内
坐摩神社
本町駅
御朱印あり
「いかすりじんじゃ」と読みます。 なかなか読めないのでみんな「ざまさん」と呼んでいるようです(笑)
「いかすりじんじゃ」と読みます。 なかなか読めないのでみんな
「いかすりじんじゃ」と読みます。 なかなか読めないのでみんな「ざまさん」と呼んでいるようです(笑)
生國魂神社
谷町九丁目駅
御朱印あり
井原西鶴・「上方落語の始祖」米沢彦八ゆかりの神社
井原西鶴・「上方落語の始祖」米沢彦八ゆかりの神社
井原西鶴・「上方落語の始祖」米沢彦八ゆかりの神社
生田神社
三ノ宮(JR)駅
御朱印あり
神戸の縁結び神社といえば? 生田神社の御祭神は神服を織られる神様で、糸を合わせながら織り成すというこ
神戸の縁結び神社といえば? 生田神社の御祭神は神服を織られる
神戸の縁結び神社といえば? 生田神社の御祭神は神服を織られる神様で、糸を合わせながら織り成すというこ
伊弉諾神宮
林崎松江海岸駅
御朱印あり
日本誕生の原点、国生みの地 伊弉諾神宮には、イザナギノミコトとイザナミノミコトがまつられています。
日本誕生の原点、国生みの地 伊弉諾神宮には、イザナギノミコト
日本誕生の原点、国生みの地 伊弉諾神宮には、イザナギノミコトとイザナミノミコトがまつられています。
出石神社
国府駅
御朱印あり
但馬国一宮
但馬国一宮
但馬国一宮
出雲大社
出雲大社前駅
御朱印あり
世界中のあらゆるご縁をつなぐ縁結びの会議場 出雲大社にまつられているオオクニヌシは、各地のお姫様と次
世界中のあらゆるご縁をつなぐ縁結びの会議場 出雲大社にまつら
世界中のあらゆるご縁をつなぐ縁結びの会議場 出雲大社にまつられているオオクニヌシは、各地のお姫様と次
出雲大神宮
千代川駅
御朱印あり
元出雲と名高い丹波国一宮 縁結びで大人気な島根の出雲大社の元宮としての歴史を持ち、国津神の長だった大
元出雲と名高い丹波国一宮 縁結びで大人気な島根の出雲大社の元
元出雲と名高い丹波国一宮 縁結びで大人気な島根の出雲大社の元宮としての歴史を持ち、国津神の長だった大
石上神宮
天理駅
御朱印あり
日本を切り開いてきた剣のお宮 かつて朝廷の武器類を管理していた物部氏の氏神さんとして創建されました。
日本を切り開いてきた剣のお宮 かつて朝廷の武器類を管理してい
日本を切り開いてきた剣のお宮 かつて朝廷の武器類を管理していた物部氏の氏神さんとして創建されました。
伊太祁曽神社
伊太祈曽駅
御朱印あり
我が国に樹木を植えて廻ったと神話に記される「木の神様」です また大国主神を災難から救った神話から「い
我が国に樹木を植えて廻ったと神話に記される「木の神様」です
我が国に樹木を植えて廻ったと神話に記される「木の神様」です また大国主神を災難から救った神話から「い
厳島神社
広電宮島口駅
御朱印あり
日本三景・宮島にそびえる厳島神社 宮島は、瀬戸内海に浮かぶ島で、本州とは狭いところで1キロメートルも
日本三景・宮島にそびえる厳島神社 宮島は、瀬戸内海に浮かぶ島
日本三景・宮島にそびえる厳島神社 宮島は、瀬戸内海に浮かぶ島で、本州とは狭いところで1キロメートルも
今宮戎神社
今宮戎駅
御朱印あり
大阪のえべっさんと言えばここ 年の最初のお祭りとして十日戎の3日間に約百万人を超える参詣者がありま
大阪のえべっさんと言えばここ 年の最初のお祭りとして十日戎
大阪のえべっさんと言えばここ 年の最初のお祭りとして十日戎の3日間に約百万人を超える参詣者がありま
今宮神社
北大路駅
御朱印あり
京都三大奇祭「やすらい祭」の舞台
京都三大奇祭「やすらい祭」の舞台
京都三大奇祭「やすらい祭」の舞台
石清水八幡宮
石清水八幡宮駅
御朱印あり
エジソンとゆかりのある神社 発明家エジソンが白熱電球のフィラメントに、石清水八幡宮の竹を使用したこと
エジソンとゆかりのある神社 発明家エジソンが白熱電球のフィラ
エジソンとゆかりのある神社 発明家エジソンが白熱電球のフィラメントに、石清水八幡宮の竹を使用したこと
伊和神社
寺前駅
御朱印あり
播磨国一宮「伊和神社」 道の駅「播磨いちのみや」の目の前。 境内は鬱蒼とした背の高い木々が覆われて
播磨国一宮「伊和神社」 道の駅「播磨いちのみや」の目の前。
播磨国一宮「伊和神社」 道の駅「播磨いちのみや」の目の前。 境内は鬱蒼とした背の高い木々が覆われて
宇佐神宮
宇佐駅
御朱印あり
平日の夕方でした。杉の大木、広い境内は無人で、神代の雰囲気を感じることができました。 参拝方法が普通
平日の夕方でした。杉の大木、広い境内は無人で、神代の雰囲気を
平日の夕方でした。杉の大木、広い境内は無人で、神代の雰囲気を感じることができました。 参拝方法が普通
宇倍神社
津ノ井駅
御朱印あり
日本初の紙幣になった神社 明治〜昭和にかけて何度も紙幣の図柄として登場したことから金運・商売繁盛のご
日本初の紙幣になった神社 明治〜昭和にかけて何度も紙幣の図柄
日本初の紙幣になった神社 明治〜昭和にかけて何度も紙幣の図柄として登場したことから金運・商売繁盛のご
大麻比古神社
板東駅
御朱印あり
阿波一ノ宮として、「大麻はん」の名で親しまれている。
阿波一ノ宮として、「大麻はん」の名で親しまれている。
阿波一ノ宮として、「大麻はん」の名で親しまれている。
大阪天満宮
大阪天満宮駅
御朱印あり
