御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方
ログイン
無料登録
ホーム
WESTさんの投稿
マップ
WESTさんがお参りした神社お寺マップ
全156件
つぶやく
シェア
送る
プロフィールに戻る
鹿苑寺(金…
北野白梅町駅
御朱印あり
美しく輝く金閣寺 金閣寺は室町時代に建立、1994年にユネスコ世界文化遺産に登録されました。金箔を張
美しく輝く金閣寺 金閣寺は室町時代に建立、1994年にユネス
美しく輝く金閣寺 金閣寺は室町時代に建立、1994年にユネスコ世界文化遺産に登録されました。金箔を張
廬山寺
出町柳駅
御朱印あり
源氏物語が執筆された、桔梗の花が美しいお寺 紫式部が住み、あの『源氏物語』を執筆したお寺。夏になると
源氏物語が執筆された、桔梗の花が美しいお寺 紫式部が住み、あ
源氏物語が執筆された、桔梗の花が美しいお寺 紫式部が住み、あの『源氏物語』を執筆したお寺。夏になると
清浄華院
出町柳駅
御朱印あり
ダイナミックな筆さばき
ダイナミックな筆さばき
ダイナミックな筆さばき
成願寺
北野白梅町駅
ふと見つけて立ち寄ったらなかなか素敵でした
ふと見つけて立ち寄ったらなかなか素敵でした
ふと見つけて立ち寄ったらなかなか素敵でした
浄土院
元田中駅
御朱印あり
毎年8月に行われる「五山の送り火」、右大文字の管理寺。
毎年8月に行われる「五山の送り火」、右大文字の管理寺。
毎年8月に行われる「五山の送り火」、右大文字の管理寺。
金福寺
一乗寺駅
御朱印あり
与謝蕪村の眠る寺
与謝蕪村の眠る寺
与謝蕪村の眠る寺
慈照寺(銀…
元田中駅
御朱印あり
わびさびの銀閣寺 金閣寺とならび京都でも屈指の有名なお寺です。正式な名称は慈照寺。室町時代に建てられ
わびさびの銀閣寺 金閣寺とならび京都でも屈指の有名なお寺です
わびさびの銀閣寺 金閣寺とならび京都でも屈指の有名なお寺です。正式な名称は慈照寺。室町時代に建てられ
詩仙堂(丈…
一乗寺駅
御朱印あり
一人でふらりと行ってぼんやりと庭を見ているのが好きだった場所ですが、 今はどうなんでしょうね。 ここ
一人でふらりと行ってぼんやりと庭を見ているのが好きだった場所
一人でふらりと行ってぼんやりと庭を見ているのが好きだった場所ですが、 今はどうなんでしょうね。 ここ
壬生寺
四条大宮駅
御朱印あり
新選組ゆかりの寺 壬生寺境内は新選組の兵法調練場として、武芸や大砲の訓練が行われていました。一番隊組
新選組ゆかりの寺 壬生寺境内は新選組の兵法調練場として、武芸
新選組ゆかりの寺 壬生寺境内は新選組の兵法調練場として、武芸や大砲の訓練が行われていました。一番隊組
頂法寺(六…
烏丸御池駅
御朱印あり
生け花発祥の地 六角堂の北側に、聖徳太子が身を清めたと伝えられる池の跡があります。この池のほとりに、
生け花発祥の地 六角堂の北側に、聖徳太子が身を清めたと伝えら
生け花発祥の地 六角堂の北側に、聖徳太子が身を清めたと伝えられる池の跡があります。この池のほとりに、
法住寺
七条駅
御朱印あり
後白河法皇の身代わりになった不動と四十七士の寺
後白河法皇の身代わりになった不動と四十七士の寺
後白河法皇の身代わりになった不動と四十七士の寺
養源院
七条駅
御朱印あり
秀吉の側室・淀殿が浅井長政の追善のために建立した御寺。 江戸時代以降は徳川家の菩提寺となり、歴代将軍
秀吉の側室・淀殿が浅井長政の追善のために建立した御寺。 江戸
秀吉の側室・淀殿が浅井長政の追善のために建立した御寺。 江戸時代以降は徳川家の菩提寺となり、歴代将軍
六波羅蜜寺
清水五条駅
御朱印あり
平清盛や空也上人の有名な像がある 西国三十三カ所第十七番札所
平清盛や空也上人の有名な像がある 西国三十三カ所第十七番札所
平清盛や空也上人の有名な像がある 西国三十三カ所第十七番札所
仲源寺
祇園四条駅
御朱印あり
洛陽三十三所観音霊場第十六番札所、目疾地蔵の名で親しまれているそうです
洛陽三十三所観音霊場第十六番札所、目疾地蔵の名で親しまれてい
洛陽三十三所観音霊場第十六番札所、目疾地蔵の名で親しまれているそうです
知恩院
東山駅
御朱印あり
浄土宗の法然ゆかりのお寺 知恩院は浄土宗の総本山。浄土宗を開いた法然上人ともゆかりの大変深いお寺です
浄土宗の法然ゆかりのお寺 知恩院は浄土宗の総本山。浄土宗を開
浄土宗の法然ゆかりのお寺 知恩院は浄土宗の総本山。浄土宗を開いた法然上人ともゆかりの大変深いお寺です
建仁寺
祇園四条駅
御朱印あり
教科書で絶対見たことがある風神雷神があるお寺 2枚の屏風全面に金箔が押され、右に風神、左に雷神が描か
教科書で絶対見たことがある風神雷神があるお寺 2枚の屏風全面
教科書で絶対見たことがある風神雷神があるお寺 2枚の屏風全面に金箔が押され、右に風神、左に雷神が描か
清水寺
清水五条駅
御朱印あり
京都といえば清水寺、京都の景色を一望できる舞台! 清水寺は宝亀9年(778)に延鎮上人により開創され
京都といえば清水寺、京都の景色を一望できる舞台! 清水寺は宝
京都といえば清水寺、京都の景色を一望できる舞台! 清水寺は宝亀9年(778)に延鎮上人により開創され
光縁寺
四条大宮駅
御朱印あり
歩いて光縁寺へ。山南敬助総長をはじめとする新撰組隊士らと、沖田総司の縁者(一説には姉)の墓。梅田に墓
歩いて光縁寺へ。山南敬助総長をはじめとする新撰組隊士らと、沖
歩いて光縁寺へ。山南敬助総長をはじめとする新撰組隊士らと、沖田総司の縁者(一説には姉)の墓。梅田に墓
龍安寺
龍安寺駅
御朱印あり
