御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方
ログイン
無料登録
ホーム
荒野さんの投稿
マップ
荒野さんがお参りした神社お寺マップ
全107件
つぶやく
シェア
送る
プロフィールに戻る
鞍馬寺
鞍馬駅
御朱印あり
源義経が天狗と修業した鞍馬寺 鞍馬寺には天狗伝説があります。源義経はこの寺に7歳の頃に預けられ、鞍馬
源義経が天狗と修業した鞍馬寺 鞍馬寺には天狗伝説があります。
源義経が天狗と修業した鞍馬寺 鞍馬寺には天狗伝説があります。源義経はこの寺に7歳の頃に預けられ、鞍馬
慈照寺(銀…
元田中駅
御朱印あり
わびさびの銀閣寺 金閣寺とならび京都でも屈指の有名なお寺です。正式な名称は慈照寺。室町時代に建てられ
わびさびの銀閣寺 金閣寺とならび京都でも屈指の有名なお寺です
わびさびの銀閣寺 金閣寺とならび京都でも屈指の有名なお寺です。正式な名称は慈照寺。室町時代に建てられ
法然院
蹴上駅
御朱印あり
15年前の写真ですので今はどうなっているか分かりません。 普段は無料で本堂前までの参道へ行け、堂内に
15年前の写真ですので今はどうなっているか分かりません。 普
15年前の写真ですので今はどうなっているか分かりません。 普段は無料で本堂前までの参道へ行け、堂内に
尊勝院
蹴上駅
平成27年6月7日(日) 京都の東山を散策。 平安神宮→青蓮院門跡→金戒光明寺→聖護院門跡(護摩
平成27年6月7日(日) 京都の東山を散策。 平安神宮→
平成27年6月7日(日) 京都の東山を散策。 平安神宮→青蓮院門跡→金戒光明寺→聖護院門跡(護摩
青蓮院門跡
東山駅
御朱印あり
国宝の青不動ももちろん素晴らしいのですが、青蓮院に書き巡らされている襖絵に目を奪われました。 歴史
国宝の青不動ももちろん素晴らしいのですが、青蓮院に書き巡らさ
国宝の青不動ももちろん素晴らしいのですが、青蓮院に書き巡らされている襖絵に目を奪われました。 歴史
泉涌寺
東福寺駅
御朱印あり
楊貴妃観音で美容のご利益 観音堂には楊貴妃観音が安置されています。世界三大美女の一人である楊貴妃。
楊貴妃観音で美容のご利益 観音堂には楊貴妃観音が安置されてい
楊貴妃観音で美容のご利益 観音堂には楊貴妃観音が安置されています。世界三大美女の一人である楊貴妃。
六波羅蜜寺
清水五条駅
御朱印あり
平清盛や空也上人の有名な像がある 西国三十三カ所第十七番札所
平清盛や空也上人の有名な像がある 西国三十三カ所第十七番札所
平清盛や空也上人の有名な像がある 西国三十三カ所第十七番札所
建仁寺
祇園四条駅
御朱印あり
教科書で絶対見たことがある風神雷神があるお寺 2枚の屏風全面に金箔が押され、右に風神、左に雷神が描か
教科書で絶対見たことがある風神雷神があるお寺 2枚の屏風全面
教科書で絶対見たことがある風神雷神があるお寺 2枚の屏風全面に金箔が押され、右に風神、左に雷神が描か
六道珍皇寺
祇園四条駅
御朱印あり
地獄へつながる井戸のあるお寺 閻魔大王の補佐をしていたという伝説が残る平安時代の歌人 小野篁(おのの
地獄へつながる井戸のあるお寺 閻魔大王の補佐をしていたという
地獄へつながる井戸のあるお寺 閻魔大王の補佐をしていたという伝説が残る平安時代の歌人 小野篁(おのの
月輪寺
トロッコ保津峡駅
御朱印あり
法然上人二十五霊場第18番札所 浄土真宗発祥「時雨桜」 法然上人・親鸞上人が流罪となり、この地に心を
法然上人二十五霊場第18番札所 浄土真宗発祥「時雨桜」 法然
法然上人二十五霊場第18番札所 浄土真宗発祥「時雨桜」 法然上人・親鸞上人が流罪となり、この地に心を
大覚寺
嵯峨嵐山駅
御朱印あり
嵯峨天皇の離宮、旧嵯峨御所。これを寺に改めたもの。 この御寺のような天皇家ゆかりの寺を「門跡寺院」と
嵯峨天皇の離宮、旧嵯峨御所。これを寺に改めたもの。 この御寺
嵯峨天皇の離宮、旧嵯峨御所。これを寺に改めたもの。 この御寺のような天皇家ゆかりの寺を「門跡寺院」と
神宮寺感應院
恩智駅
御朱印あり
【神宮寺感應院】 とてもとても美しい仏像さまを近くで拝ませて頂きました。 何時間でも過ごしたくなる、
【神宮寺感應院】 とてもとても美しい仏像さまを近くで拝ませて
