御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方
ログイン
無料登録
ホーム
marenさんの投稿
マップ
marenさんがお参りした神社お寺マップ
全101件
つぶやく
シェア
送る
プロフィールに戻る
檍神社
財部駅
御朱印あり
御朱印頂きました!
御朱印頂きました!
御朱印頂きました!
青島神社(…
青島駅
御朱印あり
日向之国七福神霊場・弁財天 青島の弁財天は、彦火々見命が海積宮より還幸の縁起があり、この島に祀られ竜
日向之国七福神霊場・弁財天 青島の弁財天は、彦火々見命が海積
日向之国七福神霊場・弁財天 青島の弁財天は、彦火々見命が海積宮より還幸の縁起があり、この島に祀られ竜
天御中主神社
国分駅
御朱印あり
ゲンジボタル、ヘイケボタルの養殖してます
ゲンジボタル、ヘイケボタルの養殖してます
ゲンジボタル、ヘイケボタルの養殖してます
荒田八幡宮
荒田八幡駅
御朱印あり
荒田八幡宮
荒田八幡宮
荒田八幡宮
飯倉神社
瀬々串駅
御朱印あり
境内は、参拝者が立ち入らない箇所はコケに覆われており、落ち着いた雰囲気を醸し出しておりました。境内直
境内は、参拝者が立ち入らない箇所はコケに覆われており、落ち着
境内は、参拝者が立ち入らない箇所はコケに覆われており、落ち着いた雰囲気を醸し出しておりました。境内直
生目神社
南宮崎駅
御朱印あり
目の神様として全国から参拝者が訪れる神社です。 境内には咳止めの神様も祀られています。
目の神様として全国から参拝者が訪れる神社です。 境内には咳止
目の神様として全国から参拝者が訪れる神社です。 境内には咳止めの神様も祀られています。
石貫神社
日向新富駅
御朱印あり
石貫神社(いしぬきじんじゃ) 旧社格:無格社。 御祭神は大山祇命。 大山祇命が、娘の木花開耶姫
石貫神社(いしぬきじんじゃ) 旧社格:無格社。 御祭神は
石貫神社(いしぬきじんじゃ) 旧社格:無格社。 御祭神は大山祇命。 大山祇命が、娘の木花開耶姫
射楯兵主神社
頴娃大川駅
御朱印あり
射楯兵主神社(釜蓋神社)の釜蓋型の絵馬です。
射楯兵主神社(釜蓋神社)の釜蓋型の絵馬です。
射楯兵主神社(釜蓋神社)の釜蓋型の絵馬です。
巖島神社
出水駅
御朱印あり
境内も宮司さんも落ち着いた雰囲気で、安らぐ空間でした。 御朱印の間、温かいお茶をいただきました。
境内も宮司さんも落ち着いた雰囲気で、安らぐ空間でした。 御朱
境内も宮司さんも落ち着いた雰囲気で、安らぐ空間でした。 御朱印の間、温かいお茶をいただきました。
稲荷神社
湯之元駅
御朱印あり
鹿児島県で一番古い稲荷神社らしい。 手書きで丁寧に書いて頂けます。
鹿児島県で一番古い稲荷神社らしい。 手書きで丁寧に書いて頂け
鹿児島県で一番古い稲荷神社らしい。 手書きで丁寧に書いて頂けます。
稲荷神社
神村学園前駅
御朱印あり
御朱印頂きました! 由緒紙を持参して稲荷神社へ行くと 御朱印を頂けます。
御朱印頂きました! 由緒紙を持参して稲荷神社へ行くと 御朱印
御朱印頂きました! 由緒紙を持参して稲荷神社へ行くと 御朱印を頂けます。
揖宿神社
二月田駅
御朱印あり
樹齢1100年以上の木々が生い茂る社叢が歴史を感じさせます。 薩摩藩代々藩主に崇敬されております。
樹齢1100年以上の木々が生い茂る社叢が歴史を感じさせます。
樹齢1100年以上の木々が生い茂る社叢が歴史を感じさせます。 薩摩藩代々藩主に崇敬されております。
今泉神社
清武駅
御朱印あり
今泉神社(いまいずみじんじゃ) 旧社格:村社 御祭神:天御中主神 ご朱印については不明です。
今泉神社(いまいずみじんじゃ) 旧社格:村社 御祭神:天
今泉神社(いまいずみじんじゃ) 旧社格:村社 御祭神:天御中主神 ご朱印については不明です。
岩崎稲荷神社
飫肥駅
御朱印あり
2016年9月7日、宮崎探訪の一環でお参り。飫肥城から飫肥駅に歩いて向かう途中で鳥居を見かけ、つい寄
2016年9月7日、宮崎探訪の一環でお参り。飫肥城から飫肥駅
2016年9月7日、宮崎探訪の一環でお参り。飫肥城から飫肥駅に歩いて向かう途中で鳥居を見かけ、つい寄
鵜戸神宮
