御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方
ログイン
無料登録
ホーム
coo.moguさんの投稿
マップ
coo.moguさんがお参りした神社お寺マップ
全27件
つぶやく
シェア
送る
プロフィールに戻る
相国寺
今出川駅
御朱印あり
今回は付属の相国寺承天閣美術館のレポートです。 伊藤若冲展を5/21まで会期中無休でされています。
今回は付属の相国寺承天閣美術館のレポートです。 伊藤若冲展
今回は付属の相国寺承天閣美術館のレポートです。 伊藤若冲展を5/21まで会期中無休でされています。
金剛宝寺(…
紀三井寺駅
御朱印あり
近畿地方に春を呼ぶ寺 開花宣言の目安となる和歌山地方気象台指定の標本木(ソメイヨシノ)が本堂前にある
近畿地方に春を呼ぶ寺 開花宣言の目安となる和歌山地方気象台指
近畿地方に春を呼ぶ寺 開花宣言の目安となる和歌山地方気象台指定の標本木(ソメイヨシノ)が本堂前にある
粉河寺
粉河駅
御朱印あり
西国三十三箇所観音霊場の御朱印を頂きに参りました。 ここのソテツの変わったお庭がお気に入りです。 庭
西国三十三箇所観音霊場の御朱印を頂きに参りました。 ここのソ
西国三十三箇所観音霊場の御朱印を頂きに参りました。 ここのソテツの変わったお庭がお気に入りです。 庭
青岸渡寺
那智駅
御朱印あり
太閤・秀吉も愛した壮麗なる寺院。那智の滝とのコントラストも絶妙 西国三十三ヶ所第一番札所
太閤・秀吉も愛した壮麗なる寺院。那智の滝とのコントラストも絶
太閤・秀吉も愛した壮麗なる寺院。那智の滝とのコントラストも絶妙 西国三十三ヶ所第一番札所
常楽寺
府中駅
御朱印あり
四国遍路札所です。地面が岩のまんまで面白いです。歩きにくいですが、味があっていい。
四国遍路札所です。地面が岩のまんまで面白いです。歩きにくいで
四国遍路札所です。地面が岩のまんまで面白いです。歩きにくいですが、味があっていい。
観音寺
府中駅
御朱印あり
四国遍路の札所です。 夜泣き地蔵があって年寄りの安眠にも効くというので、祖母の分もお参りさせていただ
四国遍路の札所です。 夜泣き地蔵があって年寄りの安眠にも効く
四国遍路の札所です。 夜泣き地蔵があって年寄りの安眠にも効くというので、祖母の分もお参りさせていただ
大日寺
石井駅
御朱印あり
四国遍路13番札所です。駐車場が少し離れた道沿いにありますが、整備されてるように感じました。
四国遍路13番札所です。駐車場が少し離れた道沿いにありますが
四国遍路13番札所です。駐車場が少し離れた道沿いにありますが、整備されてるように感じました。
井戸寺
府中駅
御朱印あり
四国八十八ヵ所霊場の札所です ご縁あり 四国霊場を 回る機会に廻り合い ここ井戸寺で
四国八十八ヵ所霊場の札所です ご縁あり 四国霊場を 回
四国八十八ヵ所霊場の札所です ご縁あり 四国霊場を 回る機会に廻り合い ここ井戸寺で
国分寺
府中駅
御朱印あり
四国遍路札所です。草木が整備されていてとてもきれいです。
四国遍路札所です。草木が整備されていてとてもきれいです。
四国遍路札所です。草木が整備されていてとてもきれいです。
霊山寺
板東駅
御朱印あり
四国八十八箇所一番霊場の「霊山寺」 ここから四国霊場が始まるので常に人が多いです。 その分四国霊場
四国八十八箇所一番霊場の「霊山寺」 ここから四国霊場が始ま
四国八十八箇所一番霊場の「霊山寺」 ここから四国霊場が始まるので常に人が多いです。 その分四国霊場
極楽寺
阿波川端駅
御朱印あり
モーニング娘。コンサートで鳴門に来た折に極楽寺に伺いました。「2番極楽寺!」
モーニング娘。コンサートで鳴門に来た折に極楽寺に伺いました。
モーニング娘。コンサートで鳴門に来た折に極楽寺に伺いました。「2番極楽寺!」
恩山寺
南小松島駅
御朱印あり
四国遍路札所です。弘法大師のお母様のお堂があり、髪の毛が祀られてありました。
四国遍路札所です。弘法大師のお母様のお堂があり、髪の毛が祀ら
四国遍路札所です。弘法大師のお母様のお堂があり、髪の毛が祀られてありました。
立江寺
立江駅
御朱印あり
四国遍路の札所です。こちらは黒髪堂というのがあり、なにやら髪の毛が見えました。ずっとあるんでしょうか
四国遍路の札所です。こちらは黒髪堂というのがあり、なにやら髪
四国遍路の札所です。こちらは黒髪堂というのがあり、なにやら髪の毛が見えました。ずっとあるんでしょうか
太龍寺
桑野駅
御朱印あり
四国八十八箇所霊場の第二十一番札所『太龍寺』 険しい山々の中に建ち、お遍路さんにとっては到達するのが
四国八十八箇所霊場の第二十一番札所『太龍寺』 険しい山々の中
四国八十八箇所霊場の第二十一番札所『太龍寺』 険しい山々の中に建ち、お遍路さんにとっては到達するのが
平等寺
新野駅
御朱印あり
