御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方
ログイン
無料登録
ホーム
Kouちゃんさんの投稿
マップ
Kouちゃんさんがお参りした神社お寺マップ
全710件
つぶやく
シェア
送る
プロフィールに戻る
大仙院
北大路駅
御朱印あり
大徳寺塔頭の中では通年公開の数少ない所です。写真撮影は禁止なので入り口だけですがお寺をぐるりと取り囲
大徳寺塔頭の中では通年公開の数少ない所です。写真撮影は禁止な
大徳寺塔頭の中では通年公開の数少ない所です。写真撮影は禁止なので入り口だけですがお寺をぐるりと取り囲
総見院(大…
北大路駅
御朱印あり
織田信長の菩提寺
織田信長の菩提寺
織田信長の菩提寺
興臨院
北大路駅
御朱印あり
大徳寺塔頭の特別拝観で唯一写真撮影OKでした。散り紅葉も味があり、襖絵や禅寺ならではの特徴を色濃く出
大徳寺塔頭の特別拝観で唯一写真撮影OKでした。散り紅葉も味が
大徳寺塔頭の特別拝観で唯一写真撮影OKでした。散り紅葉も味があり、襖絵や禅寺ならではの特徴を色濃く出
黄梅院
北大路駅
御朱印あり
特別拝観に伺いました。中の撮影はダメなので入り口のお庭のみの写真となりますが利休の庭は苔も美しく、ゆ
特別拝観に伺いました。中の撮影はダメなので入り口のお庭のみの
特別拝観に伺いました。中の撮影はダメなので入り口のお庭のみの写真となりますが利休の庭は苔も美しく、ゆ
本能寺
京都市役所前駅
御朱印あり
「本能寺の変」で有名な織田信長ゆかりの寺 誰もがその名前を知る本能寺。織田信長が命を落とした本能寺の
「本能寺の変」で有名な織田信長ゆかりの寺 誰もがその名前を知
「本能寺の変」で有名な織田信長ゆかりの寺 誰もがその名前を知る本能寺。織田信長が命を落とした本能寺の
智積院
七条駅
御朱印あり
真言宗智山派総本山。 「智山派」で有名な寺院は成田山新勝寺、川崎大師平間寺、高尾山薬王院などがあり、
真言宗智山派総本山。 「智山派」で有名な寺院は成田山新勝寺、
真言宗智山派総本山。 「智山派」で有名な寺院は成田山新勝寺、川崎大師平間寺、高尾山薬王院などがあり、
仲源寺
祇園四条駅
御朱印あり
洛陽三十三所観音霊場第十六番札所、目疾地蔵の名で親しまれているそうです
洛陽三十三所観音霊場第十六番札所、目疾地蔵の名で親しまれてい
洛陽三十三所観音霊場第十六番札所、目疾地蔵の名で親しまれているそうです
高台寺
祇園四条駅
御朱印あり
変化しながら、1年中楽しめる夜間特別拝観 高台寺では春の夜間特別拝観として、3月上旬から5月上旬にか
変化しながら、1年中楽しめる夜間特別拝観 高台寺では春の夜間
変化しながら、1年中楽しめる夜間特別拝観 高台寺では春の夜間特別拝観として、3月上旬から5月上旬にか
圓徳院(高…
祇園四条駅
御朱印あり
秀吉の正妻・ねねの終焉の地
秀吉の正妻・ねねの終焉の地
秀吉の正妻・ねねの終焉の地
建仁寺
祇園四条駅
御朱印あり
教科書で絶対見たことがある風神雷神があるお寺 2枚の屏風全面に金箔が押され、右に風神、左に雷神が描か
教科書で絶対見たことがある風神雷神があるお寺 2枚の屏風全面
教科書で絶対見たことがある風神雷神があるお寺 2枚の屏風全面に金箔が押され、右に風神、左に雷神が描か
六道珍皇寺
祇園四条駅
御朱印あり
地獄へつながる井戸のあるお寺 閻魔大王の補佐をしていたという伝説が残る平安時代の歌人 小野篁(おのの
地獄へつながる井戸のあるお寺 閻魔大王の補佐をしていたという
地獄へつながる井戸のあるお寺 閻魔大王の補佐をしていたという伝説が残る平安時代の歌人 小野篁(おのの
清水寺
清水五条駅
御朱印あり
京都といえば清水寺、京都の景色を一望できる舞台! 清水寺は宝亀9年(778)に延鎮上人により開創され
京都といえば清水寺、京都の景色を一望できる舞台! 清水寺は宝
京都といえば清水寺、京都の景色を一望できる舞台! 清水寺は宝亀9年(778)に延鎮上人により開創され
仁和寺
御室仁和寺駅
御朱印あり
御室桜 仁和寺の境内には約200本の桜があり、中でも御室桜という桜が有名で、日本さくら名所100選に
御室桜 仁和寺の境内には約200本の桜があり、中でも御室桜と
御室桜 仁和寺の境内には約200本の桜があり、中でも御室桜という桜が有名で、日本さくら名所100選に
龍安寺
龍安寺駅
御朱印あり
知れば、楽しさ倍増!枯山水の秘密とは? 不思議なことに、この石庭はどの角度から眺めても15個の石のう
知れば、楽しさ倍増!枯山水の秘密とは? 不思議なことに、この
知れば、楽しさ倍増!枯山水の秘密とは? 不思議なことに、この石庭はどの角度から眺めても15個の石のう
天龍寺
嵐山(京福)駅
御朱印あり
嵐山観光とともに!風光明媚な世界遺産 京都の中でも有数の観光スポット嵐山にたたずむ世界遺産です。嵐山
嵐山観光とともに!風光明媚な世界遺産 京都の中でも有数の観光
嵐山観光とともに!風光明媚な世界遺産 京都の中でも有数の観光スポット嵐山にたたずむ世界遺産です。嵐山
醍醐寺
醍醐駅
御朱印あり
お花見発祥の地 醍醐寺は”花の醍醐”と言われるほど桜が有名で境内に約1000本の桜があります。 古来
お花見発祥の地 醍醐寺は”花の醍醐”と言われるほど桜が有名で
お花見発祥の地 醍醐寺は”花の醍醐”と言われるほど桜が有名で境内に約1000本の桜があります。 古来
平等院
宇治(JR)駅
御朱印あり
10円玉と1万円札に描かれる世界遺産のお寺 平等院鳳凰堂は平安時代に関白の藤原頼通(ふじわらのよりみ
10円玉と1万円札に描かれる世界遺産のお寺 平等院鳳凰堂は平
10円玉と1万円札に描かれる世界遺産のお寺 平等院鳳凰堂は平安時代に関白の藤原頼通(ふじわらのよりみ
四天王寺
四天王寺前夕陽ケ丘駅
御朱印あり
豊富な催し 定期的に行われる寄席、毎月21、22日には縁日、その他にもフォトコンテストなど、たくさん
豊富な催し 定期的に行われる寄席、毎月21、22日には縁日、
豊富な催し 定期的に行われる寄席、毎月21、22日には縁日、その他にもフォトコンテストなど、たくさん
成田山札幌…
豊水すすきの駅
御朱印あり
成田山札幌別院新栄寺。ススキノのちょっとはじの方、とても大きなお寺です。本堂でお参りしてから、地下に
成田山札幌別院新栄寺。ススキノのちょっとはじの方、とても大き
成田山札幌別院新栄寺。ススキノのちょっとはじの方、とても大きなお寺です。本堂でお参りしてから、地下に
中央寺
豊水すすきの駅
御朱印あり
街の中心部にあり、北海道の曹洞宗の寺院の代表的な存在です。 二大大本山の永平寺の流れを組む末寺です。
街の中心部にあり、北海道の曹洞宗の寺院の代表的な存在です。
街の中心部にあり、北海道の曹洞宗の寺院の代表的な存在です。 二大大本山の永平寺の流れを組む末寺です。
高龍寺
函館どつく前駅
御朱印あり
函館最古の寺院。 国の登録有形文化財って、やはり凄いな…
函館最古の寺院。 国の登録有形文化財って、やはり凄いな…
函館最古の寺院。 国の登録有形文化財って、やはり凄いな…
妙心寺
谷地頭駅
御朱印あり
ツナガリイムの企画で写仏を奉納して頂いた御朱印です。 お心遣いあふれるお手紙と素敵な御朱印✨ カラフ
ツナガリイムの企画で写仏を奉納して頂いた御朱印です。 お心遣
ツナガリイムの企画で写仏を奉納して頂いた御朱印です。 お心遣いあふれるお手紙と素敵な御朱印✨ カラフ
最上寺
五稜郭公園前駅
御朱印あり
北海道旅行中に参拝しました。
北海道旅行中に参拝しました。
北海道旅行中に参拝しました。
青森寺
東青森駅
御朱印あり
御朱印
御朱印
御朱印
青龍寺(昭…
小柳駅
御朱印あり
大仏が立派なお寺です。 御朱印も複数あります。
大仏が立派なお寺です。 御朱印も複数あります。
大仏が立派なお寺です。 御朱印も複数あります。
最勝院
弘高下駅
御朱印あり
伺った日が曇りの日だったため写真の写りがイマイチですが。 五重塔で有名な最勝院です。津軽一代様の卯
伺った日が曇りの日だったため写真の写りがイマイチですが。
伺った日が曇りの日だったため写真の写りがイマイチですが。 五重塔で有名な最勝院です。津軽一代様の卯
恐山菩提寺
下北駅
御朱印あり
日本三大霊場の一つ「恐山」です。 東北地方の言い伝えでは、死んだ者は皆お山に行くという言い伝えがあ
日本三大霊場の一つ「恐山」です。 東北地方の言い伝えでは、
日本三大霊場の一つ「恐山」です。 東北地方の言い伝えでは、死んだ者は皆お山に行くという言い伝えがあ
国上寺
碇ケ関駅
御朱印あり
先日、こちらの素敵なお不動さんに出会いました。 静かな場所にある古懸不動尊。 せっかくなので靴を
先日、こちらの素敵なお不動さんに出会いました。 静かな場所
先日、こちらの素敵なお不動さんに出会いました。 静かな場所にある古懸不動尊。 せっかくなので靴を
大圓寺
大鰐温泉駅
御朱印あり
津軽でいう一代様(生まれた干支の守護をしている仏様にお参りするという風習があります。)では未と申の一
津軽でいう一代様(生まれた干支の守護をしている仏様にお参りす
津軽でいう一代様(生まれた干支の守護をしている仏様にお参りするという風習があります。)では未と申の一
永福寺
山岸駅
御朱印あり
秋田県から岩手県に入り、盛岡市の「寶珠盛岡山永福寺(盛岡聖天)」へ。住宅地の中なのでナビがなければ到
秋田県から岩手県に入り、盛岡市の「寶珠盛岡山永福寺(盛岡聖天
秋田県から岩手県に入り、盛岡市の「寶珠盛岡山永福寺(盛岡聖天)」へ。住宅地の中なのでナビがなければ到
祇陀寺
仙北町駅
御朱印あり
所在地:盛岡市大慈寺町3-16 山 号:青龍山 宗 派:曹洞宗 寺 格: 本 尊:釈迦牟尼仏
所在地:盛岡市大慈寺町3-16 山 号:青龍山 宗 派:
所在地:盛岡市大慈寺町3-16 山 号:青龍山 宗 派:曹洞宗 寺 格: 本 尊:釈迦牟尼仏
報恩寺
上盛岡駅
御朱印あり
こちらにある羅漢堂は本当に感動しました。 お堂内に五百体の羅漢像がビッシリ。 本堂の釈迦如来三尊や重
こちらにある羅漢堂は本当に感動しました。 お堂内に五百体の羅
こちらにある羅漢堂は本当に感動しました。 お堂内に五百体の羅漢像がビッシリ。 本堂の釈迦如来三尊や重
大慈寺
仙北町駅
御朱印あり
平民宰相の原敬のお墓があるお寺です。盛岡では珍しい黄檗宗のお寺。
平民宰相の原敬のお墓があるお寺です。盛岡では珍しい黄檗宗のお
平民宰相の原敬のお墓があるお寺です。盛岡では珍しい黄檗宗のお寺。
長根寺
山口団地駅
御朱印あり
火災にあっても、その都度再建されたとのこと。岩手三十三観音の御朱印をいただいた際にお話をうかがいまし
火災にあっても、その都度再建されたとのこと。岩手三十三観音の
火災にあっても、その都度再建されたとのこと。岩手三十三観音の御朱印をいただいた際にお話をうかがいまし
清水寺
花巻駅
御朱印あり
< 公式Webサイトからの引用 > 山号寺号は、京都の清水寺さんと同じ「音羽山」「清水寺」と号します
< 公式Webサイトからの引用 > 山号寺号は、京都の清水寺
< 公式Webサイトからの引用 > 山号寺号は、京都の清水寺さんと同じ「音羽山」「清水寺」と号します
身照寺
花巻駅
御朱印あり
花巻の詩人・宮沢賢治の菩提寺です。賢治さんのお姿が写された素敵な御首題をいただくことができます。秋彼
花巻の詩人・宮沢賢治の菩提寺です。賢治さんのお姿が写された素
花巻の詩人・宮沢賢治の菩提寺です。賢治さんのお姿が写された素敵な御首題をいただくことができます。秋彼
福泉寺
遠野駅
御朱印あり
ご本尊は不動明王で東北三十六不動尊霊場21番札所。 大観音堂の福徳十一面観世音菩薩は一本彫のもので、
ご本尊は不動明王で東北三十六不動尊霊場21番札所。 大観音堂
ご本尊は不動明王で東北三十六不動尊霊場21番札所。 大観音堂の福徳十一面観世音菩薩は一本彫のもので、
対泉院
遠野駅
御朱印あり
日本一大仁王像がある寺院 確かに大きかった。
日本一大仁王像がある寺院 確かに大きかった。
日本一大仁王像がある寺院 確かに大きかった。
観福寺
山ノ目駅
御朱印あり
奥州三十三観音「観福寺」 北上川と県道の間ぐらいにあるイマイチ迷子になる一角にあるお寺。 ルートに
奥州三十三観音「観福寺」 北上川と県道の間ぐらいにあるイマ
奥州三十三観音「観福寺」 北上川と県道の間ぐらいにあるイマイチ迷子になる一角にあるお寺。 ルートに
徳寿院
花泉駅
御朱印あり
中興山徳寿院 曹洞宗 延命地蔵尊 えんめいじぞうそん 駐車場あり
中興山徳寿院 曹洞宗 延命地蔵尊 えんめいじぞうそん
中興山徳寿院 曹洞宗 延命地蔵尊 えんめいじぞうそん 駐車場あり
宝持院
清水原駅
御朱印あり
迫力ある仁王門です。勇気を出して聞いてみましたが、御朱印はしてないそうです。
迫力ある仁王門です。勇気を出して聞いてみましたが、御朱印はし
迫力ある仁王門です。勇気を出して聞いてみましたが、御朱印はしてないそうです。
大祥寺
花泉駅
御朱印あり
奥羽三十三観音 第十七番札所 曹洞宗 龍雲山 大祥寺 札所本尊 十一面観音 本堂の御本尊は阿弥陀如来
奥羽三十三観音 第十七番札所 曹洞宗 龍雲山 大祥寺 札所本
奥羽三十三観音 第十七番札所 曹洞宗 龍雲山 大祥寺 札所本尊 十一面観音 本堂の御本尊は阿弥陀如来
長泉寺
摺沢駅
御朱印あり
奥羽三十三観音 第二十六番札所 曹洞宗 亀峰山 長泉寺 札所御本尊 千手観音 亀の伝説が残るお寺で、
奥羽三十三観音 第二十六番札所 曹洞宗 亀峰山 長泉寺 札所
奥羽三十三観音 第二十六番札所 曹洞宗 亀峰山 長泉寺 札所御本尊 千手観音 亀の伝説が残るお寺で、
泉増寺
陸前高田駅
御朱印あり
所在地:陸前高田市気仙町荒川127 山 号:産形山 宗 派:真言宗智山派 寺 格: 本 尊:
所在地:陸前高田市気仙町荒川127 山 号:産形山 宗
所在地:陸前高田市気仙町荒川127 山 号:産形山 宗 派:真言宗智山派 寺 格: 本 尊:
金剛寺
陸前高田駅
御朱印あり
所在地:陸前高田市気仙町町裏29 山 号:如意山 宗 派:真言宗智山派 寺 格: 本 尊:不
所在地:陸前高田市気仙町町裏29 山 号:如意山 宗 派
所在地:陸前高田市気仙町町裏29 山 号:如意山 宗 派:真言宗智山派 寺 格: 本 尊:不
常膳寺
小友駅
御朱印あり
所在地:岩手県陸前高田市小友町字上の坊 山 号:鶏頭山 宗 派:真言宗智山派 寺 格: 本
所在地:岩手県陸前高田市小友町字上の坊 山 号:鶏頭山
所在地:岩手県陸前高田市小友町字上の坊 山 号:鶏頭山 宗 派:真言宗智山派 寺 格: 本
善性寺
小友駅
御朱印あり
所在地:陸前高田市小友町沢辺5 山 号:辰金山 宗 派:真言宗智山派 寺 格: 本 尊:聖観
所在地:陸前高田市小友町沢辺5 山 号:辰金山 宗 派:
所在地:陸前高田市小友町沢辺5 山 号:辰金山 宗 派:真言宗智山派 寺 格: 本 尊:聖観
普門寺
脇ノ沢駅
御朱印あり
奥州三十三観音の第二十九番 普門寺です。
奥州三十三観音の第二十九番 普門寺です。
奥州三十三観音の第二十九番 普門寺です。
天台寺
一戸駅
御朱印あり
寂聴さんが住職をしておりました(^-^) 現在、本堂と仁王門は保存修理工事中です(参拝は仮本堂にて
寂聴さんが住職をしておりました(^-^) 現在、本堂と仁王
寂聴さんが住職をしておりました(^-^) 現在、本堂と仁王門は保存修理工事中です(参拝は仮本堂にて
黒石寺
陸中折居駅
御朱印あり
「天下の奇祭「黒石寺蘇民祭」に参加しませんか? 対象 ●究極の非日常を体験してみたい!という方 ●何
「天下の奇祭「黒石寺蘇民祭」に参加しませんか? 対象 ●究極
「天下の奇祭「黒石寺蘇民祭」に参加しませんか? 対象 ●究極の非日常を体験してみたい!という方 ●何
興性寺
金ケ崎駅
御朱印あり
興性寺では2022年に開創400年を迎えます。 200年以上使ってきた庫裡(本堂につながった建物)を
興性寺では2022年に開創400年を迎えます。 200年以上
興性寺では2022年に開創400年を迎えます。 200年以上使ってきた庫裡(本堂につながった建物)を
多聞寺
水沢江刺駅
御朱印あり
所在地:岩手県奥州市江刺区南町4-8 山 号:岩谷堂山 宗 派:真言宗智山派 寺 格: 本
所在地:岩手県奥州市江刺区南町4-8 山 号:岩谷堂山
所在地:岩手県奥州市江刺区南町4-8 山 号:岩谷堂山 宗 派:真言宗智山派 寺 格: 本
正覚院
御堂駅
御朱印あり
北上川の源流と言われる「ゆはずの泉」がある通称「御堂観音堂(みどうかんのんどう)」です。 約10ヶ月
北上川の源流と言われる「ゆはずの泉」がある通称「御堂観音堂(
北上川の源流と言われる「ゆはずの泉」がある通称「御堂観音堂(みどうかんのんどう)」です。 約10ヶ月
中尊寺
平泉駅
御朱印あり
奥州藤原氏ゆかりのお寺
奥州藤原氏ゆかりのお寺
奥州藤原氏ゆかりのお寺
毛越寺
平泉駅
御朱印あり
2011年6月世界遺産に登録。
2011年6月世界遺産に登録。
2011年6月世界遺産に登録。
達谷西光寺
平泉駅
御朱印あり
「西光寺」なのですが、入口には鳥居があり神仏混淆の名残を思わせます。 奥には征夷大将軍の「坂上田村
「西光寺」なのですが、入口には鳥居があり神仏混淆の名残を思わ
「西光寺」なのですが、入口には鳥居があり神仏混淆の名残を思わせます。 奥には征夷大将軍の「坂上田村
西方寺
作並駅
御朱印あり
大体毎年お正月明け位に訪れているお寺です。 ここでお札やお守りを貰って帰るのが恒例行事です。 今年
大体毎年お正月明け位に訪れているお寺です。 ここでお札やお守
大体毎年お正月明け位に訪れているお寺です。 ここでお札やお守りを貰って帰るのが恒例行事です。 今年
覚範寺
北仙台駅
御朱印あり
資福寺のお隣りにあるのは覚範寺。 政宗公のお父様、輝宗公の菩提寺であり、お母様、保春院(義姫)が葬ら
資福寺のお隣りにあるのは覚範寺。 政宗公のお父様、輝宗公の菩
資福寺のお隣りにあるのは覚範寺。 政宗公のお父様、輝宗公の菩提寺であり、お母様、保春院(義姫)が葬ら
光明寺
北仙台駅
御朱印あり
青葉神社の近くにあります。支倉常長の墓所があるとのことで行ってきました。長い階段が大変です。御朱印を
青葉神社の近くにあります。支倉常長の墓所があるとのことで行っ
青葉神社の近くにあります。支倉常長の墓所があるとのことで行ってきました。長い階段が大変です。御朱印を
東昌寺
北仙台駅
御朱印あり
覚範寺のお隣、青葉神社を挟んで東昌寺がありますが、実は青葉神社は東昌寺の境内、西側に建てられた神社で
覚範寺のお隣、青葉神社を挟んで東昌寺がありますが、実は青葉神
覚範寺のお隣、青葉神社を挟んで東昌寺がありますが、実は青葉神社は東昌寺の境内、西側に建てられた神社で
満勝寺
北山駅
御朱印あり
所在地:宮城県仙台市青葉区柏木3-5-13 山 号:當午山 宗 派:臨済宗 東福寺派 寺 格:
所在地:宮城県仙台市青葉区柏木3-5-13 山 号:當午山
所在地:宮城県仙台市青葉区柏木3-5-13 山 号:當午山 宗 派:臨済宗 東福寺派 寺 格:
玄光庵
北仙台駅
御朱印あり
喜福山玄光庵 曹洞宗 本尊 釈迦牟尼仏 駐車場あり
喜福山玄光庵 曹洞宗 本尊 釈迦牟尼仏 駐車場あり
喜福山玄光庵 曹洞宗 本尊 釈迦牟尼仏 駐車場あり
輪王寺
北山駅
御朱印あり
今回の宮城の目的は瑞巌寺もありましたが北山のお寺めぐりも目的でした。 お寺に行けるようになったので、
今回の宮城の目的は瑞巌寺もありましたが北山のお寺めぐりも目的
今回の宮城の目的は瑞巌寺もありましたが北山のお寺めぐりも目的でした。 お寺に行けるようになったので、
秀林寺
北山駅
御朱印あり
喜傳山秀林寺 きでんさんしゅうりんじ 曹洞宗 本尊 釈迦牟尼仏 駐車場あり 本堂参拝
喜傳山秀林寺 きでんさんしゅうりんじ 曹洞宗 本尊 釈迦
喜傳山秀林寺 きでんさんしゅうりんじ 曹洞宗 本尊 釈迦牟尼仏 駐車場あり 本堂参拝
満福寺
愛宕橋駅
御朱印あり
満福寺の名前よりも【毘沙門天】の名のほうが有名かもしれません。 仙台七福神の一つのお寺さまです。 毘
満福寺の名前よりも【毘沙門天】の名のほうが有名かもしれません
満福寺の名前よりも【毘沙門天】の名のほうが有名かもしれません。 仙台七福神の一つのお寺さまです。 毘
林香院
榴ケ岡駅
御朱印あり
秋になると境内一面がコスモスだらけになり、印象が変わります。 申し込むとご本尊が拝見でき、胎内に写経