伊比井駅
御朱印あり
縁結びの神様。宮崎県では一番有名な神社ではないでしょうか。 カフェやおみやげ物屋さんも併設された、大
縁結びの神様。宮崎県では一番有名な神社ではないでしょうか。
縁結びの神様。宮崎県では一番有名な神社ではないでしょうか。 カフェやおみやげ物屋さんも併設された、大
鵜戸神社
志布志駅
御朱印あり
四級社 書き置きの御朱印が有りました
四級社 書き置きの御朱印が有りました
四級社 書き置きの御朱印が有りました
恵比須神社
串木野駅
御朱印あり
御朱印頂きました! 由緒紙を持参して稲荷神社へ行くと 御朱印を頂けます。
御朱印頂きました! 由緒紙を持参して稲荷神社へ行くと 御朱印
御朱印頂きました! 由緒紙を持参して稲荷神社へ行くと 御朱印を頂けます。
小戸神社
宮崎駅
御朱印あり
ベイスターズのキャンプ地に近いためか、選手の絵馬があります。
ベイスターズのキャンプ地に近いためか、選手の絵馬があります。
ベイスターズのキャンプ地に近いためか、選手の絵馬があります。
加江田神社
曽山寺駅
御朱印あり
伊勢神明宮と称し加江田の元伊勢に鎮座。代百十一代後西院天皇の寛文二年九月十八日子の刻大地震大海嘯に襲
伊勢神明宮と称し加江田の元伊勢に鎮座。代百十一代後西院天皇の
伊勢神明宮と称し加江田の元伊勢に鎮座。代百十一代後西院天皇の寛文二年九月十八日子の刻大地震大海嘯に襲
鹿児島縣護…
市役所前駅
御朱印あり
市街地に鎮座していながら、境内は豊かな木々に囲まれ四季折々の自然を楽しむことができます。特に春先には
市街地に鎮座していながら、境内は豊かな木々に囲まれ四季折々の
市街地に鎮座していながら、境内は豊かな木々に囲まれ四季折々の自然を楽しむことができます。特に春先には
鹿児島神宮
隼人駅
御朱印あり
鹿児島神宮にお祭り初午祭 鹿児島神宮では、旧暦1月18日を過ぎた最初の日曜日に、初午祭という祭りが催
鹿児島神宮にお祭り初午祭 鹿児島神宮では、旧暦1月18日を過
鹿児島神宮にお祭り初午祭 鹿児島神宮では、旧暦1月18日を過ぎた最初の日曜日に、初午祭という祭りが催
加紫久利神社
米ノ津駅
御朱印あり
御朱印は書き置きで、400円です。説明があり、御朱印帳に貼ってみました。米ノ津天満宮のもこちらで頂け
御朱印は書き置きで、400円です。説明があり、御朱印帳に貼っ
御朱印は書き置きで、400円です。説明があり、御朱印帳に貼ってみました。米ノ津天満宮のもこちらで頂け
春日神社
日向新富駅
御朱印あり
平成最後の初詣6社目にお参りしました。 本殿は奈良の春日大社と同じ、春日造です。
平成最後の初詣6社目にお参りしました。 本殿は奈良の春日大社
平成最後の初詣6社目にお参りしました。 本殿は奈良の春日大社と同じ、春日造です。
春日神社
東市来駅
御朱印あり
六ヵ所行ってみました。御朱印は次回貰えます。
六ヵ所行ってみました。御朱印は次回貰えます。
六ヵ所行ってみました。御朱印は次回貰えます。
霞神社
日向前田駅
御朱印あり
白蛇さまには、会えなかったですが景色がとても良かった! 階段が長いのでこちらもスニーカーが必須です。
白蛇さまには、会えなかったですが景色がとても良かった! 階段
白蛇さまには、会えなかったですが景色がとても良かった! 階段が長いのでこちらもスニーカーが必須です。
勝栗神社
栗野駅
御朱印あり
無人の神社になります。きれいで、町役場の隣にあります。
無人の神社になります。きれいで、町役場の隣にあります。
無人の神社になります。きれいで、町役場の隣にあります。
竃門神社
国分駅
御朱印あり
御朱印頂きました! 近くの宮浦宮で書き置きを頂きました。
御朱印頂きました! 近くの宮浦宮で書き置きを頂きました。
御朱印頂きました! 近くの宮浦宮で書き置きを頂きました。
神柱宮
都城駅
御朱印あり
アニメチックなイラストが描かれたお守りやりらっくまとのコラボなど、面白い試みが多い神社です。
アニメチックなイラストが描かれたお守りやりらっくまとのコラボ
アニメチックなイラストが描かれたお守りやりらっくまとのコラボなど、面白い試みが多い神社です。
清水神社
日向新富駅
御朱印あり
都萬神社で御朱印頂きました!
