御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方
ログイン
無料登録
ホーム
ポッキーあずき味さんの投稿
マップ
ポッキーあずき味さんがお参りした神社お寺マップ
全181件
つぶやく
シェア
送る
プロフィールに戻る
東光寺
大宮駅
御朱印あり
昨日東光寺に行ってきました。 最近お寺より神社率が高くなっていましたがこちらにお邪魔してますますお
昨日東光寺に行ってきました。 最近お寺より神社率が高くなっ
昨日東光寺に行ってきました。 最近お寺より神社率が高くなっていましたがこちらにお邪魔してますますお
安楽寺
大宮駅
御朱印あり
浄土真宗なのに御朱印がいただけるという安楽寺にお参りしてきました。 大宮駅西口から徒歩で10分かか
浄土真宗なのに御朱印がいただけるという安楽寺にお参りしてきま
浄土真宗なのに御朱印がいただけるという安楽寺にお参りしてきました。 大宮駅西口から徒歩で10分かか
喜多院
本川越駅
御朱印あり
徳川家ゆかりのお寺 川越大師・喜多院は川越の文化財の宝庫と呼ばれるほど多くの文化財が境内にあります。
徳川家ゆかりのお寺 川越大師・喜多院は川越の文化財の宝庫と呼
徳川家ゆかりのお寺 川越大師・喜多院は川越の文化財の宝庫と呼ばれるほど多くの文化財が境内にあります。
成田山新勝寺
成田駅
御朱印あり
2015/8/22 友人のフライトの前に尋ねました 不動明王の曼荼羅があります
2015/8/22 友人のフライトの前に尋ねました 不動明
2015/8/22 友人のフライトの前に尋ねました 不動明王の曼荼羅があります
宝勝院
国吉駅
御朱印あり
関東三十六不動尊の札所。ローカル線いすみ鉄道「国吉駅」から徒歩5分ほど。駅から近いのはいいですが、電
関東三十六不動尊の札所。ローカル線いすみ鉄道「国吉駅」から徒
関東三十六不動尊の札所。ローカル線いすみ鉄道「国吉駅」から徒歩5分ほど。駅から近いのはいいですが、電
大聖寺(波…
大原駅
御朱印あり
関東三十六不動尊の札所。大原駅から20分ほど歩きます。複雑な道ではないので、訪問は楽でした。お寺の印
関東三十六不動尊の札所。大原駅から20分ほど歩きます。複雑な
関東三十六不動尊の札所。大原駅から20分ほど歩きます。複雑な道ではないので、訪問は楽でした。お寺の印
清水寺
長者町駅
御朱印あり
2017
2017
2017
本迹寺
上総中川駅
御朱印あり
ほんじゃくじと読みます。松尾神社の隣りにあります。
ほんじゃくじと読みます。松尾神社の隣りにあります。
ほんじゃくじと読みます。松尾神社の隣りにあります。
泉岳寺
泉岳寺駅
御朱印あり
岐阜から久しぶりに遊びに来た母と赤穂の四十七士が眠る泉岳寺に行ってきました。 僕が幼い頃から、忠臣蔵
岐阜から久しぶりに遊びに来た母と赤穂の四十七士が眠る泉岳寺に
岐阜から久しぶりに遊びに来た母と赤穂の四十七士が眠る泉岳寺に行ってきました。 僕が幼い頃から、忠臣蔵
品川寺
青物横丁駅
御朱印あり
平成24年1月4日 東海七福神めぐりで参拝しました。
平成24年1月4日 東海七福神めぐりで参拝しました。
平成24年1月4日 東海七福神めぐりで参拝しました。
海雲寺
青物横丁駅
御朱印あり
火伏の神として江戸っ子の信仰を集めてきた「千躰荒神」が祀られています。 毎年、荒神さまの祭りの際には
火伏の神として江戸っ子の信仰を集めてきた「千躰荒神」が祀られ
火伏の神として江戸っ子の信仰を集めてきた「千躰荒神」が祀られています。 毎年、荒神さまの祭りの際には
天妙国寺
青物横丁駅
御朱印あり
平成23年10月 御会式にお参りしました。
平成23年10月 御会式にお参りしました。
平成23年10月 御会式にお参りしました。
龍王院
穴守稲荷駅
御朱印あり
東京都大田区
東京都大田区
東京都大田区
正藏院
大鳥居駅
御朱印あり
真言宗智山派のお寺です。本尊の不動明王は大田区の文化財です。 海照殿では、ライブなどが不定期で行われ
真言宗智山派のお寺です。本尊の不動明王は大田区の文化財です。
真言宗智山派のお寺です。本尊の不動明王は大田区の文化財です。 海照殿では、ライブなどが不定期で行われ
池上本門寺
池上駅
御朱印あり
日蓮聖人ご臨終の地 弘安5年(1282)10月13日辰の刻(午前8時頃)、日蓮聖人が61歳で亡くなっ
日蓮聖人ご臨終の地 弘安5年(1282)10月13日辰の刻(
日蓮聖人ご臨終の地 弘安5年(1282)10月13日辰の刻(午前8時頃)、日蓮聖人が61歳で亡くなっ
福傳寺
京王八王子駅
御朱印あり
お寺の前は通っていたけど、実際行ったのは初めてでイメージしていたより広かった。 御朱印をいただく時に
お寺の前は通っていたけど、実際行ったのは初めてでイメージして
お寺の前は通っていたけど、実際行ったのは初めてでイメージしていたより広かった。 御朱印をいただく時に
信松院
西八王子駅
御朱印あり
武田信玄の四女・松姫が開基の寺
武田信玄の四女・松姫が開基の寺
武田信玄の四女・松姫が開基の寺
深大寺
調布駅
御朱印あり
「湧水の宝庫」が生む自然とお蕎麦 深大寺周辺は「湧水の宝庫」とも呼ばれ、とても自然が豊かです。 その
「湧水の宝庫」が生む自然とお蕎麦 深大寺周辺は「湧水の宝庫」
「湧水の宝庫」が生む自然とお蕎麦 深大寺周辺は「湧水の宝庫」とも呼ばれ、とても自然が豊かです。 その
龍澤山祥雲寺
町田駅
御朱印あり
寺子屋@町田という団体が活動し、格闘技やダンス、坐禅、ヨガ、筆 そして寺フェスなどを開催。積極的に講
寺子屋@町田という団体が活動し、格闘技やダンス、坐禅、ヨガ、
寺子屋@町田という団体が活動し、格闘技やダンス、坐禅、ヨガ、筆 そして寺フェスなどを開催。積極的に講
高幡不動尊…
高幡不動駅
御朱印あり
電車から見える五重塔、関東三大不動のひとつ 駅から五重塔を目指して歩き、大きく立派な仁王門をくぐると
電車から見える五重塔、関東三大不動のひとつ 駅から五重塔を目
電車から見える五重塔、関東三大不動のひとつ 駅から五重塔を目指して歩き、大きく立派な仁王門をくぐると
鳳林院
鷹の台駅
御朱印あり
正楽院さんを後にし、楽観さんでの昼食と、Disk Unionさんでのお買い物を挟んで、小平市へ移動
正楽院さんを後にし、楽観さんでの昼食と、Disk Unio
正楽院さんを後にし、楽観さんでの昼食と、Disk Unionさんでのお買い物を挟んで、小平市へ移動
本覺寺
大倉山駅
御朱印あり
鶴見駅西口からバス「獅子ヶ谷」バス停下車。 住宅地を入った所にある天台宗の寺院。 江戸時代、ここの名
鶴見駅西口からバス「獅子ヶ谷」バス停下車。 住宅地を入った所
鶴見駅西口からバス「獅子ヶ谷」バス停下車。 住宅地を入った所にある天台宗の寺院。 江戸時代、ここの名