【神宮寺感應院】 とてもとても美しい仏像さまを近くで拝ませて頂きました。 何時間でも過ごしたくなる、
金剛寺
河内長野駅
御朱印あり
◆河内飛鳥古寺霊場 金堂は平成大修理中
◆河内飛鳥古寺霊場 金堂は平成大修理中
◆河内飛鳥古寺霊場 金堂は平成大修理中
慈眼寺
野崎駅
御朱印あり
飯盛山山頂から獣道と竹藪を抜け、七曲りと呼ばれるコースを通って下山し、ゴールであるこちらへ。ここも
飯盛山山頂から獣道と竹藪を抜け、七曲りと呼ばれるコースを通
飯盛山山頂から獣道と竹藪を抜け、七曲りと呼ばれるコースを通って下山し、ゴールであるこちらへ。ここも
施福寺
美加の台駅
御朱印あり
西国三十三カ所第四番札所
西国三十三カ所第四番札所
西国三十三カ所第四番札所
叡福寺
上ノ太子駅
御朱印あり
聖徳太子のお墓 聖徳太子の墓といわれる"磯長墓"、"叡福寺北古墳"がある。
聖徳太子のお墓 聖徳太子の墓といわれる"磯長墓"、"叡福寺北
聖徳太子のお墓 聖徳太子の墓といわれる"磯長墓"、"叡福寺北古墳"がある。
大安寺
京終駅
御朱印あり
聖徳太子が「天下太平・万民安楽」の願いで創建され、飛鳥時代の大官大寺を経て、平城京遷都に伴い現在の地
聖徳太子が「天下太平・万民安楽」の願いで創建され、飛鳥時代の
聖徳太子が「天下太平・万民安楽」の願いで創建され、飛鳥時代の大官大寺を経て、平城京遷都に伴い現在の地
円成寺
近鉄奈良駅
御朱印あり
2017
2017
2017
霊山寺
富雄駅
御朱印あり
バラで有名な寺院ですが、未だに神仏習合が色濃く残る寺院でもあります。 728年に孝謙天皇は、病に苦
バラで有名な寺院ですが、未だに神仏習合が色濃く残る寺院でもあ
バラで有名な寺院ですが、未だに神仏習合が色濃く残る寺院でもあります。 728年に孝謙天皇は、病に苦
西大寺
大和西大寺駅
御朱印あり
大茶盛 二人がかり三人がかりでないと持てない大茶碗でお抹茶を頂きます。
大茶盛 二人がかり三人がかりでないと持てない大茶碗でお抹茶を
大茶盛 二人がかり三人がかりでないと持てない大茶碗でお抹茶を頂きます。
薬師寺
西ノ京駅
御朱印あり
世界遺産・三蔵法師ゆかりのお寺 西国四十九薬師霊場第1番札所
世界遺産・三蔵法師ゆかりのお寺 西国四十九薬師霊場第1番札所
世界遺産・三蔵法師ゆかりのお寺 西国四十九薬師霊場第1番札所
新薬師寺
京終駅
御朱印あり
奈良に来たらぜひ訪れていただきたい寺院です。 新薬師寺といえばやはり十二神将です。 最古にして最大
奈良に来たらぜひ訪れていただきたい寺院です。 新薬師寺とい
奈良に来たらぜひ訪れていただきたい寺院です。 新薬師寺といえばやはり十二神将です。 最古にして最大
東明寺
萩の台駅
御朱印あり
693年に舎人親王の開創といわれています。舎人親王の母君が眼病に悩まされいるのを哀しんでいたところ、
693年に舎人親王の開創といわれています。舎人親王の母君が眼
693年に舎人親王の開創といわれています。舎人親王の母君が眼病に悩まされいるのを哀しんでいたところ、
長岳寺
柳本駅
御朱印あり
5月連休頃から参道や境内のツツジが見頃になりすぐに放生池野杜若が咲き始めて見事な景色になってきます。
5月連休頃から参道や境内のツツジが見頃になりすぐに放生池野杜
5月連休頃から参道や境内のツツジが見頃になりすぐに放生池野杜若が咲き始めて見事な景色になってきます。
おふさ観音
畝傍駅
御朱印あり
バラまつり バラの見頃である春と秋に、当寺で育てている、約3,800種類(約4,000株)のバラをご
バラまつり バラの見頃である春と秋に、当寺で育てている、約3
バラまつり バラの見頃である春と秋に、当寺で育てている、約3,800種類(約4,000株)のバラをご
長谷寺
長谷寺駅
御朱印あり
西国三十三カ所第八番札所
西国三十三カ所第八番札所
西国三十三カ所第八番札所
安倍文殊院
桜井駅
御朱印あり
日本三大文殊の一つでもある木造騎獅文殊菩薩(国宝)が安置されているお寺さんです。 大化の改新時、左大
日本三大文殊の一つでもある木造騎獅文殊菩薩(国宝)が安置され
日本三大文殊の一つでもある木造騎獅文殊菩薩(国宝)が安置されているお寺さんです。 大化の改新時、左大
転法輪寺
北宇智駅
御朱印あり
◆役行者霊蹟札所巡拝
◆役行者霊蹟札所巡拝
◆役行者霊蹟札所巡拝
円生院
学研北生駒駅