都萬神社で御朱印頂きました!
都萬神社で御朱印頂きました!
霧島神宮
霧島神宮駅
御朱印あり
坂本竜馬とおりょうが日本初のハネムーンで訪れた神社⁉︎ 坂本龍馬といえば土佐ですが、九州・霧島も龍馬
坂本竜馬とおりょうが日本初のハネムーンで訪れた神社⁉︎ 坂本
坂本竜馬とおりょうが日本初のハネムーンで訪れた神社⁉︎ 坂本龍馬といえば土佐ですが、九州・霧島も龍馬
霧島神社
湯之元駅
御朱印あり
参拝を六ヵ所行ってみました。
参拝を六ヵ所行ってみました。
参拝を六ヵ所行ってみました。
霧島東神社
高原駅
御朱印あり
霧島六所権現の一社。 御社宝に、霧島山山頂の天逆鉾があります。
霧島六所権現の一社。 御社宝に、霧島山山頂の天逆鉾があります
霧島六所権現の一社。 御社宝に、霧島山山頂の天逆鉾があります。
霧島岑神社
広原駅
御朱印あり
霧島六所権現の一社です。 参道入り口には、神仏習合の名残で、石造りの仁王像があります。
霧島六所権現の一社です。 参道入り口には、神仏習合の名残で、
霧島六所権現の一社です。 参道入り口には、神仏習合の名残で、石造りの仁王像があります。
串間神社
日向北方駅
御朱印あり
串間神社は年間通して暖かい気候の串間市に鎮座する神社です。是非ともお越しください。
串間神社は年間通して暖かい気候の串間市に鎮座する神社です。是
串間神社は年間通して暖かい気候の串間市に鎮座する神社です。是非ともお越しください。
熊野神社
木花駅
御朱印あり
宮崎大学のすぐ近くです。 書き置きの御朱印がなかった…。
宮崎大学のすぐ近くです。 書き置きの御朱印がなかった…。
宮崎大学のすぐ近くです。 書き置きの御朱印がなかった…。
熊野神社
宮崎駅
御朱印あり
熊野神社
熊野神社
熊野神社
剣柄稲荷神社
宮崎神宮駅
御朱印あり
本庄剣柄稲荷神社の剣柄は「けんのつか」と読みます。 小高い丘の上にありますが、剣柄古墳という古墳の上
本庄剣柄稲荷神社の剣柄は「けんのつか」と読みます。 小高い丘
本庄剣柄稲荷神社の剣柄は「けんのつか」と読みます。 小高い丘の上にありますが、剣柄古墳という古墳の上
高妻神社
日向前田駅
参拝しました! 御朱印はありませんでした
参拝しました! 御朱印はありませんでした
参拝しました! 御朱印はありませんでした
小烏神社
志布志駅
御朱印あり
鹿児島県の鹿屋市にある小烏神社に参拝させていただきました。書置きの御朱印をいただきました。
鹿児島県の鹿屋市にある小烏神社に参拝させていただきました。書
鹿児島県の鹿屋市にある小烏神社に参拝させていただきました。書置きの御朱印をいただきました。
駒宮神社
油津駅
御朱印あり
神武天皇が若い頃を過ごされた地だといわれています。 本殿裏には、「御鉾の窟」と呼ばれる巨大な磐座が
神武天皇が若い頃を過ごされた地だといわれています。 本殿裏
神武天皇が若い頃を過ごされた地だといわれています。 本殿裏には、「御鉾の窟」と呼ばれる巨大な磐座が
狭野神社
高原駅
御朱印あり
神武天皇ご生誕の地といわれています。 境内の杉木立は見事なものです。
神武天皇ご生誕の地といわれています。 境内の杉木立は見事なも
神武天皇ご生誕の地といわれています。 境内の杉木立は見事なものです。
狭野神社
西都城駅
御朱印あり
第5代孝昭天皇の御代に神武天皇ご生誕の地(神武天皇はご幼名を狭野尊・サノノミコト)にご創建されたのが
第5代孝昭天皇の御代に神武天皇ご生誕の地(神武天皇はご幼名を
第5代孝昭天皇の御代に神武天皇ご生誕の地(神武天皇はご幼名を狭野尊・サノノミコト)にご創建されたのが