知れば、楽しさ倍増!枯山水の秘密とは? 不思議なことに、この石庭はどの角度から眺めても15個の石のう
知れば、楽しさ倍増!枯山水の秘密とは? 不思議なことに、この
知れば、楽しさ倍増!枯山水の秘密とは? 不思議なことに、この石庭はどの角度から眺めても15個の石のう
石峯寺
稲荷駅
御朱印あり
伊藤若冲の五百羅漢のあるお寺 現在は羅漢さんの撮影は禁止されています。
伊藤若冲の五百羅漢のあるお寺 現在は羅漢さんの撮影は禁止され
伊藤若冲の五百羅漢のあるお寺 現在は羅漢さんの撮影は禁止されています。
平等院
宇治(JR)駅
御朱印あり
10円玉と1万円札に描かれる世界遺産のお寺 平等院鳳凰堂は平安時代に関白の藤原頼通(ふじわらのよりみ
10円玉と1万円札に描かれる世界遺産のお寺 平等院鳳凰堂は平
10円玉と1万円札に描かれる世界遺産のお寺 平等院鳳凰堂は平安時代に関白の藤原頼通(ふじわらのよりみ
太融寺
東梅田駅
御朱印あり
土地の名前の由来となったお寺 「源氏物語」の光源氏のモデルと言われている源融ゆかりのお寺 嵯峨天皇の
土地の名前の由来となったお寺 「源氏物語」の光源氏のモデルと
土地の名前の由来となったお寺 「源氏物語」の光源氏のモデルと言われている源融ゆかりのお寺 嵯峨天皇の
興福寺
近鉄奈良駅
御朱印あり
世界的に有名な阿修羅立像があるお寺 南円堂は西国三十三カ所第九番札所 東金堂は西国四十九薬師霊場第4
世界的に有名な阿修羅立像があるお寺 南円堂は西国三十三カ所第
世界的に有名な阿修羅立像があるお寺 南円堂は西国三十三カ所第九番札所 東金堂は西国四十九薬師霊場第4
新薬師寺
京終駅
御朱印あり
奈良に来たらぜひ訪れていただきたい寺院です。 新薬師寺といえばやはり十二神将です。 最古にして最大
奈良に来たらぜひ訪れていただきたい寺院です。 新薬師寺とい
奈良に来たらぜひ訪れていただきたい寺院です。 新薬師寺といえばやはり十二神将です。 最古にして最大
東大寺
近鉄奈良駅
御朱印あり
世界から愛される「奈良の大仏」 奈良時代、聖武(しょうむ)天皇が天下泰平を祈願して、743年に建てま
世界から愛される「奈良の大仏」 奈良時代、聖武(しょうむ)天
世界から愛される「奈良の大仏」 奈良時代、聖武(しょうむ)天皇が天下泰平を祈願して、743年に建てま
法隆寺
法隆寺駅
御朱印あり
日本最初の世界文化遺産 日本で一番初めに世界文化遺産に登録されたのが、法隆寺です。 その法隆寺には、
日本最初の世界文化遺産 日本で一番初めに世界文化遺産に登録さ
日本最初の世界文化遺産 日本で一番初めに世界文化遺産に登録されたのが、法隆寺です。 その法隆寺には、
中宮寺
法隆寺駅
御朱印あり
国宝・菩薩半跏像がある尼寺 法隆寺の隣にある、聖徳太子の母・穴穂部間人皇女を弔うため、皇女が住んでい
国宝・菩薩半跏像がある尼寺 法隆寺の隣にある、聖徳太子の母・
国宝・菩薩半跏像がある尼寺 法隆寺の隣にある、聖徳太子の母・穴穂部間人皇女を弔うため、皇女が住んでい
不動寺
スペースワールド駅
御朱印あり
広くて迫力あります
広くて迫力あります
広くて迫力あります
東長寺
祇園駅
御朱印あり
御朱印を頂く前に必ず参拝を。 御朱印は毎回一つづつ。2つ目は次回の参拝にしましょう。
御朱印を頂く前に必ず参拝を。 御朱印は毎回一つづつ。2つ目は
御朱印を頂く前に必ず参拝を。 御朱印は毎回一つづつ。2つ目は次回の参拝にしましょう。
入定寺
呉服町駅
御朱印あり
まん中の印が可愛いです。
まん中の印が可愛いです。
まん中の印が可愛いです。
妙円寺
渡辺通駅
御朱印あり
左下の印は何なのか気になります。
左下の印は何なのか気になります。
左下の印は何なのか気になります。
龍宮寺
祇園駅
御朱印あり
九州西国霊場の一つに数えられるお寺です。 境内には火除けの三宝荒神も祀られています。 人魚の骨が寺宝
九州西国霊場の一つに数えられるお寺です。 境内には火除けの三
九州西国霊場の一つに数えられるお寺です。 境内には火除けの三宝荒神も祀られています。 人魚の骨が寺宝
聖福寺
祇園駅
御朱印あり
日本で最初の本格的な禅寺として有名です。 ゆるゆるな(と言ったら失礼)禅画で有名な仙厓和尚が住職を務
日本で最初の本格的な禅寺として有名です。 ゆるゆるな(と言っ
日本で最初の本格的な禅寺として有名です。 ゆるゆるな(と言ったら失礼)禅画で有名な仙厓和尚が住職を務
承天寺
祇園駅
御朱印あり
広い庭など見せていただけてステキなお寺でした。
広い庭など見せていただけてステキなお寺でした。
広い庭など見せていただけてステキなお寺でした。
崇福寺
千代県庁口駅
御朱印あり
黒田家菩提寺 福岡藩主の黒田家の菩提寺。藩祖黒田如水、初代長政、四代綱政、六代継高、七代治之、九代斉
黒田家菩提寺 福岡藩主の黒田家の菩提寺。藩祖黒田如水、初代長
黒田家菩提寺 福岡藩主の黒田家の菩提寺。藩祖黒田如水、初代長政、四代綱政、六代継高、七代治之、九代斉
東林寺
祇園駅
御朱印あり
味のある可愛らしい字です。
味のある可愛らしい字です。
味のある可愛らしい字です。
観音寺
室見駅
御朱印あり
愛宕神社の近くにあります
愛宕神社の近くにあります
愛宕神社の近くにあります
千眼寺
藤崎駅
御朱印あり
福岡ではとりわけ珍しい黄檗宗のお寺です。
福岡ではとりわけ珍しい黄檗宗のお寺です。
福岡ではとりわけ珍しい黄檗宗のお寺です。
如意輪寺
三沢駅
御朱印あり
夏の風鈴祭りはとても風情があって楽しいです。ご朱印は頼めば、カエルのイラストが付く様です。 ツアーの
夏の風鈴祭りはとても風情があって楽しいです。ご朱印は頼めば、
