御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方
ログイン
無料登録
ホーム
久生さんの投稿
マップ
久生さんがお参りした神社お寺マップ
全43件
つぶやく
シェア
送る
プロフィールに戻る
延寿院
東照宮駅
東照宮を背に歩くと川岸にぽつりと有り、ふと目に入ります。 また、桜の季節にはこの寺の枝垂れ桜が東照宮
東照宮を背に歩くと川岸にぽつりと有り、ふと目に入ります。 ま
東照宮を背に歩くと川岸にぽつりと有り、ふと目に入ります。 また、桜の季節にはこの寺の枝垂れ桜が東照宮
仙岳院
東照宮駅
御朱印あり
東照宮に行く途中にあるお寺です。 静かに暗く、雰囲気のあるお庭ですので、少し散策して見るのも良いかと
東照宮に行く途中にあるお寺です。 静かに暗く、雰囲気のあるお
東照宮に行く途中にあるお寺です。 静かに暗く、雰囲気のあるお庭ですので、少し散策して見るのも良いかと
西方寺
作並駅
御朱印あり
大体毎年お正月明け位に訪れているお寺です。 ここでお札やお守りを貰って帰るのが恒例行事です。 今年
大体毎年お正月明け位に訪れているお寺です。 ここでお札やお守
大体毎年お正月明け位に訪れているお寺です。 ここでお札やお守りを貰って帰るのが恒例行事です。 今年
資福禅寺
北山駅
御朱印あり
仙台のアジサイ寺として有名なところです。 時期的に私は開花前に行ってしまいましたので、全然咲いてませ
仙台のアジサイ寺として有名なところです。 時期的に私は開花前
仙台のアジサイ寺として有名なところです。 時期的に私は開花前に行ってしまいましたので、全然咲いてませ
満福寺
愛宕橋駅
御朱印あり
満福寺の名前よりも【毘沙門天】の名のほうが有名かもしれません。 仙台七福神の一つのお寺さまです。 毘
満福寺の名前よりも【毘沙門天】の名のほうが有名かもしれません
満福寺の名前よりも【毘沙門天】の名のほうが有名かもしれません。 仙台七福神の一つのお寺さまです。 毘
報恩寺
榴ケ岡駅
口コミと紹介のみで檀家さんが集まる凄い寺、らしい。 中の観音堂は壮観で、地元のイベントで見せて頂いた
口コミと紹介のみで檀家さんが集まる凄い寺、らしい。 中の観音
口コミと紹介のみで檀家さんが集まる凄い寺、らしい。 中の観音堂は壮観で、地元のイベントで見せて頂いた
林香院
榴ケ岡駅
御朱印あり
秋になると境内一面がコスモスだらけになり、印象が変わります。 申し込むとご本尊が拝見でき、胎内に写経
秋になると境内一面がコスモスだらけになり、印象が変わります。
秋になると境内一面がコスモスだらけになり、印象が変わります。 申し込むとご本尊が拝見でき、胎内に写経
円福寺
愛宕橋駅
御朱印あり
石名坂の名前の由来である、名花魁石名の記念碑があるお寺です。 近くには仙台駄菓子のお店などがあります
石名坂の名前の由来である、名花魁石名の記念碑があるお寺です。
石名坂の名前の由来である、名花魁石名の記念碑があるお寺です。 近くには仙台駄菓子のお店などがあります
正樂寺
榴ケ岡駅
門に付いてる豆電球のオレンジを見てると、何だか懐かしい気持ちになります。 多分、門のデザインが近代
門に付いてる豆電球のオレンジを見てると、何だか懐かしい気持ち
門に付いてる豆電球のオレンジを見てると、何だか懐かしい気持ちになります。 多分、門のデザインが近代
鉤取寺
富沢駅
御朱印あり
仙台七福神のうち一つ。二階の本堂でお参りできます。
仙台七福神のうち一つ。二階の本堂でお参りできます。
仙台七福神のうち一つ。二階の本堂でお参りできます。
大年寺
長町一丁目駅
御朱印あり
かの有名な愛宕神社(初詣では国道の一部が駐車場として使われる、仙台の十二支信仰で巳に当たる神様)の裏