東福寺
花月園前駅
御朱印あり
京急線花月園前駅徒歩3分。真言宗寺院。 ご本尊は如意輪観音菩薩。 鶴見七福神毘沙門天の札所であり、玉
京急線花月園前駅徒歩3分。真言宗寺院。 ご本尊は如意輪観音菩
京急線花月園前駅徒歩3分。真言宗寺院。 ご本尊は如意輪観音菩薩。 鶴見七福神毘沙門天の札所であり、玉
寳藏院
生麦駅
御朱印あり
本日ラストは、宝蔵院です。 あらかじめナビにセッティングしておけば、スムーズに参拝が出来ます! 結局
本日ラストは、宝蔵院です。 あらかじめナビにセッティングして
本日ラストは、宝蔵院です。 あらかじめナビにセッティングしておけば、スムーズに参拝が出来ます! 結局
総持寺
鶴見駅
御朱印あり
石原裕次郎の墓所がある事で有名。 20年6月7日現在、コロナウイルスの感染防止対策として、御朱印の受
石原裕次郎の墓所がある事で有名。 20年6月7日現在、コロナ
石原裕次郎の墓所がある事で有名。 20年6月7日現在、コロナウイルスの感染防止対策として、御朱印の受
成願寺
鶴見駅
御朱印あり
神奈川県横浜市の鶴見にある總持寺の近くの寺院!ちょっと坂になってます^_^ 可愛いシールのお守りも頂
神奈川県横浜市の鶴見にある總持寺の近くの寺院!ちょっと坂にな
神奈川県横浜市の鶴見にある總持寺の近くの寺院!ちょっと坂になってます^_^ 可愛いシールのお守りも頂
遍照院
京急新子安駅
御朱印あり
京急線新子安駅から第一京浜を東京方面に5分位。 京急線と東海道本線の間にあります。 山門前は京急線の
京急線新子安駅から第一京浜を東京方面に5分位。 京急線と東海
京急線新子安駅から第一京浜を東京方面に5分位。 京急線と東海道本線の間にあります。 山門前は京急線の
薬王寺
子安駅
御朱印あり
京急線子安駅から大口商店街を抜けて「大口通」から少しするとあります。 街道(国道1号)沿いにしては緑
京急線子安駅から大口商店街を抜けて「大口通」から少しするとあ
京急線子安駅から大口商店街を抜けて「大口通」から少しするとあります。 街道(国道1号)沿いにしては緑
本覺寺
神奈川駅
御朱印あり
横浜駅からほど遠くない所にあります 以前アメリカ領事館があった所です お寺の下には 国道1号 JR鉄
横浜駅からほど遠くない所にあります 以前アメリカ領事館があっ
横浜駅からほど遠くない所にあります 以前アメリカ領事館があった所です お寺の下には 国道1号 JR鉄
横浜成田山…
桜木町駅
御朱印あり
横浜の成田山 開港、そして明治維新を経て成長してきた横浜にはあちこちから人々が移住してきましたが、そ
横浜の成田山 開港、そして明治維新を経て成長してきた横浜には
横浜の成田山 開港、そして明治維新を経て成長してきた横浜にはあちこちから人々が移住してきましたが、そ
弘明寺
弘明寺(京急)駅
御朱印あり
由緒ある寺院です。 横浜では最古の寺院です。
由緒ある寺院です。 横浜では最古の寺院です。
由緒ある寺院です。 横浜では最古の寺院です。
真福寺
和田町駅
御朱印あり
関東三十六不動霊場寺院第4番 大聖山・真福寺〈和田不動尊〉 中の御本尊のお不動様が、綺麗で、 少し
関東三十六不動霊場寺院第4番 大聖山・真福寺〈和田不動尊〉
関東三十六不動霊場寺院第4番 大聖山・真福寺〈和田不動尊〉 中の御本尊のお不動様が、綺麗で、 少し
泥牛庵
金沢八景駅
御朱印あり
金沢八景駅からも近くて交通の弁がとっても良い場所にあります。 境内は静かで、春に来た時には桜が満開に
金沢八景駅からも近くて交通の弁がとっても良い場所にあります。
金沢八景駅からも近くて交通の弁がとっても良い場所にあります。 境内は静かで、春に来た時には桜が満開に
稱名寺
海の公園柴口駅
御朱印あり
近くの金沢文庫に見学に行った際にお参りしました。
近くの金沢文庫に見学に行った際にお参りしました。
近くの金沢文庫に見学に行った際にお参りしました。
金蔵寺
日吉本町駅
御朱印あり
清林山・金藏寺〈日吉不動尊〉 関東三十六不動霊場寺院第5番 御朱印受付時間、12時~13時は、お昼
清林山・金藏寺〈日吉不動尊〉 関東三十六不動霊場寺院第5番
清林山・金藏寺〈日吉不動尊〉 関東三十六不動霊場寺院第5番 御朱印受付時間、12時~13時は、お昼
妙蓮寺
妙蓮寺駅
御朱印あり
懐かしの
懐かしの
懐かしの
横浜 西方寺
新羽駅
御朱印あり
補陀洛山 西方寺について 茅葺きの本堂と緑あふれる境内 西方寺はおよそ800年前に鎌倉に創建され、そ
補陀洛山 西方寺について 茅葺きの本堂と緑あふれる境内 西方
補陀洛山 西方寺について 茅葺きの本堂と緑あふれる境内 西方寺はおよそ800年前に鎌倉に創建され、そ
極楽寺
十日市場駅
御朱印あり
西八朔の杉山神社のお隣にあったお寺様 静かな森の中に鎮座します 綺麗に整備された庭園には 横浜指定名
西八朔の杉山神社のお隣にあったお寺様 静かな森の中に鎮座しま
西八朔の杉山神社のお隣にあったお寺様 静かな森の中に鎮座します 綺麗に整備された庭園には 横浜指定名
大林寺
長津田駅
御朱印あり
自宅から近い曹洞宗のお寺。
自宅から近い曹洞宗のお寺。
自宅から近い曹洞宗のお寺。
宗泉寺
川和町駅
御朱印あり
神奈川県横浜市
神奈川県横浜市
神奈川県横浜市
川崎大師(…
川崎大師駅
御朱印あり
初詣参拝者数全国トップスリー! 毎年300万人もの初詣参拝者を集める川崎大師。関東三大師のひとつであ
初詣参拝者数全国トップスリー! 毎年300万人もの初詣参拝者
初詣参拝者数全国トップスリー! 毎年300万人もの初詣参拝者を集める川崎大師。関東三大師のひとつであ
延命寺
川崎駅
御朱印あり
神奈川県川崎市幸区
神奈川県川崎市幸区
神奈川県川崎市幸区
圓眞寺
京急川崎駅
御朱印あり
神奈川県川崎市幸区
神奈川県川崎市幸区
神奈川県川崎市幸区
了源寺
新川崎駅
御朱印あり
ホトカミさんに投稿されてない寺社巡り第二弾⑥😊 日蓮宗寺院の了源寺は、頂龍山と号します。了源寺は、日
ホトカミさんに投稿されてない寺社巡り第二弾⑥😊 日蓮宗寺院の
ホトカミさんに投稿されてない寺社巡り第二弾⑥😊 日蓮宗寺院の了源寺は、頂龍山と号します。了源寺は、日
常楽寺
武蔵中原駅
御朱印あり
小杉駅からバス停「薬師前」バス停下車。 緑深い住宅地にある真言宗寺院。 玉川八十八霊場第26番札所。
小杉駅からバス停「薬師前」バス停下車。 緑深い住宅地にある真
小杉駅からバス停「薬師前」バス停下車。 緑深い住宅地にある真言宗寺院。 玉川八十八霊場第26番札所。
身代り不動…
溝の口駅
御朱印あり
川崎の身代わり不動さん
川崎の身代わり不動さん
川崎の身代わり不動さん
妙楽寺
宿河原駅
御朱印あり
あじさい寺でも知られている、川崎の妙楽寺へ… 境内を埋め尽くすほどの紫陽花が咲き誇っていました。