夏の風鈴祭りはとても風情があって楽しいです。ご朱印は頼めば、カエルのイラストが付く様です。 ツアーの
鎮國寺
東郷駅
御朱印あり
空海作と言われる仏像があります
空海作と言われる仏像があります
空海作と言われる仏像があります
観世音寺
西鉄五条駅
御朱印あり
太宰府天満宮に近いお寺です。
太宰府天満宮に近いお寺です。
太宰府天満宮に近いお寺です。
戒壇院
西鉄五条駅
御朱印あり
太宰府天満宮に近いお寺です。
太宰府天満宮に近いお寺です。
太宰府天満宮に近いお寺です。
光明禅寺
太宰府駅
御朱印あり
庭が見ものです
庭が見ものです
庭が見ものです
南蔵院
城戸南蔵院前駅
御朱印あり
1番、45番札所の納経所は本堂横 60番札所の納経所は涅槃像胎内巡り受付の場所。 53番札所の納
1番、45番札所の納経所は本堂横 60番札所の納経所は涅槃
1番、45番札所の納経所は本堂横 60番札所の納経所は涅槃像胎内巡り受付の場所。 53番札所の納
切幡寺
筑前山手駅
御朱印あり
篠栗四国八十八ヶ所10番の札所です。
篠栗四国八十八ヶ所10番の札所です。
篠栗四国八十八ヶ所10番の札所です。
補陀洛寺
篠栗駅
御朱印あり
篠栗四国八十八ヶ所79番の札所です。
篠栗四国八十八ヶ所79番の札所です。
篠栗四国八十八ヶ所79番の札所です。
慈妙法院
城戸南蔵院前駅
御朱印あり
赤黒い印が印象的。
赤黒い印が印象的。
赤黒い印が印象的。
海蔵寺
海老津駅
御朱印あり
民家のようなところで御朱印をいただきました
民家のようなところで御朱印をいただきました
民家のようなところで御朱印をいただきました
崇福寺
正覚寺下駅
御朱印あり
龍馬伝の撮影も行われた
龍馬伝の撮影も行われた
龍馬伝の撮影も行われた
護国寺
旭橋駅
御朱印あり
沖縄に現存する最古のお寺 波之宮の隣になるのがこの波上山護国寺で、沖縄に現存する最古のお寺といわれて
沖縄に現存する最古のお寺 波之宮の隣になるのがこの波上山護国
沖縄に現存する最古のお寺 波之宮の隣になるのがこの波上山護国寺で、沖縄に現存する最古のお寺といわれて
薬研堀不動…
東日本橋駅
御朱印あり
お不動さまのご縁日・毎月二十八日の「講談の会」には、御朱印に特別な押印をいただけるそうです。
お不動さまのご縁日・毎月二十八日の「講談の会」には、御朱印に
お不動さまのご縁日・毎月二十八日の「講談の会」には、御朱印に特別な押印をいただけるそうです。
増上寺
芝公園駅
御朱印あり
宗派を超えてお寺界を盛り上げるためのフェス「向源」に行ってきました。 そもそもこの東京タワーあたりは
宗派を超えてお寺界を盛り上げるためのフェス「向源」に行ってき
宗派を超えてお寺界を盛り上げるためのフェス「向源」に行ってきました。 そもそもこの東京タワーあたりは
泉岳寺
泉岳寺駅
御朱印あり
岐阜から久しぶりに遊びに来た母と赤穂の四十七士が眠る泉岳寺に行ってきました。 僕が幼い頃から、忠臣蔵
岐阜から久しぶりに遊びに来た母と赤穂の四十七士が眠る泉岳寺に
岐阜から久しぶりに遊びに来た母と赤穂の四十七士が眠る泉岳寺に行ってきました。 僕が幼い頃から、忠臣蔵
覚林寺
白金高輪駅
御朱印あり
清正公を祀っている日蓮宗のお寺です。元祖山手七福神の毘沙門天霊場になります。 落語「井戸の茶碗」にも
清正公を祀っている日蓮宗のお寺です。元祖山手七福神の毘沙門天
清正公を祀っている日蓮宗のお寺です。元祖山手七福神の毘沙門天霊場になります。 落語「井戸の茶碗」にも
善國寺
牛込神楽坂駅
御朱印あり
神楽坂まつりのほおずき市で立ち寄りました! 沿道を埋め尽くす屋台は、料理店が出す本格的なものばかりで
神楽坂まつりのほおずき市で立ち寄りました! 沿道を埋め尽くす
神楽坂まつりのほおずき市で立ち寄りました! 沿道を埋め尽くす屋台は、料理店が出す本格的なものばかりで
護国寺
護国寺駅
御朱印あり
五代将軍徳川綱吉によって建てられた由緒ある祈願寺 護国寺は1681年の元禄時代に、徳川綱吉の命によっ
五代将軍徳川綱吉によって建てられた由緒ある祈願寺 護国寺は1
五代将軍徳川綱吉によって建てられた由緒ある祈願寺 護国寺は1681年の元禄時代に、徳川綱吉の命によっ
真源寺(入…
入谷駅
御朱印あり
「恐れ入谷の鬼子母神」と江戸っ子に親しまれているお寺です。七月の朝顔市では、入谷の夏の風物詩として知
「恐れ入谷の鬼子母神」と江戸っ子に親しまれているお寺です。七
「恐れ入谷の鬼子母神」と江戸っ子に親しまれているお寺です。七月の朝顔市では、入谷の夏の風物詩として知
浅草寺
浅草(つくばEXP)駅
御朱印あり
観音様が祀られている有名な寺院である。 あまりにも有名すぎて、みんな仲見世通りと本堂を参拝して満足し
観音様が祀られている有名な寺院である。 あまりにも有名すぎて
観音様が祀られている有名な寺院である。 あまりにも有名すぎて、みんな仲見世通りと本堂を参拝して満足し
回向院
両国駅
御朱印あり
ねずみ小僧にあやかってするりと合格! 回向院の境内には、江戸時代の大泥棒・ねずみ小僧のお墓があります
ねずみ小僧にあやかってするりと合格! 回向院の境内には、江戸
ねずみ小僧にあやかってするりと合格! 回向院の境内には、江戸時代の大泥棒・ねずみ小僧のお墓があります
永代寺
門前仲町駅
御朱印あり
大根の印がシュール
大根の印がシュール
大根の印がシュール
成田山深川…
門前仲町駅
御朱印あり
歴史がある「深川のお不動様」です。
歴史がある「深川のお不動様」です。
歴史がある「深川のお不動様」です。
法乗院(深…
門前仲町駅
御朱印あり
えんま様はなかなかの迫力デス!