日本三大祭りの一つ「天神祭り」が行われる神社
日本三大祭りの一つ「天神祭り」が行われる神社
日本三大祭りの一つ「天神祭り」が行われる神社
和泉國一之…
鳳駅
御朱印あり
和泉の国一の宮で、日本武尊の死後御霊が白鳥となり最後に留まった処が一夜にして幾種類の木々が生い茂り、
和泉の国一の宮で、日本武尊の死後御霊が白鳥となり最後に留まっ
和泉の国一の宮で、日本武尊の死後御霊が白鳥となり最後に留まった処が一夜にして幾種類の木々が生い茂り、
大原野神社
洛西口駅
御朱印あり
今年の冬の京都は雪が多かったように思いますが、特にこの日は市南部でも10cmを超えるような積雪があり
今年の冬の京都は雪が多かったように思いますが、特にこの日は市
今年の冬の京都は雪が多かったように思いますが、特にこの日は市南部でも10cmを超えるような積雪があり
大神神社
桜井駅
御朱印あり
神の宿る三輪山 この神社には本殿はありません。神社の背後にある三輪山自体がご神体です。三輪山は古来よ
神の宿る三輪山 この神社には本殿はありません。神社の背後にあ
神の宿る三輪山 この神社には本殿はありません。神社の背後にある三輪山自体がご神体です。三輪山は古来よ
大山祇神社
波止浜駅
御朱印あり
しまなみ海道を仕事仲間とサイクリングし最終目標が大山祇神社でした。晴天の中気持ちの良い風と共に素敵な
しまなみ海道を仕事仲間とサイクリングし最終目標が大山祇神社で
しまなみ海道を仕事仲間とサイクリングし最終目標が大山祇神社でした。晴天の中気持ちの良い風と共に素敵な
大和神社
長柄駅
御朱印あり
戦艦大和の艦内に祀られた神様として有名な神社です。御祭神の日本大国魂大神(やまとおおくにたまのおおか
戦艦大和の艦内に祀られた神様として有名な神社です。御祭神の日
戦艦大和の艦内に祀られた神様として有名な神社です。御祭神の日本大国魂大神(やまとおおくにたまのおおか
鹿児島神宮
隼人駅
御朱印あり
鹿児島神宮にお祭り初午祭 鹿児島神宮では、旧暦1月18日を過ぎた最初の日曜日に、初午祭という祭りが催
鹿児島神宮にお祭り初午祭 鹿児島神宮では、旧暦1月18日を過
鹿児島神宮にお祭り初午祭 鹿児島神宮では、旧暦1月18日を過ぎた最初の日曜日に、初午祭という祭りが催
橿原神宮
橿原神宮前駅
御朱印あり
大きい!連休中に行ったので大勢の人でごった返していました。今度は平日昼間で目指します。 ずっと砂利が
大きい!連休中に行ったので大勢の人でごった返していました。今
大きい!連休中に行ったので大勢の人でごった返していました。今度は平日昼間で目指します。 ずっと砂利が
春日大社
近鉄奈良駅
御朱印あり
藤原氏の氏神がおまつりされる、奈良の大社 奈良時代に藤原氏が氏神をおまつりしたことに始まると言われて
藤原氏の氏神がおまつりされる、奈良の大社 奈良時代に藤原氏が
藤原氏の氏神がおまつりされる、奈良の大社 奈良時代に藤原氏が氏神をおまつりしたことに始まると言われて
竈山神社
竈山駅
御朱印あり
和歌山の命名で有名な神社
和歌山の命名で有名な神社
和歌山の命名で有名な神社
賀茂御祖神…
出町柳駅
御朱印あり
ズバリ「京都の守護神」 その昔、平安京を造営するにあたり祈願が行われました。以来、下鴨神社の西殿に賀
ズバリ「京都の守護神」 その昔、平安京を造営するにあたり祈願
ズバリ「京都の守護神」 その昔、平安京を造営するにあたり祈願が行われました。以来、下鴨神社の西殿に賀
賀茂別雷神…
北山駅
御朱印あり
京都旅行の定番神社!! 京都でも最古の歴史を持つ神社の一つです。京都の三大祭りに数えられる「葵(あお
京都旅行の定番神社!! 京都でも最古の歴史を持つ神社の一つで
京都旅行の定番神社!! 京都でも最古の歴史を持つ神社の一つです。京都の三大祭りに数えられる「葵(あお
北野天満宮
北野白梅町駅
御朱印あり
全国約1万2000社の天満宮、天神社の総本社 北野天満宮は、菅原道真公をご祭神としておまつりする全国
全国約1万2000社の天満宮、天神社の総本社 北野天満宮は、
全国約1万2000社の天満宮、天神社の総本社 北野天満宮は、菅原道真公をご祭神としておまつりする全国
吉備津神社
吉備津駅
御朱印あり
かつての大国、吉備国の総鎮守 中国地方を平定し、吉備国を建国した吉備津彦命を祀ります。吉備国はのちに
かつての大国、吉備国の総鎮守 中国地方を平定し、吉備国を建国
かつての大国、吉備国の総鎮守 中国地方を平定し、吉備国を建国した吉備津彦命を祀ります。吉備国はのちに
吉備津神社
新市駅
御朱印あり
駐車場からちょっと離れた場所にはなります。 長い参道を歩きながら、鳥居をくぐると拝殿が見えてきます。
駐車場からちょっと離れた場所にはなります。 長い参道を歩きな
駐車場からちょっと離れた場所にはなります。 長い参道を歩きながら、鳥居をくぐると拝殿が見えてきます。
吉備津彦神社
備前一宮駅
御朱印あり
こちらは、備前一宮「吉備津彦神社」にございます。 こちらの狛犬も見事な備前焼です。
こちらは、備前一宮「吉備津彦神社」にございます。 こちらの狛
こちらは、備前一宮「吉備津彦神社」にございます。 こちらの狛犬も見事な備前焼です。
貴船神社
鞍馬駅
御朱印あり
京都の水の神様 京都の水源にある貴船神社は「水の神様」として信仰されてきました。貴船神社のおみくじ「