四十九所神社
志布志駅
御朱印あり
書き置きの御朱印が有りました
書き置きの御朱印が有りました
書き置きの御朱印が有りました
白鳥神社
えびの上江駅
御朱印あり
約1050年前に性空上人により御創建され、樹齢500年の御神木をはじめ10数本の古木がそびえ立つ。本
約1050年前に性空上人により御創建され、樹齢500年の御神
約1050年前に性空上人により御創建され、樹齢500年の御神木をはじめ10数本の古木がそびえ立つ。本
菅原神社
西方駅
御朱印あり
藤川天神名前で呼ばれてます。 臥竜梅 二月中旬ぐらいから見頃です 今年亥年で、白いイノシンが三匹いま
藤川天神名前で呼ばれてます。 臥竜梅 二月中旬ぐらいから見頃
藤川天神名前で呼ばれてます。 臥竜梅 二月中旬ぐらいから見頃です 今年亥年で、白いイノシンが三匹いま
住吉神社
日向住吉駅
御朱印あり
日向国・阿波岐原に鎮座する神社です。 伊邪那岐命がこの地でみそぎを行い、住吉三神がお生まれになったと
日向国・阿波岐原に鎮座する神社です。 伊邪那岐命がこの地でみ
日向国・阿波岐原に鎮座する神社です。 伊邪那岐命がこの地でみそぎを行い、住吉三神がお生まれになったと
諏訪神社
湯之元駅
御朱印あり
諏訪神社を参拝しました。御朱印は、別の日に稲荷神社にて授与する予定です。
諏訪神社を参拝しました。御朱印は、別の日に稲荷神社にて授与す
諏訪神社を参拝しました。御朱印は、別の日に稲荷神社にて授与する予定です。
諏訪神社
出水駅
御朱印あり
居られず、家族の方から書き置きで頂きましたが、きれいな字ですよね。2回目で頂くことが出来ました。周囲
居られず、家族の方から書き置きで頂きましたが、きれいな字です
居られず、家族の方から書き置きで頂きましたが、きれいな字ですよね。2回目で頂くことが出来ました。周囲
諏訪神社
志布志駅
御朱印あり
珍しい並立鳥居の神社。宮司さんが、御由緒等を地形や歴史とからめて色々とお話してくださいました。
珍しい並立鳥居の神社。宮司さんが、御由緒等を地形や歴史とから
珍しい並立鳥居の神社。宮司さんが、御由緒等を地形や歴史とからめて色々とお話してくださいました。
精矛神社
加治木駅
御朱印あり
令和元年、島津義弘公没後400年を迎えました。 社殿には奥ゆかしさが現れる場所となっています。 境内
令和元年、島津義弘公没後400年を迎えました。 社殿には奥ゆ
令和元年、島津義弘公没後400年を迎えました。 社殿には奥ゆかしさが現れる場所となっています。 境内
鷹直神社
志布志駅
御朱印あり
御朱印は自分で作成するようです。 手のひらに餌をのせると野生の鳥が食べてくれます。 ホタルで有名だそ
御朱印は自分で作成するようです。 手のひらに餌をのせると野生
御朱印は自分で作成するようです。 手のひらに餌をのせると野生の鳥が食べてくれます。 ホタルで有名だそ
田ノ上八幡…
内之田駅
御朱印あり
飫肥城跡の近くに鎮座する神社です。 神幸祭には、巨大な「弥五郎様」の人形が神輿を先導します。
飫肥城跡の近くに鎮座する神社です。 神幸祭には、巨大な「弥五
飫肥城跡の近くに鎮座する神社です。 神幸祭には、巨大な「弥五郎様」の人形が神輿を先導します。
田野天建神社
田野駅
御朱印あり
田野に有ります。御朱印を頂けます。
田野に有ります。御朱印を頂けます。
田野に有ります。御朱印を頂けます。
知賀王神社
伊集院駅
御朱印あり
六ヵ所行ってみました。
六ヵ所行ってみました。
六ヵ所行ってみました。
都農神社
都農駅