えんま様はなかなかの迫力デス!
えんま様はなかなかの迫力デス!
心行寺
門前仲町駅
御朱印あり
深川七福神の福禄寿さまのお寺さま。 月一で写経の会を開催されてます
深川七福神の福禄寿さまのお寺さま。 月一で写経の会を開催され
深川七福神の福禄寿さまのお寺さま。 月一で写経の会を開催されてます
眞性寺
巣鴨駅
御朱印あり
江戸六地蔵尊の一つとして知られるお寺 江戸六地蔵とは、江戸に出入りする6つの街道の入口にそれぞれ一体
江戸六地蔵尊の一つとして知られるお寺 江戸六地蔵とは、江戸に
江戸六地蔵尊の一つとして知られるお寺 江戸六地蔵とは、江戸に出入りする6つの街道の入口にそれぞれ一体
とげぬき地…
巣鴨駅
御朱印あり
愛され続ける巣鴨のとげぬき地蔵 ご本尊は「とげぬき地蔵」として霊験あらたかな延命地蔵菩薩。秘仏のため
愛され続ける巣鴨のとげぬき地蔵 ご本尊は「とげぬき地蔵」とし
愛され続ける巣鴨のとげぬき地蔵 ご本尊は「とげぬき地蔵」として霊験あらたかな延命地蔵菩薩。秘仏のため
法明寺
都電雑司ケ谷駅
御朱印あり
「威光山 法明寺」の飛地境内になります「雑司が谷 鬼子母神堂」の御会式の時の写真です。 日蓮上人の
「威光山 法明寺」の飛地境内になります「雑司が谷 鬼子母神堂
「威光山 法明寺」の飛地境内になります「雑司が谷 鬼子母神堂」の御会式の時の写真です。 日蓮上人の
金蔵寺
北千住駅
閻魔の御朱印が迫力
閻魔の御朱印が迫力
閻魔の御朱印が迫力
題経寺(柴…
柴又駅
御朱印あり
「柴又帝釈天」の方が通り名として有名です。 柴又駅前には、寅さんとさくらの銅像がいます。 またの
「柴又帝釈天」の方が通り名として有名です。 柴又駅前には、
「柴又帝釈天」の方が通り名として有名です。 柴又駅前には、寅さんとさくらの銅像がいます。 またの
高徳院
長谷駅
御朱印あり
高徳院といえば「鎌倉大仏」 鎌倉の高徳院といえば「鎌倉の大仏」です。 奈良の大仏と並んで国民的人気を
高徳院といえば「鎌倉大仏」 鎌倉の高徳院といえば「鎌倉の大仏
高徳院といえば「鎌倉大仏」 鎌倉の高徳院といえば「鎌倉の大仏」です。 奈良の大仏と並んで国民的人気を
円応寺
北鎌倉駅
御朱印あり
境内撮影禁止です / 堂内仏像撮影禁止です
境内撮影禁止です / 堂内仏像撮影禁止です
境内撮影禁止です / 堂内仏像撮影禁止です
建長寺
北鎌倉駅
御朱印あり
不動のNo1禅寺建長寺! 鎌倉にある建長寺は鎌倉幕府の執権北条時頼が 中国からお坊さんを呼び寄せて建
不動のNo1禅寺建長寺! 鎌倉にある建長寺は鎌倉幕府の執権北
不動のNo1禅寺建長寺! 鎌倉にある建長寺は鎌倉幕府の執権北条時頼が 中国からお坊さんを呼び寄せて建
浅草神社
浅草(つくばEXP)駅
御朱印あり
三社様が眠る神社。 こち亀の碑があります。 あと、夫婦狛犬がおすすめ。
三社様が眠る神社。 こち亀の碑があります。 あと、夫婦狛犬が
三社様が眠る神社。 こち亀の碑があります。 あと、夫婦狛犬がおすすめ。
飯盛神社
橋本駅
御朱印あり
湧き水が有名な神社です。実家のお墓が近くにあるので良く行きます。
湧き水が有名な神社です。実家のお墓が近くにあるので良く行きま
湧き水が有名な神社です。実家のお墓が近くにあるので良く行きます。
出雲大社
出雲大社前駅
御朱印あり
世界中のあらゆるご縁をつなぐ縁結びの会議場 出雲大社にまつられているオオクニヌシは、各地のお姫様と次
世界中のあらゆるご縁をつなぐ縁結びの会議場 出雲大社にまつら
世界中のあらゆるご縁をつなぐ縁結びの会議場 出雲大社にまつられているオオクニヌシは、各地のお姫様と次
伊勢神社
佐賀駅
御朱印あり
“九州のお伊勢さん”だそう
“九州のお伊勢さん”だそう
“九州のお伊勢さん”だそう
厳島神社
広電宮島口駅
御朱印あり
日本三景・宮島にそびえる厳島神社 宮島は、瀬戸内海に浮かぶ島で、本州とは狭いところで1キロメートルも
日本三景・宮島にそびえる厳島神社 宮島は、瀬戸内海に浮かぶ島
日本三景・宮島にそびえる厳島神社 宮島は、瀬戸内海に浮かぶ島で、本州とは狭いところで1キロメートルも
宇佐神宮
宇佐駅
御朱印あり
平日の夕方でした。杉の大木、広い境内は無人で、神代の雰囲気を感じることができました。 参拝方法が普通
平日の夕方でした。杉の大木、広い境内は無人で、神代の雰囲気を
平日の夕方でした。杉の大木、広い境内は無人で、神代の雰囲気を感じることができました。 参拝方法が普通
宇治上神社
宇治(京阪)駅
御朱印あり
日本最古の神社建築 拝殿(国宝)は、鎌倉時代前期に伐採された桧が使用されており、鎌倉時代の優れた建物
日本最古の神社建築 拝殿(国宝)は、鎌倉時代前期に伐採された
日本最古の神社建築 拝殿(国宝)は、鎌倉時代前期に伐採された桧が使用されており、鎌倉時代の優れた建物
宇美八幡宮
宇美駅
御朱印あり
5月に参拝しました。
5月に参拝しました。
5月に参拝しました。
江島神社
片瀬江ノ島駅
御朱印あり
観光客で賑わう江ノ島の守り神弁天様! 観光客で賑わう神奈川有数の観光地江ノ島。江ノ島の高台にあるのが
観光客で賑わう江ノ島の守り神弁天様! 観光客で賑わう神奈川有
観光客で賑わう江ノ島の守り神弁天様! 観光客で賑わう神奈川有数の観光地江ノ島。江ノ島の高台にあるのが
大鳥神社
鬼子母神前駅
御朱印あり
雑司ヶ谷の鬼子母神から近く、都電荒川線から見える神社。 雑司ヶ谷のお鳥さんとして親しまれており、雑