御朱印あり
長弓寺円生院です。 宝光院のすぐ隣です。護摩堂がありました。 別に投稿出来るようでしたので、こちらへ
長弓寺円生院です。 宝光院のすぐ隣です。護摩堂がありました。
長弓寺円生院です。 宝光院のすぐ隣です。護摩堂がありました。 別に投稿出来るようでしたので、こちらへ
法華院
学研北生駒駅
御朱印あり
長弓寺法華院です。 宝光院を超えると左手にあります。 別に投稿出来るようでしたので、こちらへ写真を投
長弓寺法華院です。 宝光院を超えると左手にあります。 別に投
長弓寺法華院です。 宝光院を超えると左手にあります。 別に投稿出来るようでしたので、こちらへ写真を投
長弓寺
学研北生駒駅
御朱印あり
長弓寺は聖武天皇の勅願、行基が開基したとされます。天平2年に落慶法要がされたと縁起に書かれています。
長弓寺は聖武天皇の勅願、行基が開基したとされます。天平2年に
長弓寺は聖武天皇の勅願、行基が開基したとされます。天平2年に落慶法要がされたと縁起に書かれています。
宝山寺
宝山寺駅
御朱印あり
生駒の聖天さん 「生駒さん」と呼ばれ親しまれている。
生駒の聖天さん 「生駒さん」と呼ばれ親しまれている。
生駒の聖天さん 「生駒さん」と呼ばれ親しまれている。
當麻寺
当麻寺駅
御朱印あり
2017
2017
2017
當麻寺中之坊
当麻寺駅
御朱印あり
當麻寺の中乃坊へ。東塔を借景にした、片桐石州作の香藕園が素晴らしい。後西天皇ゆかりの行幸の間や、侍者
當麻寺の中乃坊へ。東塔を借景にした、片桐石州作の香藕園が素晴
當麻寺の中乃坊へ。東塔を借景にした、片桐石州作の香藕園が素晴らしい。後西天皇ゆかりの行幸の間や、侍者
石光寺
二上神社口駅
御朱印あり
この寺の草創は約1300年前、天智天皇(668~671在位)の勅願で建てられ、 役小角(えんのおづぬ
この寺の草創は約1300年前、天智天皇(668~671在位)
この寺の草創は約1300年前、天智天皇(668~671在位)の勅願で建てられ、 役小角(えんのおづぬ
成福院
信貴山下駅
御朱印あり
信貴山の寺院群の一つで「融通様」のお寺となります。
信貴山の寺院群の一つで「融通様」のお寺となります。
信貴山の寺院群の一つで「融通様」のお寺となります。
千手院
信貴山下駅
御朱印あり
信貴山とら祭のときにお詣りしました。信貴山はたくさんの寺院があるため、さかのぼって投稿する場合、何処
信貴山とら祭のときにお詣りしました。信貴山はたくさんの寺院が
信貴山とら祭のときにお詣りしました。信貴山はたくさんの寺院があるため、さかのぼって投稿する場合、何処
玉蔵院
信貴山下駅
御朱印あり
信貴山のお寺です もう広いし、○○院がたくさんあって投稿には適しません。オンタイムで写メって投稿でな
信貴山のお寺です もう広いし、○○院がたくさんあって投稿には
信貴山のお寺です もう広いし、○○院がたくさんあって投稿には適しません。オンタイムで写メって投稿でな
朝護孫子寺
信貴山下駅
御朱印あり
大きな張り子の虎が目につくお寺
大きな張り子の虎が目につくお寺
大きな張り子の虎が目につくお寺
法起寺
大和小泉駅
御朱印あり
日本最古の三重塔で有名な寺院です。 この地は聖徳太子が法華経を講じた「岡本宮」の跡地と言われ、太子の
日本最古の三重塔で有名な寺院です。 この地は聖徳太子が法華経
日本最古の三重塔で有名な寺院です。 この地は聖徳太子が法華経を講じた「岡本宮」の跡地と言われ、太子の
法隆寺
法隆寺駅
御朱印あり
日本最初の世界文化遺産 日本で一番初めに世界文化遺産に登録されたのが、法隆寺です。 その法隆寺には、
日本最初の世界文化遺産 日本で一番初めに世界文化遺産に登録さ
日本最初の世界文化遺産 日本で一番初めに世界文化遺産に登録されたのが、法隆寺です。 その法隆寺には、
法輪寺
大和小泉駅
御朱印あり
創建は飛鳥時代に遡り、聖徳太子の御子山背大兄王が太子の病気平穏を願いその子由義王とともに建立したとさ
創建は飛鳥時代に遡り、聖徳太子の御子山背大兄王が太子の病気平
創建は飛鳥時代に遡り、聖徳太子の御子山背大兄王が太子の病気平穏を願いその子由義王とともに建立したとさ
高野山金剛…
高野山駅
御朱印あり
金剛峯寺を建てた弘法大師・空海とは? 高野山といえば、弘法大師・空海が1200年前に開いた真言宗の修