秋になると境内一面がコスモスだらけになり、印象が変わります。
秋になると境内一面がコスモスだらけになり、印象が変わります。 申し込むとご本尊が拝見でき、胎内に写経
慈眼寺
作並駅
御朱印あり
塩沼大阿闍梨が美しかった、、 最高でした。
塩沼大阿闍梨が美しかった、、 最高でした。
塩沼大阿闍梨が美しかった、、 最高でした。
西光寺
作並駅
御朱印あり
旅行の際、参拝致しました。
旅行の際、参拝致しました。
旅行の際、参拝致しました。
鉤取寺
富沢駅
御朱印あり
仙台七福神のうち一つ。二階の本堂でお参りできます。
仙台七福神のうち一つ。二階の本堂でお参りできます。
仙台七福神のうち一つ。二階の本堂でお参りできます。
大観密寺
東北福祉大前駅
御朱印あり
静かな場所です。駐車場がどこまで入って行けるのか?と少し不安でした。
静かな場所です。駐車場がどこまで入って行けるのか?と少し不安
静かな場所です。駐車場がどこまで入って行けるのか?と少し不安でした。
補陀寺
気仙沼駅
御朱印あり
奥州三十三観音札所 第三十番 御本尊 如意輪観世音菩薩 朱塗りの六角堂に安置されています。 本堂は迫
奥州三十三観音札所 第三十番 御本尊 如意輪観世音菩薩 朱塗
奥州三十三観音札所 第三十番 御本尊 如意輪観世音菩薩 朱塗りの六角堂に安置されています。 本堂は迫
紹楽寺
名取駅
御朱印あり
奥州三十三観音霊場 第一番札所 御本尊 十一面観音菩薩 観音堂は山頂にあり交通の便を考慮し、平成5
奥州三十三観音霊場 第一番札所 御本尊 十一面観音菩薩 観
奥州三十三観音霊場 第一番札所 御本尊 十一面観音菩薩 観音堂は山頂にあり交通の便を考慮し、平成5
高藏寺
北白川駅
御朱印あり
2016年、阿弥陀如来像が修理に出される前に訪問。 角田駅の駅前レンタサイクルを利用してえっちらお
2016年、阿弥陀如来像が修理に出される前に訪問。 角田駅
2016年、阿弥陀如来像が修理に出される前に訪問。 角田駅の駅前レンタサイクルを利用してえっちらお
斗藏寺
南角田駅
御朱印あり
安狐山斗蔵寺 あんこさんとくらじ 真言宗智山派 千手千眼観世音菩薩 駐車場あり
安狐山斗蔵寺 あんこさんとくらじ 真言宗智山派 千手千眼
安狐山斗蔵寺 あんこさんとくらじ 真言宗智山派 千手千眼観世音菩薩 駐車場あり
興福寺
新田駅
御朱印あり
大嶽山興福寺 おおだけさんこうふくじ 天台宗 本尊 十一面観世音菩薩 駐車場あり 彫刻素敵
大嶽山興福寺 おおだけさんこうふくじ 天台宗 本尊 十一面
大嶽山興福寺 おおだけさんこうふくじ 天台宗 本尊 十一面観世音菩薩 駐車場あり 彫刻素敵
長谷寺
陸前横山駅
御朱印あり
奥州三十三観音霊場 第二十四番札所 遮那山 長谷寺(ちょうこくじ) 天台寺門宗 御本尊 十一面観世
奥州三十三観音霊場 第二十四番札所 遮那山 長谷寺(ちょうこ
奥州三十三観音霊場 第二十四番札所 遮那山 長谷寺(ちょうこくじ) 天台寺門宗 御本尊 十一面観世
彌勒寺
石越駅
御朱印あり
長徳山観喜院彌勒寺 ちょうとくさんかんぎいんみろくじ 真言宗智山派 本尊 弥勒菩薩 みろくぼさつ
長徳山観喜院彌勒寺 ちょうとくさんかんぎいんみろくじ 真言
長徳山観喜院彌勒寺 ちょうとくさんかんぎいんみろくじ 真言宗智山派 本尊 弥勒菩薩 みろくぼさつ
柳津虚空蔵…
柳津駅
御朱印あり
日本三大虚空蔵尊ということで登米市を調べると必ず出てくる観光スポットです✨ 敷地内には古民家カフェも
日本三大虚空蔵尊ということで登米市を調べると必ず出てくる観光
日本三大虚空蔵尊ということで登米市を調べると必ず出てくる観光スポットです✨ 敷地内には古民家カフェも
華足寺
志津川駅
御朱印あり
奥州三十三観音霊場 第十五番札所 竹峯山 華足寺(けそくじ) 真言宗 御本尊 馬頭観世音菩薩 奥州
奥州三十三観音霊場 第十五番札所 竹峯山 華足寺(けそくじ)
奥州三十三観音霊場 第十五番札所 竹峯山 華足寺(けそくじ) 真言宗 御本尊 馬頭観世音菩薩 奥州
長承寺
石越駅
御朱印あり
奥羽三十三観音 第二十三番札所 大白山 長承寺 曹洞宗 御本尊 千手観世音菩薩 本堂には阿弥陀如
奥羽三十三観音 第二十三番札所 大白山 長承寺 曹洞宗 御
奥羽三十三観音 第二十三番札所 大白山 長承寺 曹洞宗 御本尊 千手観世音菩薩 本堂には阿弥陀如
大徳寺
陸前横山駅
御朱印あり
東日本大震災で損傷した不動明王像は、京都の文化財修復を経て2014年、横山不動尊に戻ってきたそうです
東日本大震災で損傷した不動明王像は、京都の文化財修復を経て2
東日本大震災で損傷した不動明王像は、京都の文化財修復を経て2014年、横山不動尊に戻ってきたそうです
勝大寺
有壁駅
御朱印あり
奥羽三十三観音霊場 第二十二番札所 楽峰山 勝大寺 真言宗 御本尊 十一面観音菩薩 とても綺麗なお
奥羽三十三観音霊場 第二十二番札所 楽峰山 勝大寺 真言宗
奥羽三十三観音霊場 第二十二番札所 楽峰山 勝大寺 真言宗 御本尊 十一面観音菩薩 とても綺麗なお
清水寺
有壁駅
御朱印あり
奥羽三十三観音霊場 第十六番札所 音羽山 清水寺(せいすいじ)真言宗 御本尊 聖観音菩薩 京都清水
奥羽三十三観音霊場 第十六番札所 音羽山 清水寺(せいすい
奥羽三十三観音霊場 第十六番札所 音羽山 清水寺(せいすいじ)真言宗 御本尊 聖観音菩薩 京都清水
栗原寺
くりこま高原駅
御朱印あり
不動明王様が祀られておりました(*´ω`*)
不動明王様が祀られておりました(*´ω`*)
不動明王様が祀られておりました(*´ω`*)
双林寺
くりこま高原駅
御朱印あり
奈良時代に建立された古刹です。ここの薬師如来は病を良く治すとして信仰を集めました。 境内には巨大な姥
奈良時代に建立された古刹です。ここの薬師如来は病を良く治すと
奈良時代に建立された古刹です。ここの薬師如来は病を良く治すとして信仰を集めました。 境内には巨大な姥
三古寺
品井沼駅
御朱印あり
大迫山三古寺 曹洞宗 駐車場あり
大迫山三古寺 曹洞宗 駐車場あり
大迫山三古寺 曹洞宗 駐車場あり
蔵王寺
東白石駅
御朱印あり
御朱印帳もいただきました。大判サイズ、色はコン色とエンジ色があります。
御朱印帳もいただきました。大判サイズ、色はコン色とエンジ色が
御朱印帳もいただきました。大判サイズ、色はコン色とエンジ色があります。
愛敬院
丸森駅
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場三十番札所
東北三十六不動尊霊場三十番札所
東北三十六不動尊霊場三十番札所
大仰寺
陸前富山駅
御朱印あり
富春山大仰寺 臨済宗妙心寺派 駐車場あり 奥州三観音 富山観音 五郎八姫 1749
富春山大仰寺 臨済宗妙心寺派 駐車場あり 奥州三観音
富春山大仰寺 臨済宗妙心寺派 駐車場あり 奥州三観音 富山観音 五郎八姫 1749
天麟院
松島海岸駅
御朱印は今はしていないそうです
御朱印は今はしていないそうです
御朱印は今はしていないそうです
円通院
松島海岸駅
御朱印あり
松島海岸駅近くの瑞厳寺の側にあります。庭園が洗練されていて、早朝の時間に穏やかな時間を過ごすことがで
松島海岸駅近くの瑞厳寺の側にあります。庭園が洗練されていて、
松島海岸駅近くの瑞厳寺の側にあります。庭園が洗練されていて、早朝の時間に穏やかな時間を過ごすことがで
瑞巌寺
松島海岸駅
御朱印あり
近くには松島、境内には国宝 日本三景として観光名所である松島のお膝元にある風光明媚なお寺で、現存する
近くには松島、境内には国宝 日本三景として観光名所である松島
近くには松島、境内には国宝 日本三景として観光名所である松島のお膝元にある風光明媚なお寺で、現存する
松景院
田尻駅
御朱印あり
所在地:宮城県遠田郡美里町中埣字町80 山 号: 宗 派:真言宗智山派 寺 格: 本 尊:不
所在地:宮城県遠田郡美里町中埣字町80 山 号: 宗 派
所在地:宮城県遠田郡美里町中埣字町80 山 号: 宗 派:真言宗智山派 寺 格: 本 尊:不
多聞院
土崎駅
御朱印あり
所在地:秋田県秋田市土崎港南1-14-16 山 号:湯殿山 宗 派:天台宗 寺 格: 本 尊
所在地:秋田県秋田市土崎港南1-14-16 山 号:湯殿山
所在地:秋田県秋田市土崎港南1-14-16 山 号:湯殿山 宗 派:天台宗 寺 格: 本 尊
嶺梅院
土崎駅
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場八番札所。 お不動さまと弁財天さまの御朱印を戴きました。
東北三十六不動尊霊場八番札所。 お不動さまと弁財天さまの御朱
東北三十六不動尊霊場八番札所。 お不動さまと弁財天さまの御朱印を戴きました。
正傳寺
柳田駅
御朱印あり
所在地:秋田県 横手市 大屋新町字鬼嵐117 山 号:祝融山 宗 派:曹洞宗 寺 格: 本
所在地:秋田県 横手市 大屋新町字鬼嵐117 山 号:祝融
所在地:秋田県 横手市 大屋新町字鬼嵐117 山 号:祝融山 宗 派:曹洞宗 寺 格: 本
吉祥院
男鹿駅
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場十番札所
東北三十六不動尊霊場十番札所
東北三十六不動尊霊場十番札所
玉藏寺
鯉川駅
御朱印あり
所在地:秋田県山本郡三種町鯉川字内鯉川96 山 号:日王山 宗 派:真言宗智山派 寺 格:
所在地:秋田県山本郡三種町鯉川字内鯉川96 山 号:日王山
所在地:秋田県山本郡三種町鯉川字内鯉川96 山 号:日王山 宗 派:真言宗智山派 寺 格:
石行寺
蔵王駅
御朱印あり
最上33観音巡礼で参拝。7番札所。岩波。 本尊は十一面観音。 708年僧・行基によって開かれたと伝わ
最上33観音巡礼で参拝。7番札所。岩波。 本尊は十一面観音。
最上33観音巡礼で参拝。7番札所。岩波。 本尊は十一面観音。 708年僧・行基によって開かれたと伝わ
宝珠山 立…
山寺駅
御朱印あり
芭蕉ゆかりのお寺 立石寺の名が知られたのは、松尾芭蕉からの影響が大きいとされています。 芭蕉はこの場
芭蕉ゆかりのお寺 立石寺の名が知られたのは、松尾芭蕉からの影
芭蕉ゆかりのお寺 立石寺の名が知られたのは、松尾芭蕉からの影響が大きいとされています。 芭蕉はこの場
大樹院
楯山駅
御朱印あり
所在地:山形県山形市大字青野640 山 号:上埜山 宗 派:天台宗 寺 格: 本 尊:大聖不
所在地:山形県山形市大字青野640 山 号:上埜山 宗
所在地:山形県山形市大字青野640 山 号:上埜山 宗 派:天台宗 寺 格: 本 尊:大聖不
吉祥院
漆山駅
御朱印あり
最上三十三観音霊場をお参りしてきました。
最上三十三観音霊場をお参りしてきました。
最上三十三観音霊場をお参りしてきました。
宗福院
山形駅
御朱印あり
参拝者が絶えない、霊験も新たかな人気のお寺です 手を合わせているとなんとも落ち着く空間です
参拝者が絶えない、霊験も新たかな人気のお寺です 手を合わせて
参拝者が絶えない、霊験も新たかな人気のお寺です 手を合わせているとなんとも落ち着く空間です
帰命院
山形駅
御朱印あり
成田山の山形分院です。
成田山の山形分院です。
成田山の山形分院です。
圓應寺
北山形駅
御朱印あり
最上三十三観音霊場をお参りしてきました。
最上三十三観音霊場をお参りしてきました。
最上三十三観音霊場をお参りしてきました。
万松寺
山形駅
御朱印あり
所在地:山形県山形市大字平清水247 山 号:千歳山 宗 派:法相宗⇒天台宗⇒曹洞宗(現在)
所在地:山形県山形市大字平清水247 山 号:千歳山 宗
所在地:山形県山形市大字平清水247 山 号:千歳山 宗 派:法相宗⇒天台宗⇒曹洞宗(現在)
耕龍寺
山形駅
御朱印あり
最上三十三観音霊場をお参りしてきました。
最上三十三観音霊場をお参りしてきました。
最上三十三観音霊場をお参りしてきました。
林泉寺
南米沢駅
御朱印あり
米沢藩主上杉氏・直江家菩提寺 上杉景勝に仕えた米沢藩の家老・直江兼続らが眠る。
米沢藩主上杉氏・直江家菩提寺 上杉景勝に仕えた米沢藩の家老・
米沢藩主上杉氏・直江家菩提寺 上杉景勝に仕えた米沢藩の家老・直江兼続らが眠る。
正善院
藤島駅
御朱印あり
過去の参拝の記録です
過去の参拝の記録です
過去の参拝の記録です
青竜寺
鶴岡駅
御朱印あり
誰もいない静かなお寺です。御朱印は鶴岡市内の龍覚寺にていただけます。
誰もいない静かなお寺です。御朱印は鶴岡市内の龍覚寺にていただ
誰もいない静かなお寺です。御朱印は鶴岡市内の龍覚寺にていただけます。
龍覚寺
鶴岡駅
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場第五番札所 庄内三十三観音二十八番札所
東北三十六不動尊霊場第五番札所 庄内三十三観音二十八番札所
東北三十六不動尊霊場第五番札所 庄内三十三観音二十八番札所
瀧水寺大日坊
鶴岡駅
御朱印あり
こちらは弘法大師空海によって開かれ、即身仏がおられるお寺です。 また、徳川将軍家の祈祷寺でもあり、あ
こちらは弘法大師空海によって開かれ、即身仏がおられるお寺です
こちらは弘法大師空海によって開かれ、即身仏がおられるお寺です。 また、徳川将軍家の祈祷寺でもあり、あ
長現寺
鶴岡駅
所 在 地 :山形県鶴岡市羽黒町狩谷野目高坂32 山 号:福知山 宗 派:曹洞宗 寺 格
所 在 地 :山形県鶴岡市羽黒町狩谷野目高坂32 山 号
所 在 地 :山形県鶴岡市羽黒町狩谷野目高坂32 山 号:福知山 宗 派:曹洞宗 寺 格
注連寺
鶴岡駅
御朱印あり
こちらは有名な即身仏、鉄門海上人がおられるお寺です。 学術的にも調査が入り、指紋にてこの人は鉄門海上
こちらは有名な即身仏、鉄門海上人がおられるお寺です。 学術的
こちらは有名な即身仏、鉄門海上人がおられるお寺です。 学術的にも調査が入り、指紋にてこの人は鉄門海上
長念寺
寒河江駅
御朱印あり
初めて御朱印をいただいた場所となりました。少し入り組んだ場所にあるので見つけるのが少し難しいかもしれ
初めて御朱印をいただいた場所となりました。少し入り組んだ場所
初めて御朱印をいただいた場所となりました。少し入り組んだ場所にあるので見つけるのが少し難しいかもしれ
慈恩寺
羽前高松駅
御朱印あり
山形県寒河江市にある慈恩宗の本山、慈恩寺へ。 山門で早速圧倒されます。 凄い作りです。三重塔もある
山形県寒河江市にある慈恩宗の本山、慈恩寺へ。 山門で早速圧
山形県寒河江市にある慈恩宗の本山、慈恩寺へ。 山門で早速圧倒されます。 凄い作りです。三重塔もある
光明院
かみのやま温泉駅
御朱印あり
大きな草鞋が印象的でした。
大きな草鞋が印象的でした。
大きな草鞋が印象的でした。
遍照寺
あやめ公園駅
御朱印あり
總宮神社の隣にあります。 秘仏の馬頭観音様を拝める日をいつか願って後にしました。
總宮神社の隣にあります。 秘仏の馬頭観音様を拝める日をいつか
總宮神社の隣にあります。 秘仏の馬頭観音様を拝める日をいつか願って後にしました。
普門坊
あやめ公園駅
御朱印あり
所在地:山形県長井市横町14番8号 山 号:大悲山 宗 派:真言宗豊山派 寺 格: 本 尊:
所在地:山形県長井市横町14番8号 山 号:大悲山 宗
所在地:山形県長井市横町14番8号 山 号:大悲山 宗 派:真言宗豊山派 寺 格: 本 尊:
若松寺
天童駅
御朱印あり
こちらは「縁結びの祈祷」があると知り合いから聞いて「へー」と興味を持ったお寺でした。 行った日は次の
こちらは「縁結びの祈祷」があると知り合いから聞いて「へー」と
こちらは「縁結びの祈祷」があると知り合いから聞いて「へー」と興味を持ったお寺でした。 行った日は次の
光明院
乱川駅
御朱印あり
東北三十六不動尊三番札所 過去に何度か参拝していますが、本堂が新しくなってから初めて参拝しました。
東北三十六不動尊三番札所 過去に何度か参拝していますが、本堂
東北三十六不動尊三番札所 過去に何度か参拝していますが、本堂が新しくなってから初めて参拝しました。
秀重院
村山駅
所在地:山形県東根市東根甲1810 山 号:東根山 宗 派:真言宗 寺 格: 本 尊: 十
所在地:山形県東根市東根甲1810 山 号:東根山 宗
所在地:山形県東根市東根甲1810 山 号:東根山 宗 派:真言宗 寺 格: 本 尊: 十
喜覚寺
袖崎駅
御朱印あり
最上三十三観音霊場をお参りしてきました。
最上三十三観音霊場をお参りしてきました。
最上三十三観音霊場をお参りしてきました。
龍護寺
袖崎駅
御朱印あり
最上三十三観音霊場をお参りしてきました。
最上三十三観音霊場をお参りしてきました。
最上三十三観音霊場をお参りしてきました。
円照寺
袖崎駅
御朱印あり
最上三十三観音霊場をお参りしてきました。
最上三十三観音霊場をお参りしてきました。
最上三十三観音霊場をお参りしてきました。
般若院
北大石田駅
御朱印あり
最上三十三観音霊場をお参りしてきました。
最上三十三観音霊場をお参りしてきました。
最上三十三観音霊場をお参りしてきました。
常福寺
羽前山辺駅
御朱印あり
最上三十三観音の一つ。天気がかなり怪しい日でしたがなんとか降られずに済みました。シンボルの大杉は存在
最上三十三観音の一つ。天気がかなり怪しい日でしたがなんとか降
最上三十三観音の一つ。天気がかなり怪しい日でしたがなんとか降られずに済みました。シンボルの大杉は存在
慈眼院
さくらんぼ東根駅
御朱印あり
最上三十三観音霊場をお参りしてきました。
最上三十三観音霊場をお参りしてきました。
最上三十三観音霊場をお参りしてきました。
西光寺
大石田駅
御朱印あり
大きな仁王門が見所の西光寺にお伺いしました。雪よけの為かカバーが掛けられていたので、隙間から拝観🙏
大きな仁王門が見所の西光寺にお伺いしました。雪よけの為かカバ
大きな仁王門が見所の西光寺にお伺いしました。雪よけの為かカバーが掛けられていたので、隙間から拝観🙏
曹源院
大石田駅
御朱印あり
最上三十三観音霊場をお参りしてきました。
最上三十三観音霊場をお参りしてきました。
最上三十三観音霊場をお参りしてきました。
大聖寺
高畠駅
御朱印あり
日本三文殊のひとつ。 当日は雨でしたが、かえって荘厳な雰囲気を味わえました。
日本三文殊のひとつ。 当日は雨でしたが、かえって荘厳な雰囲気
日本三文殊のひとつ。 当日は雨でしたが、かえって荘厳な雰囲気を味わえました。
白狐山光星寺
狩川駅
御朱印あり
山形県庄内地方では、『白狐山(びゃっこさん)』の愛称で親しまれている神仏混淆のお寺です。 歴史も古く
山形県庄内地方では、『白狐山(びゃっこさん)』の愛称で親しま
山形県庄内地方では、『白狐山(びゃっこさん)』の愛称で親しまれている神仏混淆のお寺です。 歴史も古く
冷岩寺
狩川駅
御朱印あり
優しくお話しが楽しい住職様ときれいなお庭に癒されます。
優しくお話しが楽しい住職様ときれいなお庭に癒されます。
優しくお話しが楽しい住職様ときれいなお庭に癒されます。
医王寺
医王寺前駅
御朱印あり
佐藤一族の菩提寺 奥州藤原氏家臣で飯坂を治めた佐藤一族の菩提寺になる。奥の院に当主の佐藤基治とその夫
佐藤一族の菩提寺 奥州藤原氏家臣で飯坂を治めた佐藤一族の菩提
佐藤一族の菩提寺 奥州藤原氏家臣で飯坂を治めた佐藤一族の菩提寺になる。奥の院に当主の佐藤基治とその夫
天王寺
花水坂駅
御朱印あり
札所廻りをしている場合以外は御朱印をいただけません。
札所廻りをしている場合以外は御朱印をいただけません。
札所廻りをしている場合以外は御朱印をいただけません。
大正寺(中…
医王寺前駅
御朱印あり
お不動様をお祀りするお寺。 荘厳な雰囲気であり、大好きな寺院である。
お不動様をお祀りするお寺。 荘厳な雰囲気であり、大好きな寺院
お不動様をお祀りするお寺。 荘厳な雰囲気であり、大好きな寺院である。
如宝寺
郡山駅
御朱印あり
お寺と道路の間にステキなお庭がありました
お寺と道路の間にステキなお庭がありました
お寺と道路の間にステキなお庭がありました
圓養寺
白河駅
御朱印あり
白河駅の近くにあります。 東北三十六不動尊34番札所になります。 街中にある小さなお寺なので、 どこ
白河駅の近くにあります。 東北三十六不動尊34番札所になりま
白河駅の近くにあります。 東北三十六不動尊34番札所になります。 街中にある小さなお寺なので、 どこ
治陸寺
松川駅
御朱印あり