雑司ヶ谷の鬼子母神から近く、都電荒川線から見える神社。 雑
雑司ヶ谷の鬼子母神から近く、都電荒川線から見える神社。 雑司ヶ谷のお鳥さんとして親しまれており、雑
岡湊神社
水巻駅
御朱印あり
静かな場所でした
静かな場所でした
静かな場所でした
小野照崎神社
入谷駅
御朱印あり
「男はつらいよ」渥美清さんゆかりの神社 「男はつらいよ」で有名な俳優の渥美清さんゆかりの神社です。
「男はつらいよ」渥美清さんゆかりの神社 「男はつらいよ」で有
「男はつらいよ」渥美清さんゆかりの神社 「男はつらいよ」で有名な俳優の渥美清さんゆかりの神社です。
鹿児島縣護…
市役所前駅
御朱印あり
市街地に鎮座していながら、境内は豊かな木々に囲まれ四季折々の自然を楽しむことができます。特に春先には
市街地に鎮座していながら、境内は豊かな木々に囲まれ四季折々の
市街地に鎮座していながら、境内は豊かな木々に囲まれ四季折々の自然を楽しむことができます。特に春先には
鹿児島神社
水族館口駅
御朱印あり
島津家に重用され、「鹿児島三社」とも呼ばれる時代もある由緒正しきお社。 創建は不明ですが、800年代
島津家に重用され、「鹿児島三社」とも呼ばれる時代もある由緒正
島津家に重用され、「鹿児島三社」とも呼ばれる時代もある由緒正しきお社。 創建は不明ですが、800年代
香椎宮
香椎神宮駅
御朱印あり
勅祭社として、皇室の崇敬も篤い神社です。 境内にはご神木の「綾杉」が枝を伸ばしています。
勅祭社として、皇室の崇敬も篤い神社です。 境内にはご神木の「
勅祭社として、皇室の崇敬も篤い神社です。 境内にはご神木の「綾杉」が枝を伸ばしています。
春日大社
近鉄奈良駅
御朱印あり
藤原氏の氏神がおまつりされる、奈良の大社 奈良時代に藤原氏が氏神をおまつりしたことに始まると言われて
藤原氏の氏神がおまつりされる、奈良の大社 奈良時代に藤原氏が
藤原氏の氏神がおまつりされる、奈良の大社 奈良時代に藤原氏が氏神をおまつりしたことに始まると言われて
烏森神社
新橋駅
御朱印あり
カラフルな御朱印が人気 烏森神社のカラフルな御朱印が人気を集めています。 ひな祭りの時期にはピンク色
カラフルな御朱印が人気 烏森神社のカラフルな御朱印が人気を集
カラフルな御朱印が人気 烏森神社のカラフルな御朱印が人気を集めています。 ひな祭りの時期にはピンク色
神田神社(…
末広町駅
御朱印あり
アクセス抜群!都心の名神社 神田明神は御茶ノ水駅が最寄りですが、秋葉原からも徒歩で行くことが出来ます
アクセス抜群!都心の名神社 神田明神は御茶ノ水駅が最寄りです
アクセス抜群!都心の名神社 神田明神は御茶ノ水駅が最寄りですが、秋葉原からも徒歩で行くことが出来ます
菊池神社
七隈駅
御朱印あり
菊池武時公ヲ奉ル
菊池武時公ヲ奉ル
菊池武時公ヲ奉ル
北野天満宮
北野白梅町駅
御朱印あり
全国約1万2000社の天満宮、天神社の総本社 北野天満宮は、菅原道真公をご祭神としておまつりする全国
全国約1万2000社の天満宮、天神社の総本社 北野天満宮は、
全国約1万2000社の天満宮、天神社の総本社 北野天満宮は、菅原道真公をご祭神としておまつりする全国
櫛田神社
祇園駅
御朱印あり
博多の総鎮守 祇園山笠で有名な神社です。 境内には巨大な飾り山笠もあります。
博多の総鎮守 祇園山笠で有名な神社です。 境内には巨大な飾り
博多の総鎮守 祇園山笠で有名な神社です。 境内には巨大な飾り山笠もあります。
熊野道祖神社
大橋駅
御朱印あり
就活中に参った思い出深い神社です。
就活中に参った思い出深い神社です。
就活中に参った思い出深い神社です。
警固神社
天神駅
御朱印あり
天神のど真ん中にあります。
天神のど真ん中にあります。
天神のど真ん中にあります。
御霊神社
長谷駅
御朱印あり
2021年某月から境内撮影禁止になりました
2021年某月から境内撮影禁止になりました
2021年某月から境内撮影禁止になりました
佐賀縣護國…
佐賀駅
御朱印あり
福岡県外の護国神社に初めて参りました。
福岡県外の護国神社に初めて参りました。
福岡県外の護国神社に初めて参りました。
佐嘉神社/…
佐賀駅
御朱印あり
佐賀藩主・鍋島直正(閑叟)と直大親子を祀る神社です。 境内には河童を祀る「松原河童社」もあります。
佐賀藩主・鍋島直正(閑叟)と直大親子を祀る神社です。 境内に
佐賀藩主・鍋島直正(閑叟)と直大親子を祀る神社です。 境内には河童を祀る「松原河童社」もあります。
櫻井神社
波多江駅
御朱印あり
櫻井神社の一直線上には二見ヶ浦 岩戸は海の神様へ繋がる道と言い伝えられています。 社殿を北に直線を結
櫻井神社の一直線上には二見ヶ浦 岩戸は海の神様へ繋がる道と言
櫻井神社の一直線上には二見ヶ浦 岩戸は海の神様へ繋がる道と言い伝えられています。 社殿を北に直線を結
猿田彦神社
藤崎駅
御朱印あり
初庚申の大祭日は並びます。
初庚申の大祭日は並びます。
初庚申の大祭日は並びます。
芝大神宮
大門駅
御朱印あり
東京十社の一つ 当宮周辺は昔は生姜畑だったため、鳥居横には生姜塚が建てられています。御朱印を頂いたと
東京十社の一つ 当宮周辺は昔は生姜畑だったため、鳥居横には生
東京十社の一つ 当宮周辺は昔は生姜畑だったため、鳥居横には生姜塚が建てられています。御朱印を頂いたと
白峯神宮
今出川駅
御朱印あり