京都の水の神様 京都の水源にある貴船神社は「水の神様」として
京都の水の神様 京都の水源にある貴船神社は「水の神様」として信仰されてきました。貴船神社のおみくじ「
熊野三所大…
那智駅
九十九王子「浜の宮王子社」跡
九十九王子「浜の宮王子社」跡
九十九王子「浜の宮王子社」跡
熊野大社
玉造温泉駅
御朱印あり
出雲大社と並び立つ出雲国一宮 熊野大社は出雲大社と同じく出雲国一宮とされ、この二社はとても深い関係に
出雲大社と並び立つ出雲国一宮 熊野大社は出雲大社と同じく出雲
出雲大社と並び立つ出雲国一宮 熊野大社は出雲大社と同じく出雲国一宮とされ、この二社はとても深い関係に
熊野那智大社
那智駅
御朱印あり
平安衣装を着れる⁉︎ 熊野那智大社は、熊野本宮大社、熊野速玉大社と並ぶ熊野三山です。 熊野古道を歩く
平安衣装を着れる⁉︎ 熊野那智大社は、熊野本宮大社、熊野速玉
平安衣装を着れる⁉︎ 熊野那智大社は、熊野本宮大社、熊野速玉大社と並ぶ熊野三山です。 熊野古道を歩く
熊野速玉大社
新宮駅
御朱印あり
結ばれるかも⁉︎〜樹齢1000年、ナギの大木〜 熊野速玉大社といえば、熊野速玉大社と熊野那智大社と並
結ばれるかも⁉︎〜樹齢1000年、ナギの大木〜 熊野速玉大社
結ばれるかも⁉︎〜樹齢1000年、ナギの大木〜 熊野速玉大社といえば、熊野速玉大社と熊野那智大社と並
熊野本宮大社
新宮駅
御朱印あり
全国の熊野神社の総本宮 熊野本宮大社は熊野神社の総本宮であり、熊野三山の一つでもあります。 熊野三山
全国の熊野神社の総本宮 熊野本宮大社は熊野神社の総本宮であり
全国の熊野神社の総本宮 熊野本宮大社は熊野神社の総本宮であり、熊野三山の一つでもあります。 熊野三山
車折神社
車折神社駅
御朱印あり
願い事を叶えるパワーストーン「祈念神石」 「車折神社」は後嵯峨天皇が嵐山に遊行した際、社前で牛車が動
願い事を叶えるパワーストーン「祈念神石」 「車折神社」は後嵯
願い事を叶えるパワーストーン「祈念神石」 「車折神社」は後嵯峨天皇が嵐山に遊行した際、社前で牛車が動
高良大社
御井駅
御朱印あり
筑後国一ノ宮として崇敬の厚い神社です。 一番下の御手洗橋から歩いて登拝しました。足がガクガクです(笑
筑後国一ノ宮として崇敬の厚い神社です。 一番下の御手洗橋から
筑後国一ノ宮として崇敬の厚い神社です。 一番下の御手洗橋から歩いて登拝しました。足がガクガクです(笑
御香宮神社
桃山御陵前駅
御朱印あり
御香水 御香宮神社の名の由来となった清泉があります。伏見の七名水のひとつで『石井の御香水』と云われて
御香水 御香宮神社の名の由来となった清泉があります。伏見の七
御香水 御香宮神社の名の由来となった清泉があります。伏見の七名水のひとつで『石井の御香水』と云われて
佐久奈度神社
石山寺駅
御朱印あり
今年の初詣。ほとんどの人が近くの立木観音へ流れてしまいますが一緒に回って欲しい神社です。宇治川のほと
今年の初詣。ほとんどの人が近くの立木観音へ流れてしまいますが
今年の初詣。ほとんどの人が近くの立木観音へ流れてしまいますが一緒に回って欲しい神社です。宇治川のほと
西寒多神社
大分大学前駅
御朱印あり
豊後一宮として崇敬を集める神社です。 平成25年2月参拝。
豊後一宮として崇敬を集める神社です。 平成25年2月参拝。
豊後一宮として崇敬を集める神社です。 平成25年2月参拝。
地主神社
清水五条駅
御朱印あり
恋愛成就の総本山 清水寺の中にある地主神社は恋愛成就のご利益がある神社として有名。 縁結びの神様であ
恋愛成就の総本山 清水寺の中にある地主神社は恋愛成就のご利益
恋愛成就の総本山 清水寺の中にある地主神社は恋愛成就のご利益がある神社として有名。 縁結びの神様であ
四條畷神社
四条畷駅
御朱印あり
登山口前にある、主神に楠木正行を戴くこちらへ。300メートル強の低山ながら怪我のないトレッキングが
登山口前にある、主神に楠木正行を戴くこちらへ。300メート
登山口前にある、主神に楠木正行を戴くこちらへ。300メートル強の低山ながら怪我のないトレッキングが
倭文神社
松崎駅
御朱印あり
伯耆国一宮。はわい経由で行けます。出雲山からの眺めがすがすがしいです。
伯耆国一宮。はわい経由で行けます。出雲山からの眺めがすがすが
伯耆国一宮。はわい経由で行けます。出雲山からの眺めがすがすがしいです。
白鬚神社
近江高島駅
御朱印あり
去年の夏に立ち寄りました。 琵琶湖に立つ鳥居が珍しくて、母と一緒に写真を撮りました。 あまり知られて
去年の夏に立ち寄りました。 琵琶湖に立つ鳥居が珍しくて、母と
去年の夏に立ち寄りました。 琵琶湖に立つ鳥居が珍しくて、母と一緒に写真を撮りました。 あまり知られて
素盞嗚神社
上戸手駅
御朱印あり
茅の輪くぐり発祥の神社 6月30日(地域によっては7月31日)に全国でおこわなれる夏越の大祓で、各神
茅の輪くぐり発祥の神社 6月30日(地域によっては7月31日
茅の輪くぐり発祥の神社 6月30日(地域によっては7月31日)に全国でおこわなれる夏越の大祓で、各神
墨坂神社
榛原駅
御朱印あり
記紀に載る由緒ある神社。 御朱印いただけます。
記紀に載る由緒ある神社。 御朱印いただけます。
記紀に載る由緒ある神社。 御朱印いただけます。
