御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方
ログイン
無料登録
ホーム
河内のおっさんさんの投稿
マップ
河内のおっさんさんがお参りした神社お寺マップ
全34件
つぶやく
シェア
送る
プロフィールに戻る
龍泉寺
吉野駅
御朱印あり
大峯山の開祖、役行者によって草創された名刹 ◆役行者霊蹟札所巡拝
大峯山の開祖、役行者によって草創された名刹 ◆役行者霊蹟札所
大峯山の開祖、役行者によって草創された名刹 ◆役行者霊蹟札所巡拝
高野山金剛…
高野山駅
御朱印あり
金剛峯寺を建てた弘法大師・空海とは? 高野山といえば、弘法大師・空海が1200年前に開いた真言宗の修
金剛峯寺を建てた弘法大師・空海とは? 高野山といえば、弘法大
金剛峯寺を建てた弘法大師・空海とは? 高野山といえば、弘法大師・空海が1200年前に開いた真言宗の修
開口神社
大小路駅
御朱印あり
海上安全 開口神社のご祭神は塩土老翁神(しおつちおじのかみ)です。塩土老翁神は日本神話の『古事記』や
海上安全 開口神社のご祭神は塩土老翁神(しおつちおじのかみ)
海上安全 開口神社のご祭神は塩土老翁神(しおつちおじのかみ)です。塩土老翁神は日本神話の『古事記』や
敢國神社
佐那具駅
御朱印あり
伊賀国の一宮 伊賀国一宮として篤い崇敬を集めていた神社です。 伊賀といえば最も有名なものといえばやは
伊賀国の一宮 伊賀国一宮として篤い崇敬を集めていた神社です。
伊賀国の一宮 伊賀国一宮として篤い崇敬を集めていた神社です。 伊賀といえば最も有名なものといえばやは
生田神社
三ノ宮(JR)駅
御朱印あり
神戸の縁結び神社といえば? 生田神社の御祭神は神服を織られる神様で、糸を合わせながら織り成すというこ
神戸の縁結び神社といえば? 生田神社の御祭神は神服を織られる
神戸の縁結び神社といえば? 生田神社の御祭神は神服を織られる神様で、糸を合わせながら織り成すというこ
出石神社
国府駅
御朱印あり
但馬国一宮
但馬国一宮
但馬国一宮
近江神宮
近江神宮前駅
御朱印あり
時計神社 漏刻(水時計)をお造りになり時報を始められた天智天皇にちなみ境内にはロレックス社奉納の火時
時計神社 漏刻(水時計)をお造りになり時報を始められた天智天
時計神社 漏刻(水時計)をお造りになり時報を始められた天智天皇にちなみ境内にはロレックス社奉納の火時
大麻比古神社
板東駅
御朱印あり
阿波一ノ宮として、「大麻はん」の名で親しまれている。
阿波一ノ宮として、「大麻はん」の名で親しまれている。
阿波一ノ宮として、「大麻はん」の名で親しまれている。
恩智神社
恩智駅
御朱印あり
雨が降る前の日に、赤茶色の水が湧く井戸があったりします。 拝殿前の狛犬のような兎と龍が可愛いです。
雨が降る前の日に、赤茶色の水が湧く井戸があったりします。 拝
雨が降る前の日に、赤茶色の水が湧く井戸があったりします。 拝殿前の狛犬のような兎と龍が可愛いです。
笠山坐神社
長谷寺駅
御朱印あり
別名 笠山荒神社。三宝荒神の発祥の地とされることから、日本第一と称している。なかなか荒々しいが標柱の
別名 笠山荒神社。三宝荒神の発祥の地とされることから、日本第
別名 笠山荒神社。三宝荒神の発祥の地とされることから、日本第一と称している。なかなか荒々しいが標柱の
葛城一言主…
近鉄御所駅
御朱印あり
いいことも、悪いことも一言で言い切る神様。 お願いも一言のシンプルイズベストな神社なのです。
いいことも、悪いことも一言で言い切る神様。 お願いも一言のシ