球技・スポーツの神様 白峯神宮は、もともと蹴鞠や和歌を教えることを家業としていた公家・飛鳥井(あすか
球技・スポーツの神様 白峯神宮は、もともと蹴鞠や和歌を教える
球技・スポーツの神様 白峯神宮は、もともと蹴鞠や和歌を教えることを家業としていた公家・飛鳥井(あすか
住吉神社
渡辺通駅
御朱印あり
博多の中心に鎮座する筑前一宮 三韓征伐から御帰還なされた神功皇后が住吉三神への畏敬の念から当社を創建
博多の中心に鎮座する筑前一宮 三韓征伐から御帰還なされた神功
博多の中心に鎮座する筑前一宮 三韓征伐から御帰還なされた神功皇后が住吉三神への畏敬の念から当社を創建
鎮西大社諏…
諏訪神社前駅
御朱印あり
長坂をのぼって、振り返って見える景色は、故郷を離れて15年が経っていても、あー、帰ってきたなあ、とい
長坂をのぼって、振り返って見える景色は、故郷を離れて15年が
長坂をのぼって、振り返って見える景色は、故郷を離れて15年が経っていても、あー、帰ってきたなあ、とい
晴明神社
今出川駅
御朱印あり
映画でも話題になった安倍晴明の聖地 晴明神社は、平安時代に多くの人々を災いから救った陰陽師(おんみょ
映画でも話題になった安倍晴明の聖地 晴明神社は、平安時代に多
映画でも話題になった安倍晴明の聖地 晴明神社は、平安時代に多くの人々を災いから救った陰陽師(おんみょ
銭洗弁財天…
鎌倉駅
御朱印あり
お金を洗うと何倍にも増える「銭洗水」のある神社 銭洗弁財天宇賀福神社に湧く「銭洗水」には、お金を洗う
お金を洗うと何倍にも増える「銭洗水」のある神社 銭洗弁財天宇
お金を洗うと何倍にも増える「銭洗水」のある神社 銭洗弁財天宇賀福神社に湧く「銭洗水」には、お金を洗う
大将軍八神社
北野白梅町駅
御朱印あり
北野天満宮を擁する北野の地にある、方位守護の社。 方位神社、ということで人生の方位=就職祈願社として
北野天満宮を擁する北野の地にある、方位守護の社。 方位神社、
北野天満宮を擁する北野の地にある、方位守護の社。 方位神社、ということで人生の方位=就職祈願社として
高輪神社
泉岳寺駅
御朱印あり
⛩高輪神社(たかなわじんじゃ) 1492年から1501年の間に稲荷社として創建。1929年に社号
⛩高輪神社(たかなわじんじゃ) 1492年から1501年
⛩高輪神社(たかなわじんじゃ) 1492年から1501年の間に稲荷社として創建。1929年に社号
武雄神社
武雄温泉駅
御朱印あり
735年に創建された歴史ある神社です。 大宰府の府社で、佐賀県最古の文書を含め218通の古文書が残さ
735年に創建された歴史ある神社です。 大宰府の府社で、佐賀
735年に創建された歴史ある神社です。 大宰府の府社で、佐賀県最古の文書を含め218通の古文書が残さ
太宰府天満宮
太宰府駅
御朱印あり
天満宮の総本山! 福岡県大宰府市にある太宰府天満宮は大宰府で亡くなった菅原道真のお墓の上に建てられた
天満宮の総本山! 福岡県大宰府市にある太宰府天満宮は大宰府で
天満宮の総本山! 福岡県大宰府市にある太宰府天満宮は大宰府で亡くなった菅原道真のお墓の上に建てられた
立帰天満宮
大濠公園駅
御朱印あり
担当者がご不在で印はもらえず、また改めて、ということで墨書きのみ。
担当者がご不在で印はもらえず、また改めて、ということで墨書き
担当者がご不在で印はもらえず、また改めて、ということで墨書きのみ。
鶴岡八幡宮
鎌倉駅
御朱印あり
源頼朝も参拝した神社 源頼朝が鎌倉幕府をつくるにあたり鶴岡八幡宮を源氏の氏神としてまつりはじめました
源頼朝も参拝した神社 源頼朝が鎌倉幕府をつくるにあたり鶴岡八
源頼朝も参拝した神社 源頼朝が鎌倉幕府をつくるにあたり鶴岡八幡宮を源氏の氏神としてまつりはじめました
照國神社
天文館通駅
御朱印あり
薩摩を発展に導いた「島津斉彬」公を祀る神社。 大きな白い鳥居と丸に十の紋が目印の天文館通駅から歩い
薩摩を発展に導いた「島津斉彬」公を祀る神社。 大きな白い鳥
薩摩を発展に導いた「島津斉彬」公を祀る神社。 大きな白い鳥居と丸に十の紋が目印の天文館通駅から歩い
光雲神社
大濠公園駅
御朱印あり
福岡市の桜の名所西公園にある神社です。
福岡市の桜の名所西公園にある神社です。
福岡市の桜の名所西公園にある神社です。
十日恵比須…
吉塚駅
御朱印あり
商売繁盛の神様。 博多の飲食店にはここのお札がよく置いてある気がします。
商売繁盛の神様。 博多の飲食店にはここのお札がよく置いてある
商売繁盛の神様。 博多の飲食店にはここのお札がよく置いてある気がします。
東京大神宮
飯田橋駅
御朱印あり
日本初!神前結婚式が行われた縁結び神社 東京の縁結び神社として有名な東京大神宮。 その由来は、ここで
日本初!神前結婚式が行われた縁結び神社 東京の縁結び神社とし
日本初!神前結婚式が行われた縁結び神社 東京の縁結び神社として有名な東京大神宮。 その由来は、ここで
上野東照宮
京成上野駅
御朱印あり
ぼたん苑のぼたん祭が人気 2019年は4月11日(木)~5月12日(日)の期間、ぼたん祭が開催されま
ぼたん苑のぼたん祭が人気 2019年は4月11日(木)~5月
ぼたん苑のぼたん祭が人気 2019年は4月11日(木)~5月12日(日)の期間、ぼたん祭が開催されま
鳥飼八幡宮
唐人町駅
御朱印あり
縁結びの神様
縁結びの神様
縁結びの神様
乃木神社
乃木坂駅
御朱印あり
乃木坂46の生みの親!? 乃木神社は明治の軍人、乃木希典大将とその妻がまつられている神社です。乃木大