かの有名な愛宕神社(初詣では国道の一部が駐車場として使われる
かの有名な愛宕神社(初詣では国道の一部が駐車場として使われる、仙台の十二支信仰で巳に当たる神様)の裏
青葉神社
北仙台駅
御朱印あり
関東から赴き、年に1、2回こちらへお伺いさせていただいております。自然が溢れてとても綺麗だし、静かな
関東から赴き、年に1、2回こちらへお伺いさせていただいており
関東から赴き、年に1、2回こちらへお伺いさせていただいております。自然が溢れてとても綺麗だし、静かな
愛宕神社
愛宕橋駅
御朱印あり
仙台の愛宕神社です。片倉さんが旗や前立にも付けている愛宕大権現様のお社です。 伊達家が移動する度、一
仙台の愛宕神社です。片倉さんが旗や前立にも付けている愛宕大権
仙台の愛宕神社です。片倉さんが旗や前立にも付けている愛宕大権現様のお社です。 伊達家が移動する度、一
稲荷神社
本塩釜駅
御朱印あり
祓ケ崎稲荷神社、が正式名のようです。 宮城の鹽竈神社へ参拝した帰り道、電車の時間待ちでプラプラして
祓ケ崎稲荷神社、が正式名のようです。 宮城の鹽竈神社へ参拝
祓ケ崎稲荷神社、が正式名のようです。 宮城の鹽竈神社へ参拝した帰り道、電車の時間待ちでプラプラして
大崎八幡宮
東北福祉大前駅
御朱印あり
松島から仙台に戻ってきたら、あんなに良いお天気だったのに曇ってしまいました。 今夏、仙台は1か月以上
松島から仙台に戻ってきたら、あんなに良いお天気だったのに曇っ
松島から仙台に戻ってきたら、あんなに良いお天気だったのに曇ってしまいました。 今夏、仙台は1か月以上
大高山神社
北白川駅
御朱印あり
これも位置情報ズレちゃってますね。 大学生くらいに小学生の頃の社会科学習を思い出して行ったのが最後か
これも位置情報ズレちゃってますね。 大学生くらいに小学生の頃
これも位置情報ズレちゃってますね。 大学生くらいに小学生の頃の社会科学習を思い出して行ったのが最後か
鹿島神社
北仙台駅
御朱印あり
青葉神社へ行く途中にあります。 伊達4世の政依様が福島県伊達郡に勧請しましたが、政宗公の仙台築城にあ
青葉神社へ行く途中にあります。 伊達4世の政依様が福島県伊達
青葉神社へ行く途中にあります。 伊達4世の政依様が福島県伊達郡に勧請しましたが、政宗公の仙台築城にあ
春日神社
勾当台公園駅
メディアテークの真裏にある神社。
メディアテークの真裏にある神社。
メディアテークの真裏にある神社。
金蛇水神社
岩沼駅
御朱印あり
水神は古来、蛇・龍として姿を顕すと云われ、古くより商売繁盛・金運円満・厄除開運の神社として、「金運商
水神は古来、蛇・龍として姿を顕すと云われ、古くより商売繁盛・
水神は古来、蛇・龍として姿を顕すと云われ、古くより商売繁盛・金運円満・厄除開運の神社として、「金運商
櫻岡大神宮
勾当台公園駅
御朱印あり
商売繁盛や勝負事の神様のようです。 人生の一大勝負の時にお力をくださるとかなんとか。。。 受験もそう
商売繁盛や勝負事の神様のようです。 人生の一大勝負の時にお力
商売繁盛や勝負事の神様のようです。 人生の一大勝負の時にお力をくださるとかなんとか。。。 受験もそう
鹽竃神社
仙台駅
島崎藤村ゆかりの道『初恋通り』にある神社。 本物よりはスケールダウンですが、初恋通りの縁結びの神様と
島崎藤村ゆかりの道『初恋通り』にある神社。 本物よりはスケー
島崎藤村ゆかりの道『初恋通り』にある神社。 本物よりはスケールダウンですが、初恋通りの縁結びの神様と
四社宮
五橋駅
香林寺の境内にお花を見に行く途中で発見。 駒狐がいるので恐らく稲荷神社だとは思うも、何が四社いるのか
香林寺の境内にお花を見に行く途中で発見。 駒狐がいるので恐ら