御朱印あり
日向国一の宮 神武天皇が日ノ本を平定するため大和国へ向かう際、国造りのお力を貸していただくために大己
日向国一の宮 神武天皇が日ノ本を平定するため大和国へ向かう際
日向国一の宮 神武天皇が日ノ本を平定するため大和国へ向かう際、国造りのお力を貸していただくために大己
東霧島神社
東高崎駅
御朱印あり
鬼が造ったといわれる石段を登ったところに社殿があります。 霧島六所権現の一社に数えられています。
鬼が造ったといわれる石段を登ったところに社殿があります。 霧
鬼が造ったといわれる石段を登ったところに社殿があります。 霧島六所権現の一社に数えられています。
都萬神社
日向新富駅
御朱印あり
日向国二ノ宮といわれている神社です。 神様の衣替えの神事が行われます。
日向国二ノ宮といわれている神社です。 神様の衣替えの神事が行
日向国二ノ宮といわれている神社です。 神様の衣替えの神事が行われます。
照國神社
天文館通駅
御朱印あり
薩摩を発展に導いた「島津斉彬」公を祀る神社。 大きな白い鳥居と丸に十の紋が目印の天文館通駅から歩い
薩摩を発展に導いた「島津斉彬」公を祀る神社。 大きな白い鳥
薩摩を発展に導いた「島津斉彬」公を祀る神社。 大きな白い鳥居と丸に十の紋が目印の天文館通駅から歩い
照島神社
神村学園前駅
御朱印あり
六ヵ所行ってみました。
六ヵ所行ってみました。
六ヵ所行ってみました。
徳重神社
伊集院駅
御朱印あり
島津義弘ご祭神の「徳重神社」 木々が鬱蒼として広いです。 境内に島津義弘の後を追った殉死者の地蔵塔
島津義弘ご祭神の「徳重神社」 木々が鬱蒼として広いです。
島津義弘ご祭神の「徳重神社」 木々が鬱蒼として広いです。 境内に島津義弘の後を追った殉死者の地蔵塔
豊玉姫神社
中名駅
御朱印あり
山幸彦(日子火々出見命)が無くしてしまった兄の釣り針を海の世界に探しにきたとき、豊玉姫命が海の宮殿前
山幸彦(日子火々出見命)が無くしてしまった兄の釣り針を海の世
山幸彦(日子火々出見命)が無くしてしまった兄の釣り針を海の世界に探しにきたとき、豊玉姫命が海の宮殿前
七狩長田貫…
志布志駅
御朱印あり
入り口の像(狛犬や馬)にまで薩摩藩の十字マークが付いていたことや、樹齢千年弱と約80年(神武天皇即位
入り口の像(狛犬や馬)にまで薩摩藩の十字マークが付いていたこ
入り口の像(狛犬や馬)にまで薩摩藩の十字マークが付いていたことや、樹齢千年弱と約80年(神武天皇即位
新田神社
上川内駅
御朱印あり
ニニギの眠る地に立つ薩摩国一宮 天照大神の孫であり、数多の神を率いて天孫降臨した瓊瓊杵尊は今もこの地
ニニギの眠る地に立つ薩摩国一宮 天照大神の孫であり、数多の神
ニニギの眠る地に立つ薩摩国一宮 天照大神の孫であり、数多の神を率いて天孫降臨した瓊瓊杵尊は今もこの地
新田神社
日向新富駅
参拝しました! こちらでは御朱印を頂けませんでした。 近くの春日神社で新田神社の御朱印を頂けると 何
参拝しました! こちらでは御朱印を頂けませんでした。 近くの
参拝しました! こちらでは御朱印を頂けませんでした。 近くの春日神社で新田神社の御朱印を頂けると 何
野島神社
内海駅
御朱印あり
浦島太郎伝説のある神社です。 自転車やマリンスポーツのお守りが授与されています。
浦島太郎伝説のある神社です。 自転車やマリンスポーツのお守り
浦島太郎伝説のある神社です。 自転車やマリンスポーツのお守りが授与されています。
箱崎八幡神社
西出水駅
御朱印あり
大きな鈴で有名です。一度見に行ってみてください。