あじさい寺でも知られている、川崎の妙楽寺へ… 境内を埋め尽く
あじさい寺でも知られている、川崎の妙楽寺へ… 境内を埋め尽くすほどの紫陽花が咲き誇っていました。
等覚院
溝の口駅
御朱印あり
とても住職の方が、優しく、御朱印もお気持ちでした。 家から近いのでまた期会が合ったら、いってみたいで
とても住職の方が、優しく、御朱印もお気持ちでした。 家から近
とても住職の方が、優しく、御朱印もお気持ちでした。 家から近いのでまた期会が合ったら、いってみたいで
影向寺
武蔵新城駅
御朱印あり
能満寺さんから影向寺さんへ 記念物などあり 大きな樹木もあり圧倒的でした。 たくさんの可愛いお地蔵様
能満寺さんから影向寺さんへ 記念物などあり 大きな樹木もあり
能満寺さんから影向寺さんへ 記念物などあり 大きな樹木もあり圧倒的でした。 たくさんの可愛いお地蔵様
青蓮寺
西鎌倉駅
御朱印あり
19.06.04 鎌倉 ’ 鎖大師 ’ 「青蓮寺」のリュウゼツランが咲いた
19.06.04 鎌倉 ’ 鎖大師 ’ 「青蓮寺」のリュウ
19.06.04 鎌倉 ’ 鎖大師 ’ 「青蓮寺」のリュウゼツランが咲いた
光明寺
和田塚駅
御朱印あり
2020年から、現在10年掛かりで大殿修理で開山堂が仮本堂です。 大殿(本堂)裏の古道から高台の展望
2020年から、現在10年掛かりで大殿修理で開山堂が仮本堂で
2020年から、現在10年掛かりで大殿修理で開山堂が仮本堂です。 大殿(本堂)裏の古道から高台の展望
高徳院
長谷駅
御朱印あり
高徳院といえば「鎌倉大仏」 鎌倉の高徳院といえば「鎌倉の大仏」です。 奈良の大仏と並んで国民的人気を
高徳院といえば「鎌倉大仏」 鎌倉の高徳院といえば「鎌倉の大仏
高徳院といえば「鎌倉大仏」 鎌倉の高徳院といえば「鎌倉の大仏」です。 奈良の大仏と並んで国民的人気を
大船観音寺
大船駅
御朱印あり
駅から見える大船観音 大船観音寺といえば、JR大船駅から見える真っ白な観音像です。大船駅に停車した時
駅から見える大船観音 大船観音寺といえば、JR大船駅から見え
駅から見える大船観音 大船観音寺といえば、JR大船駅から見える真っ白な観音像です。大船駅に停車した時
妙本寺
鎌倉駅
御朱印あり
比企一族が眠る寺 比企一族の屋敷跡に建つ寺院で、 北条氏に滅ぼされて生き残った比企能本が一族供養のた
比企一族が眠る寺 比企一族の屋敷跡に建つ寺院で、 北条氏に滅
比企一族が眠る寺 比企一族の屋敷跡に建つ寺院で、 北条氏に滅ぼされて生き残った比企能本が一族供養のた
極楽寺
極楽寺駅
御朱印あり
嘗ては境内での撮影NG・写生NGでしたが、 近年はインフォメーションボードによるガイドライン遵守に於
嘗ては境内での撮影NG・写生NGでしたが、 近年はインフォメ
嘗ては境内での撮影NG・写生NGでしたが、 近年はインフォメーションボードによるガイドライン遵守に於
長谷寺
長谷駅
御朱印あり
「あじさい」で有名なお寺 長谷寺の6月はあじさいが見られることで有名です。 あじさいの品種は40種類
「あじさい」で有名なお寺 長谷寺の6月はあじさいが見られるこ
「あじさい」で有名なお寺 長谷寺の6月はあじさいが見られることで有名です。 あじさいの品種は40種類
時宗総本山…
藤沢駅
御朱印あり
・『Fate/stay night』に出てくる柳洞寺のモデルになったお寺 ・五等分の花嫁とのイベント
・『Fate/stay night』に出てくる柳洞寺のモデル
・『Fate/stay night』に出てくる柳洞寺のモデルになったお寺 ・五等分の花嫁とのイベント
円福寺
箱根板橋駅
御朱印あり
小田原七福神、布袋尊
小田原七福神、布袋尊
小田原七福神、布袋尊
一華院大蓮寺
箱根板橋駅
御朱印あり
2020年2月11日 参拝 小田原七福神 福禄寿
2020年2月11日 参拝 小田原七福神 福禄寿
2020年2月11日 参拝 小田原七福神 福禄寿
福泉寺
小田原駅
御朱印あり
小田原駅の新幹線口から出て近くのお寺です✨ 神社も隣にあります🍀
小田原駅の新幹線口から出て近くのお寺です✨ 神社も隣にありま
小田原駅の新幹線口から出て近くのお寺です✨ 神社も隣にあります🍀
高養寺
逗子駅
御朱印あり
七百年前の中世から小坪の漁船を暴雨風から守り信仰を集めていたので 波切不動と呼ばれていたが、 徳富蘆
七百年前の中世から小坪の漁船を暴雨風から守り信仰を集めていた
七百年前の中世から小坪の漁船を暴雨風から守り信仰を集めていたので 波切不動と呼ばれていたが、 徳富蘆
岩殿寺
逗子駅
御朱印あり
坂東33観音霊場 第2番
坂東33観音霊場 第2番
坂東33観音霊場 第2番
妙音寺
三崎口駅
御朱印あり
とにかく仏像の数の多さに驚きです。大きな大日如来像もありますし、何々観音、何々仏、七福神と、まるで仏
とにかく仏像の数の多さに驚きです。大きな大日如来像もあります
とにかく仏像の数の多さに驚きです。大きな大日如来像もありますし、何々観音、何々仏、七福神と、まるで仏
圓福寺(円…
三浦海岸駅
御朱印あり
20.06.04「圓福寺(円福寺)」参拝 _ 三浦市南下浦町金田
20.06.04「圓福寺(円福寺)」参拝 _ 三浦市南下浦町
20.06.04「圓福寺(円福寺)」参拝 _ 三浦市南下浦町金田
観音寺
愛甲石田駅
御朱印あり
11/3その3 七沢観音寺にお伺いしました 鳥さんがたくさん鳴いてました 馬頭観音様なんですね
11/3その3 七沢観音寺にお伺いしました 鳥さんがたく
11/3その3 七沢観音寺にお伺いしました 鳥さんがたくさん鳴いてました 馬頭観音様なんですね
長谷寺
本厚木駅
御朱印あり
坂東観音の札所です。バス通りからお寺までの参道が非常に長く、階段も多い。花の季節などは綺麗なんでしょ
坂東観音の札所です。バス通りからお寺までの参道が非常に長く、
坂東観音の札所です。バス通りからお寺までの参道が非常に長く、階段も多い。花の季節などは綺麗なんでしょ
星谷寺
座間駅
御朱印あり
坂東観音の札所です。御朱印を戴くのに引換券を自販機で買うという、一風変わった方式。どうせ御朱印帳と券
坂東観音の札所です。御朱印を戴くのに引換券を自販機で買うとい
坂東観音の札所です。御朱印を戴くのに引換券を自販機で買うという、一風変わった方式。どうせ御朱印帳と券
最乗寺
大雄山駅
御朱印あり
天狗がいて、日本一大きい下駄があります。 結構昔に行ったので色々うろ覚え。 もう一回行きたい場所。
天狗がいて、日本一大きい下駄があります。 結構昔に行ったので
天狗がいて、日本一大きい下駄があります。 結構昔に行ったので色々うろ覚え。 もう一回行きたい場所。
玉蔵院
逗子・葉山駅
御朱印あり
葉山御用邸 と 一色海岸の近く。 隣に森山神社がありますが、境内と地続きなので神社参道の奥で合流で