安達三十三観世音霊場 第一番札所 お庭のお手入れを汗だくでなさっていたご住職に恐縮して御朱印を頂き
安達三十三観世音霊場 第一番札所 お庭のお手入れを汗だくで
安達三十三観世音霊場 第一番札所 お庭のお手入れを汗だくでなさっていたご住職に恐縮して御朱印を頂き
相応寺
本宮駅
御朱印あり
大玉村にある相応寺に参拝してきました。 ここは東北三十六不動尊31番札所になります。
大玉村にある相応寺に参拝してきました。 ここは東北三十六不動
大玉村にある相応寺に参拝してきました。 ここは東北三十六不動尊31番札所になります。
如法寺(鳥…
野沢駅
御朱印あり
会津さんころり三観音のひとつ。 観音堂には左甚五郎作と言われている彫刻があります。 そこには、隠れ三
会津さんころり三観音のひとつ。 観音堂には左甚五郎作と言われ
会津さんころり三観音のひとつ。 観音堂には左甚五郎作と言われている彫刻があります。 そこには、隠れ三
恵隆寺(立…
塔寺駅
御朱印あり
一本の木から彫られた観音様 約1200年前に彫刻されたという観音様。 高さは約8.5メートルの観音様
一本の木から彫られた観音様 約1200年前に彫刻されたという
一本の木から彫られた観音様 約1200年前に彫刻されたという観音様。 高さは約8.5メートルの観音様
円蔵寺
会津柳津駅
御朱印あり
御朱印帳と御朱印
御朱印帳と御朱印
御朱印帳と御朱印
会津薬師寺
会津高田駅
御朱印あり
会津七福の大黒様の御朱印を授かる事が出来ました。護摩焚きに来られた信徒さんに便乗させていただいた上、
会津七福の大黒様の御朱印を授かる事が出来ました。護摩焚きに来
会津七福の大黒様の御朱印を授かる事が出来ました。護摩焚きに来られた信徒さんに便乗させていただいた上、
弘安寺
根岸駅
御朱印あり
御朱印帳と御朱印
御朱印帳と御朱印
御朱印帳と御朱印
徳善院明王…
近津駅
御朱印あり
怖くて厳しい不動明王様になんとなく惹かれて、パワースポットでもある山本不動尊にお詣りにきました。 そ
怖くて厳しい不動明王様になんとなく惹かれて、パワースポットで
怖くて厳しい不動明王様になんとなく惹かれて、パワースポットでもある山本不動尊にお詣りにきました。 そ
清滝寺
神立駅
御朱印あり
坂東札所26番。天保年間に再建された仁王門が立派。天正時代と昭和に入ってからと二度の焼失に遭った伽藍
坂東札所26番。天保年間に再建された仁王門が立派。天正時代と
坂東札所26番。天保年間に再建された仁王門が立派。天正時代と昭和に入ってからと二度の焼失に遭った伽藍
佐竹寺
谷河原駅
御朱印あり
戦国大名・佐竹義昭のゆかりのお寺 鎌倉時代から江戸時代にかけて常陸国を支配した佐竹氏代々の祈願所とし
戦国大名・佐竹義昭のゆかりのお寺 鎌倉時代から江戸時代にかけ
戦国大名・佐竹義昭のゆかりのお寺 鎌倉時代から江戸時代にかけて常陸国を支配した佐竹氏代々の祈願所とし
楽法寺(雨…
岩瀬駅
御朱印あり
茨城では安産で有名なお寺です。
茨城では安産で有名なお寺です。
茨城では安産で有名なお寺です。
日輪寺
下野宮駅
御朱印あり
栃木県側から向かいますと、とんでもない目にあいます。 車1台しか通れない山道を走る事になります。 大
栃木県側から向かいますと、とんでもない目にあいます。 車1台
栃木県側から向かいますと、とんでもない目にあいます。 車1台しか通れない山道を走る事になります。 大
大谷寺
鹿沼駅
御朱印あり
大谷石の産地のため お寺に近づいてくると あちこちに 大きな 採石跡地や 石の建物ら
大谷石の産地のため お寺に近づいてくると あちこちに
大谷石の産地のため お寺に近づいてくると あちこちに 大きな 採石跡地や 石の建物ら
台元寺
堀米駅
御朱印あり
佐野百観音。 犬伏地区には母方の実家があり子供の頃よく遊びに来てたんですが、当然子供は寺社なんて興味
佐野百観音。 犬伏地区には母方の実家があり子供の頃よく遊びに
佐野百観音。 犬伏地区には母方の実家があり子供の頃よく遊びに来てたんですが、当然子供は寺社なんて興味
金剛山瑞峯…
鹿沼駅
御朱印あり
鳥居があるので神社かと思ったら、お寺でした。 この辺りの神社お寺は、修験者が開いたところのようです。
鳥居があるので神社かと思ったら、お寺でした。 この辺りの神社
鳥居があるので神社かと思ったら、お寺でした。 この辺りの神社お寺は、修験者が開いたところのようです。
輪王寺
東武日光駅
御朱印あり
複数のお堂があって 6箇所で御朱印をいただけます。 一番奥にある大猷院と、二荒山神社の入り口に近
複数のお堂があって 6箇所で御朱印をいただけます。 一番
複数のお堂があって 6箇所で御朱印をいただけます。 一番奥にある大猷院と、二荒山神社の入り口に近
西明寺
益子駅
御朱印あり
少し前に笑う閻魔様が見たくなり参拝しました。
少し前に笑う閻魔様が見たくなり参拝しました。
少し前に笑う閻魔様が見たくなり参拝しました。
長谷寺(白…
群馬八幡駅
御朱印あり
坂東の15番札所
坂東の15番札所
坂東の15番札所
観音山慈眼…
南高崎駅
御朱印あり
寺院の御朱印で初めて頂いたところです。 大きな観音様の中にも入れます。バレンタインには赤い糸祈願もし
寺院の御朱印で初めて頂いたところです。 大きな観音様の中にも
寺院の御朱印で初めて頂いたところです。 大きな観音様の中にも入れます。バレンタインには赤い糸祈願もし
清水寺
南高崎駅
御朱印あり
御朱印いただきました。山門の中に入ることができ、高崎市内を眺めることができます。
御朱印いただきました。山門の中に入ることができ、高崎市内を眺
御朱印いただきました。山門の中に入ることができ、高崎市内を眺めることができます。
達磨寺
群馬八幡駅
御朱印あり
群馬県高崎市の「少林山 達磨寺」は、黄檗宗の寺院です。 高崎市の縁起だるまの発祥とされ、だるまの奉
群馬県高崎市の「少林山 達磨寺」は、黄檗宗の寺院です。 高
群馬県高崎市の「少林山 達磨寺」は、黄檗宗の寺院です。 高崎市の縁起だるまの発祥とされ、だるまの奉
水澤寺(水…
渋川駅
御朱印あり
社員旅行で立ち寄り、お参りしました。 ちょっと前の記憶ですが… 美しい天女さまと、自由にどうぞ~と
社員旅行で立ち寄り、お参りしました。 ちょっと前の記憶です
社員旅行で立ち寄り、お参りしました。 ちょっと前の記憶ですが… 美しい天女さまと、自由にどうぞ~と
喜多院
本川越駅
御朱印あり
徳川家ゆかりのお寺 川越大師・喜多院は川越の文化財の宝庫と呼ばれるほど多くの文化財が境内にあります。
徳川家ゆかりのお寺 川越大師・喜多院は川越の文化財の宝庫と呼
徳川家ゆかりのお寺 川越大師・喜多院は川越の文化財の宝庫と呼ばれるほど多くの文化財が境内にあります。
野坂寺
西武秩父駅
御朱印あり
木彫りの像がたくさん…見ごたえあり。 御詠歌:老いの身に 苦しきものは 野坂寺 今思い知れ 後の世の
木彫りの像がたくさん…見ごたえあり。 御詠歌:老いの身に 苦
木彫りの像がたくさん…見ごたえあり。 御詠歌:老いの身に 苦しきものは 野坂寺 今思い知れ 後の世の
秩父札所十…
御花畑駅
御朱印あり
疫病退散にご利益のある元三大師のステッカー、缶バッジ、Tシャツ、お守りなどいろいろ揃ってます。 お土
疫病退散にご利益のある元三大師のステッカー、缶バッジ、Tシャ
疫病退散にご利益のある元三大師のステッカー、缶バッジ、Tシャツ、お守りなどいろいろ揃ってます。 お土
常泉寺
大野原駅
御朱印あり
岩本山常泉寺。曹洞宗の寺院で、御本尊は聖観世音菩薩です。秩父三十四ヶ所札所の第三番です。創建年代は調
岩本山常泉寺。曹洞宗の寺院で、御本尊は聖観世音菩薩です。秩父
岩本山常泉寺。曹洞宗の寺院で、御本尊は聖観世音菩薩です。秩父三十四ヶ所札所の第三番です。創建年代は調
金昌寺
大野原駅
御朱印あり
本尊は十一面観世音菩薩 で、宗派は曹洞宗。秩父札所四番。秩父札所の中で屈指の仁王門をもち、中に入ると
本尊は十一面観世音菩薩 で、宗派は曹洞宗。秩父札所四番。秩父
本尊は十一面観世音菩薩 で、宗派は曹洞宗。秩父札所四番。秩父札所の中で屈指の仁王門をもち、中に入ると
光明寺
大野原駅
御朱印あり
秩父三十四観音霊場2番、真福寺の納経所を兼務しています。 ちなみに光明寺の御朱印もあります。
秩父三十四観音霊場2番、真福寺の納経所を兼務しています。 ち
秩父三十四観音霊場2番、真福寺の納経所を兼務しています。 ちなみに光明寺の御朱印もあります。
真福寺
大野原駅
御朱印あり
大棚山真福寺。曹洞宗の寺院で、御本尊は聖観世音菩薩です。秩父三十四ヶ所札所の第二番です。創建年代は不
大棚山真福寺。曹洞宗の寺院で、御本尊は聖観世音菩薩です。秩父
大棚山真福寺。曹洞宗の寺院で、御本尊は聖観世音菩薩です。秩父三十四ヶ所札所の第二番です。創建年代は不
四萬部寺
大野原駅
御朱印あり
秩父三十四観音霊場第一番札所。巡礼用品は全てここで揃えられます。
秩父三十四観音霊場第一番札所。巡礼用品は全てここで揃えられま
秩父三十四観音霊場第一番札所。巡礼用品は全てここで揃えられます。
総願寺
加須駅
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場の第30番の札所です。平成の大改修で山門を金色に塗り直していて、金ピカになってい
関東三十六不動尊霊場の第30番の札所です。平成の大改修で山門
関東三十六不動尊霊場の第30番の札所です。平成の大改修で山門を金色に塗り直していて、金ピカになってい
正法寺
高坂駅
御朱印あり
巌殿山 正法寺(いわどのさん しょうぼうじ) 宗派:真言宗智山派 ご本尊:千手観音菩薩(観音堂)
巌殿山 正法寺(いわどのさん しょうぼうじ) 宗派:真言宗
巌殿山 正法寺(いわどのさん しょうぼうじ) 宗派:真言宗智山派 ご本尊:千手観音菩薩(観音堂)
岩殿山安楽…
東松山駅
御朱印あり
岩殿山光明院安楽寺、通称吉見観音…また、慈光寺・正法寺と共に比企三山とも呼ばれています。大同元年(8
岩殿山光明院安楽寺、通称吉見観音…また、慈光寺・正法寺と共に
岩殿山光明院安楽寺、通称吉見観音…また、慈光寺・正法寺と共に比企三山とも呼ばれています。大同元年(8
慈光寺
明覚駅
御朱印あり
かなり大きなお寺だが、山の中の地形に合わせて伽藍配置がなされている。典型的な山岳寺院。おそらく行者た
かなり大きなお寺だが、山の中の地形に合わせて伽藍配置がなされ
かなり大きなお寺だが、山の中の地形に合わせて伽藍配置がなされている。典型的な山岳寺院。おそらく行者た
西善寺
横瀬駅
御朱印あり
ここは境内の真ん中にある大きなカエデで有名なお寺さんです。 どどどーんと大迫力!境内がすっぽりと埋ま
ここは境内の真ん中にある大きなカエデで有名なお寺さんです。
ここは境内の真ん中にある大きなカエデで有名なお寺さんです。 どどどーんと大迫力!境内がすっぽりと埋ま
卜雲寺
横瀬駅
御朱印あり
卜雲時の駐車場から眺める武甲山がとても素敵です。
卜雲時の駐車場から眺める武甲山がとても素敵です。
卜雲時の駐車場から眺める武甲山がとても素敵です。
法長寺
横瀬駅
御朱印あり
牛伏堂、本堂は平賀源内の設計 御詠歌:六道を 兼ねて巡りて 拝むべし 又後の世を 聞くも牛伏
牛伏堂、本堂は平賀源内の設計 御詠歌:六道を 兼ねて巡りて
牛伏堂、本堂は平賀源内の設計 御詠歌:六道を 兼ねて巡りて 拝むべし 又後の世を 聞くも牛伏
大慈寺
秩父駅
御朱印あり
アニメ映画『心が叫びたがってるんだ。』の聖地
アニメ映画『心が叫びたがってるんだ。』の聖地
アニメ映画『心が叫びたがってるんだ。』の聖地
法華経寺
京成中山駅
御朱印あり
日蓮宗の大本山として有名なお寺です。 境内の祖師堂は、珍しい比翼入母屋造りです。
日蓮宗の大本山として有名なお寺です。 境内の祖師堂は、珍しい
日蓮宗の大本山として有名なお寺です。 境内の祖師堂は、珍しい比翼入母屋造りです。
成田山新勝寺
成田駅
御朱印あり
2015/8/22 友人のフライトの前に尋ねました 不動明王の曼荼羅があります
2015/8/22 友人のフライトの前に尋ねました 不動明
2015/8/22 友人のフライトの前に尋ねました 不動明王の曼荼羅があります
誕生寺
安房小湊駅
御朱印あり
たったの15分!写経体験 静かな部屋の中でじっくりとお経を写すことで、なんだか全てが整うような「写経
たったの15分!写経体験 静かな部屋の中でじっくりとお経を写
たったの15分!写経体験 静かな部屋の中でじっくりとお経を写すことで、なんだか全てが整うような「写経
清澄寺
安房天津駅
御朱印あり
久遠寺、池上本願寺、誕生寺と共に日蓮宗の重要な寺院で日蓮宗四霊場と呼ばれております。 くねくねとし
久遠寺、池上本願寺、誕生寺と共に日蓮宗の重要な寺院で日蓮宗四
久遠寺、池上本願寺、誕生寺と共に日蓮宗の重要な寺院で日蓮宗四霊場と呼ばれております。 くねくねとし
日本寺
浜金谷駅
御朱印あり
関東最古の勅願寺 千葉・房総半島の先である鋸山・日本寺。 当時の聖武天皇の勅詔を受けて、行基が130
関東最古の勅願寺 千葉・房総半島の先である鋸山・日本寺。 当
関東最古の勅願寺 千葉・房総半島の先である鋸山・日本寺。 当時の聖武天皇の勅詔を受けて、行基が130
大安楽寺
小伝馬町駅
御朱印あり
伝馬町処刑場跡の碑のある十思公園の向かいに鎮座致します「新高野山 大安楽寺」に参りました。 こちら
伝馬町処刑場跡の碑のある十思公園の向かいに鎮座致します「新高
伝馬町処刑場跡の碑のある十思公園の向かいに鎮座致します「新高野山 大安楽寺」に参りました。 こちら
薬研堀不動…
東日本橋駅
御朱印あり
お不動さまのご縁日・毎月二十八日の「講談の会」には、御朱印に特別な押印をいただけるそうです。
お不動さまのご縁日・毎月二十八日の「講談の会」には、御朱印に
お不動さまのご縁日・毎月二十八日の「講談の会」には、御朱印に特別な押印をいただけるそうです。
大観音寺
人形町駅
御朱印あり
北条政子ゆかりのお寺 鎌倉で発見された、北条政子ゆかりの鉄観音像をご本尊にまつるお寺です。
北条政子ゆかりのお寺 鎌倉で発見された、北条政子ゆかりの鉄観
北条政子ゆかりのお寺 鎌倉で発見された、北条政子ゆかりの鉄観音像をご本尊にまつるお寺です。
高野山東京…
高輪台駅
御朱印あり
江戸三十三観音巡拝にてお参りしました。
江戸三十三観音巡拝にてお参りしました。
江戸三十三観音巡拝にてお参りしました。
天徳寺
神谷町駅
御朱印あり
江戸三十三観音巡拝にてお参りしました。
江戸三十三観音巡拝にてお参りしました。
江戸三十三観音巡拝にてお参りしました。
道往寺
泉岳寺駅
御朱印あり
江戸三十三観音巡拝にてお参りしました。
江戸三十三観音巡拝にてお参りしました。
江戸三十三観音巡拝にてお参りしました。
済海寺
田町駅
御朱印あり
江戸三十三観音巡拝にてお参りしました。
江戸三十三観音巡拝にてお参りしました。
江戸三十三観音巡拝にてお参りしました。
魚籃寺
白金高輪駅
御朱印あり
江戸三十三観音霊場の一つで、魚籃観音をお祀りしています。 お寺の紋も魚籠です。
江戸三十三観音霊場の一つで、魚籃観音をお祀りしています。 お
江戸三十三観音霊場の一つで、魚籃観音をお祀りしています。 お寺の紋も魚籠です。
増上寺
芝公園駅
御朱印あり
宗派を超えてお寺界を盛り上げるためのフェス「向源」に行ってきました。 そもそもこの東京タワーあたりは
宗派を超えてお寺界を盛り上げるためのフェス「向源」に行ってき
宗派を超えてお寺界を盛り上げるためのフェス「向源」に行ってきました。 そもそもこの東京タワーあたりは
梅窓院
外苑前駅
御朱印あり
休日出勤前に寄り道してみました。 参道がとにかく美しいです。 本宮は建物の中にあるので、最初どこに参
休日出勤前に寄り道してみました。 参道がとにかく美しいです。
休日出勤前に寄り道してみました。 参道がとにかく美しいです。 本宮は建物の中にあるので、最初どこに参
金地院
神谷町駅
御朱印あり
江戸三十三観音巡拝にてお参りしました。
江戸三十三観音巡拝にてお参りしました。
江戸三十三観音巡拝にてお参りしました。
永平寺別院…
表参道駅
御朱印あり
坐禅が出来るお寺 長谷寺では、毎週月曜日の18時30分~20時30分に坐禅会を行っています。
坐禅が出来るお寺 長谷寺では、毎週月曜日の18時30分~20
坐禅が出来るお寺 長谷寺では、毎週月曜日の18時30分~20時30分に坐禅会を行っています。
安養寺
牛込神楽坂駅
御朱印あり
飯田橋から神楽坂までの途中で寄りました。江戸三十三観音霊場16番で、本尊は薬師如来です。 仏様
飯田橋から神楽坂までの途中で寄りました。江戸三十三観音霊場
飯田橋から神楽坂までの途中で寄りました。江戸三十三観音霊場16番で、本尊は薬師如来です。 仏様
真成院
四谷三丁目駅
御朱印あり
江戸三十三観音巡拝にてお参りしました。
江戸三十三観音巡拝にてお参りしました。
江戸三十三観音巡拝にてお参りしました。
放生寺
早稲田(メトロ)駅
御朱印あり
穴八幡の別当寺ともあって、穴八幡のすぐ隣に位置しています!虫封じの御利益があるそうで、最近イライラし
穴八幡の別当寺ともあって、穴八幡のすぐ隣に位置しています!虫
穴八幡の別当寺ともあって、穴八幡のすぐ隣に位置しています!虫封じの御利益があるそうで、最近イライラし
心城院
湯島駅
御朱印あり
心城院湯島聖天の絵馬です。
心城院湯島聖天の絵馬です。
心城院湯島聖天の絵馬です。
圓乘寺
白山駅
御朱印あり
八百屋お七物語の舞台 円乗寺は、井原西鶴の名作『好色五人女』に出てくる八百屋お七物語の舞台となったお
八百屋お七物語の舞台 円乗寺は、井原西鶴の名作『好色五人女』
八百屋お七物語の舞台 円乗寺は、井原西鶴の名作『好色五人女』に出てくる八百屋お七物語の舞台となったお
南谷寺
本駒込駅
御朱印あり
江戸五色不動の「目赤不動」をお祀りするお寺です。 もともと「赤目不動」と呼ばれていたそうですが、徳川
江戸五色不動の「目赤不動」をお祀りするお寺です。 もともと「
江戸五色不動の「目赤不動」をお祀りするお寺です。 もともと「赤目不動」と呼ばれていたそうですが、徳川
護国寺
護国寺駅
御朱印あり
五代将軍徳川綱吉によって建てられた由緒ある祈願寺 護国寺は1681年の元禄時代に、徳川綱吉の命によっ
五代将軍徳川綱吉によって建てられた由緒ある祈願寺 護国寺は1
五代将軍徳川綱吉によって建てられた由緒ある祈願寺 護国寺は1681年の元禄時代に、徳川綱吉の命によっ
浄心寺
白山駅
御朱印あり
江戸三十三観音巡拝にてお参りしました。
江戸三十三観音巡拝にてお参りしました。
江戸三十三観音巡拝にてお参りしました。
清林寺
本駒込駅
御朱印あり
江戸三十三観音巡拝にてお参りしました。
江戸三十三観音巡拝にてお参りしました。
江戸三十三観音巡拝にてお参りしました。
定泉寺
本駒込駅
御朱印あり
江戸三十三観音巡拝にてお参りしました。
江戸三十三観音巡拝にてお参りしました。
江戸三十三観音巡拝にてお参りしました。
大円寺
白山駅
御朱印あり
江戸三十三観音巡拝にてお参りしました。
江戸三十三観音巡拝にてお参りしました。
江戸三十三観音巡拝にてお参りしました。
吉祥寺
本駒込駅
御朱印あり
吉祥寺は吉祥寺にはない⁉︎ 吉祥寺の由来といわれる吉祥寺ですが、実はお寺は吉祥寺にあるわけではないの
吉祥寺は吉祥寺にはない⁉︎ 吉祥寺の由来といわれる吉祥寺です
吉祥寺は吉祥寺にはない⁉︎ 吉祥寺の由来といわれる吉祥寺ですが、実はお寺は吉祥寺にあるわけではないの
砂尾山橋場…
東向島駅
御朱印あり
関東三十六不動霊場 第二十三番札所 浅草名所七福神布袋尊
関東三十六不動霊場 第二十三番札所 浅草名所七福神布袋尊
関東三十六不動霊場 第二十三番札所 浅草名所七福神布袋尊
清水寺
浅草(つくばEXP)駅
御朱印あり
江戸三十三観音巡拝にてお参りしました。
江戸三十三観音巡拝にてお参りしました。
江戸三十三観音巡拝にてお参りしました。
寛永寺
鶯谷駅
御朱印あり
江戸最大の徳川菩提寺 徳川家康の帰依を受けた天海僧正によって建立されたお寺。 その規模は江戸最大級で
江戸最大の徳川菩提寺 徳川家康の帰依を受けた天海僧正によって
江戸最大の徳川菩提寺 徳川家康の帰依を受けた天海僧正によって建立されたお寺。 その規模は江戸最大級で
寿不動院
田原町駅
御朱印あり
升目型の町並みが立ち並んでいるので、場所が判りづらいですが、寺務所に入ると快く迎えてくださった。靴を