住吉神社
新下関駅
御朱印あり
住吉三神の荒御魂を祀る長門国一宮 和御魂を祀る住吉大社とは逆に、住吉三神の荒々しい側面を祀る住吉信仰
住吉三神の荒御魂を祀る長門国一宮 和御魂を祀る住吉大社とは逆
住吉三神の荒御魂を祀る長門国一宮 和御魂を祀る住吉大社とは逆に、住吉三神の荒々しい側面を祀る住吉信仰
住吉神社
渡辺通駅
御朱印あり
博多の中心に鎮座する筑前一宮 三韓征伐から御帰還なされた神功皇后が住吉三神への畏敬の念から当社を創建
博多の中心に鎮座する筑前一宮 三韓征伐から御帰還なされた神功
博多の中心に鎮座する筑前一宮 三韓征伐から御帰還なされた神功皇后が住吉三神への畏敬の念から当社を創建
住吉大社
住吉鳥居前駅
御朱印あり
ここが1番!住吉神社の総本宮 住吉神社と呼ばれる神社は日本各地にありますが、その総本宮と言われるのが
ここが1番!住吉神社の総本宮 住吉神社と呼ばれる神社は日本各
ここが1番!住吉神社の総本宮 住吉神社と呼ばれる神社は日本各地にありますが、その総本宮と言われるのが
諏訪大社
茅野駅
御朱印あり
7年に一度⁉︎天下の大祭とは? 樹齢150年を超えるモミの大木中から選ばれた16本が御柱となり、7年
7年に一度⁉︎天下の大祭とは? 樹齢150年を超えるモミの大
7年に一度⁉︎天下の大祭とは? 樹齢150年を超えるモミの大木中から選ばれた16本が御柱となり、7年
多賀大社
多賀大社前駅
御朱印あり
滋賀県第一の大社「お多賀さん」 多賀大社は彦根城や湖東三山、琵琶湖などの名所にも恵まれる滋賀県にある
滋賀県第一の大社「お多賀さん」 多賀大社は彦根城や湖東三山、
滋賀県第一の大社「お多賀さん」 多賀大社は彦根城や湖東三山、琵琶湖などの名所にも恵まれる滋賀県にある
建部大社
唐橋前駅
御朱印あり
近江一宮 若き源頼朝が滞在して源氏の再興を誓った神社
近江一宮 若き源頼朝が滞在して源氏の再興を誓った神社
近江一宮 若き源頼朝が滞在して源氏の再興を誓った神社
田村神社
一宮駅
御朱印あり
小判がたくさん龍神様!! 古来より雨が少なく水不足になりやすい讃岐国において、「定水井」と呼ばれる枯
小判がたくさん龍神様!! 古来より雨が少なく水不足になりやす
小判がたくさん龍神様!! 古来より雨が少なく水不足になりやすい讃岐国において、「定水井」と呼ばれる枯
田村神社
油日駅
御朱印あり
滋賀県は土山の田村神社 国道1号線沿いにあります。 征夷大将軍 坂上田村麻呂をお祀りする厄除けで有名
滋賀県は土山の田村神社 国道1号線沿いにあります。 征夷大将
滋賀県は土山の田村神社 国道1号線沿いにあります。 征夷大将軍 坂上田村麻呂をお祀りする厄除けで有名
談山神社
桜井駅
御朱印あり
2016
2016
2016
秩父神社
秩父駅
御朱印あり
オススメ!日本三大曳山祭り 日本三大曳山祭りは、京都の祇園祭、飛騨の高山祭にならぶ秩父神社の例大祭で
オススメ!日本三大曳山祭り 日本三大曳山祭りは、京都の祇園祭
オススメ!日本三大曳山祭り 日本三大曳山祭りは、京都の祇園祭、飛騨の高山祭にならぶ秩父神社の例大祭で
竹生島神社…
マキノ駅
御朱印あり
琵琶湖に浮かぶ古社 琵琶湖四島の一つである竹生島に鎮座する。 延喜式神名帳にも載っている式内社で、願
琵琶湖に浮かぶ古社 琵琶湖四島の一つである竹生島に鎮座する。
琵琶湖に浮かぶ古社 琵琶湖四島の一つである竹生島に鎮座する。 延喜式神名帳にも載っている式内社で、願
都農神社
都農駅
御朱印あり
日向国一の宮 神武天皇が日ノ本を平定するため大和国へ向かう際、国造りのお力を貸していただくために大己
日向国一の宮 神武天皇が日ノ本を平定するため大和国へ向かう際
日向国一の宮 神武天皇が日ノ本を平定するため大和国へ向かう際、国造りのお力を貸していただくために大己
椿大神社
湯の山温泉駅
御朱印あり
猿田彦大神の総本宮 日本神話において、葦原中国に降り立つ瓊瓊杵尊を先導したことで有名な猿田彦大神の御
猿田彦大神の総本宮 日本神話において、葦原中国に降り立つ瓊瓊
猿田彦大神の総本宮 日本神話において、葦原中国に降り立つ瓊瓊杵尊を先導したことで有名な猿田彦大神の御
都波岐奈加…
河原田駅
御朱印あり
椿大神社(つばきおおかみやしろ)とあわせて、伊勢の国一宮ですね。 大神社に比べると、こちらは今は大き
椿大神社(つばきおおかみやしろ)とあわせて、伊勢の国一宮です
椿大神社(つばきおおかみやしろ)とあわせて、伊勢の国一宮ですね。 大神社に比べると、こちらは今は大き
天河大辨財…
吉野駅
御朱印あり
拝殿は神聖で厳かな雰囲気が漂っていました。ここに来たら、是非奥にある禊殿へも参拝をしてください。
拝殿は神聖で厳かな雰囲気が漂っていました。ここに来たら、是非
拝殿は神聖で厳かな雰囲気が漂っていました。ここに来たら、是非奥にある禊殿へも参拝をしてください。
闘鶏神社
紀伊田辺駅
御朱印あり
南方熊楠ゆかりの一つがこの神社。熊楠の話は神社になかったが、神社境内に弁慶の像があり、御坊ゆかりの弁
南方熊楠ゆかりの一つがこの神社。熊楠の話は神社になかったが、
南方熊楠ゆかりの一つがこの神社。熊楠の話は神社になかったが、神社境内に弁慶の像があり、御坊ゆかりの弁
道明寺天満宮
道明寺駅
御朱印あり