葉山御用邸 と 一色海岸の近く。 隣に森山神社がありますが
葉山御用邸 と 一色海岸の近く。 隣に森山神社がありますが、境内と地続きなので神社参道の奥で合流で
長運寺
逗子・葉山駅
御朱印あり
20.01.04 葉山「長運寺(真言宗景政山長運寺)」初詣 _ 葉山町長柄
20.01.04 葉山「長運寺(真言宗景政山長運寺)」初
20.01.04 葉山「長運寺(真言宗景政山長運寺)」初詣 _ 葉山町長柄
新善光寺
東逗子駅
御朱印あり
参堂の途中などにフクロウの石造が沢山あります。何故なのかは不明ですが、なんとなく和みます(笑) 比較
参堂の途中などにフクロウの石造が沢山あります。何故なのかは不
参堂の途中などにフクロウの石造が沢山あります。何故なのかは不明ですが、なんとなく和みます(笑) 比較
興福院
小涌谷駅
御朱印あり
箱根神社の最寄りのバス停そばにあるお寺。箱根神社へお参りに行くついでに、参られても良いかもしれません
箱根神社の最寄りのバス停そばにあるお寺。箱根神社へお参りに行
箱根神社の最寄りのバス停そばにあるお寺。箱根神社へお参りに行くついでに、参られても良いかもしれません
守源寺
大平台駅
御朱印あり
箱根の寄木細工が盛んな地域にあるお寺さんです。 小さな境内ですが、山を眺めながらのんびりできる場所で
箱根の寄木細工が盛んな地域にあるお寺さんです。 小さな境内で
箱根の寄木細工が盛んな地域にあるお寺さんです。 小さな境内ですが、山を眺めながらのんびりできる場所で
東円寺
富士山駅
御朱印あり
忍野八海の浅間神社の近くにございます。お参りしやすいお寺さんですね。8がつく日は特別なご朱印もいただ
忍野八海の浅間神社の近くにございます。お参りしやすいお寺さん
忍野八海の浅間神社の近くにございます。お参りしやすいお寺さんですね。8がつく日は特別なご朱印もいただ
般若院
熱海駅
御朱印あり
平成24年9月 サークル合宿にて参拝しました。 近くには足湯があり、だれでも入ることができます。
平成24年9月 サークル合宿にて参拝しました。 近くには足湯
平成24年9月 サークル合宿にて参拝しました。 近くには足湯があり、だれでも入ることができます。
福泉寺
熱海駅
御朱印あり
面長首大仏さまというとても大きな大仏さまがいらっしゃいます。 胸から上だけなのですが、かなりの迫力あ
面長首大仏さまというとても大きな大仏さまがいらっしゃいます。
面長首大仏さまというとても大きな大仏さまがいらっしゃいます。 胸から上だけなのですが、かなりの迫力あ
浅間大神
海老名駅
御朱印あり
御朱印頂きました。 御朱印は本務社の有鹿神社で頂けます。
御朱印頂きました。 御朱印は本務社の有鹿神社で頂けます。
御朱印頂きました。 御朱印は本務社の有鹿神社で頂けます。
東京羽田 …
穴守稲荷駅
御朱印あり
羽田空港から歩いて行ける所にあるのが、穴守稲荷神社です。商売繫昌や家内安全等の稲荷信仰と共に、羽田空
羽田空港から歩いて行ける所にあるのが、穴守稲荷神社です。商売
羽田空港から歩いて行ける所にあるのが、穴守稲荷神社です。商売繫昌や家内安全等の稲荷信仰と共に、羽田空
姉埼神社
姉ケ崎駅
御朱印あり
ヤマトタケルゆかりの神社だそうです。 松の木が一本も植えられていません。 当社の氏子さん達は正月の
ヤマトタケルゆかりの神社だそうです。 松の木が一本も植えら
ヤマトタケルゆかりの神社だそうです。 松の木が一本も植えられていません。 当社の氏子さん達は正月の
天照皇大神
新川崎駅
御朱印あり
御朱印頂きました。
御朱印頂きました。
御朱印頂きました。
伊豆山神社
熱海駅
御朱印あり
困難をはねのけゴールイン⁉︎源頼朝と北条政子が結ばれた場所 見るべき3つのスポットを紹介します。 1
困難をはねのけゴールイン⁉︎源頼朝と北条政子が結ばれた場所
困難をはねのけゴールイン⁉︎源頼朝と北条政子が結ばれた場所 見るべき3つのスポットを紹介します。 1
伊勢山皇大…
桜木町駅
御朱印あり
開港都市・横浜の守り神 野毛山地域の高台に位置し、かつては横浜市街を一望できたといいます。明治3年に
開港都市・横浜の守り神 野毛山地域の高台に位置し、かつては横
開港都市・横浜の守り神 野毛山地域の高台に位置し、かつては横浜市街を一望できたといいます。明治3年に
羽衣町厳島…
伊勢佐木長者町駅
御朱印あり
2016年8月1日に探訪。伊勢山皇大神宮ができる前、江戸時代に横浜の総鎮守であった洲干弁天社(横浜港
2016年8月1日に探訪。伊勢山皇大神宮ができる前、江戸時代
2016年8月1日に探訪。伊勢山皇大神宮ができる前、江戸時代に横浜の総鎮守であった洲干弁天社(横浜港
稲毛神社
京急川崎駅
御朱印あり
狛犬をなでると病気が治る⁉︎ 拝殿前に「天地睨みの狛犬」と呼ばれる狛犬は、なでてからお参りすることで
狛犬をなでると病気が治る⁉︎ 拝殿前に「天地睨みの狛犬」と呼
狛犬をなでると病気が治る⁉︎ 拝殿前に「天地睨みの狛犬」と呼ばれる狛犬は、なでてからお参りすることで
今宮神社
来宮駅
御朱印あり
源頼朝が源氏再興を祈願した社 蛭ヶ小島に流された頼朝が楠の下の社に源氏再興を祈願したと言われており、
源頼朝が源氏再興を祈願した社 蛭ヶ小島に流された頼朝が楠の下
源頼朝が源氏再興を祈願した社 蛭ヶ小島に流された頼朝が楠の下の社に源氏再興を祈願したと言われており、
磐井神社
大森海岸駅
御朱印あり
月替わりの御朱印があります。 神社前にある井戸は江戸時代万病に効く薬水として有名だったそうです。 ま
月替わりの御朱印があります。 神社前にある井戸は江戸時代万病
月替わりの御朱印があります。 神社前にある井戸は江戸時代万病に効く薬水として有名だったそうです。 ま
潮田神社
弁天橋駅
御朱印あり
キレイな神社でした
キレイな神社でした
キレイな神社でした
荏柄天神社
鎌倉駅
御朱印あり
源頼朝をや数多くの漫画家が崇敬する神社 当社は源頼朝が鎌倉幕府開府にあたり鬼門の守護として祀ったこと
源頼朝をや数多くの漫画家が崇敬する神社 当社は源頼朝が鎌倉幕
源頼朝をや数多くの漫画家が崇敬する神社 当社は源頼朝が鎌倉幕府開府にあたり鬼門の守護として祀ったこと
江島神社
片瀬江ノ島駅
御朱印あり
観光客で賑わう江ノ島の守り神弁天様! 観光客で賑わう神奈川有数の観光地江ノ島。江ノ島の高台にあるのが
観光客で賑わう江ノ島の守り神弁天様! 観光客で賑わう神奈川有
観光客で賑わう江ノ島の守り神弁天様! 観光客で賑わう神奈川有数の観光地江ノ島。江ノ島の高台にあるのが
荏原神社
新馬場駅
御朱印あり
しながわ百景にも選ばれた眺め 目黒川に架かる当社への参道でもある鎮守橋から眺める姿は「鎮守橋から新緑
しながわ百景にも選ばれた眺め 目黒川に架かる当社への参道でも