大きな鈴で有名です。一度見に行ってみてください。
大きな鈴で有名です。一度見に行ってみてください。
郡山八幡神社
吉松駅
御朱印あり
国指定重要文化財と焼酎神社の文字にひかれて、通りすがりに寄ってみました。 緑のなかに赤い社殿が立派
国指定重要文化財と焼酎神社の文字にひかれて、通りすがりに寄っ
国指定重要文化財と焼酎神社の文字にひかれて、通りすがりに寄ってみました。 緑のなかに赤い社殿が立派
八幡神社
財部駅
御朱印あり
小学校の近くです。 やごろうどん祭りがある所です。
小学校の近くです。 やごろうどん祭りがある所です。
小学校の近くです。 やごろうどん祭りがある所です。
東市来護国…
東市来駅
御朱印あり
春日神社と隣に有ります。
春日神社と隣に有ります。
春日神社と隣に有ります。
江田神社
宮崎駅
御朱印あり
祝詞に出てくる「阿波岐原」 「掛けまくも畏き 伊邪那岐大神 筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原に」……と
祝詞に出てくる「阿波岐原」 「掛けまくも畏き 伊邪那岐大神
祝詞に出てくる「阿波岐原」 「掛けまくも畏き 伊邪那岐大神 筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原に」……と
旭丘神社
西都城駅
御朱印あり
都城市役所や大きな病院のすぐ近くに有ります。
都城市役所や大きな病院のすぐ近くに有ります。
都城市役所や大きな病院のすぐ近くに有ります。
皇宮神社(…
宮崎神宮駅
御朱印あり
神武天皇宮崎の宮の皇居跡 皇宮神社は、神武天皇が宮崎にいた頃の皇居跡とされており、現在の宮崎神宮の元
神武天皇宮崎の宮の皇居跡 皇宮神社は、神武天皇が宮崎にいた頃
神武天皇宮崎の宮の皇居跡 皇宮神社は、神武天皇が宮崎にいた頃の皇居跡とされており、現在の宮崎神宮の元
枚聞神社
開聞駅
御朱印あり
2回目の訪問です。 朱塗りの鳥居が鮮やかです。 静かな場所で、境内に入ると木々の緑と朱塗りの本殿に圧
2回目の訪問です。 朱塗りの鳥居が鮮やかです。 静かな場所で
2回目の訪問です。 朱塗りの鳥居が鮮やかです。 静かな場所で、境内に入ると木々の緑と朱塗りの本殿に圧
竜宮神社
西大山駅
御朱印あり
薩摩半島の最南端に突き出た「長崎鼻」に鎮座致します「乙姫様」祀った神社。 その昔浦島太郎が亀に乗り
薩摩半島の最南端に突き出た「長崎鼻」に鎮座致します「乙姫様」
薩摩半島の最南端に突き出た「長崎鼻」に鎮座致します「乙姫様」祀った神社。 その昔浦島太郎が亀に乗り
宮崎縣護國…
宮崎神宮駅
御朱印あり
硫黄島で戦死した曾祖父の御霊も祀られています。 毎年、みたままつりの際は献燈をさせていただいておりま
硫黄島で戦死した曾祖父の御霊も祀られています。 毎年、みたま
硫黄島で戦死した曾祖父の御霊も祀られています。 毎年、みたままつりの際は献燈をさせていただいておりま
宮崎神宮
宮崎神宮駅
御朱印あり
初代の天皇をお祀りする神社 宮崎神宮は、わが国初代の天皇といわれる神武天皇を御祭神とする神社です。
初代の天皇をお祀りする神社 宮崎神宮は、わが国初代の天皇とい
初代の天皇をお祀りする神社 宮崎神宮は、わが国初代の天皇といわれる神武天皇を御祭神とする神社です。
宮崎八幡宮
宮崎駅
御朱印あり
宮崎県庁のそばにある神社です。境内には珍しい石造りの随身像があります。
宮崎県庁のそばにある神社です。境内には珍しい石造りの随身像が