手づくりの市や宮子屋を開催しています。 約80種800本の梅園があり、満開の頃は見事です。
手づくりの市や宮子屋を開催しています。 約80種800本の梅
手づくりの市や宮子屋を開催しています。 約80種800本の梅園があり、満開の頃は見事です。
土佐神社
薊野駅
御朱印あり
土佐の国一宮です。本殿の後ろにあるご神木の大杉に圧倒されました。 御朱印も達筆で、立派なものを頂戴し
土佐の国一宮です。本殿の後ろにあるご神木の大杉に圧倒されまし
土佐の国一宮です。本殿の後ろにあるご神木の大杉に圧倒されました。 御朱印も達筆で、立派なものを頂戴し
長田神社
長田(神戸市営)駅
御朱印あり
長田さんと地元から親しまれる神社 長田神社は、商工業をはじめ、あらゆる産業の守り神が鎮座する神社です
長田さんと地元から親しまれる神社 長田神社は、商工業をはじめ
長田さんと地元から親しまれる神社 長田神社は、商工業をはじめ、あらゆる産業の守り神が鎮座する神社です
長浜八幡宮
長浜駅
御朱印あり
長浜曳山祭の「長浜八幡宮」 市主催の着物イベント集合場所で利用しました。 石灯籠が並ぶ参道が美しい
長浜曳山祭の「長浜八幡宮」 市主催の着物イベント集合場所で
長浜曳山祭の「長浜八幡宮」 市主催の着物イベント集合場所で利用しました。 石灯籠が並ぶ参道が美しい
美濃國一宮…
垂井駅
御朱印あり
美濃国一之宮 『延喜式』神名帳に美濃国唯一の名神大社として記載され、本殿他複数の重要文化財を有する歴
美濃国一之宮 『延喜式』神名帳に美濃国唯一の名神大社として記
美濃国一之宮 『延喜式』神名帳に美濃国唯一の名神大社として記載され、本殿他複数の重要文化財を有する歴
丹生川上神…
吉野駅
御朱印あり
新しい社殿がとても綺麗でした。山の高台にあり景色がとてもよかったです。
新しい社殿がとても綺麗でした。山の高台にあり景色がとてもよか
新しい社殿がとても綺麗でした。山の高台にあり景色がとてもよかったです。
丹生川上神…
下市口駅
御朱印あり
時間がゆっくり流れている気がしました。お水をいただいて体の中から浄化されるようです。
時間がゆっくり流れている気がしました。お水をいただいて体の中
時間がゆっくり流れている気がしました。お水をいただいて体の中から浄化されるようです。
丹生官省符…
九度山駅
御朱印あり
弘法大師創建の社
弘法大師創建の社
弘法大師創建の社
西宮神社
西宮(阪神)駅
御朱印あり
福男で有名な神社です。 創建年代は不明ですが、平安時代にはすでに記載されており、それ以前からあった
福男で有名な神社です。 創建年代は不明ですが、平安時代には
福男で有名な神社です。 創建年代は不明ですが、平安時代にはすでに記載されており、それ以前からあった
新田神社
上川内駅
御朱印あり
ニニギの眠る地に立つ薩摩国一宮 天照大神の孫であり、数多の神を率いて天孫降臨した瓊瓊杵尊は今もこの地
ニニギの眠る地に立つ薩摩国一宮 天照大神の孫であり、数多の神
ニニギの眠る地に立つ薩摩国一宮 天照大神の孫であり、数多の神を率いて天孫降臨した瓊瓊杵尊は今もこの地
丹生都比売…
上古沢駅
御朱印あり
悪縁を断ち、新たな未来を切り拓く力をその手に この神社にまつられているニウツヒメオオカミはあらゆる厄
悪縁を断ち、新たな未来を切り拓く力をその手に この神社にまつ
悪縁を断ち、新たな未来を切り拓く力をその手に この神社にまつられているニウツヒメオオカミはあらゆる厄
丹生川上神…
吉野駅
御朱印あり
娘の名前の由来になった神社、一度来てみたかったところです。お祭りの後でした。境内の木からパワーもらえ
娘の名前の由来になった神社、一度来てみたかったところです。お
娘の名前の由来になった神社、一度来てみたかったところです。お祭りの後でした。境内の木からパワーもらえ
筥崎宮
箱崎宮前駅
御朱印あり
9月の放生会以外で初めて来ましたが、大きな境内をゆっくり回れていい休日でした。
9月の放生会以外で初めて来ましたが、大きな境内をゆっくり回れ
9月の放生会以外で初めて来ましたが、大きな境内をゆっくり回れていい休日でした。
東寺(教王…
東寺駅
御朱印あり
空海が開いた1200年の歴史を誇る日本初の密教寺院 東寺は平安時代に空海が開いた日本初の密教寺院で
空海が開いた1200年の歴史を誇る日本初の密教寺院 東寺は
空海が開いた1200年の歴史を誇る日本初の密教寺院 東寺は平安時代に空海が開いた日本初の密教寺院で
富士山本宮…
富士宮駅
御朱印あり
日本一の富士山の神様! 世界文化遺産に登録されている富士山を拝めば、誰でも元気をもらえるはず。 鳥居
日本一の富士山の神様! 世界文化遺産に登録されている富士山を
日本一の富士山の神様! 世界文化遺産に登録されている富士山を拝めば、誰でも元気をもらえるはず。 鳥居
日吉大社
坂本駅
御朱印あり
2000年もの歴史を誇る山王総本宮 2000年もの歴史を持つ日吉大社は、比叡山の麓に鎮座し、全国に約
2000年もの歴史を誇る山王総本宮 2000年もの歴史を持つ
2000年もの歴史を誇る山王総本宮 2000年もの歴史を持つ日吉大社は、比叡山の麓に鎮座し、全国に約
伏見稲荷大社
稲荷駅
御朱印あり
千本鳥居の美しいお稲荷さんの総本宮 日本三大稲荷の一つであり、全国3万社のお稲荷さんの総本宮。日本人