升目型の町並みが立ち並んでいるので、場所が判りづらいですが、
升目型の町並みが立ち並んでいるので、場所が判りづらいですが、寺務所に入ると快く迎えてくださった。靴を
浅草寺
浅草(つくばEXP)駅
御朱印あり
観音様が祀られている有名な寺院である。 あまりにも有名すぎて、みんな仲見世通りと本堂を参拝して満足し
観音様が祀られている有名な寺院である。 あまりにも有名すぎて
観音様が祀られている有名な寺院である。 あまりにも有名すぎて、みんな仲見世通りと本堂を参拝して満足し
正宝院(飛…
三ノ輪駅
御朱印あり
平成24年1月 下谷七福神めぐりでお参りしました。 恵比須神をお祀りしています。
平成24年1月 下谷七福神めぐりでお参りしました。 恵比須神
平成24年1月 下谷七福神めぐりでお参りしました。 恵比須神をお祀りしています。
回向院
両国駅
御朱印あり
ねずみ小僧にあやかってするりと合格! 回向院の境内には、江戸時代の大泥棒・ねずみ小僧のお墓があります
ねずみ小僧にあやかってするりと合格! 回向院の境内には、江戸
ねずみ小僧にあやかってするりと合格! 回向院の境内には、江戸時代の大泥棒・ねずみ小僧のお墓があります
成田山深川…
門前仲町駅
御朱印あり
歴史がある「深川のお不動様」です。
歴史がある「深川のお不動様」です。
歴史がある「深川のお不動様」です。
品川寺
青物横丁駅
御朱印あり
平成24年1月4日 東海七福神めぐりで参拝しました。
平成24年1月4日 東海七福神めぐりで参拝しました。
平成24年1月4日 東海七福神めぐりで参拝しました。
一心寺
新馬場駅
御朱印あり
平成24年1月4日 東海七福神めぐりでお参りしました。
平成24年1月4日 東海七福神めぐりでお参りしました。
平成24年1月4日 東海七福神めぐりでお参りしました。
海雲寺
青物横丁駅
御朱印あり
火伏の神として江戸っ子の信仰を集めてきた「千躰荒神」が祀られています。 毎年、荒神さまの祭りの際には
火伏の神として江戸っ子の信仰を集めてきた「千躰荒神」が祀られ
火伏の神として江戸っ子の信仰を集めてきた「千躰荒神」が祀られています。 毎年、荒神さまの祭りの際には
瀧泉寺(目…
不動前駅
御朱印あり
近所では知らない人はたぶんいない泣く子も黙るお不動さん。 都内ながら広い敷地で、たくさんの仏様を祀っ
近所では知らない人はたぶんいない泣く子も黙るお不動さん。 都
近所では知らない人はたぶんいない泣く子も黙るお不動さん。 都内ながら広い敷地で、たくさんの仏様を祀っ
五百羅漢寺
不動前駅
御朱印あり
「天恩山 五百羅漢寺」に参りました。 元々江東区にあった歴史の浅い寺院だが、明治にこちらに移転。
「天恩山 五百羅漢寺」に参りました。 元々江東区にあった歴
「天恩山 五百羅漢寺」に参りました。 元々江東区にあった歴史の浅い寺院だが、明治にこちらに移転。
池上本門寺
池上駅
御朱印あり
日蓮聖人ご臨終の地 弘安5年(1282)10月13日辰の刻(午前8時頃)、日蓮聖人が61歳で亡くなっ
日蓮聖人ご臨終の地 弘安5年(1282)10月13日辰の刻(
日蓮聖人ご臨終の地 弘安5年(1282)10月13日辰の刻(午前8時頃)、日蓮聖人が61歳で亡くなっ
理境院
池上駅
御朱印あり
池上本門寺の子院。 池上の寺めぐり-朗師講スタンプラリーのスタンプがありました。 御首題はお寺の方に
池上本門寺の子院。 池上の寺めぐり-朗師講スタンプラリーのス
池上本門寺の子院。 池上の寺めぐり-朗師講スタンプラリーのスタンプがありました。 御首題はお寺の方に
明王院(満…
等々力駅
御朱印あり
こんな自然が都内にあるなんて! 等々力渓谷に囲まれた等々力不動尊。 自然のエネルギーを存分に浴びなが
こんな自然が都内にあるなんて! 等々力渓谷に囲まれた等々力不
こんな自然が都内にあるなんて! 等々力渓谷に囲まれた等々力不動尊。 自然のエネルギーを存分に浴びなが
豪徳寺
宮の坂駅
御朱印あり
招き猫発祥の豪徳寺 豪徳寺には招き猫が2000体以上が奉納されています。 豪徳寺ではこの招き猫を”招
招き猫発祥の豪徳寺 豪徳寺には招き猫が2000体以上が奉納さ
招き猫発祥の豪徳寺 豪徳寺には招き猫が2000体以上が奉納されています。 豪徳寺ではこの招き猫を”招
観音寺(世…
三軒茶屋駅
御朱印あり
昭和26年建立と比較的新しい「世田谷山 観音寺」通称「世田谷観音」に参りました。 しかし旧国宝の「
昭和26年建立と比較的新しい「世田谷山 観音寺」通称「世田谷
昭和26年建立と比較的新しい「世田谷山 観音寺」通称「世田谷観音」に参りました。 しかし旧国宝の「
宝福寺
方南町駅
御朱印あり
江戸三十三観音巡拝にてお参りしました。
江戸三十三観音巡拝にてお参りしました。
江戸三十三観音巡拝にてお参りしました。
東円寺
方南町駅
御朱印あり
江戸三十三観音巡拝にてお参りしました。
江戸三十三観音巡拝にてお参りしました。
江戸三十三観音巡拝にてお参りしました。
妙法寺
新高円寺駅
御朱印あり
通りかかりって中に入ったらすぐに閉門する時間になってしまったのですぐ外に出なければなりませんでしたが
通りかかりって中に入ったらすぐに閉門する時間になってしまった
通りかかりって中に入ったらすぐに閉門する時間になってしまったのですぐ外に出なければなりませんでしたが
金乗院
学習院下駅
御朱印あり
高貴な方々の「学習院大学」の近くにある「神霊山 金乗院 慈眼寺」に参りました。 江戸五色不動のホワ
高貴な方々の「学習院大学」の近くにある「神霊山 金乗院 慈眼
高貴な方々の「学習院大学」の近くにある「神霊山 金乗院 慈眼寺」に参りました。 江戸五色不動のホワ
眞性寺
巣鴨駅
御朱印あり
江戸六地蔵尊の一つとして知られるお寺 江戸六地蔵とは、江戸に出入りする6つの街道の入口にそれぞれ一体
江戸六地蔵尊の一つとして知られるお寺 江戸六地蔵とは、江戸に
江戸六地蔵尊の一つとして知られるお寺 江戸六地蔵とは、江戸に出入りする6つの街道の入口にそれぞれ一体
とげぬき地…
巣鴨駅
御朱印あり
愛され続ける巣鴨のとげぬき地蔵 ご本尊は「とげぬき地蔵」として霊験あらたかな延命地蔵菩薩。秘仏のため
愛され続ける巣鴨のとげぬき地蔵 ご本尊は「とげぬき地蔵」とし
愛され続ける巣鴨のとげぬき地蔵 ご本尊は「とげぬき地蔵」として霊験あらたかな延命地蔵菩薩。秘仏のため
南藏院
本蓮沼駅
御朱印あり
中山道に面したところにあるお寺で、この時期は枝垂れ桜がとても綺麗でした。 夜はライトアップもされてい
中山道に面したところにあるお寺で、この時期は枝垂れ桜がとても
中山道に面したところにあるお寺で、この時期は枝垂れ桜がとても綺麗でした。 夜はライトアップもされてい
西新井大師…
大師前駅
御朱印あり
女性に愛された厄除け大師 厄災消除の祈願寺として創建された由来を持ち、江戸時代には女性の厄除け祈願所
女性に愛された厄除け大師 厄災消除の祈願寺として創建された由
女性に愛された厄除け大師 厄災消除の祈願寺として創建された由来を持ち、江戸時代には女性の厄除け祈願所
永昌院
谷在家駅
御朱印あり
関東三十六不動霊場札所のひとつなので、もっと大きなお寺かと思っておりましたが、都会のお寺らしく2階建
関東三十六不動霊場札所のひとつなので、もっと大きなお寺かと思
関東三十六不動霊場札所のひとつなので、もっと大きなお寺かと思っておりましたが、都会のお寺らしく2階建
題経寺(柴…
柴又駅
御朱印あり
「柴又帝釈天」の方が通り名として有名です。 柴又駅前には、寅さんとさくらの銅像がいます。 またの
「柴又帝釈天」の方が通り名として有名です。 柴又駅前には、
「柴又帝釈天」の方が通り名として有名です。 柴又駅前には、寅さんとさくらの銅像がいます。 またの
最勝寺
平井駅
御朱印あり
ご本尊は目黄不動といわれる江戸五色不動の一つです。五色不動とは、五行思想の五色(白・黒・赤・青・黄)
ご本尊は目黄不動といわれる江戸五色不動の一つです。五色不動と
ご本尊は目黄不動といわれる江戸五色不動の一つです。五色不動とは、五行思想の五色(白・黒・赤・青・黄)
高尾山薬王院
高尾山口駅
御朱印あり
高尾山の山頂に鎮座する薬王院 ミシュランガイドで三つ星に認定されたことのある高尾山。 その山頂付近に
高尾山の山頂に鎮座する薬王院 ミシュランガイドで三つ星に認定
高尾山の山頂に鎮座する薬王院 ミシュランガイドで三つ星に認定されたことのある高尾山。 その山頂付近に
高幡不動尊…
高幡不動駅
御朱印あり
電車から見える五重塔、関東三大不動のひとつ 駅から五重塔を目指して歩き、大きく立派な仁王門をくぐると
電車から見える五重塔、関東三大不動のひとつ 駅から五重塔を目
電車から見える五重塔、関東三大不動のひとつ 駅から五重塔を目指して歩き、大きく立派な仁王門をくぐると
總持寺
田無駅
御朱印あり
田無不動尊〈田無山・總持寺〉 関東三十六不動霊場寺院第10番
田無不動尊〈田無山・總持寺〉 関東三十六不動霊場寺院第10番
田無不動尊〈田無山・總持寺〉 関東三十六不動霊場寺院第10番
川崎大師(…
川崎大師駅
御朱印あり
初詣参拝者数全国トップスリー! 毎年300万人もの初詣参拝者を集める川崎大師。関東三大師のひとつであ
初詣参拝者数全国トップスリー! 毎年300万人もの初詣参拝者
初詣参拝者数全国トップスリー! 毎年300万人もの初詣参拝者を集める川崎大師。関東三大師のひとつであ
杉本寺
鎌倉駅
御朱印あり
坂東三十三観音霊場巡りの 一番札所です 鎌倉の地にありながら 本堂の茅葺き屋根に 感動
坂東三十三観音霊場巡りの 一番札所です 鎌倉の地にあり
坂東三十三観音霊場巡りの 一番札所です 鎌倉の地にありながら 本堂の茅葺き屋根に 感動
高徳院
長谷駅
御朱印あり
高徳院といえば「鎌倉大仏」 鎌倉の高徳院といえば「鎌倉の大仏」です。 奈良の大仏と並んで国民的人気を
高徳院といえば「鎌倉大仏」 鎌倉の高徳院といえば「鎌倉の大仏
高徳院といえば「鎌倉大仏」 鎌倉の高徳院といえば「鎌倉の大仏」です。 奈良の大仏と並んで国民的人気を
建長寺
北鎌倉駅
御朱印あり
不動のNo1禅寺建長寺! 鎌倉にある建長寺は鎌倉幕府の執権北条時頼が 中国からお坊さんを呼び寄せて建
不動のNo1禅寺建長寺! 鎌倉にある建長寺は鎌倉幕府の執権北
不動のNo1禅寺建長寺! 鎌倉にある建長寺は鎌倉幕府の執権北条時頼が 中国からお坊さんを呼び寄せて建
報国寺
鎌倉駅
御朱印あり
正月に初詣にとご計画の方へ、年末年始 12/29~1/3 は閉門ですので注意。
正月に初詣にとご計画の方へ、年末年始 12/29~1/3 は
正月に初詣にとご計画の方へ、年末年始 12/29~1/3 は閉門ですので注意。
浄妙寺
鎌倉駅
御朱印あり
足利氏菩提寺 足利尊氏の父・貞氏の墓と伝わる宝篋印塔がある。
足利氏菩提寺 足利尊氏の父・貞氏の墓と伝わる宝篋印塔がある。
足利氏菩提寺 足利尊氏の父・貞氏の墓と伝わる宝篋印塔がある。
東慶寺
北鎌倉駅
御朱印あり
東慶寺公式Webサイト内 ’ご案内 ’末尾に「※参拝記念の御朱印は令和4年4月25日で終了いたします
東慶寺公式Webサイト内 ’ご案内 ’末尾に「※参拝記念の御
東慶寺公式Webサイト内 ’ご案内 ’末尾に「※参拝記念の御朱印は令和4年4月25日で終了いたします
浄智寺
北鎌倉駅
御朱印あり
梅雨のアジサイのシーズンは混んででゆっくり拝観できませんでした。
梅雨のアジサイのシーズンは混んででゆっくり拝観できませんでし
梅雨のアジサイのシーズンは混んででゆっくり拝観できませんでした。
円覚寺
北鎌倉駅
御朱印あり
禅寺なので写経も座禅もできる! 円覚寺は鎌倉時代に建てられた由緒ある禅寺です。 禅寺だけに座禅や写経
禅寺なので写経も座禅もできる! 円覚寺は鎌倉時代に建てられた
禅寺なので写経も座禅もできる! 円覚寺は鎌倉時代に建てられた由緒ある禅寺です。 禅寺だけに座禅や写経
収玄寺
長谷駅
御朱印あり
敷地は広くないが、庭園が綺麗ですね。 鎌倉大仏を見に行く前に必ずここに寄ります。 外国の観光客も人気
敷地は広くないが、庭園が綺麗ですね。 鎌倉大仏を見に行く前に
敷地は広くないが、庭園が綺麗ですね。 鎌倉大仏を見に行く前に必ずここに寄ります。 外国の観光客も人気
長谷寺
長谷駅
御朱印あり
「あじさい」で有名なお寺 長谷寺の6月はあじさいが見られることで有名です。 あじさいの品種は40種類
「あじさい」で有名なお寺 長谷寺の6月はあじさいが見られるこ
「あじさい」で有名なお寺 長谷寺の6月はあじさいが見られることで有名です。 あじさいの品種は40種類
大山寺
鶴巻温泉駅
御朱印あり
車で参拝される場合は、市営大山駐車場に車を止めてこま参道徒歩15分で大山ケーブル駅に到着します。大山
車で参拝される場合は、市営大山駐車場に車を止めてこま参道徒歩
車で参拝される場合は、市営大山駐車場に車を止めてこま参道徒歩15分で大山ケーブル駅に到着します。大山
西福寺
八色駅
御朱印あり
開山堂 2014
開山堂 2014
開山堂 2014
大仏寺
坂下町駅
御朱印あり
境内の阿弥陀如来の坐像は高岡大仏として有名。 奈良、鎌倉に続く三大仏のひとつ(自称?)全体の高さは1
境内の阿弥陀如来の坐像は高岡大仏として有名。 奈良、鎌倉に続
境内の阿弥陀如来の坐像は高岡大仏として有名。 奈良、鎌倉に続く三大仏のひとつ(自称?)全体の高さは1
瑞龍寺
高岡駅
御朱印あり
とっても素晴らしいお寺でした。ボランティアガイドの方々の説明も素晴らしかったです。 加賀前田家の二代
とっても素晴らしいお寺でした。ボランティアガイドの方々の説明
とっても素晴らしいお寺でした。ボランティアガイドの方々の説明も素晴らしかったです。 加賀前田家の二代
妙立寺
野町駅
御朱印あり
忍者寺と言われるお寺です。忍者体験できるらしいですが、事前に予約が必要です
忍者寺と言われるお寺です。忍者体験できるらしいですが、事前に
忍者寺と言われるお寺です。忍者体験できるらしいですが、事前に予約が必要です
正覚院
千路駅
御朱印あり
気多大社参拝の折
気多大社参拝の折
気多大社参拝の折
永平寺
轟駅
御朱印あり
門前がリニューアルされてきれいになり、御用達以外にも専用の宿泊施設「柏樹関」(はくじゅかん)ができま
門前がリニューアルされてきれいになり、御用達以外にも専用の宿
門前がリニューアルされてきれいになり、御用達以外にも専用の宿泊施設「柏樹関」(はくじゅかん)ができま
善光寺
善光寺下駅
御朱印あり
善光寺に以前行った時のものです。 四季折々で様々なイベントも開催されていて、まさに長野のシンボルです
善光寺に以前行った時のものです。 四季折々で様々なイベントも
善光寺に以前行った時のものです。 四季折々で様々なイベントも開催されていて、まさに長野のシンボルです
妙行寺
中村公園駅
御朱印あり
「加藤清正」ゆかりの寺です。
「加藤清正」ゆかりの寺です。
「加藤清正」ゆかりの寺です。
常泉寺
中村公園駅
御朱印あり
日本で最も出世を果たした豊臣秀吉公。 その御霊が眠る常泉寺に是非ご参拝ください。 出世の功徳、開運の
日本で最も出世を果たした豊臣秀吉公。 その御霊が眠る常泉寺に
日本で最も出世を果たした豊臣秀吉公。 その御霊が眠る常泉寺に是非ご参拝ください。 出世の功徳、開運の
青葉神社
北仙台駅
御朱印あり
関東から赴き、年に1、2回こちらへお伺いさせていただいております。自然が溢れてとても綺麗だし、静かな
関東から赴き、年に1、2回こちらへお伺いさせていただいており
関東から赴き、年に1、2回こちらへお伺いさせていただいております。自然が溢れてとても綺麗だし、静かな
赤城神社
神楽坂駅
御朱印あり
境内にカフェがある都会の神社 牛込地域の総鎮守である赤城神社。 境内には神社カフェ「あかぎカフェ」が
境内にカフェがある都会の神社 牛込地域の総鎮守である赤城神社
境内にカフェがある都会の神社 牛込地域の総鎮守である赤城神社。 境内には神社カフェ「あかぎカフェ」が
秋保神社
陸前白沢駅
御朱印あり
旅行の際に参拝致しました。全日本女子バレーの監督(男性)も参拝したそうです。
旅行の際に参拝致しました。全日本女子バレーの監督(男性)も参
旅行の際に参拝致しました。全日本女子バレーの監督(男性)も参拝したそうです。
秋田県護國…
土崎駅
御朱印あり
秋田城址に有ります。
秋田城址に有ります。
秋田城址に有ります。
秋田諏訪宮
飯詰駅
御朱印あり
宮司様は、常駐していると思います。 駐車場あります。 御朱印はノートサイズの集印帳にいただきました。
宮司様は、常駐していると思います。 駐車場あります。 御朱印
宮司様は、常駐していると思います。 駐車場あります。 御朱印はノートサイズの集印帳にいただきました。
安積國造神社
郡山駅
御朱印あり
TVアニメ『フリップフラッパーズ』の聖地
TVアニメ『フリップフラッパーズ』の聖地
TVアニメ『フリップフラッパーズ』の聖地
阿邪訶根神社
郡山駅
御朱印あり
境内中央にそびえたつご神木「けやき」は 樹齢約900年と言われております。 その昔、巨木であった
境内中央にそびえたつご神木「けやき」は 樹齢約900年と言
境内中央にそびえたつご神木「けやき」は 樹齢約900年と言われております。 その昔、巨木であった
浅草神社
浅草(つくばEXP)駅
御朱印あり
三社様が眠る神社。 こち亀の碑があります。 あと、夫婦狛犬がおすすめ。
三社様が眠る神社。 こち亀の碑があります。 あと、夫婦狛犬が
三社様が眠る神社。 こち亀の碑があります。 あと、夫婦狛犬がおすすめ。
愛宕神社
愛宕橋駅
御朱印あり
仙台の愛宕神社です。片倉さんが旗や前立にも付けている愛宕大権現様のお社です。 伊達家が移動する度、一
仙台の愛宕神社です。片倉さんが旗や前立にも付けている愛宕大権
仙台の愛宕神社です。片倉さんが旗や前立にも付けている愛宕大権現様のお社です。 伊達家が移動する度、一
愛宕神社
神谷町駅
御朱印あり
男坂を登って、キャリアアップ? 社殿には大鳥居から「男坂」と「女坂」があります。 参拝者の多くの人は
男坂を登って、キャリアアップ? 社殿には大鳥居から「男坂」と
男坂を登って、キャリアアップ? 社殿には大鳥居から「男坂」と「女坂」があります。 参拝者の多くの人は
熱田神宮
神宮前駅
御朱印あり
草薙剣(くさなぎのみつるぎ)を祀ります。 熱田神宮では、日本神話に登場する「三種の神器」の一つである
草薙剣(くさなぎのみつるぎ)を祀ります。 熱田神宮では、日本
草薙剣(くさなぎのみつるぎ)を祀ります。 熱田神宮では、日本神話に登場する「三種の神器」の一つである
穴八幡宮
早稲田(メトロ)駅
御朱印あり
商売繁盛・金運上昇には『一陽来復御守』 冬至から節分までの期間限定で授与される『一陽来復御守』。その
商売繁盛・金運上昇には『一陽来復御守』 冬至から節分までの期
商売繁盛・金運上昇には『一陽来復御守』 冬至から節分までの期間限定で授与される『一陽来復御守』。その
息栖神社
延方駅
御朱印あり
東国三社の息栖神社 鹿島神宮・香取神宮と並び東国三社と呼ばれるのがこの息栖神社。 息栖神社は、三社の
東国三社の息栖神社 鹿島神宮・香取神宮と並び東国三社と呼ばれ
東国三社の息栖神社 鹿島神宮・香取神宮と並び東国三社と呼ばれるのがこの息栖神社。 息栖神社は、三社の
井草八幡宮
上石神井駅
御朱印あり
2年前引っ越してきた時に、不動産屋さんの人に「この神社は初詣にくる人が多いです。」と言ってくれました
2年前引っ越してきた時に、不動産屋さんの人に「この神社は初詣
2年前引っ越してきた時に、不動産屋さんの人に「この神社は初詣にくる人が多いです。」と言ってくれました
伊去波夜和…
渡波駅
伊去波夜和気命神社 いこはやわきのみことじんじゃ 祭神 猿田彦神 さるたひこのかみ 武甕槌神 たけ
伊去波夜和気命神社 いこはやわきのみことじんじゃ 祭神 猿
伊去波夜和気命神社 いこはやわきのみことじんじゃ 祭神 猿田彦神 さるたひこのかみ 武甕槌神 たけ
伊佐須美神社
会津高田駅
御朱印あり
会津の総鎮守 陸奥国二宮で、岩代国の新一宮として崇敬されており、『延喜式神名帳』にも載っている古社で
会津の総鎮守 陸奥国二宮で、岩代国の新一宮として崇敬されてお
会津の総鎮守 陸奥国二宮で、岩代国の新一宮として崇敬されており、『延喜式神名帳』にも載っている古社で
石川護國神社
野町駅
御朱印あり
とても大きさ神社で、神聖な感じがしました 宮司さんもご親切に声をかけて頂き有り難く御朱印を頂いて参り