しながわ百景にも選ばれた眺め 目黒川に架かる当社への参道でもある鎮守橋から眺める姿は「鎮守橋から新緑
女塚神社
蓮沼駅
御朱印あり
蒲田八幡神社の兼務社で、こちらで、御朱印頂けます。
蒲田八幡神社の兼務社で、こちらで、御朱印頂けます。
蒲田八幡神社の兼務社で、こちらで、御朱印頂けます。
海南神社
三崎口駅
御朱印あり
三崎の正月の風物詩であるチャッキラコ チャッキラコは三崎に伝わる小正月の伝統行事で、浜の乙女たちが繊
三崎の正月の風物詩であるチャッキラコ チャッキラコは三崎に伝
三崎の正月の風物詩であるチャッキラコ チャッキラコは三崎に伝わる小正月の伝統行事で、浜の乙女たちが繊
海南神社
三崎口駅
御朱印あり
御朱印頂きました。 御朱印は本務社の相州三浦 白山神社で頂けます。
御朱印頂きました。 御朱印は本務社の相州三浦 白山神社で頂け
御朱印頂きました。 御朱印は本務社の相州三浦 白山神社で頂けます。
叶神社 (…
浦賀駅
御朱印あり
2017.04/16 西叶神社お参り。 狛犬さま ちっさい子が柵に隠れてました。 御朱印を頂き、
2017.04/16 西叶神社お参り。 狛犬さま ちっさい
2017.04/16 西叶神社お参り。 狛犬さま ちっさい子が柵に隠れてました。 御朱印を頂き、
叶神社(東…
浦賀駅
御朱印あり
2017.04/16 東叶神社お参り。 西側から渡し船で五分ほど船の旅気分〜 自転車も乗せてもらえ
2017.04/16 東叶神社お参り。 西側から渡し船で五
2017.04/16 東叶神社お参り。 西側から渡し船で五分ほど船の旅気分〜 自転車も乗せてもらえ
鎌倉宮
鎌倉駅
御朱印あり
建武中興十五社のひとつ。摂社に村上彦四郎義光公を祀る村上社(身代わり様)南御方を祀る南方社があります
建武中興十五社のひとつ。摂社に村上彦四郎義光公を祀る村上社(
建武中興十五社のひとつ。摂社に村上彦四郎義光公を祀る村上社(身代わり様)南御方を祀る南方社があります
亀ケ池八幡宮
番田駅
御朱印あり
しょんぼりしたから神様に慰めてもらおうと言う、安易な考えで唐突に亀ヶ池八幡宮へ。 上溝駅から住宅街を
しょんぼりしたから神様に慰めてもらおうと言う、安易な考えで唐
しょんぼりしたから神様に慰めてもらおうと言う、安易な考えで唐突に亀ヶ池八幡宮へ。 上溝駅から住宅街を
川越八幡宮
川越駅
御朱印あり
埼玉の川越の縁結び神社といえば、川越八幡神社。 川越で祭開かれている影響もあり、混んでいました。 境
埼玉の川越の縁結び神社といえば、川越八幡神社。 川越で祭開か
埼玉の川越の縁結び神社といえば、川越八幡神社。 川越で祭開かれている影響もあり、混んでいました。 境
菊名神社
菊名駅
御朱印あり
がまんさまで知られる神社 当社で有名な「がまんさま」は手水舎を支える四方の支柱になっている鬼の石像の
がまんさまで知られる神社 当社で有名な「がまんさま」は手水舎
がまんさまで知られる神社 当社で有名な「がまんさま」は手水舎を支える四方の支柱になっている鬼の石像の
北口本宮冨…
富士山駅
御朱印あり
鎮火祭と呼ばれる「吉田の火祭り」 鎮火祭と呼ばれる「吉田の火祭り」は、8月26、27日に行われます。
鎮火祭と呼ばれる「吉田の火祭り」 鎮火祭と呼ばれる「吉田の火
鎮火祭と呼ばれる「吉田の火祭り」 鎮火祭と呼ばれる「吉田の火祭り」は、8月26、27日に行われます。
北野神社
京急蒲田駅
御朱印あり
蒲田八幡神社で頂きました
蒲田八幡神社で頂きました
蒲田八幡神社で頂きました
來宮神社
来宮駅
御朱印あり
熱海に鎮座する、来福・縁起の神様 来宮(きのみや)神社は、日本初の征夷大将軍である坂上田村麻呂が平安
熱海に鎮座する、来福・縁起の神様 来宮(きのみや)神社は、日
熱海に鎮座する、来福・縁起の神様 来宮(きのみや)神社は、日本初の征夷大将軍である坂上田村麻呂が平安
國吉神社
国吉駅
御朱印あり
のどかな場所にありますが、きちんと管理されいて気持ちの良い神社です。 宮司さんは不在でしたが、連絡
のどかな場所にありますが、きちんと管理されいて気持ちの良い神
のどかな場所にありますが、きちんと管理されいて気持ちの良い神社です。 宮司さんは不在でしたが、連絡
熊野神社
南町田駅
御朱印あり
町田市に行った際に参拝させて頂きました。 いまは住所が変わったみたいですね。桜もちょっと咲いてました
町田市に行った際に参拝させて頂きました。 いまは住所が変わっ
町田市に行った際に参拝させて頂きました。 いまは住所が変わったみたいですね。桜もちょっと咲いてました
金刀比羅大…
阪東橋駅
御朱印あり
おとりさんの日
おとりさんの日
おとりさんの日
武州柿生琴…
柿生駅
御朱印あり
2017年1月5日にお参り。 武州柿生の鎮守様として幼いころより親しんでいます。 無格社にしてはかな
2017年1月5日にお参り。 武州柿生の鎮守様として幼いころ
2017年1月5日にお参り。 武州柿生の鎮守様として幼いころより親しんでいます。 無格社にしてはかな
子安神社
京王八王子駅
御朱印あり
平安時代に皇后陛下の安産祈願のために草創されたと伝えられる八王子市最古の歴史を持つお社。 裏手には金
平安時代に皇后陛下の安産祈願のために草創されたと伝えられる八
平安時代に皇后陛下の安産祈願のために草創されたと伝えられる八王子市最古の歴史を持つお社。 裏手には金
寒川神社
宮山駅
御朱印あり
由緒正しい相模の一之宮寒川神社 神奈川県寒川町にある寒川神社は旧相模国(現在の神奈川県)の一之宮(※
由緒正しい相模の一之宮寒川神社 神奈川県寒川町にある寒川神社
由緒正しい相模の一之宮寒川神社 神奈川県寒川町にある寒川神社は旧相模国(現在の神奈川県)の一之宮(※
比々多神社
伊勢原駅
御朱印あり
相模國の開拓神で、国土創造の神さまをお祀りし、〝事始めの導き〟をもたらしてくれる。 例祭(4月22日
相模國の開拓神で、国土創造の神さまをお祀りし、〝事始めの導き
相模國の開拓神で、国土創造の神さまをお祀りし、〝事始めの導き〟をもたらしてくれる。 例祭(4月22日
白旗神社
藤沢本町駅
御朱印あり
藤沢本町の本町の駅からちょっと歩いたトコに鎮座されています。 近くにショッピングモールがあるのでそこ
藤沢本町の本町の駅からちょっと歩いたトコに鎮座されています。
藤沢本町の本町の駅からちょっと歩いたトコに鎮座されています。 近くにショッピングモールがあるのでそこ
阿佐ヶ谷神…
阿佐ケ谷駅
御朱印あり
女性にオススメ!神明宮オリジナル「神むすび」 神明宮の「神むすび」とは、ブレスレット型ので、この神社
女性にオススメ!神明宮オリジナル「神むすび」 神明宮の「神む
女性にオススメ!神明宮オリジナル「神むすび」 神明宮の「神むすび」とは、ブレスレット型ので、この神社