宮崎県庁のそばにある神社です。境内には珍しい石造りの随身像があります。
一葉稲荷神社
宮崎駅
御朱印あり
日向国・阿波岐原に鎮座する稲荷神社です。 「一葉」の名前の由来は、境内の松の葉が一葉のものが多いこと
日向国・阿波岐原に鎮座する稲荷神社です。 「一葉」の名前の由
日向国・阿波岐原に鎮座する稲荷神社です。 「一葉」の名前の由来は、境内の松の葉が一葉のものが多いこと
南方神社
日向新富駅
御朱印あり
平成29年11月18日 境内で神楽奉納が行われた際にお参りしました。
平成29年11月18日 境内で神楽奉納が行われた際にお参りし
平成29年11月18日 境内で神楽奉納が行われた際にお参りしました。
蒲生八幡神社
帖佐駅
御朱印あり
樹齢1500年以上の日本一の大楠が御神木として祀られている蒲生八幡神社 根の回りは33メートルあるそ
樹齢1500年以上の日本一の大楠が御神木として祀られている蒲
樹齢1500年以上の日本一の大楠が御神木として祀られている蒲生八幡神社 根の回りは33メートルあるそ
御年神社
三股駅
御朱印あり
家の近くなので たびたび訪れます。 快く御朱印を頂けました
家の近くなので たびたび訪れます。 快く御朱印を頂けました
家の近くなので たびたび訪れます。 快く御朱印を頂けました
山宮神社
志布志駅
御朱印あり
志布志にある神社です。 境内の大クスが立派でした。
志布志にある神社です。 境内の大クスが立派でした。
志布志にある神社です。 境内の大クスが立派でした。
榎原神社
榎原駅
御朱印あり
鵜戸神宮とともに、飫肥藩の重要な神社だった榎原神社にお参りしました。 境内には社殿をはじめ、楼門や鐘
鵜戸神宮とともに、飫肥藩の重要な神社だった榎原神社にお参りし
鵜戸神宮とともに、飫肥藩の重要な神社だった榎原神社にお参りしました。 境内には社殿をはじめ、楼門や鐘
神徳稲荷神社
宮ケ浜駅
御朱印あり
2018年に出来た新しい神社。 硝子の鳥居と連なる朱色の鳥居が素敵でした。
2018年に出来た新しい神社。 硝子の鳥居と連なる朱色の鳥居
2018年に出来た新しい神社。 硝子の鳥居と連なる朱色の鳥居が素敵でした。
母智丘神社
五十市駅
御朱印あり
宮崎県都城市、母智丘神社。もちお神社。 桜の名所という事で、 交通安全ステッカーにも桜が描かれていま
宮崎県都城市、母智丘神社。もちお神社。 桜の名所という事で、
宮崎県都城市、母智丘神社。もちお神社。 桜の名所という事で、 交通安全ステッカーにも桜が描かれていま
和気神社
中福良駅
御朱印あり
和気清麻呂公流謫の地。 境内には白イノシシの”和気ちゃん”がいます。近くに名勝「犬飼滝」、 和気公園
和気清麻呂公流謫の地。 境内には白イノシシの”和気ちゃん”が
和気清麻呂公流謫の地。 境内には白イノシシの”和気ちゃん”がいます。近くに名勝「犬飼滝」、 和気公園
八坂神社
神村学園前駅
市来神社に行こうとしたが、迷って偶然みつけた神社です。由緒書きがないので、詳しいことは不明だか、ネッ
市来神社に行こうとしたが、迷って偶然みつけた神社です。由緒書
市来神社に行こうとしたが、迷って偶然みつけた神社です。由緒書きがないので、詳しいことは不明だか、ネッ
八房神社
神村学園前駅
鹿児島県いちき串木野市にある八房川沿いにある神社です。由緒書きはなし。以下はネットでの情報より。創建
鹿児島県いちき串木野市にある八房川沿いにある神社です。由緒書
鹿児島県いちき串木野市にある八房川沿いにある神社です。由緒書きはなし。以下はネットでの情報より。創建
米ノ津天満宮
米ノ津駅