金剛峯寺を建てた弘法大師・空海とは? 高野山といえば、弘法大
金剛峯寺を建てた弘法大師・空海とは? 高野山といえば、弘法大師・空海が1200年前に開いた真言宗の修
大山寺
伯耆溝口駅
御朱印あり
「だいせん」と読みます。この周辺の山は「セン」と発音する山が多く広島の「弥山(みせん)」や岡山の「蒜
「だいせん」と読みます。この周辺の山は「セン」と発音する山が
「だいせん」と読みます。この周辺の山は「セン」と発音する山が多く広島の「弥山(みせん)」や岡山の「蒜
広拯院
川路駅
御朱印あり
比叡山延暦寺根本中堂より不滅の火の分灯を受けているお寺です。 お参りをするとお札を拝受いただけます。
比叡山延暦寺根本中堂より不滅の火の分灯を受けているお寺です。
比叡山延暦寺根本中堂より不滅の火の分灯を受けているお寺です。 お参りをするとお札を拝受いただけます。
愛宕神社
トロッコ保津峡駅
御朱印あり
「火の用心!!」な愛宕さん 全国に900社ある「愛宕神社」の総本宮で、「火迺要慎(ひのようじん)」と
「火の用心!!」な愛宕さん 全国に900社ある「愛宕神社」の
「火の用心!!」な愛宕さん 全国に900社ある「愛宕神社」の総本宮で、「火迺要慎(ひのようじん)」と
油日神社
油日駅
御朱印あり
映画「燃えよ剣」のロケ地
映画「燃えよ剣」のロケ地
映画「燃えよ剣」のロケ地
粟田神社
東山駅
御朱印あり
現代では「刀剣乱舞」で有名 東海道の出入り口である「粟田口」に面する神社で、旅の安全祈願社。刀工、三
現代では「刀剣乱舞」で有名 東海道の出入り口である「粟田口」
現代では「刀剣乱舞」で有名 東海道の出入り口である「粟田口」に面する神社で、旅の安全祈願社。刀工、三
新熊野神社
東福寺駅
御朱印あり
“巡礼”をテーマにした都市史のレポートのネタを撮りに行きました。 この日は、すでに夏越大祓の茅の輪が
“巡礼”をテーマにした都市史のレポートのネタを撮りに行きまし
“巡礼”をテーマにした都市史のレポートのネタを撮りに行きました。 この日は、すでに夏越大祓の茅の輪が
大神山神社…
伯耆大山駅
御朱印あり
大神山神社の奥宮の社殿です。山の上へ上へ登っていきます。
大神山神社の奥宮の社殿です。山の上へ上へ登っていきます。
大神山神社の奥宮の社殿です。山の上へ上へ登っていきます。
大神神社
桜井駅
御朱印あり
神の宿る三輪山 この神社には本殿はありません。神社の背後にある三輪山自体がご神体です。三輪山は古来よ
神の宿る三輪山 この神社には本殿はありません。神社の背後にあ
神の宿る三輪山 この神社には本殿はありません。神社の背後にある三輪山自体がご神体です。三輪山は古来よ
自凝神社
舞子駅
御朱印あり
沼島八幡神社の次はおのころ神社に行きました。山を少し登っていきます。石の階段がガタガタで神社の手前ま
沼島八幡神社の次はおのころ神社に行きました。山を少し登ってい
沼島八幡神社の次はおのころ神社に行きました。山を少し登っていきます。石の階段がガタガタで神社の手前ま
恩智神社
恩智駅
御朱印あり
雨が降る前の日に、赤茶色の水が湧く井戸があったりします。 拝殿前の狛犬のような兎と龍が可愛いです。
雨が降る前の日に、赤茶色の水が湧く井戸があったりします。 拝
雨が降る前の日に、赤茶色の水が湧く井戸があったりします。 拝殿前の狛犬のような兎と龍が可愛いです。
橿原神宮
橿原神宮前駅
御朱印あり
大きい!連休中に行ったので大勢の人でごった返していました。今度は平日昼間で目指します。 ずっと砂利が
大きい!連休中に行ったので大勢の人でごった返していました。今
大きい!連休中に行ったので大勢の人でごった返していました。今度は平日昼間で目指します。 ずっと砂利が
春日大社
近鉄奈良駅
御朱印あり
藤原氏の氏神がおまつりされる、奈良の大社 奈良時代に藤原氏が氏神をおまつりしたことに始まると言われて
藤原氏の氏神がおまつりされる、奈良の大社 奈良時代に藤原氏が
藤原氏の氏神がおまつりされる、奈良の大社 奈良時代に藤原氏が氏神をおまつりしたことに始まると言われて
葛木神社
北宇智駅
御朱印あり
金剛山は4月では珍しい雪が積もっていました。
金剛山は4月では珍しい雪が積もっていました。
金剛山は4月では珍しい雪が積もっていました。
金櫻神社
塩崎駅