野川神明社
武蔵新城駅
御朱印あり
御朱印頂きました。
御朱印頂きました。
御朱印頂きました。
神明社
天王町駅
御朱印あり
この界隈にしては大きな神社と言えます。参拝順路もあり、途中は社殿の地下を通ります。境内社も多いです。
この界隈にしては大きな神社と言えます。参拝順路もあり、途中は
この界隈にしては大きな神社と言えます。参拝順路もあり、途中は社殿の地下を通ります。境内社も多いです。
素鵞神社
真鶴駅
御朱印あり
湯河原吉浜地区の氏神様で素鵞(すが)神社と読みます。(自分は初見で読めませんでした…) 今回は御朱印
湯河原吉浜地区の氏神様で素鵞(すが)神社と読みます。(自分は
湯河原吉浜地区の氏神様で素鵞(すが)神社と読みます。(自分は初見で読めませんでした…) 今回は御朱印
菅原神社
玉川学園前駅
御朱印あり
鳥居の色合いが中華風という印象。 今のシーズンは、鳥居と周りの紅葉がマッチします!銀杏の木がとてもき
鳥居の色合いが中華風という印象。 今のシーズンは、鳥居と周り
鳥居の色合いが中華風という印象。 今のシーズンは、鳥居と周りの紅葉がマッチします!銀杏の木がとてもき
西八朔杉山…
十日市場駅
御朱印あり
本務社は琴平神社
本務社は琴平神社
本務社は琴平神社
星川杉山神社
星川駅
御朱印あり
「続日本後記」にも記されている千年以上の歴史ある神社。 山の上にあるので、とっても大変な坂…というか
「続日本後記」にも記されている千年以上の歴史ある神社。 山の
「続日本後記」にも記されている千年以上の歴史ある神社。 山の上にあるので、とっても大変な坂…というか
杉山神社
鴨居駅
御朱印あり
小雨の降る空模様 雨の合間を縫って参拝^^ 自宅最寄駅近くにある杉山神社 住宅地の一角の小高い丘の森
小雨の降る空模様 雨の合間を縫って参拝^^ 自宅最寄駅近くに
小雨の降る空模様 雨の合間を縫って参拝^^ 自宅最寄駅近くにある杉山神社 住宅地の一角の小高い丘の森
石川町諏訪…
石川町駅
御朱印あり
飲んでフラついていたら見つけました
飲んでフラついていたら見つけました
飲んでフラついていたら見つけました
諏訪神社
厚木駅
御朱印あり
御朱印拝受しました。 御朱印は本務社の有鹿神社で拝受できます。
御朱印拝受しました。 御朱印は本務社の有鹿神社で拝受できます
御朱印拝受しました。 御朱印は本務社の有鹿神社で拝受できます。
瀬戸神社
金沢八景駅
御朱印あり
金沢八景駅近くに鎮座する神社です。 拝殿の扁額は松平定信が書いたものです。(現在、小泉元首相の書いた
金沢八景駅近くに鎮座する神社です。 拝殿の扁額は松平定信が書
金沢八景駅近くに鎮座する神社です。 拝殿の扁額は松平定信が書いたものです。(現在、小泉元首相の書いた
山中浅間神社
富士山駅
御朱印あり
当日は浅間様二社目。
当日は浅間様二社目。
当日は浅間様二社目。
大稲荷神社
緑町駅
御朱印あり
小田原に来てまずはこちらに参拝。良い雰囲気でした。
小田原に来てまずはこちらに参拝。良い雰囲気でした。
小田原に来てまずはこちらに参拝。良い雰囲気でした。
多賀神社
西八王子駅
御朱印あり
境内は結構広いです。大きな銀杏のの木もあり、社殿の前の授与所などは新しいですね。休憩所もありました。
境内は結構広いです。大きな銀杏のの木もあり、社殿の前の授与所
境内は結構広いです。大きな銀杏のの木もあり、社殿の前の授与所などは新しいですね。休憩所もありました。
高瀧神社
高滝駅
御朱印あり
京都の上賀茂神社、下鴨神社から 勧請して この地に「高滝神社」を建てたそうであります。 御朱印も双
京都の上賀茂神社、下鴨神社から 勧請して この地に「高滝神社
京都の上賀茂神社、下鴨神社から 勧請して この地に「高滝神社」を建てたそうであります。 御朱印も双
高輪神社
泉岳寺駅
御朱印あり
⛩高輪神社(たかなわじんじゃ) 1492年から1501年の間に稲荷社として創建。1929年に社号
⛩高輪神社(たかなわじんじゃ) 1492年から1501年
⛩高輪神社(たかなわじんじゃ) 1492年から1501年の間に稲荷社として創建。1929年に社号
調神社
浦和駅
御朱印あり
ウサギだらけな月の神社 月の神秘性を信仰する「月待信仰」から、月の動物とされてきたウサギの像がたくさ
ウサギだらけな月の神社 月の神秘性を信仰する「月待信仰」から
ウサギだらけな月の神社 月の神秘性を信仰する「月待信仰」から、月の動物とされてきたウサギの像がたくさ
月読神社
柿生駅
御朱印あり
柿生駅から徒歩20分との事でしたが、車で行きました。 住宅地の狭い登り道を行くと、拝殿横に駐車場あり
柿生駅から徒歩20分との事でしたが、車で行きました。 住宅地
柿生駅から徒歩20分との事でしたが、車で行きました。 住宅地の狭い登り道を行くと、拝殿横に駐車場あり
椿神社
梅屋敷駅
御朱印あり
百日咳や風邪に効く神 当社は古くから岐(くなど)の神・塞の神として疫病や災害をもたらす神から村を守る
百日咳や風邪に効く神 当社は古くから岐(くなど)の神・塞の神
百日咳や風邪に効く神 当社は古くから岐(くなど)の神・塞の神として疫病や災害をもたらす神から村を守る
鶴岡八幡宮
鎌倉駅
御朱印あり
源頼朝も参拝した神社 源頼朝が鎌倉幕府をつくるにあたり鶴岡八幡宮を源氏の氏神としてまつりはじめました
源頼朝も参拝した神社 源頼朝が鎌倉幕府をつくるにあたり鶴岡八
源頼朝も参拝した神社 源頼朝が鎌倉幕府をつくるにあたり鶴岡八幡宮を源氏の氏神としてまつりはじめました
鶴見神社
鶴見駅
御朱印あり
鶴見駅からほど近くにある神社。 横浜、川崎間最古の神社と言われているそうです。 登れませんが奥に
鶴見駅からほど近くにある神社。 横浜、川崎間最古の神社と言
鶴見駅からほど近くにある神社。 横浜、川崎間最古の神社と言われているそうです。 登れませんが奥に
鶴峯八幡宮
光風台駅
御朱印あり
素敵な神社でした。 とても丁寧に対応していただきました。 御朱印もとっても素敵でした。
素敵な神社でした。 とても丁寧に対応していただきました。 御
素敵な神社でした。 とても丁寧に対応していただきました。 御朱印もとっても素敵でした。
永谷天満宮
上永谷駅
御朱印あり
菅原道真の息子 淳茂が足繁く通い遥か西方の太宰府に居る父を思慕したといわれる場所には、「菅秀塚」があ
菅原道真の息子 淳茂が足繁く通い遥か西方の太宰府に居る父を思
菅原道真の息子 淳茂が足繁く通い遥か西方の太宰府に居る父を思慕したといわれる場所には、「菅秀塚」があ
中山神社
さいたま新都心駅
御朱印あり
長い参道に木が植えられ気持ちがいいですが、生活道路になっている為、気を抜いていると危険です。ご神木は
長い参道に木が植えられ気持ちがいいですが、生活道路になってい