とても大きさ神社で、神聖な感じがしました 宮司さんもご親切に
とても大きさ神社で、神聖な感じがしました 宮司さんもご親切に声をかけて頂き有り難く御朱印を頂いて参り
石濱神社
南千住駅
御朱印あり
神明造りの美しい社殿です。拝殿手前には、石柱を注連縄でつないだ鳥居。向かって左の柱に古事記の「修理
神明造りの美しい社殿です。拝殿手前には、石柱を注連縄でつな
神明造りの美しい社殿です。拝殿手前には、石柱を注連縄でつないだ鳥居。向かって左の柱に古事記の「修理
伊勢山皇大…
桜木町駅
御朱印あり
開港都市・横浜の守り神 野毛山地域の高台に位置し、かつては横浜市街を一望できたといいます。明治3年に
開港都市・横浜の守り神 野毛山地域の高台に位置し、かつては横
開港都市・横浜の守り神 野毛山地域の高台に位置し、かつては横浜市街を一望できたといいます。明治3年に
一之宮社
新子安駅
毎年初詣に行きます
毎年初詣に行きます
毎年初詣に行きます
銀杏岡八幡…
浅草橋駅
御朱印あり
浅草橋駅近くに鎮座する神社です。 社名の通り、境内には大きな銀杏の木があります。
浅草橋駅近くに鎮座する神社です。 社名の通り、境内には大きな
浅草橋駅近くに鎮座する神社です。 社名の通り、境内には大きな銀杏の木があります。
羽衣町厳島…
伊勢佐木長者町駅
御朱印あり
2016年8月1日に探訪。伊勢山皇大神宮ができる前、江戸時代に横浜の総鎮守であった洲干弁天社(横浜港
2016年8月1日に探訪。伊勢山皇大神宮ができる前、江戸時代
2016年8月1日に探訪。伊勢山皇大神宮ができる前、江戸時代に横浜の総鎮守であった洲干弁天社(横浜港
茨城縣護國…
水戸駅
御朱印あり
護国神社なので茨城なら茨城県下の戦没者供養の場なんだが、弘道館、藩校を見に行った際に立ち寄った。
護国神社なので茨城なら茨城県下の戦没者供養の場なんだが、弘道
護国神社なので茨城なら茨城県下の戦没者供養の場なんだが、弘道館、藩校を見に行った際に立ち寄った。
今戸神社
とうきょうスカイツリー駅
御朱印あり
招き猫を待ち受けにすると縁結びになると噂の神社 豪徳寺と同様に招き猫発祥の地といわれています。とくに
招き猫を待ち受けにすると縁結びになると噂の神社 豪徳寺と同様
招き猫を待ち受けにすると縁結びになると噂の神社 豪徳寺と同様に招き猫発祥の地といわれています。とくに
彌高神社
秋田駅
御朱印あり
春の御朱印帳まつり JR秋田駅からほど近い 久保田城址の千秋公園内に鎮座しております。 彌高神社
春の御朱印帳まつり JR秋田駅からほど近い 久保田城址の千
春の御朱印帳まつり JR秋田駅からほど近い 久保田城址の千秋公園内に鎮座しております。 彌高神社
岩木山神社
弘高下駅
御朱印あり
津軽富士とも呼ばれる美しい岩木山 岩木山神社は津軽富士とも呼ばれるほど美しい岩木山のふもとにあります
津軽富士とも呼ばれる美しい岩木山 岩木山神社は津軽富士とも呼
津軽富士とも呼ばれる美しい岩木山 岩木山神社は津軽富士とも呼ばれるほど美しい岩木山のふもとにあります
石都々古和…
磐城石川駅
御朱印あり
第三の福島の一宮 陸奥国式内小社「石都々古和気神社」の比定社。現在は陸奥国一宮。 八幡山と呼ばれる小
第三の福島の一宮 陸奥国式内小社「石都々古和気神社」の比定社
第三の福島の一宮 陸奥国式内小社「石都々古和気神社」の比定社。現在は陸奥国一宮。 八幡山と呼ばれる小
岩手護國神社
仙北町駅
御朱印あり
御朱印は盛岡八幡宮でいただけます
御朱印は盛岡八幡宮でいただけます
御朱印は盛岡八幡宮でいただけます
延喜式内社…
くりこま高原駅
御朱印あり
宮野鎮座皇大神社の宮司さんが兼務のため日常は在社していません。
宮野鎮座皇大神社の宮司さんが兼務のため日常は在社していません
宮野鎮座皇大神社の宮司さんが兼務のため日常は在社していません。
浮嶋神社
国府多賀城駅
御朱印あり
浮嶋神社 祭神 奥鹽老翁神 おくしおのおきなのかみ 奥鹽老女神 おくしおのおうなのかみ 御朱印は
浮嶋神社 祭神 奥鹽老翁神 おくしおのおきなのかみ 奥鹽老
浮嶋神社 祭神 奥鹽老翁神 おくしおのおきなのかみ 奥鹽老女神 おくしおのおうなのかみ 御朱印は
潮田神社
弁天橋駅
御朱印あり
キレイな神社でした
キレイな神社でした
キレイな神社でした
宇治上神社
宇治(京阪)駅
御朱印あり
日本最古の神社建築 拝殿(国宝)は、鎌倉時代前期に伐採された桧が使用されており、鎌倉時代の優れた建物
日本最古の神社建築 拝殿(国宝)は、鎌倉時代前期に伐採された
日本最古の神社建築 拝殿(国宝)は、鎌倉時代前期に伐採された桧が使用されており、鎌倉時代の優れた建物
宇治神社
宇治(京阪)駅
御朱印あり
テレビアニメ『響け!ユーフォニアム』の聖地 正しい道へと導く神使いの「みかえり兎」が鎮座
テレビアニメ『響け!ユーフォニアム』の聖地 正しい道へと導く
テレビアニメ『響け!ユーフォニアム』の聖地 正しい道へと導く神使いの「みかえり兎」が鎮座
歌懸稲荷神社
山形駅
御朱印あり
自宅から歩いて15分くらいの場所にあるのてすが、恥ずかしながら殆ど入ったことがありませんでした。街中
自宅から歩いて15分くらいの場所にあるのてすが、恥ずかしなが
自宅から歩いて15分くらいの場所にあるのてすが、恥ずかしながら殆ど入ったことがありませんでした。街中
善知鳥神社
青森駅
御朱印あり
善知鳥は「うとう」と読む。青森市安方鎮座。青森総鎮守。青森市発祥の地。允恭天皇の御代、善知鳥中納言安
善知鳥は「うとう」と読む。青森市安方鎮座。青森総鎮守。青森市
善知鳥は「うとう」と読む。青森市安方鎮座。青森総鎮守。青森市発祥の地。允恭天皇の御代、善知鳥中納言安
荏柄天神社
鎌倉駅
御朱印あり
源頼朝をや数多くの漫画家が崇敬する神社 当社は源頼朝が鎌倉幕府開府にあたり鬼門の守護として祀ったこと
源頼朝をや数多くの漫画家が崇敬する神社 当社は源頼朝が鎌倉幕
源頼朝をや数多くの漫画家が崇敬する神社 当社は源頼朝が鎌倉幕府開府にあたり鬼門の守護として祀ったこと
荏原神社
新馬場駅
御朱印あり
しながわ百景にも選ばれた眺め 目黒川に架かる当社への参道でもある鎮守橋から眺める姿は「鎮守橋から新緑
しながわ百景にも選ばれた眺め 目黒川に架かる当社への参道でも
しながわ百景にも選ばれた眺め 目黒川に架かる当社への参道でもある鎮守橋から眺める姿は「鎮守橋から新緑
烏帽子山八…
赤湯駅
御朱印あり
合宿免許教習の帰り、赤湯駅で龍上海のラーメンを食べたとき、 少し時間が余っていたので、こちらにうかが
合宿免許教習の帰り、赤湯駅で龍上海のラーメンを食べたとき、
合宿免許教習の帰り、赤湯駅で龍上海のラーメンを食べたとき、 少し時間が余っていたので、こちらにうかが
王子神社
王子駅
御朱印あり
十社参りでいただきました 石神井川のほとりの高台の神社です
十社参りでいただきました 石神井川のほとりの高台の神社です
十社参りでいただきました 石神井川のほとりの高台の神社です
大洗磯前神社
大洗駅
御朱印あり
境内から見える絶景 磯前神社は、小高い山の上に鎮座する神社です。 小高い山に向け、階段を上ると本殿が
境内から見える絶景 磯前神社は、小高い山の上に鎮座する神社で
境内から見える絶景 磯前神社は、小高い山の上に鎮座する神社です。 小高い山に向け、階段を上ると本殿が
大國魂神社
府中本町駅
御朱印あり
武蔵の国の守り神~大國魂神社、厄除け・厄払いの神として有名
武蔵の国の守り神~大國魂神社、厄除け・厄払いの神として有名
武蔵の国の守り神~大國魂神社、厄除け・厄払いの神として有名
大國魂神社
草野駅
御朱印あり
いわき最古の神社で、「いわきの大黒様」と親しまれています。 福島県浜街道(浜通り)の総鎮守であり、
いわき最古の神社で、「いわきの大黒様」と親しまれています。
いわき最古の神社で、「いわきの大黒様」と親しまれています。 福島県浜街道(浜通り)の総鎮守であり、
大崎八幡宮
東北福祉大前駅
御朱印あり
松島から仙台に戻ってきたら、あんなに良いお天気だったのに曇ってしまいました。 今夏、仙台は1か月以上
松島から仙台に戻ってきたら、あんなに良いお天気だったのに曇っ
松島から仙台に戻ってきたら、あんなに良いお天気だったのに曇ってしまいました。 今夏、仙台は1か月以上
大島神社
松岩駅
御朱印あり
大島巡りのシメは「大嶋神社」です。階段は急てましたが、天気にも恵まれ最高の景色でした。
大島巡りのシメは「大嶋神社」です。階段は急てましたが、天気に
大島巡りのシメは「大嶋神社」です。階段は急てましたが、天気にも恵まれ最高の景色でした。
鷲神社
入谷駅
御朱印あり
熊手を求める人で賑わう 酉の市発祥の地 11月酉の日の午前零時に打ち鳴らされる「一番太鼓」を合図に始
熊手を求める人で賑わう 酉の市発祥の地 11月酉の日の午前零
熊手を求める人で賑わう 酉の市発祥の地 11月酉の日の午前零時に打ち鳴らされる「一番太鼓」を合図に始
大宮八幡宮
西永福駅
御朱印あり
9月の大宮八幡祭り 「東京のへそ」と呼ばれる大宮八幡の秋祭り。9基の御神輿や弓の奉納があるほか、12
9月の大宮八幡祭り 「東京のへそ」と呼ばれる大宮八幡の秋祭り
9月の大宮八幡祭り 「東京のへそ」と呼ばれる大宮八幡の秋祭り。9基の御神輿や弓の奉納があるほか、12
大山阿夫利…
鶴巻温泉駅
御朱印あり
相模国延喜式内十三社。 データベースでは最寄り駅が鶴巻温泉駅になっているが、伊勢原駅から大山行きバス
相模国延喜式内十三社。 データベースでは最寄り駅が鶴巻温泉駅
相模国延喜式内十三社。 データベースでは最寄り駅が鶴巻温泉駅になっているが、伊勢原駅から大山行きバス
大山祇神社
野沢駅
御朱印あり
毎年6月の祭りの時に奥社までの4キロの参道1時間かけて登っている。気持ち良い汗かき参拝しています。
毎年6月の祭りの時に奥社までの4キロの参道1時間かけて登って
毎年6月の祭りの時に奥社までの4キロの参道1時間かけて登っている。気持ち良い汗かき参拝しています。
木幡山隠津…
安達駅
御朱印あり
隠津島神社(おきつしまじんじゃ)は福島県二本松市木幡に鎮座する神社です。 かつては弁才天宮と称してお
隠津島神社(おきつしまじんじゃ)は福島県二本松市木幡に鎮座す
隠津島神社(おきつしまじんじゃ)は福島県二本松市木幡に鎮座する神社です。 かつては弁才天宮と称してお
尾崎神社
下船渡駅
御朱印あり
尾崎神社(里宮) 大善院蛸浦観音堂 だいぜんいんたこうらかんのんどう 御朱印は社務所で拝受
尾崎神社(里宮) 大善院蛸浦観音堂 だいぜんいんたこうらかん
尾崎神社(里宮) 大善院蛸浦観音堂 だいぜんいんたこうらかんのんどう 御朱印は社務所で拝受
尾山神社
北鉄金沢駅
御朱印あり
御祭神は「利家とまつ」 大河ドラマの主人公としても有名になった、加賀藩初代藩主の前田利家とその妻お松
御祭神は「利家とまつ」 大河ドラマの主人公としても有名になっ
御祭神は「利家とまつ」 大河ドラマの主人公としても有名になった、加賀藩初代藩主の前田利家とその妻お松
温泉神社
鳴子温泉駅
御朱印あり
大崎市鳴子温泉の瀧の湯に入って温泉神社でお参りをし御朱印頂いて来ました
大崎市鳴子温泉の瀧の湯に入って温泉神社でお参りをし御朱印頂い
大崎市鳴子温泉の瀧の湯に入って温泉神社でお参りをし御朱印頂いて来ました
開成山大神宮
郡山駅
御朱印あり
槍と太刀が見られなかったのが残念なのでまた行きたいなー。
槍と太刀が見られなかったのが残念なのでまた行きたいなー。
槍と太刀が見られなかったのが残念なのでまた行きたいなー。
皆中稲荷神社
新大久保駅
ギャンブルが好きな友人のためにお守りをいただきに行きました。 「皆中」とは鉄砲隊の狙撃を形容してつい
ギャンブルが好きな友人のためにお守りをいただきに行きました。
ギャンブルが好きな友人のためにお守りをいただきに行きました。 「皆中」とは鉄砲隊の狙撃を形容してつい
笠䅣稲荷神社
神奈川新町駅
御朱印あり
笠䅣稲荷神社の御朱印です。
笠䅣稲荷神社の御朱印です。
笠䅣稲荷神社の御朱印です。
笠間稲荷神社
笠間駅
御朱印あり
日本三大稲荷 全国に3万社以上ある稲荷社。 笠間稲荷は、その中の日本三大稲荷といわれています。 年間
日本三大稲荷 全国に3万社以上ある稲荷社。 笠間稲荷は、その
日本三大稲荷 全国に3万社以上ある稲荷社。 笠間稲荷は、その中の日本三大稲荷といわれています。 年間
笠間稲荷神…
浜町駅
御朱印あり
日本三大稲荷のひとつに数えられている稲荷神社。 五穀・水産・殖産の守護神として信仰され、紋三郎稲荷と
日本三大稲荷のひとつに数えられている稲荷神社。 五穀・水産・
日本三大稲荷のひとつに数えられている稲荷神社。 五穀・水産・殖産の守護神として信仰され、紋三郎稲荷と
鹿島神宮
鹿島神宮駅
御朱印あり
東国三社・関東最古の神社 鹿島神社は全国に約500社あるといわれています。 その総本社が、「鹿島神宮
東国三社・関東最古の神社 鹿島神社は全国に約500社あるとい
東国三社・関東最古の神社 鹿島神社は全国に約500社あるといわれています。 その総本社が、「鹿島神宮
鹿島台神社
鹿島台駅
御朱印あり
鹿島台町にある鹿島台神社⛩ 十四社を祀っている神社で沢山の神様がいらっしゃるそうです。 四月と五月の
鹿島台町にある鹿島台神社⛩ 十四社を祀っている神社で沢山の神
鹿島台町にある鹿島台神社⛩ 十四社を祀っている神社で沢山の神様がいらっしゃるそうです。 四月と五月の
鹿島御児神社
石巻駅
御朱印あり
北上川の河口、太平洋を望み、古くから潮勢や晴雨の候を知る場所とされ、境内及び眼前の日和見公園には、松
北上川の河口、太平洋を望み、古くから潮勢や晴雨の候を知る場所
北上川の河口、太平洋を望み、古くから潮勢や晴雨の候を知る場所とされ、境内及び眼前の日和見公園には、松
出羽神社(…
藤島駅
御朱印あり
修験道で知られる聖地・羽黒山 出羽三山のうち羽黒山では、湯殿山と月山の神々をもお祀りしています。 鐘
修験道で知られる聖地・羽黒山 出羽三山のうち羽黒山では、湯殿
修験道で知られる聖地・羽黒山 出羽三山のうち羽黒山では、湯殿山と月山の神々をもお祀りしています。 鐘
刈田嶺神社
東白石駅
御朱印あり
神社だけれど...お寺の要素も。 山の神や、なにやら怖い狛犬?も。
神社だけれど...お寺の要素も。 山の神や、なにやら怖い狛犬
神社だけれど...お寺の要素も。 山の神や、なにやら怖い狛犬?も。
香取神宮
香取駅
御朱印あり
東国三社の香取神宮 香取神宮は、鹿島神宮・息栖神社に並び東国三社といわれ、三社を結ぶと直角二等辺三角
東国三社の香取神宮 香取神宮は、鹿島神宮・息栖神社に並び東国
東国三社の香取神宮 香取神宮は、鹿島神宮・息栖神社に並び東国三社といわれ、三社を結ぶと直角二等辺三角
金澤神社
野町駅
御朱印あり
金沢神社は兼六園の中にある神社。祭神は菅原道真。 兼六園は一時期、加賀藩の藩校があった場所だったので
金沢神社は兼六園の中にある神社。祭神は菅原道真。 兼六園は一
金沢神社は兼六園の中にある神社。祭神は菅原道真。 兼六園は一時期、加賀藩の藩校があった場所だったので
金蛇水神社
岩沼駅
御朱印あり
水神は古来、蛇・龍として姿を顕すと云われ、古くより商売繁盛・金運円満・厄除開運の神社として、「金運商
水神は古来、蛇・龍として姿を顕すと云われ、古くより商売繁盛・
水神は古来、蛇・龍として姿を顕すと云われ、古くより商売繁盛・金運円満・厄除開運の神社として、「金運商
蕪嶋神社
鮫駅
御朱印あり
神社再建の寄付のお知らせ 蕪嶋神社は2015年11月5日に火災のため焼失しました。 この神社は、青森
神社再建の寄付のお知らせ 蕪嶋神社は2015年11月5日に火
神社再建の寄付のお知らせ 蕪嶋神社は2015年11月5日に火災のため焼失しました。 この神社は、青森
鎌倉宮
鎌倉駅
御朱印あり
建武中興十五社のひとつ。摂社に村上彦四郎義光公を祀る村上社(身代わり様)南御方を祀る南方社があります
建武中興十五社のひとつ。摂社に村上彦四郎義光公を祀る村上社(
建武中興十五社のひとつ。摂社に村上彦四郎義光公を祀る村上社(身代わり様)南御方を祀る南方社があります
上山八幡宮
志津川駅
御朱印あり
八幡さまは神さま方の中でも心の広い寛大な神さまです。参拝される際は、今日ここに在ることへの感謝と、よ
八幡さまは神さま方の中でも心の広い寛大な神さまです。参拝され
八幡さまは神さま方の中でも心の広い寛大な神さまです。参拝される際は、今日ここに在ることへの感謝と、よ
亀戸天神社
亀戸駅
御朱印あり
5月の藤まつり・11月の菊まつり 亀戸天神社は藤の名所として有名です。 毎年4月下旬から5月上旬には
5月の藤まつり・11月の菊まつり 亀戸天神社は藤の名所として
5月の藤まつり・11月の菊まつり 亀戸天神社は藤の名所として有名です。 毎年4月下旬から5月上旬には
賀茂神社
泉中央駅
御朱印あり
参道の大きな杉並木と、アカシアの木が印象的です。広い駐車場で、新しい社務所です。
参道の大きな杉並木と、アカシアの木が印象的です。広い駐車場で
参道の大きな杉並木と、アカシアの木が印象的です。広い駐車場で、新しい社務所です。
賀茂御祖神…
出町柳駅
御朱印あり
ズバリ「京都の守護神」 その昔、平安京を造営するにあたり祈願が行われました。以来、下鴨神社の西殿に賀
ズバリ「京都の守護神」 その昔、平安京を造営するにあたり祈願
ズバリ「京都の守護神」 その昔、平安京を造営するにあたり祈願が行われました。以来、下鴨神社の西殿に賀
賀茂別雷神…
北山駅
御朱印あり
京都旅行の定番神社!! 京都でも最古の歴史を持つ神社の一つです。京都の三大祭りに数えられる「葵(あお
京都旅行の定番神社!! 京都でも最古の歴史を持つ神社の一つで
京都旅行の定番神社!! 京都でも最古の歴史を持つ神社の一つです。京都の三大祭りに数えられる「葵(あお
唐澤山神社
吉水駅
御朱印あり
9月の初めでしたが、唐澤山頂にあり、駐車場から木立の中を歩くので気持ちよくお参りしてきました。登りな
9月の初めでしたが、唐澤山頂にあり、駐車場から木立の中を歩く
9月の初めでしたが、唐澤山頂にあり、駐車場から木立の中を歩くので気持ちよくお参りしてきました。登りな
烏森神社
新橋駅
御朱印あり
カラフルな御朱印が人気 烏森神社のカラフルな御朱印が人気を集めています。 ひな祭りの時期にはピンク色
カラフルな御朱印が人気 烏森神社のカラフルな御朱印が人気を集
カラフルな御朱印が人気 烏森神社のカラフルな御朱印が人気を集めています。 ひな祭りの時期にはピンク色
唐松神社
羽後境駅
御朱印あり
子宝、安産祈願で超有名な神社です。 神社全体が丁寧に手入れされており、また、参拝者が絶えません。 見
子宝、安産祈願で超有名な神社です。 神社全体が丁寧に手入れさ
子宝、安産祈願で超有名な神社です。 神社全体が丁寧に手入れされており、また、参拝者が絶えません。 見
神田神社(…
末広町駅
御朱印あり
アクセス抜群!都心の名神社 神田明神は御茶ノ水駅が最寄りですが、秋葉原からも徒歩で行くことが出来ます
アクセス抜群!都心の名神社 神田明神は御茶ノ水駅が最寄りです
アクセス抜群!都心の名神社 神田明神は御茶ノ水駅が最寄りですが、秋葉原からも徒歩で行くことが出来ます
牛天神北野…
後楽園駅
御朱印あり
通称「牛天神」と呼ばれている天神様です。 境内には牛のかたちをした「撫で石」があります。
通称「牛天神」と呼ばれている天神様です。 境内には牛のかたち
通称「牛天神」と呼ばれている天神様です。 境内には牛のかたちをした「撫で石」があります。
北野天満宮
北野白梅町駅
御朱印あり
全国約1万2000社の天満宮、天神社の総本社 北野天満宮は、菅原道真公をご祭神としておまつりする全国
全国約1万2000社の天満宮、天神社の総本社 北野天満宮は、
全国約1万2000社の天満宮、天神社の総本社 北野天満宮は、菅原道真公をご祭神としておまつりする全国
櫛引八幡宮
八戸駅
御朱印あり
地元でも有名で神前式でも人気。 甥っ子も姪っ子も受験年に参拝し、大国様をナデナデしてなんとか第一志望
地元でも有名で神前式でも人気。 甥っ子も姪っ子も受験年に参拝
地元でも有名で神前式でも人気。 甥っ子も姪っ子も受験年に参拝し、大国様をナデナデしてなんとか第一志望
久須志神社
くりこま高原駅
新し目の狛犬サマ・ᴥ・ おとなりに栗原寺アリ✨
新し目の狛犬サマ・ᴥ・ おとなりに栗原寺アリ✨