御朱印あり
2017/01/29 甲府に予定があったついでに参拝。 甲府駅からバスに乗車し昇仙峡口バス停で降りて
2017/01/29 甲府に予定があったついでに参拝。 甲府
2017/01/29 甲府に予定があったついでに参拝。 甲府駅からバスに乗車し昇仙峡口バス停で降りて
北口本宮冨…
富士山駅
御朱印あり
鎮火祭と呼ばれる「吉田の火祭り」 鎮火祭と呼ばれる「吉田の火祭り」は、8月26、27日に行われます。
鎮火祭と呼ばれる「吉田の火祭り」 鎮火祭と呼ばれる「吉田の火
鎮火祭と呼ばれる「吉田の火祭り」 鎮火祭と呼ばれる「吉田の火祭り」は、8月26、27日に行われます。
貴船神社
鞍馬駅
御朱印あり
京都の水の神様 京都の水源にある貴船神社は「水の神様」として信仰されてきました。貴船神社のおみくじ「
京都の水の神様 京都の水源にある貴船神社は「水の神様」として
京都の水の神様 京都の水源にある貴船神社は「水の神様」として信仰されてきました。貴船神社のおみくじ「
金刀比羅神社
峰山駅
御朱印あり
こまねこ神社😊 摂社の木島神社を守っています。こんぴらさんの狛猫は、日本で唯一と言われているそうです
こまねこ神社😊 摂社の木島神社を守っています。こんぴらさんの
こまねこ神社😊 摂社の木島神社を守っています。こんぴらさんの狛猫は、日本で唯一と言われているそうです
誉田八幡宮
古市駅
御朱印あり
真田幸村と伊達政宗が激突 誉田・道明寺合戦の行われた地。
真田幸村と伊達政宗が激突 誉田・道明寺合戦の行われた地。
真田幸村と伊達政宗が激突 誉田・道明寺合戦の行われた地。
眞田神社
上田駅
御朱印あり
「おみくじ通り」、「絵馬通り」、「自祓所」、「願い玉」他をご体験いただけます。 真田井戸、青年真田
「おみくじ通り」、「絵馬通り」、「自祓所」、「願い玉」他をご
「おみくじ通り」、「絵馬通り」、「自祓所」、「願い玉」他をご体験いただけます。 真田井戸、青年真田
四條畷神社
四条畷駅
御朱印あり
登山口前にある、主神に楠木正行を戴くこちらへ。300メートル強の低山ながら怪我のないトレッキングが
登山口前にある、主神に楠木正行を戴くこちらへ。300メート
登山口前にある、主神に楠木正行を戴くこちらへ。300メートル強の低山ながら怪我のないトレッキングが
静原神社
鞍馬駅
京都一周トレイルの北山コース。 大原戸寺から歩いて鞍馬寺へ向かう途中に寄りました。 すぐ横が児童公園
京都一周トレイルの北山コース。 大原戸寺から歩いて鞍馬寺へ向
京都一周トレイルの北山コース。 大原戸寺から歩いて鞍馬寺へ向かう途中に寄りました。 すぐ横が児童公園
住吉平田神社
四条畷駅
創始不明だが、寛平・延喜(880年~901年)よりこの地に鎮座されていた神社が始まりという。 その後
創始不明だが、寛平・延喜(880年~901年)よりこの地に鎮
創始不明だが、寛平・延喜(880年~901年)よりこの地に鎮座されていた神社が始まりという。 その後
諏訪大社
茅野駅
御朱印あり
7年に一度⁉︎天下の大祭とは? 樹齢150年を超えるモミの大木中から選ばれた16本が御柱となり、7年
7年に一度⁉︎天下の大祭とは? 樹齢150年を超えるモミの大
7年に一度⁉︎天下の大祭とは? 樹齢150年を超えるモミの大木中から選ばれた16本が御柱となり、7年
晴明神社
今出川駅
御朱印あり
映画でも話題になった安倍晴明の聖地 晴明神社は、平安時代に多くの人々を災いから救った陰陽師(おんみょ
映画でも話題になった安倍晴明の聖地 晴明神社は、平安時代に多
映画でも話題になった安倍晴明の聖地 晴明神社は、平安時代に多くの人々を災いから救った陰陽師(おんみょ
瀧樹神社
甲賀駅
頓宮にある川田神社の近くにあり、珍しく瀧原宮を勧請した神社です。近くの花枝神社に負けないくらい広大な
頓宮にある川田神社の近くにあり、珍しく瀧原宮を勧請した神社で
頓宮にある川田神社の近くにあり、珍しく瀧原宮を勧請した神社です。近くの花枝神社に負けないくらい広大な
建勲神社
鞍馬口駅
御朱印あり
織田信長と「刀剣乱舞」 織田信長をまつる「京都四大信長公廟」のうちの1カ所で、応仁の乱で西軍の陣地と
織田信長と「刀剣乱舞」 織田信長をまつる「京都四大信長公廟」
織田信長と「刀剣乱舞」 織田信長をまつる「京都四大信長公廟」のうちの1カ所で、応仁の乱で西軍の陣地と