いいことも、悪いことも一言で言い切る神様。 お願いも一言のシンプルイズベストな神社なのです。
櫛田神社
祇園駅
御朱印あり
博多の総鎮守 祇園山笠で有名な神社です。 境内には巨大な飾り山笠もあります。
博多の総鎮守 祇園山笠で有名な神社です。 境内には巨大な飾り
博多の総鎮守 祇園山笠で有名な神社です。 境内には巨大な飾り山笠もあります。
氣比神宮
敦賀駅
御朱印あり
越前国一宮だけあって大きいです。ちょっと観光地化されてしまっている傾向にはありますが。 御朱印可能
越前国一宮だけあって大きいです。ちょっと観光地化されてしまっ
越前国一宮だけあって大きいです。ちょっと観光地化されてしまっている傾向にはありますが。 御朱印可能
少彦名神社
北浜駅
御朱印あり
日本医薬総鎮守 病気平癒・健康成就の社
日本医薬総鎮守 病気平癒・健康成就の社
日本医薬総鎮守 病気平癒・健康成就の社
多賀大社
多賀大社前駅
御朱印あり
滋賀県第一の大社「お多賀さん」 多賀大社は彦根城や湖東三山、琵琶湖などの名所にも恵まれる滋賀県にある
滋賀県第一の大社「お多賀さん」 多賀大社は彦根城や湖東三山、
滋賀県第一の大社「お多賀さん」 多賀大社は彦根城や湖東三山、琵琶湖などの名所にも恵まれる滋賀県にある
建部大社
唐橋前駅
御朱印あり
近江一宮 若き源頼朝が滞在して源氏の再興を誓った神社
近江一宮 若き源頼朝が滞在して源氏の再興を誓った神社
近江一宮 若き源頼朝が滞在して源氏の再興を誓った神社
太宰府天満宮
太宰府駅
御朱印あり
天満宮の総本山! 福岡県大宰府市にある太宰府天満宮は大宰府で亡くなった菅原道真のお墓の上に建てられた
天満宮の総本山! 福岡県大宰府市にある太宰府天満宮は大宰府で
天満宮の総本山! 福岡県大宰府市にある太宰府天満宮は大宰府で亡くなった菅原道真のお墓の上に建てられた
天河大辨財…
吉野駅
御朱印あり
拝殿は神聖で厳かな雰囲気が漂っていました。ここに来たら、是非奥にある禊殿へも参拝をしてください。
拝殿は神聖で厳かな雰囲気が漂っていました。ここに来たら、是非
拝殿は神聖で厳かな雰囲気が漂っていました。ここに来たら、是非奥にある禊殿へも参拝をしてください。
美濃國一宮…
垂井駅
御朱印あり
美濃国一之宮 『延喜式』神名帳に美濃国唯一の名神大社として記載され、本殿他複数の重要文化財を有する歴
美濃国一之宮 『延喜式』神名帳に美濃国唯一の名神大社として記
美濃国一之宮 『延喜式』神名帳に美濃国唯一の名神大社として記載され、本殿他複数の重要文化財を有する歴
丹生川上神…
下市口駅
御朱印あり
時間がゆっくり流れている気がしました。お水をいただいて体の中から浄化されるようです。
時間がゆっくり流れている気がしました。お水をいただいて体の中
時間がゆっくり流れている気がしました。お水をいただいて体の中から浄化されるようです。
萩原神社
萩原天神駅
御朱印あり
神社までの道が住宅地の細い道でなかなかスリリングな道のりでしたがなんとか到着できました。 しかし神職
神社までの道が住宅地の細い道でなかなかスリリングな道のりでし
神社までの道が住宅地の細い道でなかなかスリリングな道のりでしたがなんとか到着できました。 しかし神職
筥崎宮
箱崎宮前駅
御朱印あり
9月の放生会以外で初めて来ましたが、大きな境内をゆっくり回れていい休日でした。
9月の放生会以外で初めて来ましたが、大きな境内をゆっくり回れ
9月の放生会以外で初めて来ましたが、大きな境内をゆっくり回れていい休日でした。
日根神社
日根野駅
御朱印あり