新し目の狛犬サマ・ᴥ・ おとなりに栗原寺アリ✨
熊野奥照神社
中央弘前駅
御朱印あり
平成29年に御神印が150年ぶりに復活だそうです。
平成29年に御神印が150年ぶりに復活だそうです。
平成29年に御神印が150年ぶりに復活だそうです。
熊野神社
土沢駅
御朱印あり
熊野神社と毘沙門堂があり 明治の神仏分離により別々になったようです。 泣き相撲で有名です( ˆᴗˆ
熊野神社と毘沙門堂があり 明治の神仏分離により別々になったよ
熊野神社と毘沙門堂があり 明治の神仏分離により別々になったようです。 泣き相撲で有名です( ˆᴗˆ
熊野神社
北山駅
御朱印あり
所在地:宮城県仙台市泉区実沢字熊野山17 主祭神:伊邪那岐尊、伊邪那美尊 社 格:村社 創 建
所在地:宮城県仙台市泉区実沢字熊野山17 主祭神:伊邪那岐
所在地:宮城県仙台市泉区実沢字熊野山17 主祭神:伊邪那岐尊、伊邪那美尊 社 格:村社 創 建
熊野神社
富沢駅
御朱印あり
名取市にある熊野神社に参拝してきました。 名取熊野三社の一つです。 御朱印は、社務所玄関先に置いて
名取市にある熊野神社に参拝してきました。 名取熊野三社の一
名取市にある熊野神社に参拝してきました。 名取熊野三社の一つです。 御朱印は、社務所玄関先に置いて
神奈川熊野…
京急東神奈川駅
御朱印あり
熊野神社の御朱印です。
熊野神社の御朱印です。
熊野神社の御朱印です。
熊野那智神社
富沢駅
御朱印あり
紀州熊野那智の分社として建設される。 他県では類に見ない、熊野堂神社、熊野新宮社と同じく『名取熊野三
紀州熊野那智の分社として建設される。 他県では類に見ない、熊
紀州熊野那智の分社として建設される。 他県では類に見ない、熊野堂神社、熊野新宮社と同じく『名取熊野三
熊野本宮社
富沢駅
御朱印あり
名取市にある熊野本宮社に参拝して きました。 名取熊野三社の一つです。 御朱印は、書き置きです。
名取市にある熊野本宮社に参拝して きました。 名取熊野三社
名取市にある熊野本宮社に参拝して きました。 名取熊野三社の一つです。 御朱印は、書き置きです。
蔵前神社
蔵前駅
御朱印あり
「蔵前の八幡様」として知られている神社です。 落語「元犬」の舞台にもなっています。
「蔵前の八幡様」として知られている神社です。 落語「元犬」の
「蔵前の八幡様」として知られている神社です。 落語「元犬」の舞台にもなっています。
群馬縣護國…
南高崎駅
御朱印あり
色んな意味で力が入っている感が半端じゃない神社でした。 神職の方は非常に感じのいい若い人でした。 大
色んな意味で力が入っている感が半端じゃない神社でした。 神職
色んな意味で力が入っている感が半端じゃない神社でした。 神職の方は非常に感じのいい若い人でした。 大
氣多大社
千路駅
御朱印あり
北陸総鎮護として崇敬される能登国一宮 気多大社は国造りで能登国を開拓した大国主神を祀り、北陸道総鎮護
北陸総鎮護として崇敬される能登国一宮 気多大社は国造りで能登
北陸総鎮護として崇敬される能登国一宮 気多大社は国造りで能登国を開拓した大国主神を祀り、北陸道総鎮護
小網神社
人形町駅
御朱印あり
日本橋七福神の福禄寿を祀っている神社です。 また、強運厄除けの神社として、毎日多くの人がお参りに訪れ
日本橋七福神の福禄寿を祀っている神社です。 また、強運厄除け
日本橋七福神の福禄寿を祀っている神社です。 また、強運厄除けの神社として、毎日多くの人がお参りに訪れ
小石川大神宮
後楽園駅
御朱印あり
◆令和3年5月に新社殿へご遷宮をいたしました。 当社は神明造という建築様式で、都内ではとても珍しい造
◆令和3年5月に新社殿へご遷宮をいたしました。 当社は神明造
◆令和3年5月に新社殿へご遷宮をいたしました。 当社は神明造という建築様式で、都内ではとても珍しい造
皇大神社
くりこま高原駅
御朱印あり
高台に位置し、北西に霊峰栗駒山と西南に船形山、西に禿岳が一望でき、特に夏は涼しい風が舞い見晴らしの良
高台に位置し、北西に霊峰栗駒山と西南に船形山、西に禿岳が一望
高台に位置し、北西に霊峰栗駒山と西南に船形山、西に禿岳が一望でき、特に夏は涼しい風が舞い見晴らしの良
金華山黄金…
女川駅
御朱印あり
日本最初の産金の伝説が残る島にある金運神社 当社の鎮座する金華山は我が国で初めて金を産出し、朝廷に献
日本最初の産金の伝説が残る島にある金運神社 当社の鎮座する金
日本最初の産金の伝説が残る島にある金運神社 当社の鎮座する金華山は我が国で初めて金を産出し、朝廷に献
黄金山神社
涌谷駅
御朱印あり
御朱印は涌谷神社にて頂けます
御朱印は涌谷神社にて頂けます
御朱印は涌谷神社にて頂けます
埼玉縣護國…
大宮駅
御朱印あり
氷川神社から歩いてすぐの距離にびっくり。
氷川神社から歩いてすぐの距離にびっくり。
氷川神社から歩いてすぐの距離にびっくり。
古四王神社
土崎駅
御朱印あり
【社伝】 四道将軍の一人・大彦命が蝦夷平定の際、北門鎮護のため武甕槌神を祀り、「鰐田浦(あぎたのうら
【社伝】 四道将軍の一人・大彦命が蝦夷平定の際、北門鎮護のた
【社伝】 四道将軍の一人・大彦命が蝦夷平定の際、北門鎮護のため武甕槌神を祀り、「鰐田浦(あぎたのうら
五條天神社
京成上野駅
御朱印あり
縁結びの神社として上野屈指のパワースポットです!上野公園内にあるので散策の途中に立ち寄れます
縁結びの神社として上野屈指のパワースポットです!上野公園内に
縁結びの神社として上野屈指のパワースポットです!上野公園内にあるので散策の途中に立ち寄れます
虎ノ門金刀…
虎ノ門駅
御朱印あり
金刀比羅宮お参り。 御朱印頂きました。 都会のど真ん中、ビルの谷間になんとも不思議な空間でした。
金刀比羅宮お参り。 御朱印頂きました。 都会のど真ん中、ビ
金刀比羅宮お参り。 御朱印頂きました。 都会のど真ん中、ビルの谷間になんとも不思議な空間でした。
金刀比羅宮…
水道橋駅
御朱印あり
東京のど真ん中に突如あらわれる香川の金刀比羅宮の末社。 讃岐金刀比羅宮東京分社の創建は、文政2年(
東京のど真ん中に突如あらわれる香川の金刀比羅宮の末社。 讃
東京のど真ん中に突如あらわれる香川の金刀比羅宮の末社。 讃岐金刀比羅宮東京分社の創建は、文政2年(
駒形神社
水沢駅
御朱印あり
全国一の宮御朱印 その059 岩手県奥州市水沢区 駒形神社( こまがたじんじゃ) 陸中国 一の
全国一の宮御朱印 その059 岩手県奥州市水沢区 駒形神社
全国一の宮御朱印 その059 岩手県奥州市水沢区 駒形神社( こまがたじんじゃ) 陸中国 一の
御霊神社
長谷駅
御朱印あり
2021年某月から境内撮影禁止になりました
2021年某月から境内撮影禁止になりました
2021年某月から境内撮影禁止になりました
金王八幡宮
渋谷駅
御朱印あり
元々は澁谷城の中にあった八幡神社 平安時代から室町時代まで、ここには渋谷氏の居城・澁谷城がありました
元々は澁谷城の中にあった八幡神社 平安時代から室町時代まで、
元々は澁谷城の中にあった八幡神社 平安時代から室町時代まで、ここには渋谷氏の居城・澁谷城がありました
榊山稲荷神社
上盛岡駅
御朱印あり
こちらは『榊山稲荷神社、もりおかかいうん神社』。 創始は慶長2年(1597)、南部藩初代藩主が盛岡
こちらは『榊山稲荷神社、もりおかかいうん神社』。 創始は慶
こちらは『榊山稲荷神社、もりおかかいうん神社』。 創始は慶長2年(1597)、南部藩初代藩主が盛岡
酒列磯前神社
磯崎駅
御朱印あり
丘の上から海が見える優しい雰囲気の神社です
丘の上から海が見える優しい雰囲気の神社です
丘の上から海が見える優しい雰囲気の神社です
櫻岡大神宮
勾当台公園駅
御朱印あり
商売繁盛や勝負事の神様のようです。 人生の一大勝負の時にお力をくださるとかなんとか。。。 受験もそう
商売繁盛や勝負事の神様のようです。 人生の一大勝負の時にお力
商売繁盛や勝負事の神様のようです。 人生の一大勝負の時にお力をくださるとかなんとか。。。 受験もそう
櫻木神社
野田市駅
御朱印あり
古来より桜を愛でる地として親しまれる 当社の周辺は古くより書物に「櫻が咲き誇る美しい里」と記載され、
古来より桜を愛でる地として親しまれる 当社の周辺は古くより書
古来より桜を愛でる地として親しまれる 当社の周辺は古くより書物に「櫻が咲き誇る美しい里」と記載され、
櫻木神社
本郷三丁目駅
御朱印あり
「サクラサク」神社として崇敬を集める 当社は御祭神の菅原道真公と社号の桜の文字から「サクラサク」神社
「サクラサク」神社として崇敬を集める 当社は御祭神の菅原道真
「サクラサク」神社として崇敬を集める 当社は御祭神の菅原道真公と社号の桜の文字から「サクラサク」神社
櫻山神社
上盛岡駅
御朱印あり
大通り沿いにも関わらず、静かで落ち着いた雰囲気でした。 あまり境内をしっかり拝見できなかったので、ま
大通り沿いにも関わらず、静かで落ち着いた雰囲気でした。 あま
大通り沿いにも関わらず、静かで落ち着いた雰囲気でした。 あまり境内をしっかり拝見できなかったので、ま
札幌護國神社
幌平橋駅
御朱印あり
札幌市民の癒し空間、中島公園すぐの神社! 立派な本殿と広い敷地がさすがです
札幌市民の癒し空間、中島公園すぐの神社! 立派な本殿と広い敷
札幌市民の癒し空間、中島公園すぐの神社! 立派な本殿と広い敷地がさすがです
寒川神社
宮山駅
御朱印あり
由緒正しい相模の一之宮寒川神社 神奈川県寒川町にある寒川神社は旧相模国(現在の神奈川県)の一之宮(※
由緒正しい相模の一之宮寒川神社 神奈川県寒川町にある寒川神社
由緒正しい相模の一之宮寒川神社 神奈川県寒川町にある寒川神社は旧相模国(現在の神奈川県)の一之宮(※
猿田彦神社
五十鈴川駅
御朱印あり
みちひらきの神様 猿田彦神社の御祭神である、猿田彦大神は「みちひらき」の神様として知られています。
みちひらきの神様 猿田彦神社の御祭神である、猿田彦大神は「み
みちひらきの神様 猿田彦神社の御祭神である、猿田彦大神は「みちひらき」の神様として知られています。
櫻田山神社
くりこま高原駅
御朱印あり
狩野英孝さんのご実家です(´∀`)
狩野英孝さんのご実家です(´∀`)
狩野英孝さんのご実家です(´∀`)
品川神社
新馬場駅
御朱印あり
社頭に立つ双龍鳥居は見事 第一京浜沿いに立つ鳥居は東京三大鳥居の1つに数えられることもある双龍鳥居で
社頭に立つ双龍鳥居は見事 第一京浜沿いに立つ鳥居は東京三大鳥
社頭に立つ双龍鳥居は見事 第一京浜沿いに立つ鳥居は東京三大鳥居の1つに数えられることもある双龍鳥居で
芝大神宮
大門駅
御朱印あり
東京十社の一つ 当宮周辺は昔は生姜畑だったため、鳥居横には生姜塚が建てられています。御朱印を頂いたと
東京十社の一つ 当宮周辺は昔は生姜畑だったため、鳥居横には生
東京十社の一つ 当宮周辺は昔は生姜畑だったため、鳥居横には生姜塚が建てられています。御朱印を頂いたと
十番稲荷神社
麻布十番駅
御朱印あり
麻布十番駅を出てすぐの所に鎮座しています。 港七福神の「宝船」の神社です。
麻布十番駅を出てすぐの所に鎮座しています。 港七福神の「宝船
麻布十番駅を出てすぐの所に鎮座しています。 港七福神の「宝船」の神社です。
松陰神社
松陰神社前駅
御朱印あり
幕末好きにはたまらない!都内の隠れ幕末スポット 渋谷から20分ほど、世田谷区の真ん中に、幕末の志士た
幕末好きにはたまらない!都内の隠れ幕末スポット 渋谷から20
幕末好きにはたまらない!都内の隠れ幕末スポット 渋谷から20分ほど、世田谷区の真ん中に、幕末の志士た
白河神社
白坂駅
御朱印あり
白河の関跡
白河の関跡
白河の関跡
志和稲荷神社
古館駅
御朱印あり
アブ大量発生と熊出没注意の看板有りビクビク参拝(笑)遭遇はしませんでした。十二支社(干支)があります
アブ大量発生と熊出没注意の看板有りビクビク参拝(笑)遭遇はし
アブ大量発生と熊出没注意の看板有りビクビク参拝(笑)遭遇はしませんでした。十二支社(干支)があります
志波彦神社…
本塩釜駅
御朱印あり
陸奥国一之宮 鹽竈神社。 陸奥国の血を引くものとして、1度は伺いたかったところ。 全国にある鹽竈神社
陸奥国一之宮 鹽竈神社。 陸奥国の血を引くものとして、1度は
陸奥国一之宮 鹽竈神社。 陸奥国の血を引くものとして、1度は伺いたかったところ。 全国にある鹽竈神社
志和古稲荷…
古館駅
御朱印あり
アイオン台風(昭和23年)で倒れたご神木からキツネのミイラが発見され話題になったようです(°д°)✨
アイオン台風(昭和23年)で倒れたご神木からキツネのミイラが
アイオン台風(昭和23年)で倒れたご神木からキツネのミイラが発見され話題になったようです(°д°)✨
阿佐ヶ谷神…
阿佐ケ谷駅
御朱印あり
女性にオススメ!神明宮オリジナル「神むすび」 神明宮の「神むすび」とは、ブレスレット型ので、この神社
女性にオススメ!神明宮オリジナル「神むすび」 神明宮の「神む
女性にオススメ!神明宮オリジナル「神むすび」 神明宮の「神むすび」とは、ブレスレット型ので、この神社
土崎神明社
土崎駅
御朱印あり
秋田県秋田市にあり土崎駅から徒歩5分もかかりません。 となりにはD51のある公園があります。 毎年7
秋田県秋田市にあり土崎駅から徒歩5分もかかりません。 となり
秋田県秋田市にあり土崎駅から徒歩5分もかかりません。 となりにはD51のある公園があります。 毎年7
神明社
天王町駅
御朱印あり
この界隈にしては大きな神社と言えます。参拝順路もあり、途中は社殿の地下を通ります。境内社も多いです。
この界隈にしては大きな神社と言えます。参拝順路もあり、途中は
この界隈にしては大きな神社と言えます。参拝順路もあり、途中は社殿の地下を通ります。境内社も多いです。
水天宮
水天宮前駅
御朱印あり
もともとは大名屋敷でした もともと久留米藩有馬家の屋敷内にまつられていた水天宮は、人々の信仰が篤く、
もともとは大名屋敷でした もともと久留米藩有馬家の屋敷内にま
もともとは大名屋敷でした もともと久留米藩有馬家の屋敷内にまつられていた水天宮は、人々の信仰が篤く、
末廣神社
人形町駅
御朱印あり
日本橋七福神の毘沙門天を祀る神社です。 マンガ「ノラガミ」にも登場します。
日本橋七福神の毘沙門天を祀る神社です。 マンガ「ノラガミ」に
日本橋七福神の毘沙門天を祀る神社です。 マンガ「ノラガミ」にも登場します。
戸部杉山神社
戸部駅
御朱印あり
狛犬ならぬ狛ねずみ!? 当社の特徴として「狛ねずみ」があります。右側がオス、左側がメスで台座が回転す
狛犬ならぬ狛ねずみ!? 当社の特徴として「狛ねずみ」がありま
狛犬ならぬ狛ねずみ!? 当社の特徴として「狛ねずみ」があります。右側がオス、左側がメスで台座が回転す
星川杉山神社
星川駅
御朱印あり
「続日本後記」にも記されている千年以上の歴史ある神社。 山の上にあるので、とっても大変な坂…というか
「続日本後記」にも記されている千年以上の歴史ある神社。 山の
「続日本後記」にも記されている千年以上の歴史ある神社。 山の上にあるので、とっても大変な坂…というか
住吉神社
月島駅
御朱印あり
月島地域の氏神さま トレッキングで回った時尋ねたのが最初です 以後、佃煮屋さんに来る折に必ず立ち寄
月島地域の氏神さま トレッキングで回った時尋ねたのが最初です
月島地域の氏神さま トレッキングで回った時尋ねたのが最初です 以後、佃煮屋さんに来る折に必ず立ち寄
住吉大社
住吉鳥居前駅
御朱印あり
ここが1番!住吉神社の総本宮 住吉神社と呼ばれる神社は日本各地にありますが、その総本宮と言われるのが
ここが1番!住吉神社の総本宮 住吉神社と呼ばれる神社は日本各
ここが1番!住吉神社の総本宮 住吉神社と呼ばれる神社は日本各地にありますが、その総本宮と言われるのが
諏訪神社
北上駅
御朱印あり
初、岩手、初、北上
初、岩手、初、北上
初、岩手、初、北上
諏訪神社
東青森駅
御朱印あり
祭りの日にイルカが群れをなして堤川をのぼり諏訪神社に参詣するという「海豚(イルカ) 伝説」が存在する
祭りの日にイルカが群れをなして堤川をのぼり諏訪神社に参詣する
祭りの日にイルカが群れをなして堤川をのぼり諏訪神社に参詣するという「海豚(イルカ) 伝説」が存在する
諏訪大社
茅野駅
御朱印あり
7年に一度⁉︎天下の大祭とは? 樹齢150年を超えるモミの大木中から選ばれた16本が御柱となり、7年
7年に一度⁉︎天下の大祭とは? 樹齢150年を超えるモミの大
7年に一度⁉︎天下の大祭とは? 樹齢150年を超えるモミの大木中から選ばれた16本が御柱となり、7年
世田谷八幡宮
宮の坂駅
御朱印あり
東急世田谷線「宮の坂」からすぐ近く、大きな赤い鳥居と土俵があります。 末社に自動車神社がある事でも
東急世田谷線「宮の坂」からすぐ近く、大きな赤い鳥居と土俵があ
東急世田谷線「宮の坂」からすぐ近く、大きな赤い鳥居と土俵があります。 末社に自動車神社がある事でも
瀬戸神社
金沢八景駅
御朱印あり
金沢八景駅近くに鎮座する神社です。 拝殿の扁額は松平定信が書いたものです。(現在、小泉元首相の書いた
金沢八景駅近くに鎮座する神社です。 拝殿の扁額は松平定信が書
金沢八景駅近くに鎮座する神社です。 拝殿の扁額は松平定信が書いたものです。(現在、小泉元首相の書いた
銭洗弁財天…
鎌倉駅
御朱印あり
お金を洗うと何倍にも増える「銭洗水」のある神社 銭洗弁財天宇賀福神社に湧く「銭洗水」には、お金を洗う
お金を洗うと何倍にも増える「銭洗水」のある神社 銭洗弁財天宇
お金を洗うと何倍にも増える「銭洗水」のある神社 銭洗弁財天宇賀福神社に湧く「銭洗水」には、お金を洗う
秈荷神社
陸前横山駅
御朱印あり
参道が細いので車両のすれ違いが大変ですので、接触事故にお気をつけ下さい。 写真撮影は一言社務所にて許
参道が細いので車両のすれ違いが大変ですので、接触事故にお気を
参道が細いので車両のすれ違いが大変ですので、接触事故にお気をつけ下さい。 写真撮影は一言社務所にて許
芝生浅間神社
平沼橋駅
御朱印あり
🦊 神社御朱印 浅間神社 🦊 階段がとても急でした😨 朝から歩き通してた私にはなかなかきつかったで
🦊 神社御朱印 浅間神社 🦊 階段がとても急でした😨 朝か
🦊 神社御朱印 浅間神社 🦊 階段がとても急でした😨 朝から歩き通してた私にはなかなかきつかったで
仙台大神宮
広瀬通駅
御朱印あり
気になっていた仙台大神宮。仙台のお伊勢様です。 こちらは明治十四年に伊達家臣、鬼庭綱元様の息子茂庭良
気になっていた仙台大神宮。仙台のお伊勢様です。 こちらは明治
気になっていた仙台大神宮。仙台のお伊勢様です。 こちらは明治十四年に伊達家臣、鬼庭綱元様の息子茂庭良
総社神社
羽後牛島駅
御朱印あり
けっこう広い境内
けっこう広い境内
けっこう広い境内
相馬太田神社
磐城太田駅
御朱印あり
相馬太田神社は「野馬追(のまおい)」というお祭りで毎年多くの観光客で賑わいます。 詳しくはこちらをど
相馬太田神社は「野馬追(のまおい)」というお祭りで毎年多くの
相馬太田神社は「野馬追(のまおい)」というお祭りで毎年多くの観光客で賑わいます。 詳しくはこちらをど
相馬小高神社
小高駅
御朱印あり
相馬の野馬追が開かれる神社です
相馬の野馬追が開かれる神社です
相馬の野馬追が開かれる神社です
相馬中村神社
相馬駅
御朱印あり
こちらも、野馬追いゆかりの相馬中村神社です。
こちらも、野馬追いゆかりの相馬中村神社です。
こちらも、野馬追いゆかりの相馬中村神社です。
總宮神社
あやめ公園駅
御朱印あり
愛の御朱印帳がとても素敵です。
愛の御朱印帳がとても素敵です。
愛の御朱印帳がとても素敵です。
多賀神社
富沢駅
御朱印あり
多賀城府の頃からあり、延喜式に名前の載っている由緒正しい神社です。 ですが、小学校の近くに、静かに鎮
多賀城府の頃からあり、延喜式に名前の載っている由緒正しい神社
多賀城府の頃からあり、延喜式に名前の載っている由緒正しい神社です。 ですが、小学校の近くに、静かに鎮
多賀神社
国府多賀城駅
御朱印あり
多賀神社 祭神 武甕槌命 経津主命 御朱印は柏木神社で拝受 1818
多賀神社 祭神 武甕槌命 経津主命 御朱印は柏木神社で拝
多賀神社 祭神 武甕槌命 経津主命 御朱印は柏木神社で拝受 1818
建勲神社
天童駅
御朱印あり
天童藩織田家ゆかりの神社で、織田信長公を祀っています。 京都にも同じ名前で信長公を祀った神社がありま
天童藩織田家ゆかりの神社で、織田信長公を祀っています。 京都