乃木坂46の生みの親!? 乃木神社は明治の軍人、乃木希典大将
乃木坂46の生みの親!? 乃木神社は明治の軍人、乃木希典大将とその妻がまつられている神社です。乃木大
筥崎宮
箱崎宮前駅
御朱印あり
9月の放生会以外で初めて来ましたが、大きな境内をゆっくり回れていい休日でした。
9月の放生会以外で初めて来ましたが、大きな境内をゆっくり回れ
9月の放生会以外で初めて来ましたが、大きな境内をゆっくり回れていい休日でした。
八大神社
一乗寺駅
御朱印あり
宮本武蔵ゆかりの神社
宮本武蔵ゆかりの神社
宮本武蔵ゆかりの神社
日枝神社
溜池山王駅
御朱印あり
江戸の鎮守 古くから崇敬されてきた都心の神社 日枝神社は古くは江戸山王大権現と称され、徳川家康入城後
江戸の鎮守 古くから崇敬されてきた都心の神社 日枝神社は古く
江戸の鎮守 古くから崇敬されてきた都心の神社 日枝神社は古くは江戸山王大権現と称され、徳川家康入城後
東寺(教王…
東寺駅
御朱印あり
空海が開いた1200年の歴史を誇る日本初の密教寺院 東寺は平安時代に空海が開いた日本初の密教寺院で
空海が開いた1200年の歴史を誇る日本初の密教寺院 東寺は
空海が開いた1200年の歴史を誇る日本初の密教寺院 東寺は平安時代に空海が開いた日本初の密教寺院で
蓮華王院(…
七条駅
御朱印あり
会いたい人の顔が1000体の観音像の中から見つかる? 本堂には国宝である風神雷神像、観音二十八部衆、
会いたい人の顔が1000体の観音像の中から見つかる? 本堂に
会いたい人の顔が1000体の観音像の中から見つかる? 本堂には国宝である風神雷神像、観音二十八部衆、
伏見稲荷大社
稲荷駅
御朱印あり
千本鳥居の美しいお稲荷さんの総本宮 日本三大稲荷の一つであり、全国3万社のお稲荷さんの総本宮。日本人
千本鳥居の美しいお稲荷さんの総本宮 日本三大稲荷の一つであり
千本鳥居の美しいお稲荷さんの総本宮 日本三大稲荷の一つであり、全国3万社のお稲荷さんの総本宮。日本人
宗像大社
東郷駅
御朱印あり
宗像三女神には、出雲と同じく、伊勢系統とはまた違う信仰の歴史を感じることができてよかったです。 沖
宗像三女神には、出雲と同じく、伊勢系統とはまた違う信仰の歴史
宗像三女神には、出雲と同じく、伊勢系統とはまた違う信仰の歴史を感じることができてよかったです。 沖
八坂神社(…
祇園四条駅
御朱印あり
京都の「祇園さん」で親しまれる、河原町からすぐの神社 祇園(ぎおん)さんとも呼ばれる八坂神社は、地元
京都の「祇園さん」で親しまれる、河原町からすぐの神社 祇園(
京都の「祇園さん」で親しまれる、河原町からすぐの神社 祇園(ぎおん)さんとも呼ばれる八坂神社は、地元
平安神宮
東山駅
御朱印あり
赤い大きな鳥居が目を引く神宮 明治時代に平安遷都1100年を記念して創建されました。社殿は平安京の建
赤い大きな鳥居が目を引く神宮 明治時代に平安遷都1100年を
赤い大きな鳥居が目を引く神宮 明治時代に平安遷都1100年を記念して創建されました。社殿は平安京の建
靖國神社
市ケ谷駅
御朱印あり
明治天皇がお詠みになられた御製「我國の為をつくせる人々の名もむさし野にとむる玉かき」 国家のために
明治天皇がお詠みになられた御製「我國の為をつくせる人々の名も
明治天皇がお詠みになられた御製「我國の為をつくせる人々の名もむさし野にとむる玉かき」 国家のために
湯島天満宮
湯島駅
御朱印あり
東京を代表する天神さま 湯島天神社は関東三大天神、江戸三大天神、東都七天神にも数えられ、東京を代表す
東京を代表する天神さま 湯島天神社は関東三大天神、江戸三大天
東京を代表する天神さま 湯島天神社は関東三大天神、江戸三大天神、東都七天神にも数えられ、東京を代表す
芝東照宮
芝公園駅
御朱印あり
もともと増上寺の境内に祀られていた東照宮です。明治時代の神仏分離令で増上寺から独立しました。 かつて
もともと増上寺の境内に祀られていた東照宮です。明治時代の神仏
もともと増上寺の境内に祀られていた東照宮です。明治時代の神仏分離令で増上寺から独立しました。 かつて
明治神宮
原宿駅
御朱印あり
初詣の参拝者数日本一の神社 明治天皇と昭憲皇太后をお祀りする神社として、大正9年に建立されました。
初詣の参拝者数日本一の神社 明治天皇と昭憲皇太后をお祀りする
初詣の参拝者数日本一の神社 明治天皇と昭憲皇太后をお祀りする神社として、大正9年に建立されました。
東郷神社
原宿駅
御朱印あり
勝利と至誠の神・東郷平八郎を祀る神社 当社の御祭神である東郷平八郎は日清・日露戦争のときに日本海軍を
勝利と至誠の神・東郷平八郎を祀る神社 当社の御祭神である東郷
勝利と至誠の神・東郷平八郎を祀る神社 当社の御祭神である東郷平八郎は日清・日露戦争のときに日本海軍を
宮地嶽神社
福間駅
御朱印あり
福岡にある宮地嶽神社。 ここは年2回だけ見れる光の道(参道)に真っ直ぐに夕日が沈む。と言う場所で写真
福岡にある宮地嶽神社。 ここは年2回だけ見れる光の道(参道)
福岡にある宮地嶽神社。 ここは年2回だけ見れる光の道(参道)に真っ直ぐに夕日が沈む。と言う場所で写真
紅葉八幡宮
藤崎駅
御朱印あり
その御神徳の多さから「紅葉に参れば万事吉」とされています。神様はきっと貴方にふさわしい御恵をください
その御神徳の多さから「紅葉に参れば万事吉」とされています。神