武田神社
甲府駅
御朱印あり
戦国時代を物語る武田信玄ゆかりの地 戦国時代きっての名将、武田信玄公を御祭神として祀る神社です。信玄
戦国時代を物語る武田信玄ゆかりの地 戦国時代きっての名将、武
戦国時代を物語る武田信玄ゆかりの地 戦国時代きっての名将、武田信玄公を御祭神として祀る神社です。信玄
建部大社
唐橋前駅
御朱印あり
近江一宮 若き源頼朝が滞在して源氏の再興を誓った神社
近江一宮 若き源頼朝が滞在して源氏の再興を誓った神社
近江一宮 若き源頼朝が滞在して源氏の再興を誓った神社
戸隠神社中社
黒姫駅
御朱印あり
戸隠神社の社務所があり、結婚式も行える一番広く大きい境内を持つ。
戸隠神社の社務所があり、結婚式も行える一番広く大きい境内を持
戸隠神社の社務所があり、結婚式も行える一番広く大きい境内を持つ。
白兎神社
末恒駅
御朱印あり
神話「因幡の白兎」の舞台 『古事記』にある神話「因幡の白兎」に登場する白兎が主神の神社です。毛を剥ぎ
神話「因幡の白兎」の舞台 『古事記』にある神話「因幡の白兎」
神話「因幡の白兎」の舞台 『古事記』にある神話「因幡の白兎」に登場する白兎が主神の神社です。毛を剥ぎ
元石清水八…
京終駅
807年に大安寺東に鎮座したのが起源で、後に神殿を造営して遷座し、「石清水八幡宮」と号して大安寺の鎮
807年に大安寺東に鎮座したのが起源で、後に神殿を造営して遷
807年に大安寺東に鎮座したのが起源で、後に神殿を造営して遷座し、「石清水八幡宮」と号して大安寺の鎮
沼島八幡神社
舞子駅
御朱印あり
沼島の氏神「沼島八幡神社」 鳥居をくぐり一際高台にあるのですぐにわかり、沼島の島が一望できて気持ち
沼島の氏神「沼島八幡神社」 鳥居をくぐり一際高台にあるので
沼島の氏神「沼島八幡神社」 鳥居をくぐり一際高台にあるのですぐにわかり、沼島の島が一望できて気持ち
蓮華王院(…
七条駅
御朱印あり
会いたい人の顔が1000体の観音像の中から見つかる? 本堂には国宝である風神雷神像、観音二十八部衆、
会いたい人の顔が1000体の観音像の中から見つかる? 本堂に
会いたい人の顔が1000体の観音像の中から見つかる? 本堂には国宝である風神雷神像、観音二十八部衆、
富士山本宮…
富士宮駅
御朱印あり
日本一の富士山の神様! 世界文化遺産に登録されている富士山を拝めば、誰でも元気をもらえるはず。 鳥居
日本一の富士山の神様! 世界文化遺産に登録されている富士山を
日本一の富士山の神様! 世界文化遺産に登録されている富士山を拝めば、誰でも元気をもらえるはず。 鳥居
伏見稲荷大社
稲荷駅
御朱印あり
千本鳥居の美しいお稲荷さんの総本宮 日本三大稲荷の一つであり、全国3万社のお稲荷さんの総本宮。日本人
千本鳥居の美しいお稲荷さんの総本宮 日本三大稲荷の一つであり
千本鳥居の美しいお稲荷さんの総本宮 日本三大稲荷の一つであり、全国3万社のお稲荷さんの総本宮。日本人
豊国神社
七条駅
御朱印あり
豊臣秀吉をまつる神社 もともとは秀吉が京都大仏を建立するために建てた方広寺大仏殿跡地であるが、相次ぐ
豊臣秀吉をまつる神社 もともとは秀吉が京都大仏を建立するため
豊臣秀吉をまつる神社 もともとは秀吉が京都大仏を建立するために建てた方広寺大仏殿跡地であるが、相次ぐ
藤森神社
墨染駅
御朱印あり
競馬と「刀剣乱舞」 菖蒲の節句発祥の地。 菖蒲=勝負、ということで勝祈願。また、藤森祭にて奉納される
競馬と「刀剣乱舞」 菖蒲の節句発祥の地。 菖蒲=勝負、という
競馬と「刀剣乱舞」 菖蒲の節句発祥の地。 菖蒲=勝負、ということで勝祈願。また、藤森祭にて奉納される
新倉富士浅…
下吉田駅
御朱印あり
日本が誇る世界的に有名な撮影スポット 新倉富士浅間神社には、 桜、富士山、五重塔という日本を象徴する
日本が誇る世界的に有名な撮影スポット 新倉富士浅間神社には、
日本が誇る世界的に有名な撮影スポット 新倉富士浅間神社には、 桜、富士山、五重塔という日本を象徴する
戸隠神社奥社
黒姫駅
御朱印あり
険しくはないが、高き木々の間の山道をすり抜け、たどり着く奥社。 宮崎県から天岩戸をここまでぶん投げ
険しくはないが、高き木々の間の山道をすり抜け、たどり着く奥社