四国霊場第二十二番札所になります。 平等に へだての無きと きく時は あらたのもしき 佛とぞ見る
四国霊場第二十二番札所になります。 平等に へだての無きと
四国霊場第二十二番札所になります。 平等に へだての無きと きく時は あらたのもしき 佛とぞ見る
鶴林寺
桑野駅
御朱印あり
四国霊場第二十番札所になります。 雨の中の参拝でしたが、それもまた趣深かったです。 しげりつる 鶴
四国霊場第二十番札所になります。 雨の中の参拝でしたが、それ
四国霊場第二十番札所になります。 雨の中の参拝でしたが、それもまた趣深かったです。 しげりつる 鶴
薬王寺
日和佐駅
御朱印あり
地元では厄祓いで有名なお寺です。 四国八十八ヶ所霊場の一つです。
地元では厄祓いで有名なお寺です。 四国八十八ヶ所霊場の一つで
地元では厄祓いで有名なお寺です。 四国八十八ヶ所霊場の一つです。
金泉寺
板野駅
御朱印あり
モーニング娘。コンサートで鳴門に来た折に金泉寺に伺いました。「3番金泉寺!」(写真はありません。)
モーニング娘。コンサートで鳴門に来た折に金泉寺に伺いました。
モーニング娘。コンサートで鳴門に来た折に金泉寺に伺いました。「3番金泉寺!」(写真はありません。)
大日寺
板野駅
御朱印あり
四国遍路4番札所です。 厳かな雰囲気の木像が並ぶ回廊があり恐る恐る歩きました。 蓮の小鉢が所々あって
四国遍路4番札所です。 厳かな雰囲気の木像が並ぶ回廊があり恐
四国遍路4番札所です。 厳かな雰囲気の木像が並ぶ回廊があり恐る恐る歩きました。 蓮の小鉢が所々あって
地蔵寺
板野駅
御朱印あり
四国遍路5番札所です。地蔵寺は入ってすぐの巨木銀杏があります。下にベンチがあり、憩いの場になってます
四国遍路5番札所です。地蔵寺は入ってすぐの巨木銀杏があります
四国遍路5番札所です。地蔵寺は入ってすぐの巨木銀杏があります。下にベンチがあり、憩いの場になってます
金剛頂寺
奈半利駅
御朱印あり
四国遍路26番札所です。 大きい窯があり、弘法大師が米を入れたら増えたという伝説があります。 厄坂が
四国遍路26番札所です。 大きい窯があり、弘法大師が米を入れ
四国遍路26番札所です。 大きい窯があり、弘法大師が米を入れたら増えたという伝説があります。 厄坂が
最御崎寺
奈半利駅
御朱印あり
四国遍路24番札所です。 鐘石があり、叩くと鐘の音がするようです。私はこうゆうのが上手くできなく・・
四国遍路24番札所です。 鐘石があり、叩くと鐘の音がするよう
四国遍路24番札所です。 鐘石があり、叩くと鐘の音がするようです。私はこうゆうのが上手くできなく・・
津照寺
奈半利駅
御朱印あり
四国遍路25番札所です。 鐘楼門の内部に入ることができます。 漁業の祈願や無事の祈願に昔から使われて
四国遍路25番札所です。 鐘楼門の内部に入ることができます。
四国遍路25番札所です。 鐘楼門の内部に入ることができます。 漁業の祈願や無事の祈願に昔から使われて
北野天満宮
北野白梅町駅
御朱印あり
全国約1万2000社の天満宮、天神社の総本社 北野天満宮は、菅原道真公をご祭神としておまつりする全国
全国約1万2000社の天満宮、天神社の総本社 北野天満宮は、
全国約1万2000社の天満宮、天神社の総本社 北野天満宮は、菅原道真公をご祭神としておまつりする全国
熊野那智大社
那智駅
御朱印あり
平安衣装を着れる⁉︎ 熊野那智大社は、熊野本宮大社、熊野速玉大社と並ぶ熊野三山です。 熊野古道を歩く
平安衣装を着れる⁉︎ 熊野那智大社は、熊野本宮大社、熊野速玉
平安衣装を着れる⁉︎ 熊野那智大社は、熊野本宮大社、熊野速玉大社と並ぶ熊野三山です。 熊野古道を歩く
粉河産土神社
粉河駅
御朱印あり
神社に孔雀が! 宮司さんが「孔雀の羽を広げる姿は珍しい。ご利益があるよ。」とおっしゃっていました。
神社に孔雀が! 宮司さんが「孔雀の羽を広げる姿は珍しい。ご利
神社に孔雀が! 宮司さんが「孔雀の羽を広げる姿は珍しい。ご利益があるよ。」とおっしゃっていました。
飛瀧神社(…
那智駅
御朱印あり
熊野の山塊から流れ落ちる圧巻の那智の滝 熊野那智大社の別宮である飛瀧神社の御神体は那智大社と同様に日
熊野の山塊から流れ落ちる圧巻の那智の滝 熊野那智大社の別宮で
熊野の山塊から流れ落ちる圧巻の那智の滝 熊野那智大社の別宮である飛瀧神社の御神体は那智大社と同様に日
相国寺
今出川駅
御朱印あり
今回は付属の相国寺承天閣美術館のレポートです。 伊藤若冲展を5/21まで会期中無休でされています。
今回は付属の相国寺承天閣美術館のレポートです。 伊藤若冲展
今回は付属の相国寺承天閣美術館のレポートです。 伊藤若冲展を5/21まで会期中無休でされています。入館料がお寺の拝観料を考慮して、800円と通常の美術館のほぼ半額で提供されていることにまず感謝です。
coo.moguさんのページへ