長い参道に木が植えられ気持ちがいいですが、生活道路になっている為、気を抜いていると危険です。ご神木は
白山神社
三浦海岸駅
御朱印あり
【084】不詳 伊邪那岐尊/伊邪那美尊 「菊名の権現様」 元は三浦氏家臣の守護神 寒川
【084】不詳 伊邪那岐尊/伊邪那美尊 「菊名の
【084】不詳 伊邪那岐尊/伊邪那美尊 「菊名の権現様」 元は三浦氏家臣の守護神 寒川
箱根神社
小涌谷駅
御朱印あり
箱根神社では3種類の御朱印が頂けます。 「箱根神社」「九頭龍神社」「箱根七福神 恵比須社」 龍神水
箱根神社では3種類の御朱印が頂けます。 「箱根神社」「九頭龍
箱根神社では3種類の御朱印が頂けます。 「箱根神社」「九頭龍神社」「箱根七福神 恵比須社」 龍神水
篠原八幡神社
新横浜駅
御朱印あり
日本神社百選に選ばれた神社で、 新横浜の街並みが一望することができます。
日本神社百選に選ばれた神社で、 新横浜の街並みが一望すること
日本神社百選に選ばれた神社で、 新横浜の街並みが一望することができます。
富岡八幡宮
京急富岡駅
御朱印あり
我が家の氏神様です。 各駅停車しか停まらない駅から歩いて10分ほどの小高い山の上に、ひっそりと鎮座し
我が家の氏神様です。 各駅停車しか停まらない駅から歩いて10
我が家の氏神様です。 各駅停車しか停まらない駅から歩いて10分ほどの小高い山の上に、ひっそりと鎮座し
八幡八雲神社
八王子駅
御朱印あり
こちらは、夫の実家の氏神様です。 我が家が毎年参加している八王子まつり は、こちらで山車のお祓いを
こちらは、夫の実家の氏神様です。 我が家が毎年参加している八
こちらは、夫の実家の氏神様です。 我が家が毎年参加している八王子まつり は、こちらで山車のお祓いを
羽田神社
大鳥居駅
御朱印あり
羽田の総鎮守として信仰されています。 空港のそばという事もあり、絵馬や御朱印には飛行機が描かれていま
羽田の総鎮守として信仰されています。 空港のそばという事もあ
羽田の総鎮守として信仰されています。 空港のそばという事もあり、絵馬や御朱印には飛行機が描かれていま
お三の宮日…
吉野町駅
御朱印あり
横浜伊勢佐木町の鎮守「お三の宮」こと「日枝神社」に参りました。 横浜市営地下鉄「吉野町」が最寄りで
横浜伊勢佐木町の鎮守「お三の宮」こと「日枝神社」に参りました
横浜伊勢佐木町の鎮守「お三の宮」こと「日枝神社」に参りました。 横浜市営地下鉄「吉野町」が最寄りで
川越氷川神社
本川越駅
御朱印あり
ご縁を結ぶ「むすびcafe」とは? 川越氷川神社の鳥居を出た先の氷川会館1Fにあるのが、むすびcaf
ご縁を結ぶ「むすびcafe」とは? 川越氷川神社の鳥居を出た
ご縁を結ぶ「むすびcafe」とは? 川越氷川神社の鳥居を出た先の氷川会館1Fにあるのが、むすびcaf
武蔵一宮氷…
北大宮駅
御朱印あり
何でもある!神様のデパート 大宮駅から徒歩15分ほどの距離にある氷川神社。氷川神社は旧武蔵国(神奈川
何でもある!神様のデパート 大宮駅から徒歩15分ほどの距離に
何でもある!神様のデパート 大宮駅から徒歩15分ほどの距離にある氷川神社。氷川神社は旧武蔵国(神奈川
相模原氷川…
南橋本駅
御朱印あり
子どもの日に伺ったので、境内はこいのぼりまみれでした。。 怖いくらい。。 御祭神は素戔嗚です。
子どもの日に伺ったので、境内はこいのぼりまみれでした。。 怖
子どもの日に伺ったので、境内はこいのぼりまみれでした。。 怖いくらい。。 御祭神は素戔嗚です。
中野沼袋氷…
沼袋駅
御朱印あり
新宿から10分程度とアクセスが良く、都心にありながら、緑豊かで広い境内があります。小高い場所に位置し
新宿から10分程度とアクセスが良く、都心にありながら、緑豊か
新宿から10分程度とアクセスが良く、都心にありながら、緑豊かで広い境内があります。小高い場所に位置し
高円寺氷川…
高円寺駅
御朱印あり
日本で唯一!気象の神を祀る神社 当社は日本で唯一、気象の神である八意思兼命を祀っています。戦時中には
日本で唯一!気象の神を祀る神社 当社は日本で唯一、気象の神で
日本で唯一!気象の神を祀る神社 当社は日本で唯一、気象の神である八意思兼命を祀っています。戦時中には
氷川女體神社
東浦和駅
御朱印あり
おすすめ!!!ここは埼玉でもあんまり知らないイメージ。さいたま市の少しはずれにあり、大宮にある氷川神
おすすめ!!!ここは埼玉でもあんまり知らないイメージ。さいた
おすすめ!!!ここは埼玉でもあんまり知らないイメージ。さいたま市の少しはずれにあり、大宮にある氷川神
報徳二宮神社
小田原駅
御朱印あり
二宮尊徳ゆかりの神社 二宮尊徳の誕生地である小田原にある神社は1894年に小田原城内に建てられました
二宮尊徳ゆかりの神社 二宮尊徳の誕生地である小田原にある神社
二宮尊徳ゆかりの神社 二宮尊徳の誕生地である小田原にある神社は1894年に小田原城内に建てられました
若宮八幡宮
川崎大師駅
御朱印あり
川崎大師駅からすぐ近く、平間寺の鎮守社です。
川崎大師駅からすぐ近く、平間寺の鎮守社です。
川崎大師駅からすぐ近く、平間寺の鎮守社です。
三芳野神社
本川越駅
御朱印あり
かつて、川越城の中にあった天神様です。 童謡「とおりゃんせ」の歌詞の中にある「天神様の細道」は、この
かつて、川越城の中にあった天神様です。 童謡「とおりゃんせ」
かつて、川越城の中にあった天神様です。 童謡「とおりゃんせ」の歌詞の中にある「天神様の細道」は、この
有鹿神社
厚木駅
御朱印あり
神葬祭(神道のお葬式)もできます。 相模国で最古の神社です。 パンダ宮司、ネギ禰宜が有名です。 7月
神葬祭(神道のお葬式)もできます。 相模国で最古の神社です。
神葬祭(神道のお葬式)もできます。 相模国で最古の神社です。 パンダ宮司、ネギ禰宜が有名です。 7月
出雲大社相…
秦野駅
御朱印あり
偉大なるパワースポットです! 参拝するたびに心が引き締まります(^^)
偉大なるパワースポットです! 参拝するたびに心が引き締まり
偉大なるパワースポットです! 参拝するたびに心が引き締まります(^^)
平塚八幡宮
平塚駅
御朱印あり
歴史ある神社です。
歴史ある神社です。
歴史ある神社です。
深見神社
大和駅
御朱印あり
相模国延喜式内十三社の一つ。
相模国延喜式内十三社の一つ。
相模国延喜式内十三社の一つ。
町田天満宮
町田駅
御朱印あり
用事があったので、その前にご挨拶をしに行ったらお祭りをしていました。 鳥居の下にある祭の提灯が、かわ
用事があったので、その前にご挨拶をしに行ったらお祭りをしてい
用事があったので、その前にご挨拶をしに行ったらお祭りをしていました。 鳥居の下にある祭の提灯が、かわ
多摩川浅間…
多摩川駅
御朱印あり