香林寺の境内にお花を見に行く途中で発見。 駒狐がいるので恐らく稲荷神社だとは思うも、何が四社いるのか
白鳥神社
船岡駅
御朱印あり
位置情報ズレちゃってますね。 朱塗りの橋を渡って伺う神社です。 境内には、10年ほど前に雷が落ちて
位置情報ズレちゃってますね。 朱塗りの橋を渡って伺う神社で
位置情報ズレちゃってますね。 朱塗りの橋を渡って伺う神社です。 境内には、10年ほど前に雷が落ちて
志波彦神社…
本塩釜駅
御朱印あり
陸奥国一之宮 鹽竈神社。 陸奥国の血を引くものとして、1度は伺いたかったところ。 全国にある鹽竈神社
陸奥国一之宮 鹽竈神社。 陸奥国の血を引くものとして、1度は
陸奥国一之宮 鹽竈神社。 陸奥国の血を引くものとして、1度は伺いたかったところ。 全国にある鹽竈神社
仙台大神宮
広瀬通駅
御朱印あり
気になっていた仙台大神宮。仙台のお伊勢様です。 こちらは明治十四年に伊達家臣、鬼庭綱元様の息子茂庭良
気になっていた仙台大神宮。仙台のお伊勢様です。 こちらは明治
気になっていた仙台大神宮。仙台のお伊勢様です。 こちらは明治十四年に伊達家臣、鬼庭綱元様の息子茂庭良
多賀神社
富沢駅
御朱印あり
多賀城府の頃からあり、延喜式に名前の載っている由緒正しい神社です。 ですが、小学校の近くに、静かに鎮
多賀城府の頃からあり、延喜式に名前の載っている由緒正しい神社
多賀城府の頃からあり、延喜式に名前の載っている由緒正しい神社です。 ですが、小学校の近くに、静かに鎮
瀧澤神社
広瀬通駅
錦町公園の横にある、火伏せの龍神様です。 縁起は良く分かりませんでしたが、とりあえず火伏せで龍神様。
錦町公園の横にある、火伏せの龍神様です。 縁起は良く分かりま
錦町公園の横にある、火伏せの龍神様です。 縁起は良く分かりませんでしたが、とりあえず火伏せで龍神様。
竹駒神社
岩沼駅
御朱印あり
桜の季節にお邪魔した神社。そんなに広くはないけれどまったりとした神社らしい神社さんでした。商売繁盛の
桜の季節にお邪魔した神社。そんなに広くはないけれどまったりと
桜の季節にお邪魔した神社。そんなに広くはないけれどまったりとした神社らしい神社さんでした。商売繁盛の
旅立稲荷神社
長町一丁目駅
御朱印あり
伊達政宗が岩沼を経由し江戸に降る際、いつも旅の安全を祈っていたので旅立稲荷だそうです。 車通りの多い
伊達政宗が岩沼を経由し江戸に降る際、いつも旅の安全を祈ってい
伊達政宗が岩沼を経由し江戸に降る際、いつも旅の安全を祈っていたので旅立稲荷だそうです。 車通りの多い
榴岡天満宮
仙台駅
御朱印あり
見開きで菅原道真の和歌が書かれる素敵な御朱印をいただきました!受験生でもなんでもなかったのですが、合
見開きで菅原道真の和歌が書かれる素敵な御朱印をいただきました
見開きで菅原道真の和歌が書かれる素敵な御朱印をいただきました!受験生でもなんでもなかったのですが、合
仙台東照宮
東照宮駅
御朱印あり
社会人一年目にこちらの近くに住んでいました。 春は桜が綺麗で春祭りに屋台がたくさんありました。 階
社会人一年目にこちらの近くに住んでいました。 春は桜が綺麗
社会人一年目にこちらの近くに住んでいました。 春は桜が綺麗で春祭りに屋台がたくさんありました。 階
白山神社
宮城野原駅
実はこの神様は睦国分寺、国分尼寺、薬師堂と同じ敷地内にあります。 ちょうど薬師堂の隣と言った感じで林
実はこの神様は睦国分寺、国分尼寺、薬師堂と同じ敷地内にありま
実はこの神様は睦国分寺、国分尼寺、薬師堂と同じ敷地内にあります。 ちょうど薬師堂の隣と言った感じで林
坪沼八幡神社
愛子駅
御朱印あり
受付・御奉仕時間等 御祈祷は毎日午前9時から午後4時半(目安です)まで受付・御奉仕しております。