御朱印あり
御朱印は書置きのみです、加紫久利神社で頂けます。
御朱印は書置きのみです、加紫久利神社で頂けます。
御朱印は書置きのみです、加紫久利神社で頂けます。
南方神社
串木野駅
御朱印あり
串木野城の曲輪跡に鎮座してます。
串木野城の曲輪跡に鎮座してます。
串木野城の曲輪跡に鎮座してます。
宮浦宮
国分駅
御朱印あり
夫婦いちょうが有名ということで参拝させて頂きました。 御朱印は、書き置きが用意されていました。 駐車
夫婦いちょうが有名ということで参拝させて頂きました。 御朱印
夫婦いちょうが有名ということで参拝させて頂きました。 御朱印は、書き置きが用意されていました。 駐車
木花神社
木花駅
御朱印あり
木花神社(きばなじんじゃ) 旧社格:不明 御祭神:日子番能邇邇芸命(ににぎのみこと)、木花佐久夜毘
木花神社(きばなじんじゃ) 旧社格:不明 御祭神:日子番能
木花神社(きばなじんじゃ) 旧社格:不明 御祭神:日子番能邇邇芸命(ににぎのみこと)、木花佐久夜毘
串木野神社
串木野駅
御朱印あり
宮司さんが1人で近隣の無人神社を数ヶ所兼任されていて留守されている事がある。忙しそうです。張り紙に多
宮司さんが1人で近隣の無人神社を数ヶ所兼任されていて留守され
宮司さんが1人で近隣の無人神社を数ヶ所兼任されていて留守されている事がある。忙しそうです。張り紙に多
安良神社
大隅横川駅
御朱印あり
鹿児島で飛行機まで時間があり、少々足を延ばして参拝させていただきました。 鮮やかな朱色の鳥居の先は、
鹿児島で飛行機まで時間があり、少々足を延ばして参拝させていた
鹿児島で飛行機まで時間があり、少々足を延ばして参拝させていただきました。 鮮やかな朱色の鳥居の先は、
蛭児神社
日当山駅
御朱印あり
日当山温泉近くの スーパーの裏に ひっそりと佇む蛭児神社 新緑の時期になると 用水路沿いには 蛍の
日当山温泉近くの スーパーの裏に ひっそりと佇む蛭児神社
日当山温泉近くの スーパーの裏に ひっそりと佇む蛭児神社 新緑の時期になると 用水路沿いには 蛍の
山神社
霧島神宮駅
御朱印あり
霧島神宮社殿の左手、旧参道である亀石坂の先にあるのが、山神社です。木でできたシンプルな鳥居をくぐると
霧島神宮社殿の左手、旧参道である亀石坂の先にあるのが、山神社
霧島神宮社殿の左手、旧参道である亀石坂の先にあるのが、山神社です。木でできたシンプルな鳥居をくぐると
若宮神社
指宿駅
御朱印あり
鹿児島県の指宿市にある若宮神社を参拝させていただきました。子宝安産祈願の神様のようで赤ちゃんを抱いた
鹿児島県の指宿市にある若宮神社を参拝させていただきました。子
鹿児島県の指宿市にある若宮神社を参拝させていただきました。子宝安産祈願の神様のようで赤ちゃんを抱いた
穂北神社
日向新富駅
御朱印あり
都萬神社で御朱印頂きました!
都萬神社で御朱印頂きました!
都萬神社で御朱印頂きました!
大川原稲荷…
大隅大川原駅
御朱印あり
御朱印頂きました! 直ぐ近くにあるスーフィーというカフェで頂きました。
御朱印頂きました! 直ぐ近くにあるスーフィーというカフェで頂
御朱印頂きました! 直ぐ近くにあるスーフィーというカフェで頂きました。
若宮神社
指宿駅
御朱印あり
御朱印頂きました!
御朱印頂きました!
御朱印頂きました!
八尾神社
広原駅
御朱印あり
御朱印頂きました!
御朱印頂きました!
御朱印頂きました!
檍神社
財部駅
御朱印あり
御朱印頂きました!
御朱印頂きました!
御朱印頂きました!
marenさんのページへ