千本鳥居の美しいお稲荷さんの総本宮 日本三大稲荷の一つであり
千本鳥居の美しいお稲荷さんの総本宮 日本三大稲荷の一つであり、全国3万社のお稲荷さんの総本宮。日本人
伊勢神宮内…
五十鈴川駅
御朱印あり
日本人の心の中心 伊勢神宮は正式名称を「神宮」と言い、日本の最高神で皇族の祖先である天照大御神さまを
日本人の心の中心 伊勢神宮は正式名称を「神宮」と言い、日本の
日本人の心の中心 伊勢神宮は正式名称を「神宮」と言い、日本の最高神で皇族の祖先である天照大御神さまを
伊勢神宮外…
伊勢市駅
御朱印あり
お伊勢参りは外宮から!! 日本の総氏神さまとして日本だけでなく世界からも参拝者を集める伊勢の神宮。神
お伊勢参りは外宮から!! 日本の総氏神さまとして日本だけでな
お伊勢参りは外宮から!! 日本の総氏神さまとして日本だけでなく世界からも参拝者を集める伊勢の神宮。神
八坂神社(…
祇園四条駅
御朱印あり
京都の「祇園さん」で親しまれる、河原町からすぐの神社 祇園(ぎおん)さんとも呼ばれる八坂神社は、地元
京都の「祇園さん」で親しまれる、河原町からすぐの神社 祇園(
京都の「祇園さん」で親しまれる、河原町からすぐの神社 祇園(ぎおん)さんとも呼ばれる八坂神社は、地元
平安神宮
東山駅
御朱印あり
赤い大きな鳥居が目を引く神宮 明治時代に平安遷都1100年を記念して創建されました。社殿は平安京の建
赤い大きな鳥居が目を引く神宮 明治時代に平安遷都1100年を
赤い大きな鳥居が目を引く神宮 明治時代に平安遷都1100年を記念して創建されました。社殿は平安京の建
神倉神社(…
新宮駅
御朱印あり
熊野の神様たちが最初に降り立った場所 神倉神社の本殿に上がるためには538段の険しい階段を登らなけれ
熊野の神様たちが最初に降り立った場所 神倉神社の本殿に上がる
熊野の神様たちが最初に降り立った場所 神倉神社の本殿に上がるためには538段の険しい階段を登らなけれ
諏訪大社上…
茅野駅
御朱印あり
昨年下社二社に参拝し、我が家最初の御朱印帳を頂きましたこの日に上社を二つお参りし四社コンプリート記念
昨年下社二社に参拝し、我が家最初の御朱印帳を頂きましたこの日
昨年下社二社に参拝し、我が家最初の御朱印帳を頂きましたこの日に上社を二つお参りし四社コンプリート記念
諏訪大社下…
下諏訪駅
御朱印あり
秋宮から歩いていくこともできるので併せて参拝。 鳥居をくぐった時の空気が気のせいか秋宮と少し違う気が
秋宮から歩いていくこともできるので併せて参拝。 鳥居をくぐっ
秋宮から歩いていくこともできるので併せて参拝。 鳥居をくぐった時の空気が気のせいか秋宮と少し違う気が
諏訪大社下…
下諏訪駅
御朱印あり
数年に一度程度の頻度でしか伺えないが、朝の境内の空気が好きな神社の一つ。 下諏訪駅からのんびり歩いて
数年に一度程度の頻度でしか伺えないが、朝の境内の空気が好きな
数年に一度程度の頻度でしか伺えないが、朝の境内の空気が好きな神社の一つ。 下諏訪駅からのんびり歩いて
湊川神社
神戸駅
御朱印あり
境内南東にある、ご祭神楠木正成公のお墓「嗚呼忠臣楠子之墓」は、後々に徳川光圀公(水戸黄門様)が建てら
境内南東にある、ご祭神楠木正成公のお墓「嗚呼忠臣楠子之墓」は
境内南東にある、ご祭神楠木正成公のお墓「嗚呼忠臣楠子之墓」は、後々に徳川光圀公(水戸黄門様)が建てら
平野神社
北野白梅町駅
御朱印あり
60種類400本⁉︎京都の桜の名所 平野神社の桜は、京都の人気お花見スポットランキングで上位に入る桜
60種類400本⁉︎京都の桜の名所 平野神社の桜は、京都の人
60種類400本⁉︎京都の桜の名所 平野神社の桜は、京都の人気お花見スポットランキングで上位に入る桜
吉田神社
出町柳駅
御朱印あり
神仏霊場第110番札所
神仏霊場第110番札所
神仏霊場第110番札所
城南宮
竹田駅
御朱印あり
鴨川にかかる小枝橋。鳥羽伏見の戦いは、この橋のたもとにいた薩摩の発砲で始まりました。ほど近い土手に戦
鴨川にかかる小枝橋。鳥羽伏見の戦いは、この橋のたもとにいた薩
鴨川にかかる小枝橋。鳥羽伏見の戦いは、この橋のたもとにいた薩摩の発砲で始まりました。ほど近い土手に戦
松尾大社
松尾大社駅
御朱印あり
平安京遷都後、「西の猛霊」と呼ばれた鎮守社でお酒の神様 創建時から松尾大社を総氏神と仰いでいた秦一
平安京遷都後、「西の猛霊」と呼ばれた鎮守社でお酒の神様 創
平安京遷都後、「西の猛霊」と呼ばれた鎮守社でお酒の神様 創建時から松尾大社を総氏神と仰いでいた秦一
淡嶋神社
加太駅
御朱印あり
人形供養の神社 淡嶋神社は「雛祭り発祥の地」であり、境内には所狭しと無数の人形が奉納されている。 宝
人形供養の神社 淡嶋神社は「雛祭り発祥の地」であり、境内には
人形供養の神社 淡嶋神社は「雛祭り発祥の地」であり、境内には所狭しと無数の人形が奉納されている。 宝
枚岡神社
枚岡駅
御朱印あり
大阪府東大阪市にある枚岡神社にお参りにいきました。 枚岡神社の創始は古く、古事記・日本書紀で日本の
大阪府東大阪市にある枚岡神社にお参りにいきました。 枚岡神
大阪府東大阪市にある枚岡神社にお参りにいきました。 枚岡神社の創始は古く、古事記・日本書紀で日本の
伊雑宮(皇…
上之郷駅
御朱印あり
2016
2016
2016
真清田神社
名鉄一宮駅