受付・御奉仕時間等 御祈祷は毎日午前9時から午後4時半(目
受付・御奉仕時間等 御祈祷は毎日午前9時から午後4時半(目安です)まで受付・御奉仕しております。
武蔵一宮氷…
北大宮駅
御朱印あり
何でもある!神様のデパート 大宮駅から徒歩15分ほどの距離にある氷川神社。氷川神社は旧武蔵国(神奈川
何でもある!神様のデパート 大宮駅から徒歩15分ほどの距離に
何でもある!神様のデパート 大宮駅から徒歩15分ほどの距離にある氷川神社。氷川神社は旧武蔵国(神奈川
陸奥国分寺…
宮城野原駅
御朱印あり
「おん ころころ せんだり まどうぎ そわか」 お参りする際のお念仏です。
「おん ころころ せんだり まどうぎ そわか」 お参りする際
「おん ころころ せんだり まどうぎ そわか」 お参りする際のお念仏です。
三瀧山不動院
広瀬通駅
御朱印あり
仙台市のヘソ!中央通りクリスロード商店街の中にあります。
仙台市のヘソ!中央通りクリスロード商店街の中にあります。
仙台市のヘソ!中央通りクリスロード商店街の中にあります。
宮城縣護國…
広瀬通駅
御朱印あり
青葉山仙台城跡にある神社さまです。
青葉山仙台城跡にある神社さまです。
青葉山仙台城跡にある神社さまです。
東原神社(…
富沢駅
あれ、前に通った事があるのに見た事がないぞ? と思って調べたら、区画整理のミスで気づいたら更地になっ
あれ、前に通った事があるのに見た事がないぞ? と思って調べた
あれ、前に通った事があるのに見た事がないぞ? と思って調べたら、区画整理のミスで気づいたら更地になっ
御釜神社
本塩釜駅
御朱印あり
御釜神社!!塩を炊いた釜がありました。なかなかでかく!!! あとは、目の前にあるカフェはれまさんに
御釜神社!!塩を炊いた釜がありました。なかなかでかく!!!
御釜神社!!塩を炊いた釜がありました。なかなかでかく!!! あとは、目の前にあるカフェはれまさんに
孝勝寺
榴ケ岡駅
御朱印あり
榴岡公園で桜を堪能したあと、次の目的地に行くべく歩いていたところ大きな五重塔が見えました。 歩いて2
榴岡公園で桜を堪能したあと、次の目的地に行くべく歩いていたと
榴岡公園で桜を堪能したあと、次の目的地に行くべく歩いていたところ大きな五重塔が見えました。 歩いて2
金蛇水神社…
勾当台公園駅
仙台三越の横にある、金蛇水神社の分社です。 良く一番町の三社祭りの『三社』に数えられますが、金蛇さん
仙台三越の横にある、金蛇水神社の分社です。 良く一番町の三社
仙台三越の横にある、金蛇水神社の分社です。 良く一番町の三社祭りの『三社』に数えられますが、金蛇さん
村境榎稲荷…
北四番丁駅
神社というより小さな祠のような場所。 近づくと、どこからともなく鳩が現れてまとわりつき、 良く見ると
神社というより小さな祠のような場所。 近づくと、どこからとも
神社というより小さな祠のような場所。 近づくと、どこからともなく鳩が現れてまとわりつき、 良く見ると
みちびき地蔵
松岩駅
まんが日本むかし話で有名になった、人の魂を極楽に導くお地蔵さま。
まんが日本むかし話で有名になった、人の魂を極楽に導くお地蔵さ
まんが日本むかし話で有名になった、人の魂を極楽に導くお地蔵さま。
延寿院
東照宮駅
東照宮を背に歩くと川岸にぽつりと有り、ふと目に入ります。 また、桜の季節にはこの寺の枝垂れ桜が東照宮
東照宮を背に歩くと川岸にぽつりと有り、ふと目に入ります。 ま
東照宮を背に歩くと川岸にぽつりと有り、ふと目に入ります。 また、桜の季節にはこの寺の枝垂れ桜が東照宮駅から線路の向こうに見えます。 中くらいのお堂2つで出来ているこぢんまりとしたお堂です。 境内にイ
久生さんのページへ