険しくはないが、高き木々の間の山道をすり抜け、たどり着く奥社。 宮崎県から天岩戸をここまでぶん投げ
諏訪大社上…
茅野駅
御朱印あり
昨年下社二社に参拝し、我が家最初の御朱印帳を頂きましたこの日に上社を二つお参りし四社コンプリート記念
昨年下社二社に参拝し、我が家最初の御朱印帳を頂きましたこの日
昨年下社二社に参拝し、我が家最初の御朱印帳を頂きましたこの日に上社を二つお参りし四社コンプリート記念
城南宮
竹田駅
御朱印あり
鴨川にかかる小枝橋。鳥羽伏見の戦いは、この橋のたもとにいた薩摩の発砲で始まりました。ほど近い土手に戦
鴨川にかかる小枝橋。鳥羽伏見の戦いは、この橋のたもとにいた薩
鴨川にかかる小枝橋。鳥羽伏見の戦いは、この橋のたもとにいた薩摩の発砲で始まりました。ほど近い土手に戦
淡嶋神社
加太駅
御朱印あり
人形供養の神社 淡嶋神社は「雛祭り発祥の地」であり、境内には所狭しと無数の人形が奉納されている。 宝
人形供養の神社 淡嶋神社は「雛祭り発祥の地」であり、境内には
人形供養の神社 淡嶋神社は「雛祭り発祥の地」であり、境内には所狭しと無数の人形が奉納されている。 宝
日向大神宮
蹴上駅
御朱印あり
顕宗天皇(日本書紀に出てくる人物、そのくらい古い!)により日向国高千穂より神霊を移して創建された、と
顕宗天皇(日本書紀に出てくる人物、そのくらい古い!)により日
顕宗天皇(日本書紀に出てくる人物、そのくらい古い!)により日向国高千穂より神霊を移して創建された、と
枚岡神社
枚岡駅
御朱印あり
大阪府東大阪市にある枚岡神社にお参りにいきました。 枚岡神社の創始は古く、古事記・日本書紀で日本の
大阪府東大阪市にある枚岡神社にお参りにいきました。 枚岡神
大阪府東大阪市にある枚岡神社にお参りにいきました。 枚岡神社の創始は古く、古事記・日本書紀で日本の
由岐神社
鞍馬駅
御朱印あり
鞍馬の山の途中にある神社。 鞍馬寺の鎮守社であり、拝殿は国の重文に指定されております。
鞍馬の山の途中にある神社。 鞍馬寺の鎮守社であり、拝殿は国
鞍馬の山の途中にある神社。 鞍馬寺の鎮守社であり、拝殿は国の重文に指定されております。
戸隠神社宝…
善光寺下駅
御朱印あり
戸隠神社五社の内の最初の神社。 木々の間の急な階段を登り参拝。 ここから戸隠神社五社巡りを始めま
戸隠神社五社の内の最初の神社。 木々の間の急な階段を登り参
戸隠神社五社の内の最初の神社。 木々の間の急な階段を登り参拝。 ここから戸隠神社五社巡りを始めま
戸隠神社火…
黒姫駅
御朱印あり
天照大神を誘い出したダンサー「天鈿女命」が御祭神で、五社で唯一神仏習合せずに神道を守り抜いた神社。
天照大神を誘い出したダンサー「天鈿女命」が御祭神で、五社で唯
天照大神を誘い出したダンサー「天鈿女命」が御祭神で、五社で唯一神仏習合せずに神道を守り抜いた神社。
戸隠神社九…
黒姫駅
御朱印あり
奥社の手前にある珍しい「虫歯の神様」です。 戸隠五社の中でも一番古く、昔から地主神として祀られてい
奥社の手前にある珍しい「虫歯の神様」です。 戸隠五社の中で
奥社の手前にある珍しい「虫歯の神様」です。 戸隠五社の中でも一番古く、昔から地主神として祀られてい
今熊野観音寺
東福寺駅
御朱印あり
西国三十三所観音霊場15番札所 熊野権現示現の伝説の聖地 「頭の観音さん」として広く人々の信仰を集め
西国三十三所観音霊場15番札所 熊野権現示現の伝説の聖地 「
西国三十三所観音霊場15番札所 熊野権現示現の伝説の聖地 「頭の観音さん」として広く人々の信仰を集め
菅原天満宮…
尼ケ辻駅
御朱印あり
日本最古の天満宮 日本全国で学業の神様として崇敬されている天神さん。その中でもこの菅原天満宮は菅原道
日本最古の天満宮 日本全国で学業の神様として崇敬されている天
日本最古の天満宮 日本全国で学業の神様として崇敬されている天神さん。その中でもこの菅原天満宮は菅原道
休ヶ岡八幡…
西ノ京駅
御朱印あり
薬師寺さんの駐車場より本殿へ向かう途中に薬師寺を守護する休ケ岡八幡宮があります。薬師寺さんへ行く前に
薬師寺さんの駐車場より本殿へ向かう途中に薬師寺を守護する休ケ
薬師寺さんの駐車場より本殿へ向かう途中に薬師寺を守護する休ケ岡八幡宮があります。薬師寺さんへ行く前に
狭井坐大神…
三輪駅
御朱印あり
登山口にもなっています。