御朱印あり
一宮とは、各地域の中で最も社格の高いとされる神社のことで、国司が任国に赴任した時等に巡拝する神社
一宮とは、各地域の中で最も社格の高いとされる神社のことで
一宮とは、各地域の中で最も社格の高いとされる神社のことで、国司が任国に赴任した時等に巡拝する神社
若狭彦神社…
東小浜駅
御朱印あり
鳥居をくぐって、本殿までの参道の木々でシャキッと引き締まる感じでした。 無の気持ちにもなれる、良い
鳥居をくぐって、本殿までの参道の木々でシャキッと引き締まる感
鳥居をくぐって、本殿までの参道の木々でシャキッと引き締まる感じでした。 無の気持ちにもなれる、良い
白山比咩神社
鶴来駅
御朱印あり
三大霊峰、白山を拝する加賀国一宮 富士山、立山に並ぶ霊山として名高い白山を御神体とし、全国的に広がる
三大霊峰、白山を拝する加賀国一宮 富士山、立山に並ぶ霊山とし
三大霊峰、白山を拝する加賀国一宮 富士山、立山に並ぶ霊山として名高い白山を御神体とし、全国的に広がる
日前神宮・…
日前宮駅
御朱印あり
紀伊国最古の一宮 和歌山市街に広大な神域に二社の神宮を祀っている他に類を見ない特別な神社。ヤマト朝廷
紀伊国最古の一宮 和歌山市街に広大な神域に二社の神宮を祀って
紀伊国最古の一宮 和歌山市街に広大な神域に二社の神宮を祀っている他に類を見ない特別な神社。ヤマト朝廷
石見国一宮…
大田市駅
御朱印あり
石見国の一宮 石見銀山、石見神楽で有名な石見国の一宮です。 また、御祭神は日本史にも登場することで有
石見国の一宮 石見銀山、石見神楽で有名な石見国の一宮です。
石見国の一宮 石見銀山、石見神楽で有名な石見国の一宮です。 また、御祭神は日本史にも登場することで有
柞原八幡宮
賀来駅
御朱印あり
豊後国一ノ宮として崇敬されております。 御社殿は重要文化財に指定されています。
豊後国一ノ宮として崇敬されております。 御社殿は重要文化財に
豊後国一ノ宮として崇敬されております。 御社殿は重要文化財に指定されています。
與止日女神社
佐賀駅
御朱印あり
肥前国一宮だけあり参拝時、多々御祈祷されておられるのをみます。 とてもおおらかで清浄な雰囲気漂う神社
肥前国一宮だけあり参拝時、多々御祈祷されておられるのをみます
肥前国一宮だけあり参拝時、多々御祈祷されておられるのをみます。 とてもおおらかで清浄な雰囲気漂う神社
枚聞神社
開聞駅
御朱印あり
2回目の訪問です。 朱塗りの鳥居が鮮やかです。 静かな場所で、境内に入ると木々の緑と朱塗りの本殿に圧
2回目の訪問です。 朱塗りの鳥居が鮮やかです。 静かな場所で
2回目の訪問です。 朱塗りの鳥居が鮮やかです。 静かな場所で、境内に入ると木々の緑と朱塗りの本殿に圧
御上神社
野洲駅
御朱印あり
三上山をご神体としてまつる名神社。三上山は、ムカデ退治の伝説としても有名です。
三上山をご神体としてまつる名神社。三上山は、ムカデ退治の伝説
三上山をご神体としてまつる名神社。三上山は、ムカデ退治の伝説としても有名です。
藤白神社
海南駅
御朱印あり
全国の「鈴木」さんのルーツ 和歌山や熊野地域とゆかりの深い「鈴木」姓ですが、藤白神社には鈴木氏の屋敷
全国の「鈴木」さんのルーツ 和歌山や熊野地域とゆかりの深い「
全国の「鈴木」さんのルーツ 和歌山や熊野地域とゆかりの深い「鈴木」姓ですが、藤白神社には鈴木氏の屋敷
大報恩寺(…
北野白梅町駅
御朱印あり
千本通りは五辻を西へしばらく、または北野天満宮の東門から東へ進んだ先にある。 その昔、この寺の建築
千本通りは五辻を西へしばらく、または北野天満宮の東門から東へ
千本通りは五辻を西へしばらく、または北野天満宮の東門から東へ進んだ先にある。 その昔、この寺の建築
阿部野神社
天神ノ森駅
御朱印あり
チンチン電車こと、阪堺電車に乗って静かな住宅街に鎮座する明治にできた比較的新しい神社に来ました。 こ
チンチン電車こと、阪堺電車に乗って静かな住宅街に鎮座する明治
チンチン電車こと、阪堺電車に乗って静かな住宅街に鎮座する明治にできた比較的新しい神社に来ました。 こ
室生龍穴神社
室生口大野駅
御朱印あり
創建には室生寺との関わりが強い神社で、神社の更に奥にある龍穴はパワースポットとして有名です。
創建には室生寺との関わりが強い神社で、神社の更に奥にある龍穴
創建には室生寺との関わりが強い神社で、神社の更に奥にある龍穴はパワースポットとして有名です。
今熊野観音寺
東福寺駅
御朱印あり
西国三十三所観音霊場15番札所 熊野権現示現の伝説の聖地 「頭の観音さん」として広く人々の信仰を集め
西国三十三所観音霊場15番札所 熊野権現示現の伝説の聖地 「
西国三十三所観音霊場15番札所 熊野権現示現の伝説の聖地 「頭の観音さん」として広く人々の信仰を集め
醍醐寺(上…
醍醐駅
御朱印あり
醍醐寺発祥の地 准胝堂は西国三十三カ所第十一番札所(*注意事項あり) 2008年8月24日未明の落雷
醍醐寺発祥の地 准胝堂は西国三十三カ所第十一番札所(*注意事
醍醐寺発祥の地 准胝堂は西国三十三カ所第十一番札所(*注意事項あり) 2008年8月24日未明の落雷
日牟禮八幡宮
近江八幡駅
御朱印あり
広く“八幡さま”として親しまれ、近江の守護として湖国の中心に位置する日牟禮八幡宮。当地に八幡さまが祀