その御神徳の多さから「紅葉に参れば万事吉」とされています。神様はきっと貴方にふさわしい御恵をください
龍造寺八幡宮
佐賀駅
御朱印あり
龍造寺氏・鍋島氏の崇敬の厚かった八幡宮で、鍋島直茂夫人が奉納した鳥居が遺ります。 境内には、楠木正成
龍造寺氏・鍋島氏の崇敬の厚かった八幡宮で、鍋島直茂夫人が奉納
龍造寺氏・鍋島氏の崇敬の厚かった八幡宮で、鍋島直茂夫人が奉納した鳥居が遺ります。 境内には、楠木正成
水鏡天満宮
天神駅
御朱印あり
福岡県博多の天神にある菅原道眞のゆかりのある水鏡神社(天満宮)。 道眞が博多に左遷された時、近くにあ
福岡県博多の天神にある菅原道眞のゆかりのある水鏡神社(天満宮
福岡県博多の天神にある菅原道眞のゆかりのある水鏡神社(天満宮)。 道眞が博多に左遷された時、近くにあ
波上宮
旭橋駅
御朱印あり
沖縄の空港から近くて下にビーチも見えます。
沖縄の空港から近くて下にビーチも見えます。
沖縄の空港から近くて下にビーチも見えます。
矢先稲荷神社
浅草(つくばEXP)駅
御朱印あり
かっぱ橋道具街の近くです。 神殿の天井には神武天皇から昭和にいたるまでの、日本の馬乗り絵が100体書
かっぱ橋道具街の近くです。 神殿の天井には神武天皇から昭和に
かっぱ橋道具街の近くです。 神殿の天井には神武天皇から昭和にいたるまでの、日本の馬乗り絵が100体書
遍照尊院
高野山駅
2015/5/16
2015/5/16
2015/5/16
祐徳稲荷神社
肥前浜駅
御朱印あり
タイの映画の舞台になったとか。 タイ人らしき観光客が多い気がしました。
タイの映画の舞台になったとか。 タイ人らしき観光客が多い気が
タイの映画の舞台になったとか。 タイ人らしき観光客が多い気がしました。
高野山金剛…
極楽橋駅
御朱印あり
おすすめ!知られざる奥之院の魅力とは? 奥之院には、戦国大名の約6割のお墓があるといわれています。
おすすめ!知られざる奥之院の魅力とは? 奥之院には、戦国大名
おすすめ!知られざる奥之院の魅力とは? 奥之院には、戦国大名の約6割のお墓があるといわれています。
鷲尾愛宕神社
室見駅
御朱印あり
ご近所だったので散歩がてら行ってきました。愛宕山の山頂付近に位置していて、歩いて登るのは少し息が上が
ご近所だったので散歩がてら行ってきました。愛宕山の山頂付近に
ご近所だったので散歩がてら行ってきました。愛宕山の山頂付近に位置していて、歩いて登るのは少し息が上が
堀川戎神社
南森町駅
御朱印あり
堀川のえべっさん
堀川のえべっさん
堀川のえべっさん
城戸文殊堂
城戸南蔵院前駅
御朱印あり
篠栗四国第三十一番札所
篠栗四国第三十一番札所
篠栗四国第三十一番札所
城戸釈迦堂
城戸南蔵院前駅
御朱印あり
篠栗四国八十八ヶ所3番の札所です。
篠栗四国八十八ヶ所3番の札所です。
篠栗四国八十八ヶ所3番の札所です。
城戸観音堂
筑前山手駅
御朱印あり
篠栗四国八十八ヶ所71番の札所です。
篠栗四国八十八ヶ所71番の札所です。
篠栗四国八十八ヶ所71番の札所です。
城戸大日堂
城戸南蔵院前駅
御朱印あり
篠栗四国八十八ヶ所13番の札所です。
篠栗四国八十八ヶ所13番の札所です。
篠栗四国八十八ヶ所13番の札所です。
下町薬師堂
篠栗駅
御朱印あり
篠栗四国八十八ヶ所51番の札所です。
篠栗四国八十八ヶ所51番の札所です。
篠栗四国八十八ヶ所51番の札所です。
福岡縣護國…
六本松駅
御朱印あり
私の出身校福岡大学附属大濠高校の近くにあります。
私の出身校福岡大学附属大濠高校の近くにあります。
私の出身校福岡大学附属大濠高校の近くにあります。
中司孫太郎…
大濠公園駅
御朱印あり
小屋のような社務所におじいさんがいて、御朱印(?)をくださいました。
小屋のような社務所におじいさんがいて、御朱印(?)をください
小屋のような社務所におじいさんがいて、御朱印(?)をくださいました。
東丸神社
稲荷駅
御朱印あり
印が可愛い
印が可愛い
印が可愛い
伏見神宝神社
稲荷駅
御朱印あり
竜の印がかっこいい
竜の印がかっこいい
竜の印がかっこいい
金剛の滝観…
筑前山手駅
御朱印あり
篠栗四国八十八ヶ所8番の札所です。
篠栗四国八十八ヶ所8番の札所です。
篠栗四国八十八ヶ所8番の札所です。
歌舞伎稲荷…
東銀座駅
御朱印あり
歌舞伎座タワーの5階のお土産屋で御朱印がいただけます。
歌舞伎座タワーの5階のお土産屋で御朱印がいただけます。
歌舞伎座タワーの5階のお土産屋で御朱印がいただけます。
浄土真宗東…
田原町駅
御朱印あり
浄土真宗で珍しく御朱印がいただける寺院です。
浄土真宗で珍しく御朱印がいただける寺院です。
浄土真宗で珍しく御朱印がいただける寺院です。
日本橋日枝…
茅場町駅
御朱印あり
歴史ある神社です。 「兜神社」と併せて参拝する方が多いです。
歴史ある神社です。 「兜神社」と併せて参拝する方が多いです。
歴史ある神社です。 「兜神社」と併せて参拝する方が多いです。
鹿苑寺(金…
北野白梅町駅
御朱印あり
美しく輝く金閣寺 金閣寺は室町時代に建立、1994年にユネスコ世界文化遺産に登録されました。金箔を張
美しく輝く金閣寺 金閣寺は室町時代に建立、1994年にユネス
美しく輝く金閣寺 金閣寺は室町時代に建立、1994年にユネスコ世界文化遺産に登録されました。金箔を張り巡らせた輝くお堂で有名です。現在では、日本のみならず海外からも毎年600万人が訪れる大変人気のある
WESTさんのページへ