小高い丘の上にある落ち着いた雰囲気の神社です。 映画シンゴジラのロケ地にもなったそうです。
小高い丘の上にある落ち着いた雰囲気の神社です。 映画シンゴジ
小高い丘の上にある落ち着いた雰囲気の神社です。 映画シンゴジラのロケ地にもなったそうです。
玉簾神社
塔ノ沢駅
御朱印あり
ホテル天成園の庭園の奥にある二つの瀧のあいだを登ったところに、「玉簾神社」(たまだれじんじゃ)がある
ホテル天成園の庭園の奥にある二つの瀧のあいだを登ったところに
ホテル天成園の庭園の奥にある二つの瀧のあいだを登ったところに、「玉簾神社」(たまだれじんじゃ)がある
成田山川越…
本川越駅
御朱印あり
こちらは、「成田山川越別院」とも称しますが「川越不動」と呼ばれ親しまれております。 日本各所にある
こちらは、「成田山川越別院」とも称しますが「川越不動」と呼ば
こちらは、「成田山川越別院」とも称しますが「川越不動」と呼ばれ親しまれております。 日本各所にある
師岡熊野神社
大倉山駅
御朱印あり
神社向かいには湧き水の池があり、社殿は階段上へ。 年末年始は地元の人でにぎわう古い神社。社紋は八咫烏
神社向かいには湧き水の池があり、社殿は階段上へ。 年末年始は
神社向かいには湧き水の池があり、社殿は階段上へ。 年末年始は地元の人でにぎわう古い神社。社紋は八咫烏
森戸大明神…
逗子・葉山駅
御朱印あり
葉山の総鎮守。相模湾越しに、江ノ島、さらに富士山が見えます。
葉山の総鎮守。相模湾越しに、江ノ島、さらに富士山が見えます。
葉山の総鎮守。相模湾越しに、江ノ島、さらに富士山が見えます。
蒲田八幡神社
京急蒲田駅
御朱印あり
京急蒲田駅からすぐそばにある、地域に根づいた神社です。大きな神社ではないですが、大変歴史のある場所だ
京急蒲田駅からすぐそばにある、地域に根づいた神社です。大きな
京急蒲田駅からすぐそばにある、地域に根づいた神社です。大きな神社ではないですが、大変歴史のある場所だ
横浜御嶽神社
港南台駅
御朱印あり
お問い合わせはこちらのフォームからも承っております。 神仏習合の色が残る神社 御嶽神社は御嶽山をまつ
お問い合わせはこちらのフォームからも承っております。 神仏習
お問い合わせはこちらのフォームからも承っております。 神仏習合の色が残る神社 御嶽神社は御嶽山をまつ
九頭龍神社…
小涌谷駅
御朱印あり
毎月13日の月次祭の時以外は無人で御社殿の扉は閉まっています。御朱印は月次祭の時もそれ以外の日も箱根
毎月13日の月次祭の時以外は無人で御社殿の扉は閉まっています
毎月13日の月次祭の時以外は無人で御社殿の扉は閉まっています。御朱印は月次祭の時もそれ以外の日も箱根
白龍神社
小涌谷駅
御朱印あり
毎月13日の九頭龍神社(本宮)の月次祭の時に参拝船が到着する樹木園桟橋を降り直ぐの所に鎮座しています
毎月13日の九頭龍神社(本宮)の月次祭の時に参拝船が到着する
毎月13日の九頭龍神社(本宮)の月次祭の時に参拝船が到着する樹木園桟橋を降り直ぐの所に鎮座しています
出雲大社上…
国吉駅
御朱印あり
出雲大社の宗祠だそうでです。 数年前、参拝してご利益ありました♪ お礼参りが遅くなりましたが、参
出雲大社の宗祠だそうでです。 数年前、参拝してご利益ありま
出雲大社の宗祠だそうでです。 数年前、参拝してご利益ありました♪ お礼参りが遅くなりましたが、参
溝口神社
溝の口駅
御朱印あり
大山街道沿にある神社。9月15日に近い日曜日には例大祭、11月には酉の市が行われる
大山街道沿にある神社。9月15日に近い日曜日には例大祭、11
大山街道沿にある神社。9月15日に近い日曜日には例大祭、11月には酉の市が行われる
身代り不動…
三ツ境駅
御朱印あり
横浜の身代り不動さん
横浜の身代り不動さん
横浜の身代り不動さん
身代り不動…
熱海駅
御朱印あり
熱海の身代わり不動さん 海上安全 水難除け
熱海の身代わり不動さん 海上安全 水難除け
熱海の身代わり不動さん 海上安全 水難除け
湯前神社
来宮駅
御朱印あり
松が斜めに
松が斜めに
松が斜めに
薭田神社
京急蒲田駅
御朱印あり
蒲田の古社 元々は武蔵国荏原郡の式内社で、蒲田の地名の由来にもなったとされている由緒ある神社です。
蒲田の古社 元々は武蔵国荏原郡の式内社で、蒲田の地名の由来
蒲田の古社 元々は武蔵国荏原郡の式内社で、蒲田の地名の由来にもなったとされている由緒ある神社です。
思金神社
港南台駅
御朱印あり
階段は急ですが、てすりがあります
階段は急ですが、てすりがあります
階段は急ですが、てすりがあります
御園神社
京急蒲田駅
御朱印あり
蒲田八幡神社の兼務社で、こちらで、御朱印頂けます。 御祭神:天宇受売命(あめのうずめのみこと)、猿田
蒲田八幡神社の兼務社で、こちらで、御朱印頂けます。 御祭神:
蒲田八幡神社の兼務社で、こちらで、御朱印頂けます。 御祭神:天宇受売命(あめのうずめのみこと)、猿田
龍口明神社
西鎌倉駅
御朱印あり
19.09.05 鎌倉「龍口明神社」参拝 _ 鎌倉市腰越
19.09.05 鎌倉「龍口明神社」参拝 _ 鎌倉市腰越
19.09.05 鎌倉「龍口明神社」参拝 _ 鎌倉市腰越
栗木御嶽神社
栗平駅
御朱印あり
御朱印頂きました。
御朱印頂きました。
御朱印頂きました。
佛願寺 横…
上大岡駅
御朱印あり
佛願寺 横浜別院から徒歩で一分ほどのところにあります。 きれいな御朱印が4種類あり、毎月絵柄が変わる
佛願寺 横浜別院から徒歩で一分ほどのところにあります。 きれ
佛願寺 横浜別院から徒歩で一分ほどのところにあります。 きれいな御朱印が4種類あり、毎月絵柄が変わる
箱根大天狗…
大平台駅
御朱印あり
写真撮影はほぼ禁止との情報あります
写真撮影はほぼ禁止との情報あります
写真撮影はほぼ禁止との情報あります
稲荷社(忍…
富士山駅
御朱印あり
御朱印は、忍野八海浅間神社で
御朱印は、忍野八海浅間神社で
御朱印は、忍野八海浅間神社で
金刀比羅神社
京王八王子駅
御朱印あり
お盆の旅行
お盆の旅行
お盆の旅行
愛宕神社(…
緑町駅
御朱印あり
神奈川県小田原市
神奈川県小田原市
神奈川県小田原市
錦織神社
緑町駅
御朱印あり
神奈川県小田原市
神奈川県小田原市
神奈川県小田原市
天聖稲荷大…
大平台駅
御朱印あり
神奈川県箱根町
神奈川県箱根町
神奈川県箱根町
東光寺
大宮駅
御朱印あり
昨日東光寺に行ってきました。 最近お寺より神社率が高くなっていましたがこちらにお邪魔してますますお
昨日東光寺に行ってきました。 最近お寺より神社率が高くなっ
昨日東光寺に行ってきました。 最近お寺より神社率が高くなっていましたがこちらにお邪魔してますますお寺が好きになりました。 なんといっても全てが立派でした。 特にわたしが感動したのが涅槃像。 謎
ポッキーあずき味さんのページへ