広く“八幡さま”として親しまれ、近江の守護として湖国の中心に
広く“八幡さま”として親しまれ、近江の守護として湖国の中心に位置する日牟禮八幡宮。当地に八幡さまが祀
狭井坐大神…
三輪駅
御朱印あり
登山口にもなっています。
登山口にもなっています。
登山口にもなっています。
籠神社
天橋立駅
御朱印あり
元伊勢として伝説が残る丹後国一宮 天照大神が鎮まる土地を探して全国を旅した倭姫命さまが4年間「吉佐宮
元伊勢として伝説が残る丹後国一宮 天照大神が鎮まる土地を探し
元伊勢として伝説が残る丹後国一宮 天照大神が鎮まる土地を探して全国を旅した倭姫命さまが4年間「吉佐宮
若狭姫神社…
東小浜駅
御朱印あり
福井県小浜市にある、若狭国一之宮。 上社が若狭彦神社、下社が若狭姫神社。両社は離れており、車の方がア
福井県小浜市にある、若狭国一之宮。 上社が若狭彦神社、下社が
福井県小浜市にある、若狭国一之宮。 上社が若狭彦神社、下社が若狭姫神社。両社は離れており、車の方がア
高野山金剛…
極楽橋駅
御朱印あり
おすすめ!知られざる奥之院の魅力とは? 奥之院には、戦国大名の約6割のお墓があるといわれています。
おすすめ!知られざる奥之院の魅力とは? 奥之院には、戦国大名
おすすめ!知られざる奥之院の魅力とは? 奥之院には、戦国大名の約6割のお墓があるといわれています。
御霊神社(…
鞍馬口駅
御朱印あり
応仁の乱発祥の地 応仁元年(1467)正月18日に御霊神社の「御霊の森」に陣を構え、畠山政長(東軍)
応仁の乱発祥の地 応仁元年(1467)正月18日に御霊神社の
応仁の乱発祥の地 応仁元年(1467)正月18日に御霊神社の「御霊の森」に陣を構え、畠山政長(東軍)
廣峯神社
野里駅
御朱印あり
近くの神社です。 広峰山の上にあります。近くまで車でのぼれます。 素盞嗚尊とその化身である牛頭天王、
近くの神社です。 広峰山の上にあります。近くまで車でのぼれま
近くの神社です。 広峰山の上にあります。近くまで車でのぼれます。 素盞嗚尊とその化身である牛頭天王、
海神社
垂水駅
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道73番
神仏霊場巡拝の道73番
神仏霊場巡拝の道73番
廣田神社
苦楽園口駅
御朱印あり
TVアニメ『涼宮ハルヒの憂鬱』の聖地
TVアニメ『涼宮ハルヒの憂鬱』の聖地
TVアニメ『涼宮ハルヒの憂鬱』の聖地
廣瀬大社
法隆寺駅
御朱印あり
一の鳥居からの長い参道は静寂で心が清められます。二の鳥居では河合町のイメージキャラクター「すな丸」(
一の鳥居からの長い参道は静寂で心が清められます。二の鳥居では
一の鳥居からの長い参道は静寂で心が清められます。二の鳥居では河合町のイメージキャラクター「すな丸」(
水無瀬神宮
水無瀬駅
御朱印あり
離宮の水 後鳥羽上皇の元離宮で名水「離宮の水」が湧き出ており、水を求めて参拝客が列をなします。
離宮の水 後鳥羽上皇の元離宮で名水「離宮の水」が湧き出ており
離宮の水 後鳥羽上皇の元離宮で名水「離宮の水」が湧き出ており、水を求めて参拝客が列をなします。
天の岩戸神社
五知駅
天の岩戸とは、日本神話に登場する、岩でできた洞窟で。天戸、天岩屋、天岩屋戸ともいい、「岩」は「磐」あ
天の岩戸とは、日本神話に登場する、岩でできた洞窟で。天戸、天
天の岩戸とは、日本神話に登場する、岩でできた洞窟で。天戸、天岩屋、天岩屋戸ともいい、「岩」は「磐」あ
興福寺 南…
近鉄奈良駅
御朱印あり
夜の南円堂withほぼ満月♪ 西国草創1300年の記念印付の御朱印。
夜の南円堂withほぼ満月♪ 西国草創1300年の記念印付の
夜の南円堂withほぼ満月♪ 西国草創1300年の記念印付の御朱印。
種貸社(住…
住吉駅
御朱印あり
以前、初辰参りをしてきました。
以前、初辰参りをしてきました。
以前、初辰参りをしてきました。
楠珺社
住吉鳥居前駅
御朱印あり
初辰参りをしてきました。
初辰参りをしてきました。
初辰参りをしてきました。
椿岸神社
湯の山温泉駅
御朱印あり
参拝
参拝
参拝
浅澤社(住…
細井川駅
御朱印あり
住吉大社境内からすぐ近くの境外に鎮座されています。 御朱印をいただきました。 感謝です!!拝。
住吉大社境内からすぐ近くの境外に鎮座されています。 御朱印を
住吉大社境内からすぐ近くの境外に鎮座されています。 御朱印をいただきました。 感謝です!!拝。
大歳社(住…
細井川駅
御朱印あり
住吉大社からすぐ近くの境外に鎮座されています。 大歳社境内の「おいとぼし社」には「おもかる石」があり
住吉大社からすぐ近くの境外に鎮座されています。 大歳社境内の
住吉大社からすぐ近くの境外に鎮座されています。 大歳社境内の「おいとぼし社」には「おもかる石」があり
比叡山延暦寺
坂本駅
御朱印あり
比叡山延暦寺。最澄上人が開いた山寺がこの寺の祖となる。 戦国時代に浅井、朝倉をかくまったことにより信
比叡山延暦寺。最澄上人が開いた山寺がこの寺の祖となる。 戦国
比叡山延暦寺。最澄上人が開いた山寺がこの寺の祖となる。 戦国時代に浅井、朝倉をかくまったことにより信長によって焼き討ちにされるが、後に豊臣や徳川によって再興される。 現代では年に1度、仏教、キリスト
こじま@ゆる行者さんのページへ