登山口にもなっています。
登山口にもなっています。
矢田寺
東山駅
御朱印あり
紫陽花寺として有名 正式名は金剛山寺(こんごうせんじ)と言うが「矢田のお地蔵様」の呼び名が定着して矢
紫陽花寺として有名 正式名は金剛山寺(こんごうせんじ)と言う
紫陽花寺として有名 正式名は金剛山寺(こんごうせんじ)と言うが「矢田のお地蔵様」の呼び名が定着して矢
柳澤神社
近鉄郡山駅
御朱印あり
大和郡山城の本丸跡に建つ、風格漂うお社 郡山城の「野面積み」の石垣は見る価値ありです。 ボランティ
大和郡山城の本丸跡に建つ、風格漂うお社 郡山城の「野面積み
大和郡山城の本丸跡に建つ、風格漂うお社 郡山城の「野面積み」の石垣は見る価値ありです。 ボランティ
高野山金剛…
極楽橋駅
御朱印あり
おすすめ!知られざる奥之院の魅力とは? 奥之院には、戦国大名の約6割のお墓があるといわれています。
おすすめ!知られざる奥之院の魅力とは? 奥之院には、戦国大名
おすすめ!知られざる奥之院の魅力とは? 奥之院には、戦国大名の約6割のお墓があるといわれています。
鍛冶神社
東山駅
御朱印あり
粟田神社とともに参拝するもうひとつの審神者の聖地。 三条小鍛冶宗近と粟田口吉光の刀鍛冶の名工を奉る小
粟田神社とともに参拝するもうひとつの審神者の聖地。 三条小鍛
粟田神社とともに参拝するもうひとつの審神者の聖地。 三条小鍛冶宗近と粟田口吉光の刀鍛冶の名工を奉る小
檜原神社(…
三輪駅
御朱印あり
元伊勢伝説のある場所です。大神神社の摂社となります。 三輪の三つ鳥居は三輪山の山頂でしか見ることが出
元伊勢伝説のある場所です。大神神社の摂社となります。 三輪の
元伊勢伝説のある場所です。大神神社の摂社となります。 三輪の三つ鳥居は三輪山の山頂でしか見ることが出
壇上伽藍
高野山駅
御朱印あり
高野山の総本堂とされる金堂や、シンボルの根本大塔など、さまざまなお堂があつまるエリアです。
高野山の総本堂とされる金堂や、シンボルの根本大塔など、さまざ
高野山の総本堂とされる金堂や、シンボルの根本大塔など、さまざまなお堂があつまるエリアです。
長山稲荷社
畝傍駅
御朱印あり
橿原神宮のすぐ隣 池の横にあります
橿原神宮のすぐ隣 池の横にあります
橿原神宮のすぐ隣 池の横にあります
白山比咩神…
北濃駅
御朱印あり
室堂に礼拝所があります。
室堂に礼拝所があります。
室堂に礼拝所があります。
法隆寺 夢殿
法隆寺駅
御朱印あり
東院伽藍の夢殿です。小学校の修学旅行以来の訪問ですが、当時の記憶が鮮明によみがえりました。 コロナ禍
東院伽藍の夢殿です。小学校の修学旅行以来の訪問ですが、当時の
東院伽藍の夢殿です。小学校の修学旅行以来の訪問ですが、当時の記憶が鮮明によみがえりました。 コロナ禍
諭鶴羽神社
鳴門駅
御朱印あり
淡路島で一番高い山 元熊野としても有名な由緒正しい神社です。ただ、たどり着くまでの山道が酷道すぎる…
淡路島で一番高い山 元熊野としても有名な由緒正しい神社です。
淡路島で一番高い山 元熊野としても有名な由緒正しい神社です。ただ、たどり着くまでの山道が酷道すぎる…
壺井八幡宮
上ノ太子駅
御朱印あり
源氏というと関東・東国というイメージがある方が多いと思いますが、源氏は大阪から勢力を拡げていったので
源氏というと関東・東国というイメージがある方が多いと思います
源氏というと関東・東国というイメージがある方が多いと思いますが、源氏は大阪から勢力を拡げていったので
御机神社
四条畷駅
コロナ禍で密を避けるため、三が日の初詣は見送り。 幸先詣をすることに。 毎年初詣に行っている四條畷神
コロナ禍で密を避けるため、三が日の初詣は見送り。 幸先詣をす
コロナ禍で密を避けるため、三が日の初詣は見送り。 幸先詣をすることに。 毎年初詣に行っている四條畷神
鞍馬寺
鞍馬駅
御朱印あり
源義経が天狗と修業した鞍馬寺 鞍馬寺には天狗伝説があります。源義経はこの寺に7歳の頃に預けられ、鞍馬
源義経が天狗と修業した鞍馬寺 鞍馬寺には天狗伝説があります。
源義経が天狗と修業した鞍馬寺 鞍馬寺には天狗伝説があります。源義経はこの寺に7歳の頃に預けられ、鞍馬山で天狗と修業していたという伝説が残っています。義経はここで剣術・体術などを武術の鍛錬をしたといわれ
荒野さんのページへ