天童藩織田家ゆかりの神社で、織田信長公を祀っています。 京都にも同じ名前で信長公を祀った神社がありま
竹駒神社
岩沼駅
御朱印あり
桜の季節にお邪魔した神社。そんなに広くはないけれどまったりとした神社らしい神社さんでした。商売繁盛の
桜の季節にお邪魔した神社。そんなに広くはないけれどまったりと
桜の季節にお邪魔した神社。そんなに広くはないけれどまったりとした神社らしい神社さんでした。商売繁盛の
田無神社
田無駅
御朱印あり
新青梅街道沿いにあります。街中の神社という風情でホッとするような佇まいです。
新青梅街道沿いにあります。街中の神社という風情でホッとするよ
新青梅街道沿いにあります。街中の神社という風情でホッとするような佇まいです。
秩父神社
秩父駅
御朱印あり
オススメ!日本三大曳山祭り 日本三大曳山祭りは、京都の祇園祭、飛騨の高山祭にならぶ秩父神社の例大祭で
オススメ!日本三大曳山祭り 日本三大曳山祭りは、京都の祇園祭
オススメ!日本三大曳山祭り 日本三大曳山祭りは、京都の祇園祭、飛騨の高山祭にならぶ秩父神社の例大祭で
千葉神社
葭川公園駅
御朱印あり
願いごとが叶う御神水がテイクアウト自由! 一口いただけば良いことが起こると古くからいわれている霊泉「
願いごとが叶う御神水がテイクアウト自由! 一口いただけば良い
願いごとが叶う御神水がテイクアウト自由! 一口いただけば良いことが起こると古くからいわれている霊泉「
鳥海月山両…
北山形駅
御朱印あり
改築中の中参拝させていただきました。お社の数がかなりのもので、噴水のある池もあって見応え十二分です。
改築中の中参拝させていただきました。お社の数がかなりのもので
改築中の中参拝させていただきました。お社の数がかなりのもので、噴水のある池もあって見応え十二分です。
鳥海山大物…
吹浦駅
御朱印あり
最北端の一宮 秋田県最高峰の鳥海山を御神体とし、その登山口のひとつである吹浦口側の里宮として信仰を集
最北端の一宮 秋田県最高峰の鳥海山を御神体とし、その登山口の
最北端の一宮 秋田県最高峰の鳥海山を御神体とし、その登山口のひとつである吹浦口側の里宮として信仰を集
築土神社
九段下駅
御朱印あり
境内に世継稲荷神社があります。
境内に世継稲荷神社があります。
境内に世継稲荷神社があります。
筑波山神社
騰波ノ江駅
御朱印あり
3000年の歴史を有する神社 筑波山神社はその名の通り、関東の霊峰といわれる筑波山を御神体としていま
3000年の歴史を有する神社 筑波山神社はその名の通り、関東
3000年の歴史を有する神社 筑波山神社はその名の通り、関東の霊峰といわれる筑波山を御神体としていま
津島神社
新田駅
御朱印あり
御拝殿内部、結舎の撮影禁止、本殿外観、境内の禁止箇所以外の撮影は可との事 但し社務所に一言撮影の可
御拝殿内部、結舎の撮影禁止、本殿外観、境内の禁止箇所以外の撮
御拝殿内部、結舎の撮影禁止、本殿外観、境内の禁止箇所以外の撮影は可との事 但し社務所に一言撮影の可
都々古別神…
磐城棚倉駅
御朱印あり
駐車場はありません。 役場北側駐車場に止めて歩いた方が安心です。
駐車場はありません。 役場北側駐車場に止めて歩いた方が安心で
駐車場はありません。 役場北側駐車場に止めて歩いた方が安心です。
都々古別神…
近津駅
御朱印あり
全国一宮巡拝で訪れました。 当日は例祭が行われており、お祭りの後、拝殿内で神楽が複数奉納されていまし
全国一宮巡拝で訪れました。 当日は例祭が行われており、お祭り
全国一宮巡拝で訪れました。 当日は例祭が行われており、お祭りの後、拝殿内で神楽が複数奉納されていまし
榴岡天満宮
仙台駅
御朱印あり
見開きで菅原道真の和歌が書かれる素敵な御朱印をいただきました!受験生でもなんでもなかったのですが、合
見開きで菅原道真の和歌が書かれる素敵な御朱印をいただきました
見開きで菅原道真の和歌が書かれる素敵な御朱印をいただきました!受験生でもなんでもなかったのですが、合
妻恋神社
末広町駅
御朱印あり
神田神社から湯島天神の参道の途中にある神社。 とても小さな神社で見落としがちですが、地元のかたに大切
神田神社から湯島天神の参道の途中にある神社。 とても小さな神
神田神社から湯島天神の参道の途中にある神社。 とても小さな神社で見落としがちですが、地元のかたに大切
釣石神社
陸前戸倉駅
御朱印あり
釣石神社の名の由来は、ご神体の巨石がしめ縄で釣りあげられたようで、今にも落ちそうに見えることからそう
釣石神社の名の由来は、ご神体の巨石がしめ縄で釣りあげられたよ
釣石神社の名の由来は、ご神体の巨石がしめ縄で釣りあげられたようで、今にも落ちそうに見えることからそう
鶴岡八幡宮
鎌倉駅
御朱印あり
源頼朝も参拝した神社 源頼朝が鎌倉幕府をつくるにあたり鶴岡八幡宮を源氏の氏神としてまつりはじめました
源頼朝も参拝した神社 源頼朝が鎌倉幕府をつくるにあたり鶴岡八
源頼朝も参拝した神社 源頼朝が鎌倉幕府をつくるにあたり鶴岡八幡宮を源氏の氏神としてまつりはじめました
鶴見神社
鶴見駅
御朱印あり
鶴見駅からほど近くにある神社。 横浜、川崎間最古の神社と言われているそうです。 登れませんが奥に
鶴見駅からほど近くにある神社。 横浜、川崎間最古の神社と言
鶴見駅からほど近くにある神社。 横浜、川崎間最古の神社と言われているそうです。 登れませんが奥に
鐵砲洲稲荷…
八丁堀駅
御朱印あり
京橋の産土神として信仰されています。 境内には立派な富士塚があります。
京橋の産土神として信仰されています。 境内には立派な富士塚が
京橋の産土神として信仰されています。 境内には立派な富士塚があります。
駒込天祖神社
本駒込駅
御朱印あり
駒込天祖神社にて 兼務社の 駒込富士神社の御朱印帳の 頒布が始まったという事で 参りました。 この御
駒込天祖神社にて 兼務社の 駒込富士神社の御朱印帳の 頒布が
駒込天祖神社にて 兼務社の 駒込富士神社の御朱印帳の 頒布が始まったという事で 参りました。 この御
盛岡天満宮
山岸駅
御朱印あり
石川啄木とも縁のある盛岡天満宮です。 市内を一望できる高台にあり、石割梅や可愛い狛犬などがあります。
石川啄木とも縁のある盛岡天満宮です。 市内を一望できる高台に
石川啄木とも縁のある盛岡天満宮です。 市内を一望できる高台にあり、石割梅や可愛い狛犬などがあります。
東京大神宮
飯田橋駅
御朱印あり
日本初!神前結婚式が行われた縁結び神社 東京の縁結び神社として有名な東京大神宮。 その由来は、ここで
日本初!神前結婚式が行われた縁結び神社 東京の縁結び神社とし
日本初!神前結婚式が行われた縁結び神社 東京の縁結び神社として有名な東京大神宮。 その由来は、ここで
水戸東照宮
水戸駅
御朱印あり
水戸にある徳川家康祭神の「水戸東照宮」 駅近なのですぐ見つかります。 綺麗な神社。
水戸にある徳川家康祭神の「水戸東照宮」 駅近なのですぐ見つ
水戸にある徳川家康祭神の「水戸東照宮」 駅近なのですぐ見つかります。 綺麗な神社。
仙台東照宮
東照宮駅
御朱印あり
社会人一年目にこちらの近くに住んでいました。 春は桜が綺麗で春祭りに屋台がたくさんありました。 階
社会人一年目にこちらの近くに住んでいました。 春は桜が綺麗
社会人一年目にこちらの近くに住んでいました。 春は桜が綺麗で春祭りに屋台がたくさんありました。 階
東照宮
中央弘前駅
歴史を感じさせてくれました。
歴史を感じさせてくれました。
歴史を感じさせてくれました。
上野東照宮
京成上野駅
御朱印あり
ぼたん苑のぼたん祭が人気 2019年は4月11日(木)~5月12日(日)の期間、ぼたん祭が開催されま
ぼたん苑のぼたん祭が人気 2019年は4月11日(木)~5月
ぼたん苑のぼたん祭が人気 2019年は4月11日(木)~5月12日(日)の期間、ぼたん祭が開催されま
遠野郷八幡宮
遠野駅
御朱印あり
奉納演奏をさせていただきました。 宮司が撮影された写真です。
奉納演奏をさせていただきました。 宮司が撮影された写真です。
奉納演奏をさせていただきました。 宮司が撮影された写真です。
戸隠神社中社
黒姫駅
御朱印あり
戸隠神社の社務所があり、結婚式も行える一番広く大きい境内を持つ。
戸隠神社の社務所があり、結婚式も行える一番広く大きい境内を持
戸隠神社の社務所があり、結婚式も行える一番広く大きい境内を持つ。
富岡八幡宮
門前仲町駅
御朱印あり
江戸最大の八幡様 「深川の八幡様」と親しまれ、今も昔も愛される「江戸最大の八幡様」です。毎月1日、1
江戸最大の八幡様 「深川の八幡様」と親しまれ、今も昔も愛され
江戸最大の八幡様 「深川の八幡様」と親しまれ、今も昔も愛される「江戸最大の八幡様」です。毎月1日、1
鳥谷崎神社
花巻駅
御朱印あり
とやがさき神社です。本殿の左手に社務所があります。
とやがさき神社です。本殿の左手に社務所があります。
とやがさき神社です。本殿の左手に社務所があります。
鳥屋神社
石巻駅
御朱印あり
ブルーインパルスの御朱印帳で有名です。 今回は、パスして次回購入しようと考えています。
ブルーインパルスの御朱印帳で有名です。 今回は、パスして次回
ブルーインパルスの御朱印帳で有名です。 今回は、パスして次回購入しようと考えています。
豊景神社
郡山駅
御朱印あり
日本には四季があり季節によりさまざまな美しい花が咲き、花にはそれぞれ花ことばがあります。 このご朱印
日本には四季があり季節によりさまざまな美しい花が咲き、花には
日本には四季があり季節によりさまざまな美しい花が咲き、花にはそれぞれ花ことばがあります。 このご朱印
豊國神社
中村公園駅
御朱印あり
中村公園内にある豊臣秀吉を祀る神社。 出世•開運•茶道•建設の神として親しまれている。 地下鉄・中村
中村公園内にある豊臣秀吉を祀る神社。 出世•開運•茶道•建設
中村公園内にある豊臣秀吉を祀る神社。 出世•開運•茶道•建設の神として親しまれている。 地下鉄・中村
豊栄稲荷神社
渋谷駅
御朱印あり
金王八幡宮へお参りした帰りに寄りました。
金王八幡宮へお参りした帰りに寄りました。
金王八幡宮へお参りした帰りに寄りました。
十和田神社
津軽湯の沢駅
御朱印あり
当社ならではの「おより紙」占い この神社ならではの占いで使われるのが「おより紙」というもの。宮司が神
当社ならではの「おより紙」占い この神社ならではの占いで使わ
当社ならではの「おより紙」占い この神社ならではの占いで使われるのが「おより紙」というもの。宮司が神
波除神社(…
築地市場駅
御朱印あり
2014/10/7 獅子がみどころです!
2014/10/7 獅子がみどころです!
2014/10/7 獅子がみどころです!
滑川神社 …
須賀川駅
御朱印あり
日本武尊が日本を国としてひとつにまとめようと、全国を東奔西走した時、川の水で足を冷やし休んでいたとこ
日本武尊が日本を国としてひとつにまとめようと、全国を東奔西走
日本武尊が日本を国としてひとつにまとめようと、全国を東奔西走した時、川の水で足を冷やし休んでいたとこ
南湖神社
白河駅
御朱印あり
当社の鎮座する南湖公園は、御祭神の松平定信公が、身分の差なく共に楽しむことのできるという理念のもと
当社の鎮座する南湖公園は、御祭神の松平定信公が、身分の差な
当社の鎮座する南湖公園は、御祭神の松平定信公が、身分の差なく共に楽しむことのできるという理念のもと
仁和多利神社
西塩釜駅
御朱印あり
仁和多利神社 祭神 武内宿祢命 御朱印は柏木神社で拝受 1818
仁和多利神社 祭神 武内宿祢命 御朱印は柏木神社で拝受
仁和多利神社 祭神 武内宿祢命 御朱印は柏木神社で拝受 1818
根津神社
根津駅
御朱印あり
江戸時代の姿がそのままに 1706年に完成した権現造りの本殿・幣殿・拝殿・唐門・西門・透塀・楼門の全
江戸時代の姿がそのままに 1706年に完成した権現造りの本殿
江戸時代の姿がそのままに 1706年に完成した権現造りの本殿・幣殿・拝殿・唐門・西門・透塀・楼門の全
乃木神社
乃木坂駅
御朱印あり
乃木坂46の生みの親!? 乃木神社は明治の軍人、乃木希典大将とその妻がまつられている神社です。乃木大
乃木坂46の生みの親!? 乃木神社は明治の軍人、乃木希典大将
乃木坂46の生みの親!? 乃木神社は明治の軍人、乃木希典大将とその妻がまつられている神社です。乃木大
配志和神社
山ノ目駅
御朱印あり
延喜式神名帳に記載される歴史ある神社です。 日本武尊による創建とされ始めは火石輪神社(ほしわじんじゃ
延喜式神名帳に記載される歴史ある神社です。 日本武尊による創
延喜式神名帳に記載される歴史ある神社です。 日本武尊による創建とされ始めは火石輪神社(ほしわじんじゃ
拝幣志神社
石巻駅
御朱印あり
延喜式内名神大社(陸奥國牡鹿郡/拝幣志神社)です。 東日本大震災により大きな被害を受けたと思われます
延喜式内名神大社(陸奥國牡鹿郡/拝幣志神社)です。 東日本大
延喜式内名神大社(陸奥國牡鹿郡/拝幣志神社)です。 東日本大震災により大きな被害を受けたと思われます
白山神社
平泉駅
御朱印あり
その昔は、関白豊臣秀次、伊達政宗公が。 近年では、明治天皇が御観覧された能楽堂があります。 中尊
その昔は、関白豊臣秀次、伊達政宗公が。 近年では、明治天皇
その昔は、関白豊臣秀次、伊達政宗公が。 近年では、明治天皇が御観覧された能楽堂があります。 中尊
白山神社
白山駅
御朱印あり
東京十社の一つ白山神社 白山神社は948年に加賀国(現在の石川県)白山比咩(ひめ)神社から分霊をこの
東京十社の一つ白山神社 白山神社は948年に加賀国(現在の石
東京十社の一つ白山神社 白山神社は948年に加賀国(現在の石川県)白山比咩(ひめ)神社から分霊をこの
白山神社
荻窪駅
御朱印あり
荻窪駅すぐそばの神社。 中央線の電車の中から見えて、通るたびに気になっていたのでお参りに行きました。
荻窪駅すぐそばの神社。 中央線の電車の中から見えて、通るたび
荻窪駅すぐそばの神社。 中央線の電車の中から見えて、通るたびに気になっていたのでお参りに行きました。
羽黒神社
新田駅
御朱印あり
津島神社から歩いていたら「七福神通り」という道に出て、布袋さんがいたのですが、他にも七福神様たちが道
津島神社から歩いていたら「七福神通り」という道に出て、布袋さ
津島神社から歩いていたら「七福神通り」という道に出て、布袋さんがいたのですが、他にも七福神様たちが道
函館護國神社
青柳町駅
御朱印あり
住んでるときに行きました
住んでるときに行きました
住んでるときに行きました
函館八幡宮
谷地頭駅
御朱印あり
函館には4年ほど住んでました。初詣は非常に混み合いますが、普段はゆっくりご参拝できると思います。近く
函館には4年ほど住んでました。初詣は非常に混み合いますが、普
函館には4年ほど住んでました。初詣は非常に混み合いますが、普段はゆっくりご参拝できると思います。近く
水戸八幡宮
常陸青柳駅
御朱印あり
佐竹義宣創建「水戸八幡宮」 水戸駅からバスの距離。この辺りは神社やお寺が多いのでぼんやり歩いている
佐竹義宣創建「水戸八幡宮」 水戸駅からバスの距離。この辺り
佐竹義宣創建「水戸八幡宮」 水戸駅からバスの距離。この辺りは神社やお寺が多いのでぼんやり歩いている
富岡八幡宮
京急富岡駅
御朱印あり
我が家の氏神様です。 各駅停車しか停まらない駅から歩いて10分ほどの小高い山の上に、ひっそりと鎮座し
我が家の氏神様です。 各駅停車しか停まらない駅から歩いて10
我が家の氏神様です。 各駅停車しか停まらない駅から歩いて10分ほどの小高い山の上に、ひっそりと鎮座し
八幡神社
一ノ関駅
御朱印あり
拝殿は鉄筋コンクリートで壁は大きな一枚ガラスがはめこまれています。 昭和46年、拝殿下で寝込んだ男の
拝殿は鉄筋コンクリートで壁は大きな一枚ガラスがはめこまれてい
拝殿は鉄筋コンクリートで壁は大きな一枚ガラスがはめこまれています。 昭和46年、拝殿下で寝込んだ男の
坪沼八幡神社
愛子駅
御朱印あり
受付・御奉仕時間等 御祈祷は毎日午前9時から午後4時半(目安です)まで受付・御奉仕しております。
受付・御奉仕時間等 御祈祷は毎日午前9時から午後4時半(目
受付・御奉仕時間等 御祈祷は毎日午前9時から午後4時半(目安です)まで受付・御奉仕しております。
八幡神社
新田駅
所在地 :宮城県登米市迫町佐沼鉄砲丁33 主催神 : 応神天皇 御神体 : 社 格 :
所在地 :宮城県登米市迫町佐沼鉄砲丁33 主催神 : 応神
所在地 :宮城県登米市迫町佐沼鉄砲丁33 主催神 : 応神天皇 御神体 : 社 格 :
米川八幡神社
石越駅
御朱印あり
【米川八幡神社の社殿】 本殿につきましては、寛政6年(1794年)に建替えされ、嘉永5年(1852
【米川八幡神社の社殿】 本殿につきましては、寛政6年(17
【米川八幡神社の社殿】 本殿につきましては、寛政6年(1794年)に建替えされ、嘉永5年(1852
古谷館八幡…
松岩駅
御朱印あり
後冷泉天皇の永承6年(1051、平安)8月源頼義奥州征伐の時の勧請にして古谷館八幡と称す。天喜5年源
後冷泉天皇の永承6年(1051、平安)8月源頼義奥州征伐の時
後冷泉天皇の永承6年(1051、平安)8月源頼義奥州征伐の時の勧請にして古谷館八幡と称す。天喜5年源
荻窪八幡神社
西荻窪駅
御朱印あり
荻窪八幡神社です。とても広い境内で参拝者もいなかったのでゆっくりお参り出来ました。
荻窪八幡神社です。とても広い境内で参拝者もいなかったのでゆっ
荻窪八幡神社です。とても広い境内で参拝者もいなかったのでゆっくりお参り出来ました。
天沼八幡神社
荻窪駅
御朱印あり
天沼八幡神社です。大祭前で準備にお忙しい中、気持ちよく書いて下さいました。
天沼八幡神社です。大祭前で準備にお忙しい中、気持ちよく書いて
天沼八幡神社です。大祭前で準備にお忙しい中、気持ちよく書いて下さいました。
花巻神社
花巻駅
御朱印あり
お参りしたときはちょうどお祭りがあって宮司さんがおらず。。奥さまとお子さんたちがばたばたとかけてきて
お参りしたときはちょうどお祭りがあって宮司さんがおらず。。奥
お参りしたときはちょうどお祭りがあって宮司さんがおらず。。奥さまとお子さんたちがばたばたとかけてきて
早池峯神社
松草駅
御朱印あり
神仏混交の名残を残す修験道の神社。御朱印をいただきました。
神仏混交の名残を残す修験道の神社。御朱印をいただきました。
神仏混交の名残を残す修験道の神社。御朱印をいただきました。
早馬神社
気仙沼駅
御朱印あり
大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の1人である梶原景時公ゆかりの早馬神社。梶原景時公の兄である梶原景実(専
大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の1人である梶原景時公ゆかりの早
大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の1人である梶原景時公ゆかりの早馬神社。梶原景時公の兄である梶原景実(専
榛名神社
安中榛名駅
御朱印あり
群馬県にある神社。榛名神社は榛名山の近くにある神社です。赤城山・妙義山・榛名山という上毛三山の榛名山
群馬県にある神社。榛名神社は榛名山の近くにある神社です。赤城
群馬県にある神社。榛名神社は榛名山の近くにある神社です。赤城山・妙義山・榛名山という上毛三山の榛名山
日枝神社
上涌谷駅
御朱印あり
所在地:宮城県大崎市田尻大貫字山王山11 主祭神:大山咋命 社 格: 創 建:680年頃
所在地:宮城県大崎市田尻大貫字山王山11 主祭神:大山咋命
所在地:宮城県大崎市田尻大貫字山王山11 主祭神:大山咋命 社 格: 創 建:680年頃
日枝神社
溜池山王駅
御朱印あり
江戸の鎮守 古くから崇敬されてきた都心の神社 日枝神社は古くは江戸山王大権現と称され、徳川家康入城後
江戸の鎮守 古くから崇敬されてきた都心の神社 日枝神社は古く
江戸の鎮守 古くから崇敬されてきた都心の神社 日枝神社は古くは江戸山王大権現と称され、徳川家康入城後
日吉八幡神社
秋田駅
御朱印あり
所在地:秋田県秋田市八橋本町1丁目4-1 主祭神:大山咋神 大物主神 八幡大神 社 格:県社
所在地:秋田県秋田市八橋本町1丁目4-1 主祭神:大山咋神
所在地:秋田県秋田市八橋本町1丁目4-1 主祭神:大山咋神 大物主神 八幡大神 社 格:県社