◆和泉五社巡り
◆和泉五社巡り
◆和泉五社巡り
富士山本宮…
富士宮駅
御朱印あり
日本一の富士山の神様! 世界文化遺産に登録されている富士山を拝めば、誰でも元気をもらえるはず。 鳥居
日本一の富士山の神様! 世界文化遺産に登録されている富士山を
日本一の富士山の神様! 世界文化遺産に登録されている富士山を拝めば、誰でも元気をもらえるはず。 鳥居
吉田神社
出町柳駅
御朱印あり
神仏霊場第110番札所
神仏霊場第110番札所
神仏霊場第110番札所
若狭彦神社…
東小浜駅
御朱印あり
鳥居をくぐって、本殿までの参道の木々でシャキッと引き締まる感じでした。 無の気持ちにもなれる、良い
鳥居をくぐって、本殿までの参道の木々でシャキッと引き締まる感
鳥居をくぐって、本殿までの参道の木々でシャキッと引き締まる感じでした。 無の気持ちにもなれる、良い
白山比咩神社
鶴来駅
御朱印あり
三大霊峰、白山を拝する加賀国一宮 富士山、立山に並ぶ霊山として名高い白山を御神体とし、全国的に広がる
三大霊峰、白山を拝する加賀国一宮 富士山、立山に並ぶ霊山とし
三大霊峰、白山を拝する加賀国一宮 富士山、立山に並ぶ霊山として名高い白山を御神体とし、全国的に広がる
若狭姫神社…
東小浜駅
御朱印あり
福井県小浜市にある、若狭国一之宮。 上社が若狭彦神社、下社が若狭姫神社。両社は離れており、車の方がア
福井県小浜市にある、若狭国一之宮。 上社が若狭彦神社、下社が
福井県小浜市にある、若狭国一之宮。 上社が若狭彦神社、下社が若狭姫神社。両社は離れており、車の方がア
かむろ大師
学文路駅
御朱印あり
たくさんの方がお参りしておられました。
たくさんの方がお参りしておられました。
たくさんの方がお参りしておられました。
学文路天満宮
学文路駅
御朱印あり
知る人ぞ知る?合格祈願で来られる方が多い神社
知る人ぞ知る?合格祈願で来られる方が多い神社
知る人ぞ知る?合格祈願で来られる方が多い神社
有子山稲荷…
国府駅
出石城の鎮守神社「有子山稲荷神社」 出石城跡がある有子山の中腹ぐらいにある。 朱色の橋を渡し、石鳥
出石城の鎮守神社「有子山稲荷神社」 出石城跡がある有子山の
出石城の鎮守神社「有子山稲荷神社」 出石城跡がある有子山の中腹ぐらいにある。 朱色の橋を渡し、石鳥
伊吹山寺
近江長岡駅
御朱印あり
9合目より登山。頂上には日本武尊。祠がありお詣りできて御朱印もいただけます‼️ 天気がよい日は、琵琶
9合目より登山。頂上には日本武尊。祠がありお詣りできて御朱印
9合目より登山。頂上には日本武尊。祠がありお詣りできて御朱印もいただけます‼️ 天気がよい日は、琵琶
青賀原神社
三日市町駅
自宅(大阪狭山市)から天野街道を通って天野山金剛寺に行く途中に寄りました。
自宅(大阪狭山市)から天野街道を通って天野山金剛寺に行く途中
自宅(大阪狭山市)から天野街道を通って天野山金剛寺に行く途中に寄りました。
龍神社
狭山駅
大阪狭山市の狭山池 北堤(池の中に祠)にあります。 狭山池とは、奈良時代に、行基により日本で最初に造
大阪狭山市の狭山池 北堤(池の中に祠)にあります。 狭山池と
大阪狭山市の狭山池 北堤(池の中に祠)にあります。 狭山池とは、奈良時代に、行基により日本で最初に造
龍泉寺
吉野駅
御朱印あり
大峯山の開祖、役行者によって草創された名刹 ◆役行者霊蹟札所巡拝
大峯山の開祖、役行者によって草創された名刹 ◆役行者霊蹟札所
大峯山の開祖、役行者によって草創された名刹 ◆役行者霊蹟札所巡拝
河内のおっさんさんのページへ