簸川神社
茗荷谷駅
御朱印あり
2016年6月4日にお参り。 東大総合研究博物館・小石川分館のすぐ近くにあります。
2016年6月4日にお参り。 東大総合研究博物館・小石川分館
2016年6月4日にお参り。 東大総合研究博物館・小石川分館のすぐ近くにあります。
武蔵一宮氷…
北大宮駅
御朱印あり
何でもある!神様のデパート 大宮駅から徒歩15分ほどの距離にある氷川神社。氷川神社は旧武蔵国(神奈川
何でもある!神様のデパート 大宮駅から徒歩15分ほどの距離に
何でもある!神様のデパート 大宮駅から徒歩15分ほどの距離にある氷川神社。氷川神社は旧武蔵国(神奈川
聖神社
和銅黒谷駅
御朱印あり
直径3メートルの和同開珎で金運アップ⁉︎ 拝殿右手には、直径3メートルの巨大な和同開珎のモニュメント
直径3メートルの和同開珎で金運アップ⁉︎ 拝殿右手には、直径
直径3メートルの和同開珎で金運アップ⁉︎ 拝殿右手には、直径3メートルの巨大な和同開珎のモニュメント
日高見神社
陸前豊里駅
御朱印あり
日高見神社 ひたかみじんじゃ 祭神 天日別尊 天照大神 日本武尊 武内宿禰尊 駐車場あり
日高見神社 ひたかみじんじゃ 祭神 天日別尊 天照大神 日
日高見神社 ひたかみじんじゃ 祭神 天日別尊 天照大神 日本武尊 武内宿禰尊 駐車場あり
零羊崎神社
陸前稲井駅
御朱印あり
会社にあった、昨年の御札を遅ればせながらお納めして参りました。
会社にあった、昨年の御札を遅ればせながらお納めして参りました
会社にあった、昨年の御札を遅ればせながらお納めして参りました。
東寺(教王…
東寺駅
御朱印あり
空海が開いた1200年の歴史を誇る日本初の密教寺院 東寺は平安時代に空海が開いた日本初の密教寺院で
空海が開いた1200年の歴史を誇る日本初の密教寺院 東寺は
空海が開いた1200年の歴史を誇る日本初の密教寺院 東寺は平安時代に空海が開いた日本初の密教寺院で
蓮華王院(…
七条駅
御朱印あり
会いたい人の顔が1000体の観音像の中から見つかる? 本堂には国宝である風神雷神像、観音二十八部衆、
会いたい人の顔が1000体の観音像の中から見つかる? 本堂に
会いたい人の顔が1000体の観音像の中から見つかる? 本堂には国宝である風神雷神像、観音二十八部衆、
待乳山聖天…
浅草(東武・都営・メトロ)駅
御朱印あり
奥浅草で縁結びなら、待乳山聖天 浅草の中心街から少し離れた「奥浅草」にたたずむ待乳山聖天。浅草寺の分
奥浅草で縁結びなら、待乳山聖天 浅草の中心街から少し離れた「
奥浅草で縁結びなら、待乳山聖天 浅草の中心街から少し離れた「奥浅草」にたたずむ待乳山聖天。浅草寺の分
三峯神社
三峰口駅
御朱印あり
大人気!白の氣守 三峯神社では、氣守りというお守りが一番人気です。 普段は、赤・緑・青・ピンクの4色
大人気!白の氣守 三峯神社では、氣守りというお守りが一番人気
大人気!白の氣守 三峯神社では、氣守りというお守りが一番人気です。 普段は、赤・緑・青・ピンクの4色
伏見稲荷大社
稲荷駅
御朱印あり
千本鳥居の美しいお稲荷さんの総本宮 日本三大稲荷の一つであり、全国3万社のお稲荷さんの総本宮。日本人
千本鳥居の美しいお稲荷さんの総本宮 日本三大稲荷の一つであり
千本鳥居の美しいお稲荷さんの総本宮 日本三大稲荷の一つであり、全国3万社のお稲荷さんの総本宮。日本人
伊勢神宮内…
五十鈴川駅
御朱印あり
日本人の心の中心 伊勢神宮は正式名称を「神宮」と言い、日本の最高神で皇族の祖先である天照大御神さまを
日本人の心の中心 伊勢神宮は正式名称を「神宮」と言い、日本の
日本人の心の中心 伊勢神宮は正式名称を「神宮」と言い、日本の最高神で皇族の祖先である天照大御神さまを
伊勢神宮外…
伊勢市駅
御朱印あり
お伊勢参りは外宮から!! 日本の総氏神さまとして日本だけでなく世界からも参拝者を集める伊勢の神宮。神
お伊勢参りは外宮から!! 日本の総氏神さまとして日本だけでな
お伊勢参りは外宮から!! 日本の総氏神さまとして日本だけでなく世界からも参拝者を集める伊勢の神宮。神
八坂神社(…
祇園四条駅
御朱印あり
京都の「祇園さん」で親しまれる、河原町からすぐの神社 祇園(ぎおん)さんとも呼ばれる八坂神社は、地元
京都の「祇園さん」で親しまれる、河原町からすぐの神社 祇園(
京都の「祇園さん」で親しまれる、河原町からすぐの神社 祇園(ぎおん)さんとも呼ばれる八坂神社は、地元
豊国神社
七条駅
御朱印あり
豊臣秀吉をまつる神社 もともとは秀吉が京都大仏を建立するために建てた方広寺大仏殿跡地であるが、相次ぐ
豊臣秀吉をまつる神社 もともとは秀吉が京都大仏を建立するため
豊臣秀吉をまつる神社 もともとは秀吉が京都大仏を建立するために建てた方広寺大仏殿跡地であるが、相次ぐ
日光東照宮
東武日光駅
御朱印あり
観光客からも大人気、世界遺産・東照宮 日光東照宮は、1999年に世界遺産に登録され、日本人のみならず
観光客からも大人気、世界遺産・東照宮 日光東照宮は、1999
観光客からも大人気、世界遺産・東照宮 日光東照宮は、1999年に世界遺産に登録され、日本人のみならず
出雲大社東…
六本木駅
御朱印あり
都内で唯一!出雲大社の分祠 東京三大縁結び神社の一つにも数えられています。参拝方法は出雲大社と同じく
都内で唯一!出雲大社の分祠 東京三大縁結び神社の一つにも数え
都内で唯一!出雲大社の分祠 東京三大縁結び神社の一つにも数えられています。参拝方法は出雲大社と同じく
靖國神社
市ケ谷駅
御朱印あり
明治天皇がお詠みになられた御製「我國の為をつくせる人々の名もむさし野にとむる玉かき」 国家のために
明治天皇がお詠みになられた御製「我國の為をつくせる人々の名も
明治天皇がお詠みになられた御製「我國の為をつくせる人々の名もむさし野にとむる玉かき」 国家のために
報徳二宮神社
小田原駅
御朱印あり
二宮尊徳ゆかりの神社 二宮尊徳の誕生地である小田原にある神社は1894年に小田原城内に建てられました
二宮尊徳ゆかりの神社 二宮尊徳の誕生地である小田原にある神社
二宮尊徳ゆかりの神社 二宮尊徳の誕生地である小田原にある神社は1894年に小田原城内に建てられました
湯島天満宮
湯島駅
御朱印あり
東京を代表する天神さま 湯島天神社は関東三大天神、江戸三大天神、東都七天神にも数えられ、東京を代表す
東京を代表する天神さま 湯島天神社は関東三大天神、江戸三大天
東京を代表する天神さま 湯島天神社は関東三大天神、江戸三大天神、東都七天神にも数えられ、東京を代表す
日比谷神社
汐留駅
御朱印あり
こんなところに神社が!と思い立ち寄った神社。元々は日比谷神社にあったのがここに移転されたらしいです。
こんなところに神社が!と思い立ち寄った神社。元々は日比谷神社
こんなところに神社が!と思い立ち寄った神社。元々は日比谷神社にあったのがここに移転されたらしいです。
赤坂氷川神社
六本木一丁目駅
御朱印あり
東京十社の一つ 赤坂氷川神社は東京十社の一つです。 月に数回、雅楽会や華道教室などが開かれています。
東京十社の一つ 赤坂氷川神社は東京十社の一つです。 月に数回
東京十社の一つ 赤坂氷川神社は東京十社の一つです。 月に数回、雅楽会や華道教室などが開かれています。
明治神宮
原宿駅
御朱印あり
初詣の参拝者数日本一の神社 明治天皇と昭憲皇太后をお祀りする神社として、大正9年に建立されました。
初詣の参拝者数日本一の神社 明治天皇と昭憲皇太后をお祀りする
初詣の参拝者数日本一の神社 明治天皇と昭憲皇太后をお祀りする神社として、大正9年に建立されました。
東郷神社
原宿駅
御朱印あり
勝利と至誠の神・東郷平八郎を祀る神社 当社の御祭神である東郷平八郎は日清・日露戦争のときに日本海軍を
勝利と至誠の神・東郷平八郎を祀る神社 当社の御祭神である東郷
勝利と至誠の神・東郷平八郎を祀る神社 当社の御祭神である東郷平八郎は日清・日露戦争のときに日本海軍を
代々木八幡宮
代々木八幡駅
御朱印あり
代々木公園のほど近く、代々木八幡駅から歩いてすぐの、山手通り沿いにあります。この辺りは緑の多い住宅地
代々木公園のほど近く、代々木八幡駅から歩いてすぐの、山手通り
代々木公園のほど近く、代々木八幡駅から歩いてすぐの、山手通り沿いにあります。この辺りは緑の多い住宅地
彌彦神社
弥彦駅
御朱印あり
越後の一宮 弥彦神社は越後国の一宮で、越後国の文化・産業発展の祖神として、「おやひこさま」の敬称で知
越後の一宮 弥彦神社は越後国の一宮で、越後国の文化・産業発展
越後の一宮 弥彦神社は越後国の一宮で、越後国の文化・産業発展の祖神として、「おやひこさま」の敬称で知
北海道神宮
西28丁目駅
御朱印あり
5月半ばに行きました。 静かでいいところです
5月半ばに行きました。 静かでいいところです
5月半ばに行きました。 静かでいいところです
古峯神社
間藤駅
御朱印あり
栃木県でオススメな古峯神社。 天狗の信仰があるようで、拝殿の中にはたくさんの天狗がいました。 雰囲気
栃木県でオススメな古峯神社。 天狗の信仰があるようで、拝殿の
栃木県でオススメな古峯神社。 天狗の信仰があるようで、拝殿の中にはたくさんの天狗がいました。 雰囲気
戸隠神社奥社
黒姫駅
御朱印あり
険しくはないが、高き木々の間の山道をすり抜け、たどり着く奥社。 宮崎県から天岩戸をここまでぶん投げ
険しくはないが、高き木々の間の山道をすり抜け、たどり着く奥社
険しくはないが、高き木々の間の山道をすり抜け、たどり着く奥社。 宮崎県から天岩戸をここまでぶん投げ
日光二荒山…
東武日光駅
御朱印あり
ここの神社すごく有名! 日光東照宮の隣にある神社で、日光東照宮に行った人はほぼかならず訪れているよう
ここの神社すごく有名! 日光東照宮の隣にある神社で、日光東照
ここの神社すごく有名! 日光東照宮の隣にある神社で、日光東照宮に行った人はほぼかならず訪れているよう
宝登山神社
長瀞駅
御朱印あり
秩父三社の一社 宝登山神社は、三峯神社・秩父神社とともに秩父三社の一社です。 山頂の奥宮には、ハイキ
秩父三社の一社 宝登山神社は、三峯神社・秩父神社とともに秩父
秩父三社の一社 宝登山神社は、三峯神社・秩父神社とともに秩父三社の一社です。 山頂の奥宮には、ハイキ
諏訪大社上…
茅野駅
御朱印あり
昨年下社二社に参拝し、我が家最初の御朱印帳を頂きましたこの日に上社を二つお参りし四社コンプリート記念
昨年下社二社に参拝し、我が家最初の御朱印帳を頂きましたこの日
昨年下社二社に参拝し、我が家最初の御朱印帳を頂きましたこの日に上社を二つお参りし四社コンプリート記念
諏訪大社下…
下諏訪駅
御朱印あり
秋宮から歩いていくこともできるので併せて参拝。 鳥居をくぐった時の空気が気のせいか秋宮と少し違う気が
秋宮から歩いていくこともできるので併せて参拝。 鳥居をくぐっ
秋宮から歩いていくこともできるので併せて参拝。 鳥居をくぐった時の空気が気のせいか秋宮と少し違う気が
諏訪大社下…
下諏訪駅
御朱印あり
数年に一度程度の頻度でしか伺えないが、朝の境内の空気が好きな神社の一つ。 下諏訪駅からのんびり歩いて
数年に一度程度の頻度でしか伺えないが、朝の境内の空気が好きな
数年に一度程度の頻度でしか伺えないが、朝の境内の空気が好きな神社の一つ。 下諏訪駅からのんびり歩いて
豊川稲荷東…
赤坂見附駅
御朱印あり
芸ごとの神様です
芸ごとの神様です
芸ごとの神様です
安井金比羅宮
祇園四条駅
御朱印あり
悪縁を切り、良縁を結ぶといわれる安井金比羅宮。藁にもすがる思いで参拝致しました。
悪縁を切り、良縁を結ぶといわれる安井金比羅宮。藁にもすがる思
悪縁を切り、良縁を結ぶといわれる安井金比羅宮。藁にもすがる思いで参拝致しました。
上杉神社
南米沢駅
御朱印あり
山形へ免許合宿に行った際、時間があった時にふらりと立ち寄りました。 鳩がいっぱいいて、なんだのんびり
山形へ免許合宿に行った際、時間があった時にふらりと立ち寄りま
山形へ免許合宿に行った際、時間があった時にふらりと立ち寄りました。 鳩がいっぱいいて、なんだのんびり
平河天満宮
半蔵門駅
御朱印あり
半蔵門駅から程近くの「平河天満宮」に参りました。 余り知られていないですが、「鷽替え神事」も行われ
半蔵門駅から程近くの「平河天満宮」に参りました。 余り知ら
半蔵門駅から程近くの「平河天満宮」に参りました。 余り知られていないですが、「鷽替え神事」も行われ
石浦神社
野町駅
御朱印あり
御子様に、とてもご丁寧に対応して頂き、有り難く御朱印頂いて参りました
御子様に、とてもご丁寧に対応して頂き、有り難く御朱印頂いて参
御子様に、とてもご丁寧に対応して頂き、有り難く御朱印頂いて参りました
三ツ石神社
上盛岡駅
御朱印あり
中学校の修学旅行にて。初めての内地上陸でのお参りでした。その名の通り、3つの石が印象的で、迫力があり
中学校の修学旅行にて。初めての内地上陸でのお参りでした。その
中学校の修学旅行にて。初めての内地上陸でのお参りでした。その名の通り、3つの石が印象的で、迫力があり
伊雑宮(皇…
上之郷駅
御朱印あり
2016
2016
2016
新宮熊野神社
喜多方駅
御朱印あり
⛩新宮熊野神社(しんぐうくまのじんじゃ) 天喜3年(1055)源頼義により勧請されたのが始まりと
⛩新宮熊野神社(しんぐうくまのじんじゃ) 天喜3年(10
⛩新宮熊野神社(しんぐうくまのじんじゃ) 天喜3年(1055)源頼義により勧請されたのが始まりと
二見興玉神社
二見浦駅
御朱印あり
夫婦岩が有名な縁結びの神社 古くは伊勢神宮に参拝する前に身を清める場所であるとされた二見の地。 現在
夫婦岩が有名な縁結びの神社 古くは伊勢神宮に参拝する前に身を
夫婦岩が有名な縁結びの神社 古くは伊勢神宮に参拝する前に身を清める場所であるとされた二見の地。 現在
荘内神社
鶴岡駅
御朱印あり
側にある致道博物館とのコラボで信濃藤四郎限定御朱印を頂戴しに参拝してきました。 こちらには猫の王子
側にある致道博物館とのコラボで信濃藤四郎限定御朱印を頂戴しに
側にある致道博物館とのコラボで信濃藤四郎限定御朱印を頂戴しに参拝してきました。 こちらには猫の王子
錦天満宮
京都河原町駅
御朱印あり
京都の台所と言われる錦商店街の一角の神社です。 年始遊びに行ったときに、入り口の提灯に目を引かれまし
京都の台所と言われる錦商店街の一角の神社です。 年始遊びに行
京都の台所と言われる錦商店街の一角の神社です。 年始遊びに行ったときに、入り口の提灯に目を引かれまし
高照神社
弘高下駅
御朱印あり
弘前藩中興の祖とよばれる4代目藩主津軽信政公が祀られておる神社で、御廟もあります。 ご神職様はいら
弘前藩中興の祖とよばれる4代目藩主津軽信政公が祀られておる神
弘前藩中興の祖とよばれる4代目藩主津軽信政公が祀られておる神社で、御廟もあります。 ご神職様はいら
茶ノ木神社
水天宮前駅
御朱印あり
日本橋七福神の布袋尊を祀る神社です。 ビルに囲まれたところに鎮座されていますが、境内は整備されており
日本橋七福神の布袋尊を祀る神社です。 ビルに囲まれたところに
日本橋七福神の布袋尊を祀る神社です。 ビルに囲まれたところに鎮座されていますが、境内は整備されており
松島神社
水天宮前駅
御朱印あり
ビルの中にある神社です。 日本橋七福神の大国様を祀っています。
ビルの中にある神社です。 日本橋七福神の大国様を祀っています
ビルの中にある神社です。 日本橋七福神の大国様を祀っています。
戸隠神社九…
黒姫駅
御朱印あり
奥社の手前にある珍しい「虫歯の神様」です。 戸隠五社の中でも一番古く、昔から地主神として祀られてい
奥社の手前にある珍しい「虫歯の神様」です。 戸隠五社の中で
奥社の手前にある珍しい「虫歯の神様」です。 戸隠五社の中でも一番古く、昔から地主神として祀られてい
吉原神社
三ノ輪駅
御朱印あり
吉原遊郭に祀られていた5つの稲荷神社を合祀した神社です。 浅草名所七福神の弁財天をお祀りしています。
吉原遊郭に祀られていた5つの稲荷神社を合祀した神社です。 浅
吉原遊郭に祀られていた5つの稲荷神社を合祀した神社です。 浅草名所七福神の弁財天をお祀りしています。
新潟縣護國…
白山駅
御朱印あり
新潟県民の平和と繁栄、幸福を願う「新潟県総鎮護」新潟縣護國神社。 日本海を望む白砂青松100選に選ば
新潟県民の平和と繁栄、幸福を願う「新潟県総鎮護」新潟縣護國神
新潟県民の平和と繁栄、幸福を願う「新潟県総鎮護」新潟縣護國神社。 日本海を望む白砂青松100選に選ば
新日吉神宮
七条駅
御朱印あり
秀吉にゆかりがあり、また様々な神様を祀っている、とても静かな神社です。 境内はとても広く、本殿の周囲
秀吉にゆかりがあり、また様々な神様を祀っている、とても静かな
秀吉にゆかりがあり、また様々な神様を祀っている、とても静かな神社です。 境内はとても広く、本殿の周囲
矢先稲荷神社
浅草(つくばEXP)駅
御朱印あり
かっぱ橋道具街の近くです。 神殿の天井には神武天皇から昭和にいたるまでの、日本の馬乗り絵が100体書
かっぱ橋道具街の近くです。 神殿の天井には神武天皇から昭和に
かっぱ橋道具街の近くです。 神殿の天井には神武天皇から昭和にいたるまでの、日本の馬乗り絵が100体書
成田山川越…
本川越駅
御朱印あり
こちらは、「成田山川越別院」とも称しますが「川越不動」と呼ばれ親しまれております。 日本各所にある
こちらは、「成田山川越別院」とも称しますが「川越不動」と呼ば
こちらは、「成田山川越別院」とも称しますが「川越不動」と呼ばれ親しまれております。 日本各所にある
日光山中禅…
東武日光駅
御朱印あり
立木観音として有名です
立木観音として有名です
立木観音として有名です
瑞巌寺五大堂
松島海岸駅
御朱印あり
政宗公が瑞巌寺再建の際、造営した東北地方最古の桃山建築だそう。 外壁には十二支の彫刻がされてるのでご
政宗公が瑞巌寺再建の際、造営した東北地方最古の桃山建築だそう
政宗公が瑞巌寺再建の際、造営した東北地方最古の桃山建築だそう。 外壁には十二支の彫刻がされてるのでご
青森縣護國…
中央弘前駅
御朱印あり
桜の名所として有名な弘前公園内にある護国神社です。 桜の時期は御霊まつりもあり賑やかですが、普段は静
桜の名所として有名な弘前公園内にある護国神社です。 桜の時期
桜の名所として有名な弘前公園内にある護国神社です。 桜の時期は御霊まつりもあり賑やかですが、普段は静
高野山金剛…
極楽橋駅
御朱印あり
おすすめ!知られざる奥之院の魅力とは? 奥之院には、戦国大名の約6割のお墓があるといわれています。
おすすめ!知られざる奥之院の魅力とは? 奥之院には、戦国大名
おすすめ!知られざる奥之院の魅力とは? 奥之院には、戦国大名の約6割のお墓があるといわれています。
瀧原宮(皇…
滝原駅
御朱印あり
2016
2016
2016
倭姫宮(皇…
宇治山田駅
御朱印あり
2016
2016
2016
月読宮(皇…
五十鈴川駅
御朱印あり
2016
2016
2016
湯殿山神社…
高屋駅
御朱印あり
霊地・湯殿山は、標高1500m、月山南西山腹に連なる なだらかな稜線の山。出羽三山の奥宮とされる湯殿
霊地・湯殿山は、標高1500m、月山南西山腹に連なる なだら
霊地・湯殿山は、標高1500m、月山南西山腹に連なる なだらかな稜線の山。出羽三山の奥宮とされる湯殿
三瀧山不動院
広瀬通駅
御朱印あり
仙台市のヘソ!中央通りクリスロード商店街の中にあります。
仙台市のヘソ!中央通りクリスロード商店街の中にあります。
仙台市のヘソ!中央通りクリスロード商店街の中にあります。
宮城縣護國…
広瀬通駅
御朱印あり
青葉山仙台城跡にある神社さまです。
青葉山仙台城跡にある神社さまです。
青葉山仙台城跡にある神社さまです。
福島稲荷神社
福島駅
御朱印あり
晴明伝説の残る福島市の総鎮守 福島は馬の産地として競馬も盛んであり、当社では全国でも珍しい「競馬勝ち
晴明伝説の残る福島市の総鎮守 福島は馬の産地として競馬も盛ん
晴明伝説の残る福島市の総鎮守 福島は馬の産地として競馬も盛んであり、当社では全国でも珍しい「競馬勝ち
松岬神社
南米沢駅
御朱印あり
上杉神社の近くにあった神社。戦国から江戸にかけて、様々な功績を残した人物を祀っていることに驚きました
上杉神社の近くにあった神社。戦国から江戸にかけて、様々な功績
上杉神社の近くにあった神社。戦国から江戸にかけて、様々な功績を残した人物を祀っていることに驚きました